明日実家に帰るので実家のマシンの修理計画を立てる。とりあえず、4号機から引っ剥がしたG450とP2-400と昨日購入した300W電源。これだけ持っていけばなんとかなるだろう。
その4号機から部品と取るために、電源を落とそうとしたらフリーズしていることに気がついた。いったいいつから固まっていたんだろうか。とりあえず、リセット。ところが、全然再起動しない。なんどリセットをしても画面になんにも出力されない。ファンとLEDだけが光るのみ。げげ、ノート君に続き、4号機も死んだ〜。 結局2,3分、電源を切ってから起動させたら無事に立ち上がった。やっぱオーバークロックが原因かな。
今朝、外国の人からメールがきた。私のHPを見て質問をしてきてくれた。PS2とXRGB-2をRGB接続していて、DVDを再生すると画面が緑になって困っているとのこと。いろいろ調べたら、それは仕様であることが判明。RGB出力にダウンコンバータをつけることでコピーガード付にDVDがビデオにダビングできてしまう1時期大騒ぎになった例の問題の対策として、新PS2ではDVD再生時にRGB出力からコンポーネント出力(YCrCb)に自動的に変わってしまうとのこと。
結局回線は今日の朝になっても回復しない。NTTの故障受付「113」に職場の公衆電話から電話する。5コールくらいで相手が出た。自宅の電話番号を告げると、なにやら調べている様子でしばらく待たされた。テレカの度数が減らないところを見るとタダのようだ。
しばらくして、「お客様の機器までの回線は正常です。TAをリブートしてみてください」といわれたが、すでにそれは試したことを告げると、再び待たされてなにやら調べている様子。そして今度は原因の切り分けをするので自宅に訪問したいとこのこと。幸い妹が家にいたので来てもらうことに。
NTTの人は午後2時に家に来ていろいろ調べていたらしい。なかなか原因がつかめず1時間経ってようやく原因がガスのマイコンメータであることが判明。ガスの使用量やガス漏れなどの緊急時に自動的に電話回線を通じてガス会社に連絡が入るメータ。これはアナログ回線用なのに、それがISDN回線に繋がっていたためにトラブルが発生したとのこと。それにしても、引っ越してから1ヶ月半も経ってからトラブルが発生するとは。NTTの人も不思議がっていた。とりあえずガスメータの線を切断することで解決。ガス会社に連絡したところ、年明けにでもISDN対応の機器に交換にお邪魔しますとのこと。それにしてもガス会社と契約したときにはすでにISDNだったからてっきり対策済みだと思ったのになあ。
ちなみに「ガスメータ」と「ISDN」で各種検索サービスで調べたらいろいろと同様のトラブル情報が載っていた。
それにしても常時接続になれていると、ネットに繋がらない生活は辛かった(たった1日半だけど)メールチェックできない、Webサーフィンできない、SETIの解析結果は送れない。その分、DVDデコーダカードの改造に集中することができたので、改造が完了!さっそく動作チェック! 接続を完了してディスクを入れて、再生開始。...しかし音はするが、映像は出ない! とあせったら、XRGB-2がビデオ入力になっていてだけでした。RGB入力に切り替えたらちゃんと見えました。
さて、5000円ちかくかけて改造したわけですが、S端子接続と比較してそんなに違いは無いですね。ちょっと残念。もっともS端子接続でも十分な画質だったのでこれ以上綺麗になりようが無いのもあるけど。それと以前から気になっていた原色系の色が数ライン下にずれる現象は直らなかった。どうもこれはデコーダチップが原因みたい。
ふと、連続稼動中のノートくんが静かだと思ったら、ブルーバックのエラー画面を吐いて止まっていた。再起動させたら、Windowsが途中まで起動するものの勝手に再起動がかかってしまう。セーフモードでは起動できるようだけど。
この際からWindows2000を入れちゃおうかなあ。ノートってただでさえ、いろいろ常駐物が多く、リソースを食うしね。それにノート君にWindows2000のシールが張ってあるってことはちゃんと対応しているってことだよな。暇がないから、入れるとしても正月休みになりそう。それまで休んでいてもらおうかな。なにしろ、2,3ヶ月は連続稼動させていたから、クリスマス休暇を与えないとね。
午後は足りない部品を買いにパーツ屋さんへ。その前になんとなくニュースを見ていたら、なにやら皇室関連のニュースをやっている。ほぇ? もしかして今日って祝日だっけ!
