パーツな気分

最終更新2001年1月28日

MMXPentium200MHz
自分の給料で最初に買ったCPU。それまでは親のスネカジリ。倍率を変えて233MHzで動かすつもりだったけど、3.5倍設定が無いことを買ってから知った。しょうがないので75×3.0=225MHzで稼動させた。水冷させて遊んで、冷却水漏れによる空焚きにも耐え、なかなか丈夫なCPUだった。メインマシンから降格されたのちもセカンドマシンで余生を過ごしていたが、M2-300GPにセカンドマシンの座からも追い出されて隠居中。
PentiumII400MHz
MMXPentium200じゃそろそろ辛くなってきたので買ったのがこれ。当時最速のCPUで10万円で購入。これでも秋葉最安値でした。よくこんな高いCPU買ったものだと我ながら呆れてしまいます。Intelが動作クロック倍率を固定にする前の最後のCPUという稀少価値はあるけど。2次キャッシュ用SRAMにはNECのPD432836LGF-A50が使われており、動作クロックぎりぎりのアクセスタイム。なので、オーバークロックのネックになりそうだけど、465MHzくらいまではなんとか動かすことができました。内部倍率を変えることができるのでFSBを133MHzにして133×3.0=400MHzで動作可能。。現在PentiumIII933MHzにメインマシンの座を奪われましたがまだまだ使えるので復活し、4号機でFSB133で連続稼動中でしたが、現在、実家の3号機で定格稼動中。
Millennium
数ヶ月で世代交代するビデオカード業界で1年以上に渡り「最速」と呼ばれつづけた伝説のカード。私の記憶が確かなら、一般向けカードとしては最初の3Dカードでもあったはず。このカード、速さだけでなく、くっきりとした画質も高く評価されていました。おそらくこの頃 誰もがあこがれたんじゃないかな。5万円以上というとても簡単に手を出せない価格も憧れをいっそう強めることになり、絶対買うんだと心に決めたものでした。結局、買うことができたのは、かなり後期のリビジョンのカードで値段もなかり落ち着いた頃でした。現在、セカンドマシンに使用中。
MillenniumG200
MillenniumですっかりMatrox信者になってしまったので、当然次に買うのもMillenniumシリーズだったりするんです。購入のきっかけは、Millenniumだと、PowerCapturePCIのオーバレイ表示が出来なかったからでした。購入したのはまだ初期型のチップが使用されていたのでとんでもなく発熱します。大型のヒートシンクがついているものの、風通しを良くしないと熱暴走します。しかもこのカード,BIOSが吹っ飛びやすいことも知られています。私のも定格で使っていたのにも関わらずBIOSが吹っ飛んでしまいました。この発熱がイヤなので現役引退中、復活予定なし。
MillenniumG400DH32
Matrox信者だから次に買うのも当然Millenniumシリーズ。G200の発熱の多さと、3D性能の低さから、G400を購入。G400MAXにしようかとも思ったが、高かったので、DH32にした。せっかくのセカンドモニタ機能だけど、ほとんど使っていなかったりします。現在メインマシンで活躍中。
MillenniumG450DH16
安かったので思わず購入。現在4号機で使用中。せっかくデュアルヘッド機能だけど一度も使ったことがない。なにしろ4号機は計算専用で、ときどき、動いているかどうかの確認のためにモニターにつなぐだけなので。そのうち、ちゃんと使ってあげる予定。


Monster3D

3Dfx社のVooDooチップを使った3D専用カード。3D専用カードということで2D用のカードを別途用意しなければならないものの、さすが3D専用カード、当時はぶっちぎりの性能を誇っていた。VooDooというあやしい雰囲気を漂わせ、3Dのゲームがぐりぐり動く様はパソコンゲームのイメージを大きく変えたと思う。
だから、2D最強のMillenniumとVooDooとの組み合わせは最強の組み合わせとして当時もてはやされた。但し、2D用のカードとMonster3Dとの間をループバックケーブルでアナログ的に接続するために画質が甘くなる欠点があり、Millenniumのせっかくのくっきり高画質がぼやけた画質になってしまうのが残念だった。出力コネクタそばのフェライトビーズをショートすることで多少ボケを改善できるものの、ちょっと我慢できないレベルだった。
3DBlasterVooDoo2
強烈なパフォーマンスを誇ったVooDooチップの後継VooDoo2を搭載したこれまた3D専用カード。ビデオカードに関しては評判のよくないクリエイティブ製品ながらアナログオーバレイによる画質の低下は少ない(Monster3Dと比較)。8MB版と12MB版があるが、12MB版を購入。メモリに512Kbitチップを使用しているためカード表裏両面にぎっしりメモリチップ(24個!)が載っているのは壮観。せめてもっと小さいパッケージのメモリ使えよな。おかげでカード長はかなり長く。ハードディスクとぶつかりそうになるためはっきり言って邪魔。おまけにとんでもなく発熱するのにヒートシンクがないのは不思議。チップ表面が90度近くになったことも。性能的にはさすがに最近のカードには負けるけど、まだまだ現役で使えそう。
PowerCapturePCI
アナログキャプチャーカードとしては兄貴分のPowerCaptureProと共に高い評価を受けているカード、もっとも値段も他のカードを遥かに圧倒する実売7万円というのも事実。こんな高いカードを買った動機はかなり不純なのでここでは書けない(^.^)
MotionJPEG形式なので圧縮率はあまり高くないけど画質はかなりよい。ただしいわゆる2GBの壁が存在するため、高画質で取り込もうとすると7分程度しか取り込めない。最近では便利なフリーソフトを用いることによって、分割連続取り込みが可能となったのであまり2GBの壁は気にする必要がなくなった。でも30分番組で約5GBはかなりつらい。それとこのカードには低圧縮率での取り込み時に字幕などの白のハイライト部分が欠ける欠点が知られている。これも結構痛い。それと非圧縮取り込み時のノイズの問題もあるらしいがこっちは未確認。現在はキャプチャーよりもオーバレイ画面でテレビを見ながらネットサーフィンをするのに使っています。


