過去ログ 1998年
過去ログ 1999年
過去ログ 2000後半
4号機がそろそろ欲しい気分。お盆休みくらいに作る予定だからまだ基本構想段階。815EでいくかそれともBXをFSB133で動かすか、CPUは1GHzが欲しいけど、値下がりどころかいまだに入手不能なのが痛い。あと2ヶ月で出回るようになるのかなあ。
ついに5000HIT達成。ありがとうございました。記念すべき5000HITはだれだったのでしょうか。ちなみに私は4999HITを踏みました。3000HITから4000HITには約3ヶ月かかったのに対して、4000HITから5000HITにはちょうど2ヶ月。どんどんアクセス数があがっていくのは嬉しい限りです。それにしても新しいURLはまだどこの検索エンジンにも登録されていない。何でかなぁ。
書くこと無いや。
今週末は仕事しながらMpeg2エンコーディング作業を実行。アニメなので24fps化をしてみたが、いろいろオプションがあって迷ってしまうー>TMPGEec
変換元のAVIはメインマシン、エンコードマシンはノートくん。というわけで2GBのファイルをいくつも転送する必要があるわけだが、あんまり速度が出ない。ノートくんがMicrosoftNetworkサーバになると、30Mbps程度しかでない。逆にメインPCがサーバになると、その倍近い速度がでる。でも100Mbpsには達しない。ドライバの出来が違うのかな。できればメインPCがいつもサーバでノートくんがクライアントになってくれると嬉しいけど、設定いじればできるのかな。
出来あがったMpeg2ファイル。納得がいかないのがアスペクト比。640X480の場合は1:1が推奨されているが、こうするとPowerDVDで再生すると縦長になってしまう。4:3に設定するとほぼ正しく再生されるが、若干横長。しかも、ファイルの拡張子を.mp2とした場合とm2vとした場合でアスペクト比が変わるのも不思議。しかもmp2にすると、早送りとかが出来なくなる。これまた不思議。
なーんにも書くこと無いのよね〜。暇も無いし、金も無い。おまけに仕事の締め切りが迫っている。はう〜。
とりあえずチャリンコ用テールランプ完成。早速動作試験をしたところ、結構明るい。ルンルン! ヘッドライトの方もほぼ基本設計が終わり、詳細な設計と製作開始。最近、自分がメカフェチであることを強く意識するようになった。秋葉禁断症状もかなりひどくなってきているし。でもお金がないよ〜
テレホタイムになると、niftyのCGIサーバは相当重いようだ。アクセスログ解析ソフトの動作が止まったり、BBSがなかなか表示されなかったり。だれか相当重いCGIを走らせているのかなあ。
表のページをちょっと修正。今までNetscapeでの見栄えを考えて作成してきましたが、最近はIEの方が勢力が強いようなので、IEで見てもフォントが大きすぎないように全体的にフォントを小さくしました。ついでに、久しぶりに新ページ作成。
密かにBBSを立ち上げました。チャリ用ヘッドライトのバッテリーケースは4代目の改良型にしよっと。テールランプの方はほぼ完成しているが、今日電車の中で半分眠りながら回路を考えていたらもっと良い回路が思いついた。どうして今まで思いつかなかったのかなあ。
職場と自宅とのデータのやり取りの方法をいろいろ考えた。フロッピーは手軽だけど、容量が足りないしなあ。ノートPCを職場のネットワークに繋げるという手もあるけど、私の職場はグローバルIP(しかも固定)なので、申請しないと繋げられないし、最近IPアドレス枯渇が問題になっているから申請しにくい。おまけに自宅と職場でいちいちIPアドレスを変えるのが面倒。
そこで、職場のNTマシンのNIC2枚挿しに挑戦した。今まで挿しているNICはそのまま職場のネットワークに繋ぎ、追加したNICはノートPCとクロスケーブルで直結して、2台だけのささやかなネットワークを構築。追加したNICには自宅と同じドメインのプライベートアドレスを割り振った。さらに、WinProxyを入れて、ノートPCからもNTマシン経由でインターネットに接続できるようにした。
大きなトラブルなくあっさりと成功。早速、Netscape4.73とかGCCとかをノートPCにインストール。でもNTマシンが起動時のMessengerサービスの起動に失敗するようになった。よくわからん。何かまだ設定が間違っているような気がする。
TwoTopは結局営業再開ですか。それでも50億は結構大変ですね。
テールランプ用整流回路は完成。既に完成していたLED部分と繋げて動作確認完了。風雨に耐えるために回路全体をシリコン系充填材で固めてみたけど、なんか恰好悪い。
一方ヘッドライトの方は設計で行き詰まり。白色LEDは興味があるが、一本400円じゃ手が出せない。結局7.2Vのハロゲンランプを使うことに。ライト部分は出来ているけど、バッテリー部分の設計が行き詰まり。単三ニッケル水素電池6本使用を考えているが、その電池をどう収容しようか。取り外しができ耐水性あり盗まれにくく、衝撃にも耐える。要求仕様が厳しい。この手のバッテリー駆動ヘッドライトは高3の頃から作ってきて今回が5代目かな。自分の工作技術と相談しながらあれこれ構想しているときが幸せ! やっぱりメカフェチなのかな、オレ。
