HIDヘッドライト用12V1A級DC-DCコンバータの製 作記

最終更新2007年3月11日

現在作成中?の自作自転車用HIDライト用の12V1A出力のDC-DC昇圧コンバータ 情報etcです。


<<ページ内リンク>>



仕様
パーツ選定
個人でDC-DCコンバータを自作する場合、部品の入手が鍵となります。業務なら最新のパーツが使えるのですが、個人向け電子 パーツショップにおいてある部品は数世代前のものがほとんどですよね。。。。
とりあえず、コンバータの鍵となる制御ICを売っている店を探したところ、若松通商でMaximのMAX771が売られていたので通販で購入。それ以外の パーツは大抵どのショップでも売っているものです(インダクタはちょっと入手難ですが)。 購入したパーツリストは以下のようになります。


メーカ/型番
特性
備考
DC-DCコントローラ
MAXIMのMAX771EPA
2V〜16.5V入力、12V10mA〜1A出力
スイッチング周波数300KHz、8ピンDIP
850円で購入(若松通商)。PFM(パルス周波数変調)制御のステップアップコントローラ。効率90% 程度。出力は12V固 定ですが、抵 抗2個追加することで変更可能。

より高出力(〜2A)を得たい場合はMAX1771に 変えてください。
FET
日 立2SK2956
東 芝2SK2232
日立HAT2070R
On抵抗
 7mΩ(2SK2956)、
36mΩ(2SK2232)、11mΩ(HAT2070R)
ほかにももっと最適なFETがあるかもしれません。下記参照のこと。
ショットキーバリアダイオード(SBD)
富士電機ERC81-004
3A耐圧40V、サージ電流120A、順方向降下電圧Vf=0.55V
一般のダイオードでは逆回復時間が問題になりますが、SBDでは関係ないみたい。ただし、接合容量が問題 になりますが、このダイオードは200pF程度なので問題ないのかな?
ダイオードでの損失が大きいので、もう少しVfが小さいダイオードが入手できると良いのだけど。
チョークコイル
Tokinの(HP-032Z)
120μH、MAX3A、直流抵抗38mΩトロイダルコア
こんなにでかい容量である必要は無い(サイズもでかい)みたい。(MAX771の推奨22μH)、それ と、直流抵抗がやや大きいので巻き数を半分に減らしました。これにより、実測直流抵抗18mΩ。インダクタンスは巻き数の2乗に比例するので、30μH程 度になっているはず(ちょっと下げすぎたかな)

これ以外のものを調査中
平滑コンデンサ
三洋 16SP100M
16V100μF、ESR32mΩ
許容リップル電流2890mA
いわゆるOSコンです。こんな高級品を使う必要もないんですけど、たまたま手元にあった のと、特性がわかり安心なので。あーでももったいないかなぁ。SAシリーズにしておけばよかったかな
電流検出抵抗(Rsense)
金属皮膜抵抗を予定してましたが。。。
50mΩ前後
MAX771のデータシートによると、入力5V,出力12V 1A を確保するために50mΩ程度である 必要があります。しかしこんな低抵抗な抵抗ってなかなか売っていない! そこで自作しました(下記参照)
電流検出抵抗を作成
DC/DCコントローラMAX771を使うためには75mΩ程度の低抵抗値な抵抗が必要になります。しかしながら、0.1Ω以下 の抵抗はなかなか売っていません(2004年2月現在、千石電子に0.1Ω酸化金属皮膜抵抗が売られています)。 いくつかの抵抗を並列接続して75mΩを実現する方法もありますが、自作ついでにこの抵抗も自作することにしました。抵 抗体としてホームセンターで購入したステンレス線(線径0.3mm)を使用。抵抗値を測定したところ、約1cmで75mΩになりました。これを1mmス ズめっき銅線に巻きつけて下の写真のようにハンダつけして抵抗を作成しました。
85オーム抵抗 電流検出抵抗2
実際に作成して抵抗値を実測したところ、85mΩありました(写真左)。ところが、この抵抗値が高すぎることが判明したので、作り直したのが写真右です。 こちらは、実測抵抗値54mΩ、ステンレス線の間隔7mmです。