EncorePC-DVD Dxr2

DVD-Video用のハードウェアデコーダカード。チップの表面にはクリエイティブのシールが張ってあるが剥がすとC-CubeのデコーダチップZiVA-DSが顔を出す。
アナログオーバレイタイプなのでビデオカードの出力をループバックする必要があるが、解像度、リフレッシュレートの制限がキツイ上にかなり画質が低下する(Monser3Dの比ではない)。800X600くらいならまだ我慢できなくもないけど、それ以上の解像度にするとボケボケでとても使えない。肝心のDVDの画質もはっきり言って悪すぎる。ジッタがひどく、これをDVDの画質だと思ったら大きな間違い。じゃあこのカードは捨てかというとそうではない。このカードにはビデオ出力がついている(コンポジットand S端子)がこの出力画像がかなり良い。最新のDVD再生ソフトよりも上だと思うし、専用機にも負けないんじゃないかな。従ってテレビに映して使うのであればよい製品だと思う。また、このカードでどうしてもPCモニタ上でDVDを見るにはS端子でXRGB-2に接続して見るのがベストだと思う。でも、色が下に数ラインにじむ(ずれる)現象があり、ちょっと気になる。デコーダチップが原因らしい。なお現在、改造を施してRGB出力を可能してXRGB-2のRGB入力に繋いで視聴中。改造記はここ。
Sound Blaster AWE64 Gold
SB16のようにサウンドカードなんて音さえでりゃいいって感じでノイジーな製品を出していたクリエイティブが音にこだわりはじめた頃の製品。ノイズの載りやすいアンプを廃し、LINEoutのみにしたり、その名の通り端子はすべて金メッキにしたり、それなりにできの良いカード。結局このカードではゲーム音を鳴らすことにしか使わなかったため、音の違いはよくわかりません。現在2号機に使用中。


Sound Blaster Live!