パーツ屋は祝日はやっていない。ガーン、大ショック。もしかしたらと淡い期待を込めて一応行ってみたけどやっぱり休み。はぅ〜。しょうがないから、ヨドバシや東急ハンズに行ってみたが、欲しかったRACコネクタのメスは売っていなかった。これで今週末にDVDデコーダカードの改造を終わらすことが不可能に。
三洋からメールがきた。注文したOSコンデンサが土曜日に到着するとのこと。思ったより早いなあ。これで年末はアンプの改造に取り掛かれる。でもその前にDVDデコーダカードの改造を終わらせないとなあ。
今日の夕方、やたら瞬停があった。20回はあったんじゃないかな。一瞬モニタの画面が小さくなるのがわかるくらい長いものもあった。でも職場のマシンは元気に動いていた。帰宅して自宅のマシンを調べたけど、ちゃんと動いていてくれたようだ。原因は暴風雪で高圧送電線同士が接触したのが原因だとか。札幌とその周辺が被害地域らしいけど、かなり影響あったんじゃないかな。職場の隣の部屋の人のパソコンがリブートしたらしいし。
さて、そのG520にXRGB-2を繋いでテレビを見てみた。ところが、テレビのチャンネルを切り替えると、同期が外れて一瞬画面が写らなくなるが、それが回復するまでにやたら時間がかかる。すぐに同期することもあるが、最悪5秒以上映らないことも。MT8621Eだと最悪でも2,3秒で回復するだけに、ちょっとがっくり。これじゃ「チャンネル回し」ができない。
そんなこともあって、このG520はメインマシンに繋いで、いままでメインモニタの座にいたMT8621Eと交換することにした。MT8621Eはテレビ&DVD再生専用モニタとして頑張ってもらうことにした。
2台のモニタで所有する2台のビデオのチューナー性能を比較してみたが、やっぱり全然違う。ビクターの3万円の安物VHSビデオの画質は悪すぎ。といっても普通のテレビ並だけど。どうも最近目が肥えてきだしたらしく、クロスカラーやドット妨害がやたら気になる。数年前なら全然気にならなかったのになあ。だからなるべくAVマニアにはならないようにしてきたのに、まずい兆候。あの世界にはまると、財布があっという間に空になるからなあ。
一方三菱のかつてのS-VHS最上位機種だったV930の方は3次元Y/C分離の威力もあって、すごい解像度(でもビデオの再生画像は腐っているんだよなあ)。とても同じ電波を受信しているとは思えない。ビクターの安物をとっとと捨ててBX200あたりのS-VHSビデオをもう一台買いたくなってきたなあ。
さて、そのセカンドモニタ用のアップスキャンコンバータの購入を決意。いろいろ情報を集めたけどやっぱりXRGB-2に決定。その上のクラスになると10万超えるしなあ。
で、XRGB-2買いにいつものPCショップ巡回コースに出発。パソコン工房→ヨドバシ→T-Zone→Dosパラ→アルファランド→ツクモ、他数店。ところがある程度予想していたがどこにも売っていない。「あぷこん2」や「ちょーきれいだね」は売っていたが。諦めて帰ろうと思ったときに、ふと、XRGB-2ってゲーム機に繋げる機能(それがメイン?)があることを思い出した。もしかしてと思いヨドバシのゲーム機関連コーナーを探したらちゃんとありました! 21,000円の13%ポイント還元だから思ったより安かった。
帰宅して開封。噂で聞いていたが、ACアダプタがスイッチング電源の小形のものになっていました。で、動作も確認しないで中を拝見。その結果はこっちにアップ。
帰宅前に設置したアンテナの様子を見てみた。地盤がすっかり凍りつきがっちりしているのにもかかわらず、ポールを触るとちょっとぷらぷらする。補強策を考えないと台風に耐えられないかな。
