それと、ちょっと同期信号の荒れた信号には弱いようです。マニュアルにはビデオの再生画像は保証していないみたいなことが書いてあるので、あまり厳しいことは言えないけど、劣化したビデオの再生画像を入れるとかなり画像がゆがみます。
メーカ不明のCS83LB01が何なのか不明です。24pinの石で8ビット入力、8ビット出力、電源pinが4本なので、その他のpinが4本しか残っていないのでそれほど大した仕事はしていないと思われます。推測ですが、ラインメモリでしょう。このメモリの情報を2倍の速度で読み出すことで、水平走査周波数を倍にしているのだと思います。
74HC4052から出てきたRGBの各信号は470μFの電解コンデンサを経由しているので画質にこだわる人は特性の良いものに交換してみると面白いかもしれません。
ところが最近、接点の接触が悪くスルーしたPCの画面が赤っぽくなったり、青っぽくなったりします。スイッチをちょっと触ってやると直るので、あきらかにスイッチの接点の接触不良のようです。それと、掃除機(隣の部屋でさえも)をかけると波状に画面がゆがむ症状がときどきあらわれ始めました。画面がゆがむときとゆがまないときでスイッチの接点抵抗(電源13.8V)が違うので、これもスイッチの接触不良が原因のようです。そこで、このスイッチを交換することにしました。ただし、スライドスイッチはなかなか同じ物が手に入らないのと、寿命に不安があるので、ロータリー式のスイッチに変更してみました。
変更前の基板の写真がこれ
奥というか上に見えているのが問題のスイッチです。10回路なのでピン数は30本。基板から剥がすのは大変だと思ったけど、ピストン式の半田吸い取り器を使ったらあっさり取ることが出来ました。だたし、数本のピンが曲げられているのでまっすぐにする必要があります。
さて、30ピンのうち、未使用のピンは1本のみ(上図の電源13.8VのOFFのときにつながるピン)です。したがって、29本のジャンパーを飛ばす必要があります。改造後の写真がこれ。
もとのスライドスイッチの信号配置はこんな感じ(写真と左右が逆です)。
「13.8V」はACアダプタから供給される電源です。約1Aの電流が流れるので太い線を使う必要があります。「A_R」と「A_L」はオーディオ信号のようです。使わない人は接続する必要はないかなぁ?「P12」と「P15」はなんの信号か不明。それほど速い信号ではないと勝手に推測してます(甘いかな) 残りの五つの信号はVGA信号でお馴染みのRGBとH,Vの同期信号です。このように高速な信号ほどフロントパネル側に配置されていることがわかります(まるでこのように改造しろって言っているみたいに)。
使用したロータリースイッチはもともとディスプレー切り替え器用に購入してあったもの。これもあんまり入手しやすいとはいえないけど、秋葉原を丹念に探せば入手できます。
信号線には単心の細い線。電源線のみ太い線を使用した。RGB信号は数百MHzの信号が流れるため、当初同軸ケーブルで配線するつもりでした。この際、シールドをどうやってグランドに接続するかが問題になりますが、内層の裏側に近い方がGNDなので基板の信号が走っていないところに穴を開けて、さらに基板を削って内層を剥き出しにして接続する予定でした。図にするとこんな感じ。
ところが、実際にやってみると、なかなか大変でした。配線が密集していてギブアップ。結局こんな面倒なことはやめて、普通の線を使うことにしました。それで、写真のような感じになりました。つけちゃってから思ったのですが、各信号線毎に信号線同士を撚って(ツイストペアにする)やればよかったと、ちと後悔。
なお、使用したスイッチは筐体にぎりぎり収まる大きさなので、PowerLEDを取らないといけなくなりました。
さて、改造を終え、テスターで配線ミスがないことを確認してから、スイッチオン。テレビ画像のアップスキャン画像は以前と変わらない感じ。とりあえず成功!まあ、NTSCの信号ってそれほどの周波数じゃないから同軸線を使わなくても大丈夫なんでしょうね。
さて問題はスイッチをOFFにした際のPCのスルー画面。これがなんと画面が黄色!何じゃこれは! と思って調べてみたら、線が断線していました。しかも、一番難しい個所の線。半田の付け直しは少々苦労しました。修理後に画質をチェックしたところ、心配された画面のボケも少なく、なかなか良い感じ。1280×1024の85Hzでも十分に使える画像です(さすがに直接接続より甘くなりますが)。これはRGB信号がスイッチに近い側(上図参照)だったので線の引き回しが少なくて済んだということが効いているようです。
最新型?XRGB-2の写真
スイッチの横にあった入力された電源の安定用のコンデンサ(2200μF)が取り除かれています。これはACアダプタがスイッチングタイプになったのと関係があると思われます。ですので、説明書にある通り、アダプタはちゃんと付属のものを使いましょう。
それと写真ではわかりにくいですが、スイッチが違うものに変更になっていました。従って最新の物は上記のスイッチのトラブルが発生しない可能性があります。
あとは細かいことですが、電解コンデンサが全て違う型番になっているようです。特に105℃品の使用割合が増えているようです。
画質に関しては、違いはわかりませんでした。