古いのを読む。1998 9/10〜12/20
メインマシンのCPUを買いかえる目安として、今使っているCPUの倍のクロックのCPUが発売されたと考えていたがそろそろ登場しそうな気配だ。でも、そんなに速いCPU今は必要ないな。それよりもビデオカードかな。
一ヶ月以上もホームページを更新していなかったことに気づく。しかーし、書くことがない。ってゆうか暇がない。メインパソコンもCD−Rマシンにしてしまったため無茶なクロックアップが出来なくなってしまった。セカンドマシンもDVDプレーヤーになってしまったので、こちらも安定性が必要。やっぱ、クロックアップ用サードマシンが欲しい。
久しぶりに札幌のパソコン店巡りをした。ツクモが元気なようだ。DVDは売っている店がかなり増えたようだが定価販売が多くダメダメ。
さて、CD-R導入ついでにIDEケーブルをATA66対応の物に変更。ところが、ハードディスクが認識しないトラブル発生。マザーとHD間のケーブル長が最短になるようにケーブルを逆に付けたのが悪さしていたようだ。基本どうりに付けたところちゃんと認識した。
セカンドマシンはCPUをM2-300GPに換装。トラブルなく動作したものの、64MBあるはずのメモリが32MBしか認識していないことに気がつく。32MBのDIMMを刺すスロットをスロット1とスロット3に変更したところ、正しく64MB認識した。なんだろうなあ。
壊れたはずのマザーはなぜか勝手になおってしまった。気持ちわるいー。
なかなか気温が下がらない関東に見切りをつけて、クロックアップに最適な北海道に移転しました。でも暖房がんがん入れるからかえってダメかも。
新しい職場のマシンはPentiumIIIの550MHz。むちゃくちゃ速い。愛パソのPentiumII450MHzが遅く感じてしまう。う〜でも秋葉は遠いし、さみしいよー。
久しぶりの更新です。さて、先週からメインマシンの調子が悪い。時計が遅れる(一日で数分〜数時間)、電源ボタンを押してもファンは回るが、画面に何も表示されず起動しないことが2度あった。また、部屋のブレーカを落として外出して、帰ってきてブレーカを入れるとマシンが勝手に起動する。
マザーのリチウム電池を交換してもダメ、BIOSをupdateしてもダメ。電源を交換してもダメ。リアルタイムクロック関係の半田不良チェックしたが異常は見当たらない。どうやらマザーが壊れたようだ。1年半で壊れるとは情けないヤツだ。P3B-Fでも買おうかな。
2000ヒット達成!ちなみに記念すべき2000目の訪問者は私自身でした(偶然だよ)。それにしても最近アクセスカウンタの伸びが大きい。どうしてなのかなあ。
「ケーブル接続」を試して見る。プロトコルはとりあえずTCP/IPで試して見る。無事接続に成功しセカンドマシンのファイルが見えるようになったが、ダイヤルアップでインターネットに接続できなくなってしまった。どうやら、ケーブル接続とダイヤルアップで別々にTCP/IPの設定は出来ないようだ。それじゃあ、「ダイヤルアップネットワーク」でのTCP/IPの設定と「コントロールパネル」の「ネットワーク」のTCP/IPの設定が別々に存在するのはなぜ? よーわからん。
結局、ケーブル接続にIPX/SPXを使い、ダイヤルアップにはTCP/IPのみを使うように設定して(したつもり)、なんとか決着。さて、ケーブル接続を実際に使って見るとやけに遅い。1MB程度のファイル転送に10分以上かかる。「コントロールパネル」「システム」の「通信ポート」の「ポートの設定」をいじっても効果なし。そこで、ふと「モデム」の欄をみると、「COM2上のシリアルケーブル」などというモデムが作られていた。しかもこのプロパティをチェックすると、最高速度が9600bpsに設定されていた。どうりで遅いわけだ。そこで、115200bpsに設定して見ると、とたんに転送速度が上がった。これで一安心と思ったが、でもやっぱり、まだ遅い。ファイルの転送速度から通信速度を計算してみると、1桁近く遅い。多少のオーバヘッドを考慮に入れたとしても遅すぎる。疑問に思い通信ログを取って見ると、なんと、ポートの初期化の段階で、115200bpsに設定した直後に19200bpsに設定されていることが判明。だれが19200bpsに設定しているのか調べたところ、infファイルに原因があることがわかり適当にinfファイルを書きなおしたところ、無事に115200bpsで通信することに成功。
なお、メインマシンは921600bpsという超高速モードまで対応しているが、セカンドマシンのIOチップは115200bpsまでしか対応していないので、これ以上の高速化を断念。それと、ファイル転送中のCPUの占有率がやけに大きいのが気になる。やっぱ、イーサカードが欲しいところだ。