G520は土曜日に到着予定。送料込みで13万円程度。21インチもずいぶん安くなったものだ。15万したMT8621Eとの比較が楽しみ。さて、モニタが2台になり、両方でテレビを見たいんですけど、アップスキャンコンバーターどうしよっかな。まじでもう一台XRGB-2を買うべきか。それとも一台をXRGB-2で、もう一台のモニタは、PowerCapturePCIのオーバーレイ画面でテレビを見るかな。でもオーバーレイ画面はXRGB-2からみるとかなり見劣りするんだよなあ。
某所で100BASE-TのNICの速度が話題になっていたので、実験してみた。メインマシンと4号機との間での1.7GBのファイル転送で50Mbps程度。そのうち、ドライバを変えたりしていろいろ実験してみよっと。
SETI@home そろそろ2000ユニット達成。ついでに国内順位が600番台に突入。
以前から欲しいと思っていた三洋のOS-CON。秋葉に行けば買えるけど、なかなか行くチャンスないし、行ったとしても欲しい型番の物があるとは限らない。そこで通販で購入することに。製造メーカーが直接販売してくれるのはとても嬉しい。メールで問い合わせたところ、すぐに値段表を送ってくれた。オーディオグレードのSGシリーズが廃品種になったせいなのかどうか知らないけど結構安い。とはいえ10μFで100円は半端じゃないけどね。SGグレードの後継であるSPシリーズはさすがに高い。
結局、欲しいものをリストアップしたら7000円程になってしまった。さて、注文はFAXだけど、困った問題が。ISDNにしちゃったので、FAXが送れない。どっかにしまってしまったモデムを引っ張りだして、ダイアルアップルーターのアナログポートに挿せば使えるはずだけど、めんどくさい。 などと思っていたら、ノートくんにモデムがついていることを思い出した。さっそくノートからFAX送信、プリンタには2種類のFAXドライバが登録されていたが、なぜかどちらもうまく動かない。「送受信待ち」と表示されたまま一向にダイヤルしようとしない。なんでかなぁ。これは明日だな。
G520にはビデオとDVDプレーヤーになっているセカンドマシンを接続する予定。となるとセレクタが必要だなあ。でもS端子付のセレクタって高いんだよなあ。またまた出費かぁ、あーあ。それとアップスキャンコンバーターも買わないとなあ。XRGB-2をもう一台買うのもつまんないし、なにかいい製品ないかなあ。
4号機のオーバークロック開始。FSB133に挑戦。ただしCPU内部クロックは定格の400MHzのまま。倍率可変最後のCPUであるPentiumII-400の嬉しい機能。
でもメモリのアクセスタイムがFSB100のときは3-2-2だったのに、FSB133にすると3-3-3になってしまった(SPD情報で)。この影響がどの程度でるかな。
午後は買い物。G520を買うつもりで下ろしたお金約15万、結局G520は銀行振込で購入することになったので、財布にはまるまる現金が...ついつい散財してしまった。今日の購入ブツ
G450はセカンドマシン用に買ったもの。現在セカンドマシンに刺さっているMillennium(無印)を4号機にまわし、その後釜に使うつもりで購入。ところが、セカンドマシンのTX97-XってAGPスロットが無いことに購入後に気が付いた。あーあ、馬鹿だなあ>オレ。しょうがないから、購入したG450は4号機(P2B)に挿すことにした。その4号機はそのうちFSB133にするつもりだけど、そうなるとAGPクロックはオーバークロック状態に。G450の耐性ってどのくらいあるのかなあ。
そーいえば、ノートPCを除く3台のPCはすべてMillennium系列だなあ。すっかりMatrox信者。 早くG800でないかな
PC133のメモリはDOSパラで購入。6500円という値段からCL-3でどうせMtecだろうと思っていたら、MOSELのV54C365804VC7でした。耐性高そう。チップ自体はPC133でCL-2でも動作するみたい。とりあえず4号機に刺してみた。
