さて、この方法でも十分綺麗に映っているんですけど、ずいぶんもったいないことをしていることがわかります。デコーダチップで生成されたデジタルコンポーネント信号(RGB信号の親戚みたいな信号)を一旦ビデオ(Y、C)信号に変換して、それをXRGB-2でRGBに戻してPCモニタに送るわけですが、途中のビデオ信号への変換で
画質が低下して、それをRGBに戻すときにもさらに画質が低下するわけで、せっかくのDVDの画質が損なわれていますよね。
さて、この21ピンとDVDデコーダカードを繋ぐケーブルですが、当初、市販の21ピン用のケーブルを買ってくるつもりでした。ところがこのケーブル、なにやら、PS2のDVDのコピーカードが外れるだかなんだかの騒ぎになっているらしく入手が難しいらしいとのこと。それに2000円程度するらしい。それでこのケーブルはすっぱり諦めることに。次に21ピンのコネクタを買ってきて自分でケーブルを自作することを考えたけど、この21ピンのコネクタが手に入らない。秋葉原に行けば300円程度で売っているらしいのだが、田舎じゃ入手困難。
そこで結局どうしたかというと、どうせ21ピンもありながら、使う信号線は4本のみなんだから、XRGB-2の21ピンコネクタを取っ払って、RCAコネクタを四つフロントパネルに付けることにしました。説明するより、写真を見ていただければわかるかと思います。
XRGB-2改のフロントパネル
個人的にはなかなか金ぴかで気に入っています。なお、RCAコネクタを4っ並べるためには開口部を少し広げる必要があります。
あとは、DVDデコーダカードの方もRCAコネクタを付けてあげれば、両者の間は普通の市販のビデオケーブル(黄色いやつ)で繋ぐことができます。でもこのビデオケーブルって2mで500円以上するんだよね。4本必要だから結局2000円以上。高いよねぇ。もっとも高級なコンポーネント接続用のケーブルを買うと桁が一桁違っちゃいますが。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CVBSはコンポジットビデオ信号、CとYはS端子のビデオ信号です。
両者のモードは14番ピンによって変更することが可能で、このピンをVcc(VDD)に接続するとRGBモード、GNDに接続すると標準(Std)モードになります。改造前は標準モードになっていて、10、12,13ピンが使われて、ビデオ出力のコネクタに繋がっています。
改造前のこれらの出力ピンのコネクタまでの回路図は次のようになっています。
図には載せていませんが、10,12,13ピンの出力にはダイオードがそれぞれ付いています(サージ保護?)。
データシートによると、これらの出力信号は37.5Ω(75Ωの半分)の負荷に接続されることを前提に作られているので、75Ωの抵抗と、ケーブルの特性インピーダンス75Ωとの並列接続でちょうど37.5Ωになるのかな?(大嘘かも)
なお、未使用の8ピンも図に示したように75Ω抵抗で終端処理されていました。
さて、これからRGB接続に改造するわけですが、RGBの各信号はなるべく同じ回路にしてあげないと、色ずれ、色のにじみの原因になります。ところが、Blue(8ピン)の信号だけが未使用だったために75Ωの抵抗しかついていません。そのため、Red、Greenも信号も同じように抵抗だけになるようにコンデンサ等を外してジャンパを飛ばしました。改造後の回路図は次のとおりです。
こうやって回路図を書いてみてから思ったんですけど、GreenとRedの信号についているコンデンサを取るべきですよね。実際の改造後のカードの写真はこれです。
改造後のデコーダカードとその拡大図
14ピンは、リード足をパッドから浮かせてGNDと切り離してから、23ピンとジャンパで接続しました。パターンカットでGNDと切り離そうとしたんですけど、パッドが2箇所でGNDで接続されているらしく、一箇所は切断できたのですが、もう一箇所がチップの内部に隠れていて、切ることができませんでした。(実はそれに気がつかなく、動作試験直前にVcc−GNDの抵抗を測ったら0Ωであせりました(大汗))
なお、写真撮影後、ジャンパ線とその周囲を樹脂(熱可塑性樹脂)で固めてしまいました(使用中に切れるのが怖いので)。さらに、写真に写っている同軸ケーブルを固定する金具はステンレス板を加工して作りました。製作途中で思いついたアイディアですが、がっちり固定することができて大満足♪
ついでに、写真に写っているコンデンサが紫色に見えるんですけど?とか、同軸ケーブルって本当に75Ωのヤツを使ってるの? とか細かいことは気にしないで下さい。