このシリーズはいろいろなバージョンが売られているが私が買ったのは初期の無印のもの。ただし、無料でオプティカルI/Oカードが付いて来るキャンペーン中だったのでちょっと得したかな。ただしかなり高かった。せっかく手に入れた光入出力端子だが、繋げる相手がいないので使ったことがない。光出力端子付きのCDラジカセを持っているがCDなんてパソコンで聞けるしなあ。
このカード、パソコンユーザの中では高音質で知られているが、オーディオマニアに言わせると「腐っている」らしい。AC97準拠のため、内部で48KHzにリサンプリングがされるがこれが音質低下の原因となっているらしい。パッケージのうたい文句では、この内部48KHz処理はメリットとして堂々と宣伝しているがマニアに言わせると余計なことするな! ということらしい。もっとも最近のカードはことごとくAC97準拠なので、どのカードも音が悪いことになるが。私がこのカードを買った理由はゲームを4スピーカでバリバリサラウンドを聞かしてやりたかったから。実際、カーレースでは後ろから接近する他車がちゃんと音だけでわかったり、Doom系シューティングでは背後から近づく敵が音でわかり便利。
Desk Top Theater 5.1
これまたクリエイティブ製品だったりします。別にクリエイティブ製品好きなわけじゃありませんし、どっちかというと嫌いな方です。秋葉から持ち帰りで買ってきたけどとんでもなく重く感じたことが印象的です。開けてみてその重さの原因がスピーカではなくACアダプターだったのにはちょっと驚きました。そのACアダプタ、おそらく1Kg以上は確実にあるので、スイッチング式ではなくトランス式でしょう。トランス式なのは単にコストの問題なのか、それともスイッチングノイズを嫌った設計者のこだわりなのかは知りません。アンプ部を覗いてみると、上下二つの基板からなっていて、上の基板には、DAC,マイコン、ドルデジデコーダ(Zoran ZR38600)が乗ったデジタル部品中心の基板。下の基板はアンプのみのアナログ基板のようです。上の基板はおそらくガラエポ4層と思われる多層基板で、デコーダチップやDAC、マイコンなどは金属のシールドで覆ってそれなりにノイズ対策をしているようです。DACにはバーブラウンのPCM1716が使われています。DACがずらっと3個並んでいるのは壮観です。と同時に結構良いDAC使っているんだなって関心しました。
基板のアースも太目の導線を使って、下の基板に一点アースされています。この辺も良い感じ。一方下の基板は上の基板とがらりと変わり単層基板で部品も表面実装はなく、挿入部品のみ。まあ、アンプだけなのでぜんぜん問題ないけどね。前後左右のスピーカ出力はコンデンサ結合されていて、一般用と思われるアルミ電解(16V470μF)が使われています。そこでフロントの左右のコンデンサをBlackGateに交換しましたが、まあ、違いは俺の耳にはわかりませんでした。リアの左右の出力も交換したかったけどスペースがなかったので、BlackGateよりのやや小さい三洋のOSコンのオーディオグレードのものに交換してみました(OSコンはカップリング回路に使ってはいけないんだけど)。 この手の交換は、改造したという満足感を得るのが最大の喜びだったりするので、効果はどうでもよかったりします。さらに基板上には音声信号が流れる電解コンデンサが数多く使われおり(ほとんど16V10μF)これらも一般用の電解コンデンサが使われているので改造のしがいがあります。ついでに、イヤホンのケーブルみたいな細いスピーカケーブルを太いやつに交換してしまいました。交換した理由は細さだけでなく、4mしかないケーブル長では部屋の隅にスピーカを置けなかったので。現在、おもだったコンデンサをOSコンに交換。かなり音が良くなった感じ。
某社のTVチューナーBOX
テレビを買う金と場所がなかったのでPCモニタでテレビを見るべく購入したのがこれ。商品名を出さないのは、誉める気がないからです。チューナユニットはフィリップス製で悪くはないのかもしれませんが、それ以外は駄目過ぎ。電源部の三端子レギュレータとその近くの大型抵抗が強烈に発熱する。レギュレータは基板に熱を逃がすように設計されているけど、基板が変色するほど温度が高くなるのは問題じゃないの? それよりも問題なのがその高温部品のすぐそばに電源平滑用の電解コンデンサが置いてあるのでおもっきり暖められて熱くなる。にもかかわらず85度品を使っているあたりがなんとも。このように設計のいいかげんさが各所にうかがい知れる。さらに、基板上の0オームチップ抵抗が、そうとう鮮度が落ちたものを使っているようで、端子部分の酸化により、半田がちゃんと付いていなかったりする。部品の在庫管理の悪さもうかがわれる。
 画質は、モニタとの信号レベルがあわないのかどうなのかわからないが、明るい色の階調がつぶれまくって最悪。ガンマ調整機能もないので調整不能。
音もこれまた最悪。低域が誰の耳にも明らかなほどカットされている。あの音はニュースを聞くことくらいにしか使えない。おまけに、キーンという高音の発振音が絶えず聞こえる。これも非常に耳障り。リモコンがついているが、操作性が非常に悪い。見たいチャンネルがUHFのように二桁のチャンネル番号の場合、ボタンを3回も押さないといけないのには閉口。ぜんぜん便利じゃない。というわけで速攻捨て!な製品だったがXRGB-2が登場するまでの半年間、我慢して使用した。