デジカメはHPに乗せる画像用なので、低価格の物からMaxellのWS30を選択。以前から注目していた品。さっそく使ってみたがJPEG圧縮ノイズが予想以上に大きく、ちょっとがっくり。内蔵フラッシュメモリに127枚保存できるのはうれしいけど、ちょっと圧縮しすぎ。所詮安物。
AM/FMチューナーは先週くらいから急に欲しくなったのも。1日2番組を留守禄したかったので、その仕様を満足するものを探した。本当はビデオデッキ並みのタイマー機能が欲しかったんだけど、そんなものはどのメーカーも出していないようだ。かろうじてKENWOODのチューナーKTF5002が1日2番組録音機能があるのでそれを購入。単品チューナーなので録音はビデオデッキかパソコンにさせるつもり。店員にもその使い方で大丈夫であることを確認して購入。ところが帰宅して説明書を読むと、別売りアンプとシステム接続しないとタイマー機能が使えないことが判明(正確に言うと、タイマー機能は単独でも使えるがアンプが無いとチャンネルをメモリーすることができない)。なんだかなあ。ふざけやがって!パンフにも単品で使えるかのように書いているし、これじゃ詐欺だよ、まったく。店員が気がつかなかったのもしょうがないよなあ。だから、返品するのもかわいそうだから、その専用アンプでも買ってやるか。
パソコンラックはT-zoneで購入。3980円と安かったのと、あまりに客の入りが悪く2店舗→1店舗に縮小でかわいそうだったので、ちょっと応援するつもりで購入。17インチモニタ対応って書いてあるけど,乗せようと思っているのは21インチのG520。寸法を確認して一応大丈夫であることを確認。店員にも確認してみたが、その店員の態度がちょっと悪かった。そんな態度じゃもう買わないぞ〜。
4号機用に購入予定のG520、PCショップの店員をやっているネット友達から安く買えそう。持つべきものは良き友ですね。
定期購読していたASCIIのDOS/V Issue が休刊して、新たにスタートしたのが、DIGITAL BUYER、創刊号を買ってみた。値段が安いのは良いが、ページ減と付録CD-ROMが無いのが痛い。内容も誌名からわかるように購入ガイド的な記事が多い。毎月買う価値は無いかなあ。まあ、「DOS/V Issue」も本家「ASCII」やDOS/Vマガジンと方向性が同じ過ぎて、辛かったのはわかるけど。
DOS/Vマガジンもなあ、月2回発行であの値段はちょっと買えないなあ。つうか、PC関連情報なんてネットの方が早いから、雑誌を買う必要性って無くなって来ているよなあ。TECH Winのようなやわらか系雑誌に乗り換えようっかな。
マシンのネーミングで悩んでいる。現在、LAN上では「wata1」〜「wata4」と無味乾燥な名前を付けているので面白くない。3台だけなら、エヴァのマギシステムの真似して3賢人の名前をつけるんだろうけど、4台あるとどうしよっかな。sakura,tomoyo,...っうのもイマイチ。
で、同じディスプレーで3台のデスクトップマシンをいじっているとどうしてもキーボードやマウスを間違えてしまう。「あれ、カーソルが動かない、フリーズ!?」と一瞬思ってからマウスが違うことに気が付き、隣のマウスに持ち替えて、ところがそれでも動かず、えっ!?って思ったら、さらに隣のマウスが正しいやつだった、つうボケたことをもう何度もやってます。
さて、4号機でのSETI。2ユニットほど消化したが、タイムは8時間半ほど。まあこんなものかなぁ。もう2,3日計算したら、クロックアップに挑戦予定。
4号機のOSにSolaris8でも入れようかなあっと思っている。LinuxやFreeBSDでもいいけど、流行モノは嫌いだし、Solarisは仕事で使い慣れているんで(といっても2.6まででSolaris8をいじってみたい好奇心からなんですけどね)。