もぎたてGooだけでなく、フレッシュアイの検索ロボット君も新しいここのHPに来てくれていないようだ。2000年 5月30日
通販で申し込んでいた3端子レギュレータが到着。普通の封筒で郵便で送られてきた。これだと不在でもポストに入れてくれるので一人暮しにも便利。あのTwoTopが...突然のニュースには驚いた。あそこではモニターをはじめいろいろ買ったなあ。これで秋葉はかなり変わるのかな。でじこビル(ゲーマーズをはじめどんどんアニメ&ゲーム系ショップが勢力を拡大しているよなあ。ちょっと寂しい。
3端子レギュレータを共立電子のインターネット通販で申し込み。オンライン決済
はまだ準備中でカード番号をFaxする必要があるが、それでも便利。
300MBの音声ファイルを切り貼りしていたらスワップした。当たり前か。メモリは
1GBくらいが理想かな(オイオイ)
もぎたてGooで私のHPが検索で引っかからなくなった。引越し前の場所には新し
いURLの案内ページをおいてあるから、リンクのリンクをたどればちゃんとこの新
しいURLにたどりつけるはずなのになあ。検索ロボットくんは何を考えているの。
3端子レギュレータを買ってきた。低ドロップを期待していたが、データシートを調べてみたら、最低入出力電圧差が1.7V、しかも入力4V以下では出力0V、使えない〜。
秋月電子の通販で買うしかないかな。T-Zoneでメモリを購入。PC133のCL=2で12,800円。一瞬目を疑った。秋葉の最安値でも14,600円。平均で17,000円するはずなのに。この値段どうみてもCL=3の値段だよなあ。もし、CL=2なら儲けモノくらいの気持ちで買ったので、CL=3でも文句は言わないつもり。
買ってきて包装を解いてみると、メモリチップが乗っていない! と一瞬びびったら片面実装でした。128Mbitチップ8個構成。ダンピング抵抗モジュールが付いているのでちょっと背が高い。
早速メインマシンに刺してみたところあっさり認識。これで256MB、次はCPUの強化かな。
100M程度の音声ファイルを編集するとさすがにスワップする。メモリ買うかとするか、PC133のCL-2は高いからCL-3かなあ。去年からやっていたSETI@home、最近あるクラブチームに入りました。そこのチーム一時は170位くらいだったらしいけど、現在はTop200から800ユニットくらい離されている。PentiumIII1GHzDualマシンでも買ってチームに貢献して再びランクインしたい気分。
ノートPCくんはMP3プレーヤーとしてのみ使っていれば4時間はバッテリーがもちそうな感じ。
最近、毎日のように更新しているなあ。まじで日記状態。でも書くネタがない、でもなんか書かなきゃと思ってしまう。新バッテリーでどのくらい持つか実験開始。mp3の再生のみ行って、液晶バックライトを止めて、さらにCPUソフトクーラーRainでCPUの消費電力も抑える。今日は80分近く動かしたのにもかかわらず残量は75%。なかなかいいペース。4時間越えるかな。
ノートPCのバッテリ残量表示があてにならない。残り22%でまだまだ大丈夫だと思っていたら、突然Lowバッテリーの警報がなり、残り8%になった。
極力バッテリーを持たせたいのでCPUソフトクーラーRainを入れてみた。効果はあまり感じられない。mp3の再生やMpeg2の動画再生などをするから、効果を発揮する暇がないのかなあ。
ようやく大容量バッテリーが届く。容量2倍で150g増量。ちょっと重くなったかな。またまたノートPCの話。ヘッドフォン端子がついているんでイヤフォンを挿して使っているが、音量が大きすぎる。ボリュームコントロールで相当小さく絞ってやらないと耳をつんざく大音量がする。しかも、システム警報音は音量を変えられないので非常にうるさい。電源を切ったときのブチッという音も気になる。イヤフォン側に抵抗を入れるしかないか。
本日、@niftyに完全お引越し。下流プロバイダからの引越しだから、テレホタイムでも軽くなったかな。チャリンコ用高輝度LED使用テールランプの製作をちょっと進める。ダイナモの交流のままだと効率が悪いので、直流に変換することにした。整流ダイオード4本と平滑用電解コンデンサ1つの全波整流回路。トラ技の5月号をなんとなく読んでいたら、整流後の電圧は入力電圧の約1.3倍なんて書いてあってびっくり。知らなかったなあ。ダイオード2本通ることによる電圧降下で逆に下がると思っていたのに。
まあ、ともかく試してみることに
ダイナモ(6V,3W)の出力は3W電球負荷時で16km/hで4.0V、30Km/hで6.0Vであることは数週間前に測定済みだったので、出来たての整流回路の載せて電圧を測定してみた。するとやっぱりかなり電圧が高くなっていた。でも、整流後の直流側に負荷を繋いでいなかったので、コンデンサの電荷が放電せず電圧が速度に追従してくれないことに気がついた。だって止まっても7Vを示しているんだもん。