セカンドマシンを組み立ててみた。一年ほど寝かしておいたマザーとCPU、HDDなだけに起動するかどうかドキドキしながら電源ボタンを押してみる。。。あれ?うんともすんとも言わない。おかしいなあーと電源スイッチとマザーの接続をチェックするが異常なし。2,3分悩んでふと、電源ケーブルを見ると、電源タップに刺さっていない! そりゃ、電源を供給しなければ起動するわけないよなあ。
電源をつなぎ、今度こそと思い電源を入れる。ブーンと起動音がする。やったと思ったのもつかの間、HDDが認識しない。回転はしているようだか。今度こそダメだと思ったが、一応ジャンパピンを再確認したところ、HDDとCD-ROMの両方がマスターになっていたことが判明。CD-ROMをちゃんとスレーブにしておいたつもりだったが、暗いところで作業したために間違えてしまったようだ。ジャンパを差し替えたところ無事にOSも起動。一安心だ。
さて、このマシンに何をさせようか。「おうちでLAN、LAN、LAN」も面白そうだが、メインマシンの拡張スロットが全て埋まっているのでLANカードが挿せない。しょうがないシリアルポートを使ったケーブル接続で我慢するか。
セカンドマシン用のディスプレーケーブルを作ってみた。完成していざ動作試験する段階になって、オス−メスではなくオス−オスでないといけないことに気づく。ショックである。もう今日は何もやる気がなくなった。
システムを新しいハードディスクに移した。かなり速くなったが、なんか不安定だ。暑いからなのか。それともIE5を入れてしまったからなのか。
CPUクーラーを純正からWindy2に変えてみた。Windyを選んだのは980円と安かったのと(地元の店では2980円!)と「Windy」というネーミングにひかれたからだ(某アニメの影響)
さて、実力は残念ながら純正ファンと変わらないようだ。ヒートシンクはそれなりによさそうなんだけど、ファンの力が弱い。これじゃこの夏は越えられそうもないな。早く「水冷くん弐号」をつくんなくっちゃ。
高画質で定評があるソフトウェアDVDデコーダWinDVDがついにSPDIF出力に対応したようです。といっても本家のアメリカ版だけのようで、カノープスから出ている日本語版はまだ対応していないようだ。恐らくそのうちアップデータが公開されるはずだ。これでもうハードウェアデコーダに頼らずにドルデジ5.1chが楽しめる
(もちろんドルデジデコーダアンプは必要だが)。
最近、マシンがフリーズすることが多くなった。ビデオカード冷却用のファンの音もうるさいので水冷くん弐号を作ることにした。材料は全て買い揃えたので後は製作だけだ。梅雨になれば外に出られないので製作する暇も出来るだろうと思っているんだけど、なかなか雨が降ってくれない。
水冷くん弐号は水冷+空冷+ペルチェの豪華な組み合わせだけど、ファンの出力がちょっと弱い。おまけにファン自身の発熱も結構大きい。ツインファンせざるをえないようだ。
ゲーム中に突然フリーズ。リセットしたが画面に見なれたBIOS画面が表示されず、ディスプレーは 「No Signal」と表示。あれ?と思っているうちに無事Windowsの画面が現れたが、MS−DOSモードにするとエラーが出て,画面が表示されない。どうやらG200のBIOSが吹っ飛んだらしい。BIOSを上書きすることで修復することができたが、また再発しそうで怖い。原因は熱のようだ。G200のヒートシンクの温度を測ったところ70℃に達していた。おまけにVooDoo2にいたっては86℃にも達している。よくこれで動作するもんだ。DVDのデコーダカードは故障ではなく、単にケーブルを逆につないでいたことが判明。恥ずかしい。
久しぶりにDVDを見ようとしたら画像が表示されない。デコーダカードのアナログオーバレイ回路に問題があるようだ。幸いビデオ出力にはちゃんと信号が出力されているので、そのビデオ出力をアップスキャンコンバータXRGB−2を介することで見る事ができるのでそれほど問題じゃないけど。実はアナログオーバーレイで正規の方法で見るよりもビデオ出力をRGB−2でRGB信号に変換したほうが画質が良かったりする。なんだかなあ。
ちまたではVooDoo3 vs. TNT2のようだけど、G200に引退してもらうにはまだ早いので、3D専用であるVooDoo2を購入。値段も手ごろだし、おまけゲームも入っていていい買い物だったかな。
いつのまにかアクセスカウンタが1000を超えた。やっぱりうれしいですね。こんなつまらんHPにもアクセスしてくださる人がいらっしゃるんですね。
ディスプレー切り替え器を作ろうと思い部品を買い、少し作り始めたんだけど、途中でストップ。今週末にでも気合入れてつくろ−と。
