あまり考えないで作った回路図です。
ちなみに、光源が出す光の総量を表すのが光束(単位はルーメン)です(光度は立体
角あたりの光束です)。
例えば、100Wの白熱電球が出す全光束は約1500ルーメンです。もし、この電球が全方向に均
等に光を放射しているとするとその電球の光度は1500/4π=約115カンデラとなります。もし、この電球に半球状の反射鏡(反射率100%)をつけ
て、放射する方向を半分に減らし、残り半分に光を集中させたとすると 光度は1500/2π
=約230カンデラとなって,2倍の光度になります。もちろん、反射鏡を付けても出る光の総量は変わりませんので、光束は1500ルーメン
と変わり
ません。
現在売られている白色LED(たとえば日亜化学)はΦ5品で5600mカンデラとずいぶんと光度
(輝度)
が高いですが、前節で説明したように光度が高くても意味が無いです。ではこのLEDにはどのくらいの全光束があるのか興味があったのですが、残念ながらデータ
が手に入りませんでした。しかし、いろいろ情報を集めてみると現在市販されているもの(2005年頃)で15ルーメン/W 程度しかなく、白熱電球
(ハロゲン度)と
同程度かやや優れている程度の発光効率しかありません。 とはい
えここ数年,急激に効率がよくなっており,HIDや蛍光灯クラスの効率のLEDもぼつぼつと市販されつつあるようです。 ただし,まだ単体で10Wクラス
の出力が出せるLEDは市販されていないようなので,光束の絶対量を欲しいときはやっぱりHIDかも。
ちなみに蛍光灯は80ルーメン/W、ナトリウムランプは175ルーメン/Wと世の中にはさらに効 率の良い光源があります (人工光源ではナトリウムランプが最高効率らしい)。
メタルハライドランプは小型化が難しく、10W球もあるにはあるのですが、寿命が500時間しか なかったりといまいちだったりします。 しかし、WelchAllyn社 (日本法人)の Solarcは超注目。10W球ながら寿命1,000時間。しかも点灯回路(バラスト)つきなので、普通の電池で点灯可能。 どうやら,自 転車用の10W HID球はほとんどこの製品が使われているらしいです。
かつて,(株)ユニティー・エフ UMS事業部で通販し
ており,私はここで買いました。
12V入力の駆動回路(バラスト)込みで2万円程度でした。困ったことに国内ではもう入手できないようですね。ただし,上記ムーンシャインの交換用パーツ
として購入する方法があります。
さて、12V HIDランプを手に入れたのですが、12Vという電圧はちょっ
と高すぎるうえに、許容電圧範囲12±1Vは電池駆動するにはちょっと狭い。そこでラジコン用電源として入手しやすい7.2VのNiH
電池を電源とし、昇圧DC-DCコンバータで12Vにすることにしました。 市販のDC-DCコンには12V1A出力のものがなかなか売っていないので自
作することに
しました。
DC-DCコンのページが長くなったので別ページに分けました。
12V1A出力DC-DCコンバータ製作記
動作確認のために単3電池4本で点灯してみた写真。
DC-DCコンバータ回路はほぼ完成したので、ヘッドライト本体の製作に取り掛かっています。
また、リニアテクノロジーのリファレンス付きコンパレータLTC1440を入手したので、これを使って、ロー・バッテリー警報装置を付けようかとも思って います。
完成までのつなぎとして,キャットアイの10Wハロゲンライト(ABS-10)を入手したので、バッテリー部とハンドルに固定するブ ラケット部はABS-10 を流用して、ライト本体のみを作ることにしました。そのランプユニットは放熱を考え、内径35mmφ程度のアルミパイプに収納しようかとおもっているので すが、なかなか売られていない(売っているに は売っているのですが長さが4mだったり)。。。。と数ヶ月間計画がストップしていました。
そんなある日、リレーバトンってたしかアルミパイプで、太さもちょうど単1用のマグライトと同じ程度の太さだったよなあ っとふと思いつきました。調べて みたところ、外形38〜39mmφ、長さ約30cm、重量100g前後。内径は不明ですが、重量とアルミの比重から逆算するとちょうど35mmφ前後であ ることが判明。しかも値段は1000円以下と格安!! ということで購入してみました。
TOEI LIGHT とありますが、光のライトとは関係なく、れっきとした陸上競技用のバトンです。内径は36.5mm、肉厚1mm弱です。バラストを中に入れると1mm程度 の隙間が生じますが、ホースバンドのようなもので外側から締め付けると密着させることが可能だと思われます(バラストの熱を放熱させるために密着させる必 要がある)。
写真の下に写っている黒い部品2点は、キャットアイ社の自転車ライトHL-HD100 から 取り出したブラケット(写真下)と ブラケットとライト本体をつなぐコネクタ(写真上)です。このコネクタとバトンとの間を接続する部分はアルミ板で型を 作り、FRP樹脂で肉付け作業しました。 しかし,出来上がってみると,かなり重たくなってしまったので,半分くらいにカットしてしまいました。
CADによる設計図
0.5mmと1.0mm厚のアルミ板で組み立て
FRP樹脂で肉付け(白色はエポキシ樹脂)。見た目は汚いですが塗装すれば問題なし
HIDに限らず,最近のライトは明るくなった分,まぶしいですよね。正面からやってくる逆走
馬鹿にはいい薬だ!なんて意見もありますが,善良な歩行者に迷惑をかけるのも悪いし,空を照らしても意味ないので,上方に向かう光を下方に反射させるため
の配光板を組み込んで見ました。 室内で点灯させた感じでは,うまく光を抑えてくれています。なお,開口部には,CD-Rから切り出したポリカーボネード
板がはめ込んであります(いわゆる樹脂レンズってやつですね)。HIDは紫外線を出すので,ランプの光を直接出すのはよくないそうです。
だらだらと作成していて・・・気がついたら製作開始から早6年(滝汗 バッテリーの自転車への取り付け方法がなかなか思いつかな くて煮詰まっていたのもありますが。 バッテリーフォルダーも当初は完全自作する予定でしたが,面倒になったので,シマノのツールボトルの中に電池ボック スとかDC/DCコンバータを押し込めてしまいました。スイッチやコネクタをツールボトルのフタ(下の写真に写っている黒い円形のもの)に取り付けて完 成。
バッテリーフォルダーの横についているのが,ツールボトル内でバッテリーが暴れるのを防ぐためにアルミ板とスポンジゴムで作成したスペーサーです。
とりあえず,無事に動作しています。ランタイムはおそらく2時間強程度だと思います。バッテリーの残量が減って,電圧が低下した ときに警告ランプが点灯するような回路を取り付ける予定です。