おまけに電解コンデンサの+−逆に繋いでいたことに気づく、あう〜。簡単な回路だと侮ってチェックしなかったからなあ。というわけで再測定が必要。おまけに電解コンデンサもダメにしたので買いなおさないと。
夜でも40Km/h近くまで飛ばすこともあるから、レギュレータを使用したほうが安全かな。でもなあ、低ドロップのレギュレータって地元では売っていないんだよなあ。そもそも電子パーツ屋が少なすぎる。通販で買ったら時間かかるしなあ。やっぱ秋葉に行きたい気分。
買い物用に買った大型カゴつき自転車がなくなった。盗まれたようだ。購入1ヶ月、走行距離約3Km。かぎを含めて約2万5千円。痛いなあ〜。
@Niftyのホームページ、自作CGI使用可能だけど、DNSの逆引きができなかったりで、ちょっと不満。アクセス解析がうまく動作しない。ふと、自分の持っているメールアドレスを数えてみると7つあった。ちょっと持ち過ぎかな。
@Niftyに加入。早速ホームページを立ち上げたが、カウンタやCGIの変更が未完了。それにしても、申し込み開始からアカウント獲得までほんの数分。これじゃ、弱小プロバイダは勝てないよなあ。
URLはhttp://homepage2.nifty.com/ugee/
う〜んドットコムだぁ。しかも/~ugeeではなく、/ugeeなのが嬉しい。メールアドレスも
XXXX@nifty.comと短くて便利。さすが大手だけあって、かなり太い回線にサーバが繋がっている感じ。というわけで現在プロバイダー3つに加入中、それぞれ10MのHPスペースがあるので合計30MB! いろいろ使えそうだな。
可変ビットレートなMPEG2ファイルを生成するとなぜかPowerDVDで再生できない。ハードウェアデコードのセカンドマシンだと再生できるので、ソフトデコードの限界を超えたのかな。でも、平均6Mbps.最高8Mbpsに設定したから、それほどビットレートが高いとは思えないが。
ノートPCのファンは2段階(停止状態も含めると3段階)制御。普通に使っているときはファンは停止しているが、Mpeg2エンコード作業中はCPUをフルに使うだけにファンもフル回転する。さすがに就寝中ちょっと気になるなあ。面白いことにPCのふたを閉めるとファンが止まる。こりゃいいやと思ったら、ふたを閉めるとCPUの動作速度を落とすように設定してあるだけのようだ。風邪を引いてしまったので土日はゆっくり静養しようと思い、レンタルショップに久しぶりに行ってみた。DVDコーナが以前に増して充実していた。しかも、結構借りられているようだ。PS2効果なのかな。それにしても映画って100分以上あるのがほとんどなのに片面1層ディスクが結構あることに驚いた。いくら24fpsと言ってもなあ。音声は英語、日本語ともに5.1chで入っているので音声だけで結構な容量食うと思うんだけど。実際、良く見るとブロックノイズが見えますね。
ノートでDVD観賞。しかし、バッテリー駆動するとコマ落ちが発生する。どうしてかなって思っていたら、バッテリー駆動時はCPUの速度を落とす設定(BIOS設定で50%)になっていた。そこで、バッテリー駆動時でもCPU100%にするようにした。さすがに今度はコマ落ちなく快適なDVD観賞ができた。しかーし、起動後たった30分でバッテリー残量低下のアラームが!う〜ん、CPUをフルで動かすと消費電力も倍になるのね。ま、150gの電池でPentiumIIIの500MHzをフルで動かすのはそもそも無謀なのかな。標準バッテリーの2倍のラージバッテリーを注文中だけど、それでも1時間かあ。しょうがないから、バッテリー駆動時はコマ落ち我慢してCPU50%で使うとするか。それにしても、BIOS設定ではCPUパワーは100%、50%、25%、12.5%の4段階設定。75%があると良いんだけど。
ノートPC用フリーソフトでお気に入りなのが「EvaMonitor」。あのエヴァンゲリオンの内蔵電源使用時に表示される「活動限界まであとXX」の画面を真似た時計兼バッテリー残量メータ。いろいろな設定があり、使い方はいろいろだが、なんといっても、外部電源起動中に電源コードを引っこ抜くと、自動的にあの「活動限界まであとXX」の画面が表示され、バッテリの残量時間をカウントダウンしてくれのに感動
せっかくMPEG2を見られるようになったので、今まで貯めたMotionJPEGのAVIファイルをMPEG2に変換することにした。変換にはフリーながら高画質で有名なTMPGEncを使用。10分程度の長さのAVIで変換に一晩かかるので以前なら躊躇するところだが、今はメインマシンよりも速いCPUと大量のメモリをつんだノートに任せることに。おまけにノートだと静かなので睡眠の邪魔にならないので便利。ただし、100Mイーサでも数ギガのファイルを転送するのには結構時間がかかる。超高輝度赤色LEDを使用した自転車用バックライトを改良することに。以前まで使っていたのは数年前に自作したものだがアルミ製だったためさびにより壊れてしまった。おまけに保護抵抗の抵抗値を7.2Vのバッテリー駆動に最適な値にしたために、ダイナモ使用時にちょっと暗くなっていた。そこで、ダイナモ用とバッテリー用の二つのLEDを用意してそれぞれ抵抗値を変える事に。テスターと可変抵抗器を使いながら最適な抵抗値を見つけたが、ちょうど良い抵抗がない。電子パーツ屋に買いにいきたかったが、電子パーツ屋って日曜祝日が定休日。不便だなあ。