なお、この様な低抵抗値を正確に測定するためには4端子法(適当な電流を流し電流値と抵抗両端電圧を測定して抵抗値を求める)を使う必要があります。

 また、ステンレスは通常のハンダではつけることができません。ステンレス専用のフラックス(ホームセンターで売っています)を使う必要がありますが、こ れは強酸性で非常に腐食性が高いので注意が必要です。ハンダ付け後にフラックスを丁寧に洗い落とす必要がありますし、ハンダこても電子部品用とは別のもの (安物)を使ったほ うが方が良いと思います。
 この写真の撮影後、エポキシ樹脂で固めて完成。 でも、これってどのくらいの電流まで耐えられるのかな。ちょっと心配(実際に点灯 して試したところほとんど発熱は無いようです)

この54mΩの抵抗を使ってみたのですが、どうもまだ抵抗値が高いような気がして、インダクタンスの影響を概算してみました。リード線を含めて2cm程度 の導線長でかつ線径が細いので0.01μH程度のインダクタンスがあり、スイッチング周波数である300kHzにおいて20mΩ程度のリアクタンスを持ち そうです(この抵抗に流れる電流は正弦波ではないので単純計算できませんが)。ということでもう少し(直流抵抗が)小さい抵抗を作る必要がありそうです。
DC/DCコンバータの回路図
DC/DCコンバータの回路図は以下のとおりです。うう、C4が二つある(汗、 そのうち修正します。
DCDCコンバータの回路図

C1は入力側のコンデンサ、ここにOS−CONを使用する場合、電源投入時に急激なラッシュ電流が流れコンデンサが破損する可能性があります(特 に電源がニッケル水素バッテリーのような低内部抵抗な電源の場合)。そこで、電流制限インダクタを追加しました。

出力側のコンデンサはC2の100μFでも十分なようです。しかし、グランドの引き回しが悪く、C2とMAX771との距離が長くなり、ICの電源端子に かなりノイズが乗ってしまったので、47μFのコンデンサ(OS-CON)をMAX771のそばに配置しました。

C3はいわゆるパスコン、積層セラッミックチップコンデンサをICのリード足に直接配置。

C4(0.1μFの方)は積層セラッミックコンデンサを使用。

実際の基板上の部品配置もこの図のとおりにする予定ですが、グランドの引き回しがいまいち。特に大電流が流れるFET→Rsense抵抗経由の電流を最短 経路にする必要がありそうですが、この図のままだとダメですね。
基板に実装してみたところ、こんな感じになりました( ちなみに緑のコイルは電源ON時の突入電流軽減用のインダクタ、黄色の塊がRsense抵抗)。 ハンダ面は。。。恥ずかしいから見せら れません(^^
DC/DCコンの部品配置写真

動作確認
とりあえず、一通り半田付け付け。ショートなどが無いか目視&テスターでチェック。次に、入力に6V安定化電源を繋ぎ、出力(開 放)電圧を測ったところ、しっかり12V出ていることを確認。

つぎに、入力に単三電池4本、出力に10W HID球を繋いで スイッチON

キターーーーー!!
 光った!感動だ! 
完成。。。しかし

がしかし、なんとなく以前12Vで直接点灯させたときより、暗いような。しかも、時々光が瞬きする。
不審に思い点灯中の電圧を測ったら。。。。7Vしか出ていない(泣) 
ちなみに入力側は約4V(アルカリ電池を使用したので結構電圧低下が大きい)

で、よくよく考えてみると、電流検出抵抗Rsenseの抵抗値を決定する際に、入力電圧6V以上と仮定して85mΩにしたんだっけ。 データシートを見る と、入力4Vを12Vまで昇圧するためにはRsenseの抵抗値を50mΩ程度まで下げる必要があるようです。
元々電源には7.2Vのニッケル水素電池を使用する予定ですが、放電末期には6Vくらいまで電圧が降下することが予想されます。そこでためしに6V安定化 電源に接続してみたところ、それでも出力は10Vくらいしか出ていないことが判明。 う〜む、Rsenseの抵抗値をもっと下げる必要がありそうです。 データシー トによると、入力6Vでは、Rsense=75mΩで最大1A、50mΩで最大1.5Aとなっています。