ふと、4号機用のNICが無いことに気がつき購入。メルコや台湾メーカーの格安カードにするか、3ComやIntelの1万円前後のカードにするか迷ったが、結局それらの中間的な値段だったELECOMのLD-10/100AWLを購入。
その4号機用のケースをパソコン工房で購入。ATX2.03規格の300W電源付ミドルタワー。500円で配送にするか、持ち帰りにするかで迷ったけど、持ち帰りに。ケースを片手に自転車を漕ぐ。自宅から最も近いパソコンショップだけど約3km、途中で何度も握力が限界に達して、休憩しながら帰宅。
帰宅して早速組み立て。ケースを他のマシンと比較すると高さ、幅は変わらないが、奥行きが約8cm長い。実際、マザーと5インチベイや3.5インチベイとの間隔が大きく、ケーブルの配線がし易く好印象。ケースの作りもなかなかしっかりしている感じ。
組み立て終わり早速火入れ。問題なく起動。ハードディスクの中身をチェックして要らないファイルだけであることを確認してから、Windows2000の完全新規インストールを開始。新規にNTFSでフォーマットし古いファイルを綺麗さっぱり消去。
挿しているカードはG200とNICだけというシンプルな構成なだけあって、問題なくインストール完了。それにしても、P2Bのような古いマザーでもACPIモードでインストールされてしまうのには驚いた。本当はAPMの方がCPU消費が少なそうで良かったのになあ。
4号機、用途はSETI@homeのみ! デバイスもビデオカードとNICだけの最小構成。インストールソフトもSETIのみ。早速計算開始。先ずは、P2-400の実力確認に定格駆動。次にFSB133に挑戦予定。ちなみにメモリは既にPC133を使用中。この際、AGPのオーバークロックが気になるので、ビデオカードをPCIバスのMillennium(無印)に変更予定。それで安定動作を確認したら、CPU内部倍率非固定のメリットを生かして450MHz駆動に挑戦予定。
姉のパソコンを買うことに。出費を抑えたいので予算は10〜15万程度。余った部品で自作するのも検討したが、ソフトを買う手間とタイプもできない超初心者への説明が面倒なのでメーカー製パソコンを買うことに。 それでいろいろ物色。
ショップブランドはプレインストールソフトが貧弱なので、大手メーカーから選ぶことに。いろいろHPをまわったが、いまだにエントリーモデルってメモリ64MBに15インチモニタなんですね、ちょっと驚き。モニタは17インチ以上希望、でもこれらの大手メーカーパソコン付属のモニタは性能が貧弱。水平周波数69kHzという目を疑うものもあるらしい。そーいえば、実家のFM/V付属のモニタも貧弱だったなあ。
ということで本体のみで売られているコンパックにしようと思う。モニタはSonyのG200Jにする予定。iiyamaにすればさらに1万安くできるけど、Sonyの出張修理サービスにちょっと惹かれたのとSonyの画質を見てみたかったので。
本体はタワー型が希望だったけど、最近はどこも縦置きスリムケースなのね。拡張性は諦めることしよっと。
ちょっと更新が滞っていたのは、忙しかったのもあるけど。2,3日前から群発頭痛が今年も始まったから。今年は午後10時頃に痛み出す。去年までは午前中が多かったが今年は珍しい。でもこの病気自体は就寝前後に発生するのが典型症状。どっちにしろかなりの痛み、なので、なんにもする気がなくなりひたすら痛みを我慢。2時間もすればすっかり治るのがわかっているのがせめてもの救い(でも毎日起こるんだよなあ)。で、痛みだしたらさっさと布団かぶって寝てしまうことにした。今日は電気をつけっぱなしで寝てしまい、夜中(AM2:30)に目を覚ましてしまったので、ただいまHPの更新中。でもさっさと寝よっと。おやすみZzzzz......