PowerDVD2000、結構良い感じ。CPU負荷も予想以上に低く、システムモニターでみると20%以下なのが嬉しい。メインマシンのフロント吸気ファン周りの改善を実行。吸気穴の拡大と吸音のためのスポンジを張り、低騒音化成功。
PowerDVD2000、Vectorから製品版をダウンロードできることが判明。早速ダウンロードを実行中。テレホタイムのせいかかなり時間がかかっている。実行に必要なアクセスキーはカード決済が可能。申し込み直後にメールでアクセスキーが送られてきた。自動処理のようだ。約4500円、カードだと気楽に使ってしまうのが少々怖い。
せっかく手に入れた製品版なのに、DISKクラッシュなどで失うのは怖いから、CD-Rにでも焼いてバックアップでもとっておくかな。でもなんだか不正コピー品みたいでやだなあ。正規ユーザなのに。
紛失したノート用のNICのケーブルアダプタ、通称「豚のしっぽ」を購入。約3000円、高けー。ついでに128MBのメモリも購入。これも高いなあ。ノート用周辺機器って高いから嫌い。標準バッテリーでは1時間弱しか持たないので、大容量バッテリーが欲しい。これもまた高いんだよなあ。
白色発光ダイオードを使った自転車用ヘッドライトを検討中。30個くらい使いたいが、1つ300円以上するので、ちょっと買えない。おまけにこのLED、逆電圧に弱いので自転車のダイナモの交流を直流に整流する必要がありそうだ。それに標準電流20mAに対して許容最大電流が30mAなので、レギュレータで電圧を制限する必要がありそうだ。
友人からおもしろいフリーソフトを頂いた。中身はないしょですが、なかなか便利。これを使えばノートでDVDが見れそう。サンキューです。そろそろDVD再生ソフトの性能も上がってきたので購入することにしました。候補はWinDVD2000とPowerDVD2000、以前なら文句なくWinDVDでしたが、最近はPowerDVDも画質が向上しているようですし、巻き戻しにも対応したようだ。WInDVD2000の体験版をちょっと試した見たところ、スクィーズ収録のソフトが縦長に再生された。なんか設定が必要なのかな?
画質はまだハードウェアデコードに劣るかなって気がしたけど、まあ許容範囲かな。
雑誌の記事やCPU負荷の低さなどを考慮してにPowerDVDに決めて買いに行ったけど、なんと、どこの店にも置いていなかった。なぜ? WinDVDはどこでも置いてあるのに。
ついに4000HIT達成! 記念すべき4000HITをゲットしたのは私でした。たまたまアクセスしたらなんとぴったりでした。かなり驚き!でも2000HITもおれ自信が踏んでいるんだよな。アクセスログを見ると、ODNからが多いですね。それと元の会社の人、毎日チェックしていただきありがとうございます。
DVDプレーヤとなっているセカンドマシンでソフトウェアデコードによるDVD再生が可能かどうか確かめるためにPowerDVDの体験版をインストールしてみた。しかし(予想はしていたが)非力なCPUとビデオカードでは、画面が真っ黒なままで全く再生することが出来なかった。そこで、ふと、ネットワーク経由でメインマシンでデコードして見られないだろうかと思いちょっと実験してみた。セカンドマシンのDVD-ROMドライブを「ネットワークドライブ」でメインマシンにマウントして、メインマシンにインストールしておいたPowerDVDのファイルモードで再生にチャレンジしてみた。
テストに「ああっ女神さまっちっちゃいってことは便利だね」のVol1を使用したところ、最初の製作会社のロゴアニメが正常に再生され、「やった!」と思ったのもつかの間、本編のチャプターを再生しようとすると、「不正な処理をしました」とのエラーメッセージが表示され強制終了してしまった。全画面表示にして再実行してみると、いきなりマシンがリブートしてしまった。某劇場版のディスクでは、最初のロゴも含め全く再生することができなかった。
PowerDVDがだめならWinDVDならどうかなと思い、WinDVDの体験版でチャレンジしてみたがこっちもダメだった。
考えてみたら、DVDビデオって暗号化されてるんでしったけ。ファイルモードでは再生できるわけないか。