そこで、54mΩの抵抗を作り直し、Rsenseを入れ替えたところ、入力5.5Vを11Vまで昇圧。それでもまだ12Vに達していない。 オシロスコー プで各信号波形をチェックしたところ、ICの電源にかなりノイズが乗っていた(MAX771の電源ピンは出力電圧監視入力を兼ねてい る)ので、ICのそばに電解コンデンサを追加したところ、出力は11.7Vになりました。これで、ほぼ完成かな。
発熱は、FETがやや熱くなりますが、それ以外の部品は発熱していないようです。ただし、HID側のバラストはすぐに触れないほど熱くなります。これは放 熱対策必須のようです。

効率確認。。。しかし
6V入力時の効率を調べてみました。ただし、このときテスターが2個しかなかったので、4項目を同時に計れず、測定値はかなり怪 しいです。
 入力:5.92V 2.45A  = 14.5W
 出力:11.7V 0.983A = 11.5W

出力電力/入力電力=79%  う〜ん、予想外に低い。MAX771のデータシートによると、入力6Vではほぼ90%になるはずなのに,,,どこかに問題 があるようだ。

まず、気になったのがチョークコイル。。そこで、世界の(?)amidon社のフェライトトロイダルコアを2種類買ってみたのがですが、どこをどう計算し ても、50μHで3A程度の電流を流 すと飽和磁束密度を越えてしまうことが判明。やっぱコイルの設計って難しいなぁ。つーか、市販の面実装用小型コイルってなんであんなに電流流せるのか なぁ。

フェライトコアは諦めて、現在使用しているコイルの銅線を0.8mmから1.0mmに太くして、巻き数を1.5倍にしてみました。直流抵抗実測20mΩ、 容量推定60μH。 これで、効率が82%にアップしました。でもまだ90%には程遠い...
なお、コイルの容量を大きくすると、電源投入時の出力電圧の立ち上がりが遅くなり、HIDの点灯に必要な高電圧が得られない可能性があります(DC/DC コンの出力側にもスイッチを入れれば良いのだけど)。実際、コイルの巻き数を増やしたところ、点灯時の挙動が不安定になりました。
FETの換装
動作中にFETが暖かくなることから、低効率の原因がFETにあるのかもしれません。日 立2SK2956はドレイン· ソースオン抵抗は十分に低いのですが、逆伝達容量やトータルゲートチャージ電荷量などのスイッチング性能はいまいちです。とりあえず、2SK2956より もスイッチング性能が高そうな東芝2SK2232を 買ってきたので換装してみました。両者の主なスペックの違いは以下のようになります。さらにかなり最新世代のFETである日立HAT2070Rを 入手したので、このスペックも併記してみました。なお、HAT2070Rは面実装パッケージ(SOP-8)なので、少しハンダ付けが面倒な のと、ICの リード足で放熱させる必要があるので基板レイアウトに注意が必要です。最新世代のパーツは個人ではなかなか買えなかったのですが,最近はチップワンストッ プ(個人利用は不可ですが)のような通販サイトが充実してきたので,HAT2198R(オン抵抗7.2mΩ,Qg=11nC)のような高性 能FETでも買えるようです。

品名
オン抵抗RDS
トータルゲート
チャージQg
入力容量
Ciss
帰還
(逆伝達)容量
Crss
上昇時間tr/
下降時間tf
日立2SK2956
7mオーム
(Vgs=10V、Id=25A)
50nC程度
(明記されていないが
特性グラフより推定)