4号機に仕様がほぼ決定。とりあえず、P2B+P2-400をFSB133動作。AGPがオーバクロックになるので、ビデオカードはPCIバスのMillenium(無印)。それとイーサネットカードのみで動かしてみよっと。
4号機5号機向けのディスプレーを買おうと思っている。やっぱ21インチだよね。今度はSonyにしよっと。G500かその後継のG520かなあ。約15万円。まあ、車買うより安いよね。と自分に言い聞かせて最近の大量出費を正当化しようとしているんだけど。
PC133のCL-2 さすがに売っている店が少ない。ツクモで128MBが約2万円で売られており店頭で悩んだが、購入は見送り、さすがにCL-3が3枚買えそうな値段は出せないや。
買い物を終え、帰宅して部屋に入ろうとした際、部屋のカギがないことに気づく。どうやら落としたらしい。ということで、寄った店に戻り尋ねてみたが、カギの拾得物は無いとのこと。最後に寄った店はかなり遠いところなので、電話で問い合わせようかなあと思いつつ、車を運転していたら、車のカギがついているキーホルダーにはいろいろなキーがついていることに気が付く。もしかしたら家のスペアキーがついているかもしれないと思い、いったん帰宅して、そのカギを鍵穴に差し込んだところ、見事に開いた。
さて、部屋に入ってみると、靴箱の上に落とした思っていた家のカギが置きっぱなしになっていた。 そう! カギは落としたのではなく、家に置きっぱなしで、車のカギがついたキーホルダーについていたスペアキーで部屋を閉めて外出していただけのことだった。一安心というか、最近ボケてきたのかなあ>オレ
今日はいろいろとバージョンアップを実行。ビデオカードのG400を最新ドライバーPD5.20にした。PD5.14で生じていた秀丸エディッタでの文字消失のバグは直ったとのことだったので。
セカンドマシン、ノートくんからもインターネットに接続できることを確認しようと思い立つ。しかし、どっちもなかなか繋がらずあせった。最初、ルータでIPマスカレードが設定されていないのかと思い、いろいろマニュアルを読んだり、設定を調べたりしたが、ちゃんと設定されている。結局、パソコン側のGatewayアドレスの打ち間違いなどの単純ミスでした。
WOWOW見たさにもう一度、BSアンテナの設置に挑戦してみた。結果、台所の窓からかろうじて衛星の電波が届いていることが判明。しかし、アンテナを設置したくてもガスコンロの上に置かないといけない(^.^)。さすがにそれはできないや。なんとか窓に入ってくる電波を拾える方法がないか検討中。
白黒に映る症状は周波数が完全に合っていないときの症状であることを思い出す。屋上に取り付けられていると思われる「BS波→地上波」変換装置の発振器の精度なんて放送局に比べ良くないに決まっているから、規定の周波数からずれている事は容易に想像できる。そこで、早速、ビデオのチューナーの周波数微調整機能を使って調整してみたところ、見事にBS7は綺麗に映るようになった。ところがBS11はどうやっても綺麗に写らない。画面に細かい縦じまノイズが絶えず乗っている。このノイズは混信や、妨害電波を受けているときの症状だ。これは素直に諦めて、アパートの管理会社に電話で苦情を言った。ついでにWOWOWは映らないのか?と尋ねたら、チューナー(BS波→地上波変換装置)はBS7とBS11だけなので、諦めてくれとのこと。なんだよそれ。それって、ハイビジョンやBSデジタル放送も見られないってことだよなあ。
ダメじゃん
BSチューナーを持っていない人にとっては地上波チューナーで衛星放送が楽しめていいんだろうけど、BSチューナー付テレビやビデオなんて安いんだから、余計なことしないで、衛星波を直接各部屋に分配しろよなあ。