職場のネットワークにアライドのスイッチを2台購入。LED表示を見るとリピータと違い、ちゃんとスイッチングしているのがわかりうれしい。メインマシンが調子悪すぎ、Wordが起動時にぶっ飛んだり、文章作成中にいきなりふっとんで悲しい思いをしたり。ほかにもNetscapeで「転」の字をある特定の大きさで表示すると文字化けしたりする。この種の文字化けはフォントキャッシュファイルを削除すると直るはずなのに、削除しても直らない。ほかにもアプリのインストールに失敗したりとかなりの重症。
とりあえず、Windowsの上書き再インストールをすることにした。ところが、セットアップを開始して、実際にファイルをコピーする段階になって、「コピーの準備をしています」と表示されたまま、前に進まなくなってしまった。再起動して再チャレンジしてみたが、やっぱり同じ所で引っかかってインストールができない。
いよいろ重態だな、と思い、Windowsの完全再インストールを決意。まず、Windowsディレクトリのシステムファイル(レジストリを含む)を全て削除してからWindowsのインストール。これだと新規インストールとほとんど同じなので、すんなりインストールの成功。しかし、これからが長い。まず、ビデオ(2枚),サウンド(とそのI/Oカード)、ビデオキャプチャー、NIC、モデム、プリンタ、CD-Rなどの周辺機器のドライバと関連アプリを最新のものに入れ替え、さらにOS自体のパッチ(Y2Kや最近話題のConCon対策)を入れる。これだけで数時間かかるのに、さらに全アプリケーション(レジストリを利用しているもの)の再インストールが必要。ただこれは途方もない時間がかかるので、とりあえず必要なアプリだけを再インストール。おまけにそれぞれのアプリの設定を初期設定から自分にあった設定に変えなきゃいけないのでこれも大変。
とっても疲れた。
裏のページ、「もぎたてGoo」で検索したところ、しっかり登録されていた。うーん恐るべしロボット。しかも本家の表のページよりも上位になっていた、なんてことだ。CPU温度計を見て頂いた人からリンクの依頼が来た。とってもうれしかった。これで私のページにリンクしてくれた人は3人かな。
CPU定格で動かしているのに、本日フリーズが発生。う〜ん、やっぱWindows2000でも導入するべきなのかな。
オシロスコープが欲しいです。帯域100MHzくらいのデジタルオシロが欲しいけど新品はとても手が出せませんね。中古なら10万円くらいでしょうか。ただ、20Kg近い重さを考えるとちょっと勇気がいりますね。欲を言えばスペアナも欲しいなあ。
職場のネットワーク構成をよくよく調べてみたらリピータの段数制限(4段)を超えている可能性が出てきた。解決にはやっぱスイッチングハブ導入でしょうか。さて、どこのメーカにしよっかなあ。
エイプリルフールですね。でも一人だと嘘をつく相手がいない、つまんないの。さて、裏のページを作りました(嘘じゃないです)。トップページのある場所をクリックすると行くことが出来るので裏とはいえないかもしれませんが。そのうち検索ロボットが来て、検索しても引っかかるようになるでしょう。暇な人は自力で探してください。ヒント:私の本当の姿を見ることができます。どうしても判らなくて見たい人はメールしてください。
アクセスログを眺めていると、やっぱ更新しなきゃって気になりました。あんまり面白いアイディアが思いつかないんだけど2,3新コーナを作りたいと思います(そのうちね)。メインマシン。クロックダウンしたらとたんに安定するようになった、当然か。
ノートパソコンの買ったばかりのNICのカード本体とRJ-45コネクタとつなぐ通称「豚のシッポ」を紛失。部屋のどっかにあると思うんだけど見つからない。買うと高いしなあ。本気で探すか。
アクセスログ収集始めました。アクセスしてくれた時間(時だけ、日、分、秒は調べていません)とドメイン名(マシンの特定はできません)と使用ブラウザ名のみです。結構いろいろなところからアクセスがあるようです。毎日8時にチェックしてくれている人もいらっしゃるようで感謝です。あと、go.jpからのアクセスもありびっくり。最近やたらマシンが不安定なのでCPUクロックを定格の400MHzに戻してみました。現在製作中の強力CPUファンが完成するまで定格でいくつもり。
マシンが3台あることだしLANを構築することを決意し、NICとハブを購入。ハブは5ポートフローコントロール付10/100スイッチングハブを6千円ちょっとで購入。それにしても安くなったものだ。2,3年前なら、2桁くらい値段が違っていたような。メーカは大変でしょうけどね。帰宅して早速中を拝見。ファンレスなのでチップには大きなヒートシンクが付いていてメーカーが判らない。パスコンが全然見当たらないなあって思っていたらしっかり裏面に実装されていた。こんな格安ハブでも両面実装できるんですね。それと、3.3V生成にスイッチングレギュレータを使用していた。まあリニアじゃ熱が問題になるか。電解コンデンサも105度品を使っていて、結構しっかり作っているなあ との印象。ただシャーシの作りはちょっと雑。製品パッケージには、でかでかと「VCCI ClassA取得」って自慢しているけど、ClassBとれよなあ、家庭で使うんだから!