2000pF
350pF
330ns/
190ns
東芝2SK2232
36mオーム
(Vgs=10V、Id=12A)
38nC
1000pF
200pF
20ns/
55ns
日立HAT2070R 11mオーム
(Vgs=10V、Id=6A)
23nC
1400pF
190pF
18ns/
9ns
一般にFETは世代が新しくなるほど、オン抵抗が低くかつ高速動作可ですが、同世代のFETの場合、オン抵抗を低くすると、どうしても動作速度は遅くなる ようです。そもそもこの回路の場合、50mΩ電流検出抵抗をつける必要があるので、FETのオン抵抗を低くしてもあまり意味がないようで、それよりもス イッチング性能を重視すべきですね。

さて、2SK2232に換装後に効率を確認してみました。
 入力:5.89V 2.31A  = 13.60W
 出力:11.74V 0.983A(推定) = 11.54W

出力電力/入力電力=85%(ただし、これも測定精度の疑問あり)  となりました(出力電流は測っていないので前回測定値を使用)。 まだ90%に達し ていませんが、かなり改 善されました。
さらにHAT2070Rに換装し、測定精度を上げるためにテスターをもう一個購入し(Sanwa PC5000),
測定してみました。
 入力: 5.98V 2.095A = 12.53W
 出力:11.77V 0.976A = 11.49W

効率は91.7%となり、ついに念願の90%を超えました。

コイルの換装
チョークコイルがちょっと大きすぎるので別なコイルに変えてみることにしました。 イン ダクタ(コイル)はなかなか売られていないうえに、売られていても容量しか書かれておらず、許容電流や高周波特性が不明だったりとなかなか入手が難しいで す。とりあえず、通販サイトを探したところミツミのC13- FRシリーズ東光の D128Cシリーズが入手できそうです。どちらも300kHzのスイッチング周波数で問題なく使えそうです。スペックを比較すると以下のようにな ります。
メーカ・シリーズ名
容量(一部です)
直流抵抗
最大電流
通販サイト
ミツミ C13-FR
22μH
35mΩ
4.9A 大和無線電機
33μH 43mΩ 4.1A
47μH 52mΩ 3.5A
東光 D128C
22μH 28.3mΩ 3.9A 光栄電子
33μH 44.0mΩ 3.1A
47μH 55.6mΩ 2.8A
条件等が違う可能性がありますので詳細はデータシート参照して下さい

近日中にどちらかを購入予定でしたが、秋葉原の千石電子と鈴商でインダクタを買ってき た(メーカ、品番は失念)のでそれを試してみました。 その結果、千石電子で購入したインダクタでも90%以上の効率を確認できました。

基板の作り直し
部品の選定がほぼ終わったので、基板の最終バージョン?を作成しました。HID球をφ35mmのアルミパイプに入れるので、それ に合わせて基板も円形にしてみました。
基板のアートワーク
最終版基板
FETはHAT2070Rをハンダ面に実装予定
エッチングが面倒だったので、カッターとルータで削って作成しました。

実装後の部品
ショットキーバリアダイオードがコイルの影になり写っていません。
当初の予定では低電圧検出回路も同じ基板に実装する予定でした、さすがに無理でした。これは別基板にすることにします。


進行状況&&今後の予定 
上記の回路図も書き直そうと思っているのですが、ディスククラッシュの影響でPowerPointで作成した元絵が消失してしま い、書き直す気が起きない よ


DC-DCコンを用いたライトでは、バッテリーの過放電の危険があるので(放電末期まで明るさが変わらないので)、低電圧検出回路をつけようかと思ってい ます。そこで、リファレンス電圧付きコンパレータ(リニアテクノロジーLTC1440) を購入しました(リニアテクノロジーのオンライン購入)。バッテリーの電圧が低下したら警告ランプ(LED)が光るようにしようかと思っています。

電流検出抵抗のリアクタンスの影響なのか、5V入力時に出力が11.2Vまで低下してしまいます。MAX771のFB端子に抵抗を接続して出力設定電圧を 12.5Vまであげてみましたが、やはり入力が5V付近で電圧低下を起こしてしまいます。そこで、もう少し抵抗値の小さい抵抗を作成しています。


ホームページに戻る