あ〜腐ってる〜
ということで、帰りにヨドバシに寄り、BSアンテナを買ってみた。しかしベランダは東向きなのでダメ、西向きの窓があるのでそれにわずかな期待をかけてみた。しかし窓の外はすぐ隣の家の敷地なのでアンテナを外に出すことが出来ない。室内用のアンテナ固定台をいっしょに買ったので、窓の近くの床にアンテナを設置していろいろ角度を変えて何とか映らないか挑戦してみた。...1時間粘ったが、受信レベルを示すメーターは変化なし。画面もブルーバック画面のまま....無駄な努力だった。
会社の独身寮生活を2.5年ほど経験したので、アパートの隣を気にする生活は経験あるが、やっぱり落ち着かない。得体の知れない音がするのも気になる。となりや上の階の部屋の瞬間湯沸機の音らしいのだが。
引越しのために2日間ほど、ネットから断絶された生活を送ったが、なんか無人島に行った気分になった。なので、昨晩は疲れているにもかかわらず、パソコンを立ち上げ、慌てて、ダイアルアップルータの設定を行った。しかし、フレッツISDNによる接続が出来ない。ログには、認証に失敗しているとの情報が。結局、niftyからのユーザIDの後ろに@nifty.comをつけるのを忘れていただけだった。考えてみりゃ、そりゃそうだろうな、フレッツISDNってプロバイダではなく、NTTに電話するのだから、NTTにどのプロバイダに繋ぎたいのか教えてやらんと、ユーザIDだけ送ってもわかるはずないよなあ。
なんとか、常時接続しているが、まだダイヤルアップルータの設定を吟味していない。Web設定の「簡単設定」で設定しただけなので、一応セキュリティーは大丈夫だとは思うが、ちと不安。なにもしていないのにルータのアクセスランプが点滅すると、すわ!外からのアクセスか! と不安になってしまう。絶えずインターネットに繋がっている職場のマシンだと気にならないのだが、自宅のマシンだとなぜか非常に不安になる。
メインマシンでCDを聞こうとしたら、MediaPlayer7が「応答なし」になる。しかもタスクマネージャーを見ると、どんどんメモリをアロケートしている。Microsoftのサポートページを覗いたらなにやらMP7とAdaptecのEasy CD Createrとの間で不具合があるらしい。MP7をヴァージョンアップすれば直るらしい。
ようやく、Gooに私のHPが登録された。まだTopページのみのようだ。Gooからアクセスしてくれた人はいない。でもYahooからもGooの検索エンジンが呼ばれるので、Yahooからアクセスしてくれた人がいた。
最近はInfoseekばかりでなく、Googleからアクセスしてくれる人が増えてきている。面白いのは米国のLaycosにここのページが登録されているようです。日本のLycosには登録されていないのが面白い。
PentiumIII Xeron値下げですか。でも2MBキャッシュ版は20万近くするのね。256KB版は買えない値段じゃないけど、PentiumIII無印と同じキャッシュ容量だとあんまり魅力ないよなあ。
メモリだけでなく、PentiumIIIも価格が下落しているんですね。こう安くなると、PentiumII400を復活させるよりはPentiumIIIの800くらいを買ちゃった方が...
4号機はやっぱ、暴走するのがお約束かな。(沈黙するのはイヤだけど)。つう訳で4号機はPentiumII400をFSB133で走らせようかと画策中。メモリは今のメインマシンに使っているMtec製のPC133をあてがり、そのかわりメインマシンにはPC133のCL-2のメモリを買ってきて乗せてみようかと思っている。
SETIダブラー、今日はなぜか計算が終わっても次のユニットに移らないトラブル頻発。4ユニット分損した。ちぇっ!