CreativeのPC-DVD Dxr2、DVD-Videoを再生すると、画質がざらついた感じがしてXXX。最初アナログ回路からのノイズかと思ったが、いろいろ調べたら違うらしい。ノンインターレス処理に問題があるようだ。
CreativeのDVD−ROM。マシンがデコーダーカードを認識しなくて困ったが、原因はスロットにカードがちゃんと刺さっていなかっただけだった。うーん、シロートがよくやるミスだ。
さて、DVDの画質&音質はまあまあだけど、許せないことがひとつ。アナログオーバーレイ方式なので、ビデオカードの信号はデコーダカードを経由してからディスプレーに出力することになるが、この信号がデコーダカードをスルーする際に、おもっきり画質が低下してしまう。MillenniumG200のくっきり高画質が無残にぼけぼけ画像になってしまった。はっきり言って耐えられない。どうしよう。。。DVDを見るときだけVGAケーブルを繋ぎかえるのも面倒だしなあ。DVD再生専用マシンを作るかなあ。それとも、ディスプレー切り替え器を作ってみるかな。
私のP2Bのマザーのシルクには133MHzの設定が載っていないが、使用しているICのデータシートを調べたらところ133MHzの設定が存在していることが判明(現在売られているP2Bにはちゃんとシルク印刷していた)。しかも、PCIクロックは33MHzなので、HDなどへの悪影響を少ない。これはもう試すしかないと思い実行。
まず、133MHzX3.0=400MHzに挑戦。起動スイッチを押したとたんビープ音が鳴り響いたが、メモリの設定がCL=2だったのが原因だったようだ。CL=3で無事に起動。
ついでに欲を出して133MHzX3.5=466MHzに挑戦。起動したもののベンチマークを起動したところ、Windows保護エラーで暴走。
温度計のページが壊れていた。どうやら、FTPで送信中に回線が切れてしまったのが原因らしい。アクセスしてくださった方のメールで初めて気がついた。いったい、何日間壊れていたことやら。
ついに、一大決心をしてインターネットエクスプローラ-4.01を導入。これで、コリンマクレーのオープニングデモが見られるようになった。
セブンイレブンで98年WRCオンボードエディッションを購入。コーナーのRの大きさを表す数字が「コリンマクレーラリー」と実際のナビゲーションとは逆になっているようだ。
なんか今日は無気力。とりあえず「ベルちゃんセーバー」Ver.1.2.0を完成させる。他のキャラが登場するVer.2.0を構想中だが、肝心の絵が書けない。最近、計画途中で中断して、ぜんぜん進行していないプロジェクトが多いことに気づく。「水冷くん2号」も部品は買え揃えてあるが、ほこりをかぶっている。まあ、冬だから熱暴走の心配ないか。
相変わらず、ネットスケープがたまに落ちる。ビデオキャプチャーボードもときどきうまく動かない。システムモニターでなぜか空きメモリがゼロ、ディスクキャッシュが1MBと表示される。Windowsの上書き再インストールしたが治らず。う〜う〜たすけて〜。
NECのページを眺めていたらuPD432836L-A36が載っていた。2次キャッシュをこいつに載せ変えたら500MHzオーバーが楽勝なんだけどなあ。むちゃくちゃ欲しい!!
最近、ネットスケープを使用中にマシンがフリーズすることが多い。ネットスケープを疑って再インストールをしてみた。そして、直ったかどうかを確認するために、Webサーフィンをしていたら、あるBBSで、MillenniumG200の最新ドライバーVer.4.51が不安定で、IEを使って特定のWebページを見るとでマシンがフリーズするとの情報が載っていた。IEで起きるんだからネスケで起きても不思議はない。
そーいえば、私のマシンも最近ドライバーをVer.4.51にアップしていたことを思いだし、早速、バージョンダウンを実行。さて、これで直ったかな。
ベルダンディースクリーンセーバーVer.1.0.0完成。でもVer.1.1.0も既に完成状態。どっちにしろ、一般公開しません(著作権の関係で)。
最近はまっているコリンマクレーラリー。むちゃくちゃ最高。気分はWRCドライバー。本物のWRCのオンボード映像と見比べると、ゲームの忠実な作りこみに感動します。特に、ナビゲーターのヴォイス、荷重移動によるマシンの挙動変化など、なかなかいい感じです。NHKがWRC中継をやめた鬱憤をはらすには最高です。
カーレースにはかかせないステアリングホイール「NASCAR PRO racing Wheel」。噂どうり壊れやすすぎる!!アクセル、ブレーキのばね全て折れてしまった。しょうがないので、自分で改造して、バネを取付けたけど、ブレーキペダルの感触がいまいち。もうちょっと硬いばねが欲しいけど、近くのホームセンターには売っていない。