MT-8621E

iiyamaの21インチダイヤモンドトロンディスプレー。ディスプレーには金をかけるべきとの信念と、テレビをモニタで見るつもりだったのと、大学時代から21インチに慣れてしまっていたので、絶対21インチと決めて購入。当時(現在もだけど)21インチはとてつもなく高値の花でしたが、その中で破格?の実売約15万で売られていたのがこれ。カタログスペックが優れているiiyamaだけあって、スキャン可能周波数範囲も広く、今まで表示できなかったことはありません。画質も周辺部にいたるまで非常によく、色ずれ、ゆがみも皆無で非常に大満足。入力もBNCとD-subの2系統あるので便利。気になることは、たまーにバシィというスパーク音がして画面が一瞬暗くなることでしょうか。埃っぽいところで使用しているのが悪いのかな。それと最近、画面が明暗がすばやく変化したときに一瞬画面サイズが変動するのが気になる。この現象はたいていのディスプレーで程度の差あれ見られるようですが、ちょっと以前より大きくなったような気がする。コンデンサの容量抜けがおきていると睨んでいるのだが。と思っていたら、いつのまにか直っていた。良くわからん。5年ほど使用して暗くなってきたのかもしれないけど、くすんだ発色になってきました。落ち着いた色なのでテキスト表示には向いているけど、テレビやDVDを見るのはちょっと合わなくなってきました。現在主力モニタの座をソニーのCPD-G520に奪われ、セカンドモニターとして活動中。
CPD-G520
Sonyの21インチFDトリニトロンディスプレー。現在メインモニターとして活躍中。約13万円で購入。外見は人の好みだとは思うけど、ちょっと安っぽいかな。ゆがみ、色ずれはなし。やっぱ2,3万円の安物とは違う。発色はMT-8621Eとは全然違うので戸惑ってしまう。とにかく白がほんとまぶしいくらい明るく、まるでテレビのようだ。黒もしっかり黒く、コントラストがはっきりしている。やや黒の階調が潰れるような印象があるが、ビデオカード側でガンマ値を調整すればいいことだし。
また、明るさが急激に変化しても画面のウインドウサイズがほとんど変化しないのはさすが。解像度切り替え時や電源ON/OFFの音も静かなのは好印象。だが、XRGB-2経由でテレビを見る際。チャンネル切り替えで同期が荒れたときに、再同期して画面が復活するまでやや時間がかかることがある(最悪4秒程度)。これはMT-8621Eの方がすばやい。
F-16 COMBAT STICK
いわゆるジョイスティックです。CH-Products製。信頼性のCH-products、カッコ良さのTHRUSTMASTERと言われるだけあって、信頼性は抜群。安物ジョイスティックだと半年ほどで壊れるが、これは3年保証だけあって、壊れません。名前から判るようにF-16の操縦桿を模して作られています。やや日本人の手には大きいかな。ボタンは6個、さらに4方向のハットスイッチが2個付いているので、合計14個のボタンがあることなります。これだけのボタンを片手でしかも握ったまま操作できるわけで、大変便利!
 ジョイスティックの基本機能である上下左右の操作はもちろんアナログタイプ。今でこそ家庭用ゲーム機でもアナログタイプのコントローラが出ているが、パソコンの世界では古くからアナログタイプが主流。アナログタイプなのでフライトシミュレーターであれば、機体をちょっと動かしたいときはジョイスティックをちょっと動かせば良い。着陸前の精密な機体コントロールはジョイスティックの威力炸裂っと言ったところ。もっとも可変抵抗器を使ったタイプなのでいろいろな要因でセンターがずれてしまい、触ってもいないのに勝手に旋回をすることも。従ってときどきキャリブレーションが必要。
最近では、USBインターフェイスやフォースフィードバックや光学式が主流となっているのでちょっと時代遅れにはなってます。
PRO PEDALS
ラダーペダルです。CH-Products製でF-16CombatStickと組み合わせて使います。フライトシミュレーターを本気でやるからにはラダーペダルは絶対必要だなというわけで購入。カーレース用にアクセルとブレーキとしても使うことができるので便利。
NASCAE PRO RACING WHEEL
ハンドル、シフトレバー、アクセル、ブレーキとカーレースに必要な入力機器が全てそろったジョイスティック。アメリカで盛んなNASカーレース用の車をモデルに作られていて、結構本格的。ハンドルは小口径でいかにもレース用な雰囲気。そして何といっても強力なゴムを使っているのですごく重い。このゴムのなんとなくネチャっとした感触が実車みたいな感じがして最高。ただし、普段パワステの車に乗りなれている人がいきなりゲームをやると次の日筋肉痛で痛い思いをします。シフトレバーはハンドルの右横に付いています。ショートストロークなのですばやい操作が可能。さらに、ハンドルに内蔵されたボタンでもシフト操作可能。ハンドルを切りこんだ状態では片手を離すのが辛いので、そんなときは、ハンドルを握ったまま操作可能なこのシフトボタンが便利。アクセルとブレーキも実車に忠実に作られていて、ちゃんとブレーキの方が重く作られています。ペダルのプレートにはちゃんと穴が空けられています(さすがに金属製ではなくプラスティック)。ヒールアンドトゥももちろん可能(ゲームだと意味無いけど)
 ところが、この製品。THRUSTMASTER製だけあって、すぐ壊れます。たいてい半年くらいで壊れるのが普通みたい。私のもまず、ハンドル内蔵シフトスイッチが断線、次に、ハンドルの「重ステ」感を出すためのゴムが切れた。そして、ブレーキ、アクセルのばねが相次いで折れてしまいました。メーカもこれらの部品は消耗品と思っているらしく、電子メールを送るだけで無料で交換部品を送ってくれます(ただし現在もこのサービスがあるかどうか不明)。
私の場合、交換してもすぐに壊れるのが目に見えていたので、自分で改造しましたが。

ホームページに戻る