NICはメインマシン用には3com製を、セカンドマシンには1980円の格安品を購入。さすがに両者は値段の差だけの作りの違いがある。3com製は多層基板なのに対して、格安品は単層基板。どうせ、ケーブル長は数メートルだからトラブルは起きないでしょうけど。
ノートPC用はやっぱり3com製にしたかったけど、あまりの値段の高さにびっくり。しょうがないのでTDK製を購入。もちろんCard Bus対応品。ケーブルはT-Zoneで3mケーブルが100円のバーゲンセールをやっていたのでそこで購入。レシートには10BASE-T用と書かれていたが、物はちゃんとしたCat.5品。どうしてこんなに安いんだろうか?
最近、メインマシンの調子が悪く、NICのドライバインストールも途中で暴走してしまった。やっぱオーバークロックがいけないのかなあ。他のマシンの設定は問題なく成功し,さっそくファイル共有テスト。さすがにシリアルポートを使ったファイル共有とは別次元の速さ。
22Mbpsの動画をネットワーク経由で再生してみたが問題なく見ることが出来た。さすが100Base-Tの威力、ちょっと感動。
メモリを買うつもりだったが、先週までの値下がりから一気に反転値上がりしていた。また値下がりするとみて購入を見送ったが、どうなることやら。
SANYOのOSコン。秋葉でもなかなか売っている店が少ない。T-zoneは取り扱いを止めたようだし、他の店はほとんど売りきれだったり、品数が少なかったり。普通のコンデンサを売っている店は腐るほどあるのに〜。
ノートパソコンの購入を決意。PentiumIIIの500MHzで1.5Kg前後でXGAが要求スペックだったので今年の冬or春モデルしかなく、各社とも1機種しか出していなくってあんまり選択肢はなかった。値段も30万をちょっと切るくらいで各社横並び。結局NECのものを購入。NECパソコンなんてV30CPUのPC9801VM21以来だなあ。さて、早速開封して、ちゃんとマニュアル通りにセットアップを開始。電源を入れると、Windowsのセットアップが始まった。しかし、セットアップがもうちょっとで完了するところで
セットアップ進行のバーグラフが止まり、砂時計が表示されたまま進まなくなってしまった。
う〜ん、初期不良かな って思ったけどとりあえず再起動。再起動後はセットアップが再開して今度はちゃんとセットアップ完了。最初の仕事は余計なソフト&常駐アプリのアンインストール。あのタスクバーにずらりと並ぶ常駐物は、目障りなのでほとんど削除。
マウスがあると便利なのでいっしょに光学イメージセンサ式のマウスを購入。490円だと思って気軽に買ったら一桁違いの4900円でした。でも、じゅーたんの上でも使えるのでかなり便利。
キャプチャーしたAVIファイルをMPEG変換してみた。MPEG2は変換に時間がかかりすぎるし、MPEG1は画質が悪い。どっちにしよっかな。
変換作業中、暇だったからネットサーフィンしようと思いNetscapeを立ち上げたら、やたらディスクアクセスする。もしかして!と思ったらやっぱりスワップを起こしていた。ついに128MBでも足りない時代が来たか。メモリもだいぶ安くなってきたから、来週秋葉行くついでに買っちゃおうかな。
メインマシンのケースを触ると振動を感じる。これはどっかのファンが振動しているのかと思い、一つ一つファンを止めて調べたが、どのファンも犯人ではなかった。残る振動源はHDDしかないので、新設したHDDを止めてみたところ、振動は収まった。2台の7,2000rpmのHDD同士でうなりが発生しているようだ。
フリーのビデオキャプチャーソフトVideo Shot、複数のファイルに分割してキャプチャー可能なので、いわゆる2GBの壁を気にしなくて良くなるのがいいですね。再生時に次のファイルに移るときに2,3秒映像が止まってしまうけど、それさえ我慢すれば、ディスクが空いている限りキャプチャーできる。早速、いろいろキャプチャーして遊んでいたら、ファイルに書き込めないエラーが発生。調べてみたら、ディスクの空きがゼロになっていた。27GBのディスクを購入1週間でフルにしてしまうとは!パソコンタイマ録画に挑戦してみた。撮りたい番組の2分前にパソコンをタイマ起動させ、スタートアップにキャプチャーソフトと録画終了時の自動シャットダウン用終了ソフトを登録しておいて挑戦。結果見事に成功。狙った番組がしっかりキャプチャーされていた。しかし、30分で7GB。ちょっと残して置いておくにはでか過ぎるな。CD-Rには入らんし。どうしよっかな。
