自転車用HIDヘッドライト&テールランプ製作記(2002〜2008 年)

最終更新2008年7月29日

<<ページ内リンク>>


仕様

テールランプの回路図

あまり考えないで作った回路図です。
テールランプ回路図

部品説明

「超高輝度」について

白色LEDを使用したヘッドライトについて

やっぱりメタルハライド(HIDランプ)かな?

ということでメタルハライド(HID)ランプに よるヘッ ドライト作成(DC-DCコンバータ作成)

動作確認のために単3電池4本で点灯してみた写真。
試験点灯

本体の作成

DC-DCコンバータ回路はほぼ完成したので、ヘッドライト本体の製作に取り掛かっています。
また、リニアテクノロジーのリファレンス付きコンパレータLTC1440を入手したので、これを使って、ロー・バッテリー警報装置を付けようかとも思って います。
完成までのつなぎとして,キャットアイの10Wハロゲンライト(ABS-10)を入手したので、バッテリー部とハンドルに固定するブ ラケット部はABS-10 を流用して、ライト本体のみを作ることにしました。そのランプユニットは放熱を考え、内径35mmφ程度のアルミパイプに収納しようかとおもっているので すが、なかなか売られていない(売っているに は売っているのですが長さが4mだったり)。。。。と数ヶ月間計画がストップしていました。

そんなある日、リレーバトンってたしかアルミパイプで、太さもちょうど単1用のマグライトと同じ程度の太さだったよなあ っとふと思いつきました。調べて みたところ、外形38〜39mmφ、長さ約30cm、重量100g前後。内径は不明ですが、重量とアルミの比重から逆算するとちょうど35mmφ前後であ ることが判明。しかも値段は1000円以下と格安!! ということで購入してみました。

リレーバトン
TOEI LIGHT とありますが、光のライトとは関係なく、れっきとした陸上競技用のバトンです。内径は36.5mm、肉厚1mm弱です。バラストを中に入れると1mm程度 の隙間が生じますが、ホースバンドのようなもので外側から締め付けると密着させることが可能だと思われます(バラストの熱を放熱させるために密着させる必 要がある)。
 写真の下に写っている黒い部品2点は、キャットアイ社の自転車ライトHL-HD100 から 取り出したブラケット(写真下)と ブラケットとライト本体をつなぐコネクタ(写真上)です。このコネクタとバトンとの間を接続する部分はアルミ板で型を 作り、FRP樹脂で肉付け作業しました。 しかし,出来上がってみると,かなり重たくなってしまったので,半分くらいにカットしてしまいました。
ライト本体の設計図 アルミ板による切り出しと組み立て
FRP樹脂で肉付け
CADによる設計図
0.5mmと1.0mm厚のアルミ板で組み立て
FRP樹脂で肉付け(白色はエポキシ樹脂)。見た目は汚いですが塗装すれば問題なし

配光



完成?

だらだらと作成していて・・・気がついたら製作開始から早6年(滝汗 バッテリーの自転車への取り付け方法がなかなか思いつかな くて煮詰まっていたのもありますが。 バッテリーフォルダーも当初は完全自作する予定でしたが,面倒になったので,シマノのツールボトルの中に電池ボック スとかDC/DCコンバータを押し込めてしまいました。スイッチやコネクタをツールボトルのフタ(下の写真に写っている黒い円形のもの)に取り付けて完 成。

完成写真
バッテリーフォルダーの横についているのが,ツールボトル内でバッテリーが暴れるのを防ぐためにアルミ板とスポンジゴムで作成したスペーサーです。

今後の予定

とりあえず,無事に動作しています。ランタイムはおそらく2時間強程度だと思います。バッテリーの残量が減って,電圧が低下した ときに警告ランプが点灯するような回路を取り付ける予定です。

ホームページに戻る