キャプチャーしようとすると、Waveのバッファ用メモリが足りませんと怒られるエラーはサウンドカードとUSBdeviceのIRQを共有していたのが原因だったらしい。USBは使ってないし、そもそもWindows95ではUSBは使えないので、BIOS設定でUSBにIRQを割り当てないようにした。ファンの音がうるさいので、空けていたケースのサイドパネルを閉めて使っていたが、VisualC++をインストールしていたときに突然リセットがかかった。再度インストールしたが何度もエラーが発生した。以前インストールしたときは何にもトラブルが起きなかったのになあ。その日はかなり室温が高かったので、もしかして熱暴走かなと思いCPU温度を測ったら60度近くになっていた。私のCPUはこの温度で熱暴走するので、慌ててサイドパネルを取り外した。すると、CPU温度は48度くらいまでに低下。やっぱ、CPUファンが弱すぎる。そこで、山洋のケース用ファンをCPUファンに転用する計画を企画中。
7,200rpmのHD、始動音がかっこいい。クィィーンってジェットエンジンの始動音みたい。
IBMのDPTA372730を購入。現在18GB+6GBの構成から6GBのDTTA350640に引退してもらって、その後釜に座ってもらうことに。これで、18GB+27GB=45GB。当分容量不足でなやむことはないかな。引退してもらったDTTA350640をセカンドマシンで余生を過ごしてもらおうかと思ったが、最近電源ONで回転しない持病が現れたので引退してもらうことに。
さて、新HDのベンチマークを取ってみたところ、予想以上の速さにびっくり。たった一世代しか違わないのに。
さっそく、新HDでビデオキャプチャーに挑戦したが、予想に反して効果なし、旧HDと同じく1/5圧縮でドロップフレーム発生。たかが3MB/s程度のビットレートなのに〜。ドロップフレームの原因は別なところにありそうだ。おまけに、キャプチャーしようとすると、オーディオ用のバッファ用メモリが足りませんとのエラーが発生してキャプチャーできなくなってしまった。このエラーは以前から時々発生していたが、再起動したら直っていたが、今回は何度再起動しても直らない。う〜ん、素直じゃないなあ。
ハードディスクの残り容量が9GBしかなくなった。これじゃ30分番組を1本しかキャプチャーできない。30GB程度のものを近いうちに手に入れる予定。そこで、ハードディスクをマウントする場所を探したが、場所がない!3.5インチベイは確かにハードディスク2台を取り付けられるようにできているけど、2台のHDがほとんどくっついてしまい廃熱が問題になりそうだ。5インチベイはひとつ空いているけど、偏心CDを入れたときのCD−ROMドライブの強烈な振動を考えると、とても恐ろしくてデリケートなHDをCD-ROMドライブの近くに置く気になれない。
結局3.5インチベイをアルミ版を使って拡張して2台のHDを余裕を持って取り付けられるように改造した。それに伴い筐体ファンの位置を移動する必要が生じ、ケースの冷却系統の大幅改造となった。3000ヒットありがとう。1月31日に超えたようです。私が夜にアクセスしたときは3001でした。gooで「うげ〜」で検索すると私のページが最初に表示されるようになった。htmlのヘッダをしっかり書いておいた効果がでたようです。
土曜日は某イベントにいっていて暇なし。日曜は暇があったので、シリアルポートとモデム間のDTE速度が2400bpsと表示されるトラブルの解決に取り組む。
これはもうマザーの故障だと思い込んでいたが、ふと以前使っていたハードディスクでシステムを立ち上げてみると、なんとちゃんとモデムの最高速度115200bpsで通信できてしまった。ということは、原因はハードではなく、ソフトであることがはっきりした。
そこで、古いハードディスクで立ち上げた場合と現在使用しているハードディスクで立ち上げた場合の起動ログを比較してみると、新しい方になにやらあやしげなプログラムを起動時に実行していることが判明。早速その正体を調べてみると、シリアルポートのドライバにパッチを当てて、921kbpsといった本来Windowsでは対応していない超高速なシリアル通信を可能にするパッチであることが判明。
すぐにこれが犯人に違いないと確信した。実はこれ、以前に私がセカンドマシンとのケーブル接続を高速化するために導入したものでしたが、そのことをすっかり忘れていました。
それにしても、先週、Windowsの完全再インストールをしたので、このパッチは当たっていないはずである。おかしいなあ?っと思ってよく調べてみると、autoexec.batにこのパッチを動作させるプログラムの記述がされていることが判明。autoexec.batという過去の遺物の存在をすっかり忘れていた!
これで原因は全てはっきりした。このパッチはシリアルのドライバを書き換えると共にautoexec.batで指定されたあるプログラムを実行することで正しく動作する。しかし、Windowsを再インストールしてしまったため、ドライバは古いものに置き換わってしまったにも関わらず、autoexec.batの記述は残ったままだったので、起動したプログラムが混乱を起こし、シリアルポートの速度表示がおかしくなってしまったのであった。こんなパッチ、トラブルの元なので、とっとと削除し、autoexec.batも書きなおし、これにて、一件落着だ、よしよし、と思いダイアルアップをしてみる。そして、モデムのログを調べてみると、ダイアルアップ直後に115200bpsで接続したかと思うと、その直後に2400bpsに速度を落としていることが判明!ん、ん、まだ直っていない?
だれが、2400bpsに速度を落としているのかをいろいろ調べたところ、
「コントロールパネル」−「モデム」−「プロパティー」−「最高速度」は115200bps
になっていたけど、
「ダイアルアップネットワーク」−「プロパティー」−「接続の方法の設定」−「最高速度」
が2400bpsのままになっていたのが原因であることが判明。ここを115200bpsに設定したところ、こんどこそ、ちゃんと115200bpsで通信することに成功。これで本当に一件落着。それにしてもWindowsってどうして同じ設定画面がいくつもあるんだろう。
それは日曜日の昼下がりのことであった。より安定したビデオキャプチャーを実現するために、IDEドライバーをIntel製からMicrosoft製に変更しようと思い立った。Microsoft製の方が性能がいいからだ。とりあえずIntelのドライバーのREADMEを読んでみる。すると、ちゃんとアンインストーラーが用意されていた。早速実行し、再起動を求められたので素直に再起動。ここまでは順調だった。
しかし再起動後、いきなりCD-ROMが見えなくなった。「コントロールパネル」−「システム」を確認したところ、IDEドライバに!マークが点灯しており、そればかりでなく不明なデバイスが現れたり、いろいろおかしい。いろいろ、がさがさいじったがドライバがなかなか正しく入らない。
一時間ほど格闘したが、あきらめWindowsを上書き再インストールすることに。
だが、再インストール後も相変わらずドライバが正しく入らない。次の手段として、Windows\infディレクトリのinfファイルを全て削除してからWindowsの再インストール。しかし、それでもダメ。結局その後どうやったか覚えていないが、いろいろいじっているうちになんとかドライバをインストールすることに成功。ベンチマークを取ってみると、ライト性能が向上しているのを確認。
ところが、話をこれで終わらなかった。ふとメールをチェックしようと思いダイアルアップをしようとしたところ、モデムが動かない。「コントロールパネル」で確認したところ、シリアルポートからモデムが見えていないことが判明。いったんモデムを削除してからモデムを再認識させると、時間がかかりながらもモデムの認識に成功。その上でもう一度ダイアルアップを実行したところ、やっぱりモデムが動かない。モデムのログを確認したところ、パソコンからのATコマンドに意味不明な返答を返していることが判明。「パイパーターミナル」で調べたところ、なんとシリアルのDTE速度を2400bpsまで落とさないと、正常にモデムと通信できないことが判明。原因はやっぱIDEのドライバを変更してから発生したので、このドライバが怪しいのかなあっと思ったけど、どうすればいいのかわからない。
そこで、最終手段として、Windowsディレクトリのファイルを全て削除してからWindowsの完全再インストールすることに。これをやると全てのアプリを再インストールし直さなきゃいけないのでかなり大変だけど、ほかに手段が思いつかなかったので実行することに。
さて、再インストール後「パイパーターミナル」で調べたところ、やっぱり2400bps以下でないと文字化けが発生する。う〜ん、困った。とりあえずあきらめて2400bpsでダイアルアップを実行。ところが、面白いことにファイルをダウンロードを実行してみると楽に1Kbyte/秒以上の速度が出た(このときの電話回線の速度は44Kbps)。どうやら2400bpsと言っておきながら実際にはそれ以上の速度で通信しているようだ。よーわからん。この日はあきらめて寝ることに。
プリンタに引き続きノートパソコンが欲しくなった。DVDが見れて2Kg程度の欲しけど、そんなスペックのマシンはないようだ。ソニーのが結構イイ感じだが、3Kgオーバーにちょっと躊躇。
参照AVIコーデックを入手。これで2GBの壁を突破できると喜んだものの、どうしてもコマ落ちが生じてしまう。いまいち使えない。
ついでに640X480で非圧縮キャプチャーに挑戦。予想どうりドロップフレームが大量発生。それに30分で45GB!無謀すぎた挑戦だった。
そーいえば最近マシンが全然フリーズしないなあ。なんて思ったとたんフリーズー>リセット。今年初めてのフリーズは今年の通算稼働時間10時間も経たないうちに発生。幸先が悪すぎる。昨日突然プリンタが欲しくなり本日買いに行く予定。キャノンのF850にしよっかな。
日本人はWebページにここのページみたいな”日記”を載せるのが好きらしい。書いている自分が言うのもなんだけど、どうしてなのかなあ。他人が読んでも面白くないと思うのに。ただ、一度知らない人からここの”ひとりごと”が面白かったとのメールを頂いた。不思議である。