しばらく落ちこんでいたアクセス数。今日はいっきに増加。休日よりも平日の方がアクセスが多い気も。
掃除機をかけるとXRGB-2にノイズ(画面がゆがむ)が乗る問題。やはり電源スイッチが問題らしい。掃除機をかけながらスイッチを触るとノイズが現れたり、消えたりする。このスイッチ、電源だけでなく、各種信号の切り替えも兼ねているので10回路近くある。どの回路が不良なのか確かめたら、やはり電源の13.8VをON/OFFする回路でした。接点での電圧降下が正常時には0.1V程度なのがノイズが現れているときは0.3V程度。このときスイッチに流れている電流が0.6A程度なので抵抗値にすると0.5オームになる。確認のために、ノイズが載っているときに接触不良を起こしている問題の接点をドライバでショートさせてやるとノイズが綺麗に消えることから、このスイッチの接触不良なのは間違いないと思われる。しかし疑問、この程度の接点抵抗の増加でノイズが乗るというのがいまいち納得いかない。というのは各種ICに供給する電源はこの入力電源を直接使わずちゃんと3端子レギュレータで安定化してから供給しているから。
可能性としては3端子レギュレータの入力電圧が低くて、入力のリップルノイズが出力に現れる可能性。掃除機のスイッチを入れる前のAC電圧は99Vに対して掃除機をかけると97Vまで低下することを確認した。ACアダプタはトランス式なのでこの電圧低下はそのままDC(13.8V)出力にあらわれる。これにスイッチの接点での0.3Vの電圧降下が加わり、おまけにレギュレータまでの間にはダイオードが数段入っているのでここでも電圧が降下する。これによってレギュレータへの入力電圧が下がりすぎているのだろうか?さらなく調査が必要みたい。
フレッツISDN。11月からを希望していたら今日連絡があり希望通りの日時に間に合いそうとのこと。首都圏では数ヶ月待ちって聞いていたけど、札幌はそんなに混んでいないのかな。
しばらくビジュアル系ベンチマーク(笑)から離れていたけど、パーツショップでデモしていた3DMark2000がかっこよかったので、ダウンロードして早速実行。SETIをバックグラウンド回しながらでも、ヌルヌル動いて感動しちゃった。はじめて933MHzの威力を感じたような気がした。
そのSETI、Ver. 3.0がいつのまにかリリースされていた。FFTのルーチンを60%高速化したらしい。さっそくダウンロード&バージョンアップ。まだ結果は出てないけど、計算の進行状況を見る限り1ユニットの計算時間はさほど変わらないようだ。
SETIだぶらーを使っているが、計算が終わっているにもかかわらず次のユニットに移らないことがときどき発生する。なんだろうなあ。今日も昼間止まったままになっていて2ユニット分損した。それと、最近SETIのサーバーのレスポンスが悪い気がする。たしかに世界中からデータが集まるからとんでもなく大変なのはわかるけど。
いまダイアルアップしているプロバイダの契約期間が10月いっぱいで終了する。富士通の子会社のローカルプロバイダだけど、テレホタイムでもつながらなかったことはなかったなかなか優秀なプロバイダ。もちろん不満はないけど経費削減のため更新はしないつもり。もう一つのプロバイダも契約を止めて、プロバイダはnifty一本だけにするつもり。問題は、今住んでいるところにはniftyのアクセスポイントが無いこと。11月5日にはアクセスポイントのあることろに引っ越す予定だから5日間我慢すればいいんだけど、我慢できるかな〜。
ダイアルアップルータを買うつもりで土曜日に買い物に出かけたけど、RTA52iって結構でかくてかばんに入らなかったので買わないで帰ってきた。そのかわり、USBケーブルとかイーサネットケーブルとかいろいろ買ってきた。ついでに雷で4万近い値段がするルータが壊れるのが怖かったので、電話回線用のサージフィルタを買ってきた。電源にはすでにサージフィルタを導入してのでこれで安心かな。
最近、掃除機を動かすと、ディスプレーの画面がゆがむことに気が付いた。PCの画面を写しているときは問題なく、XRGB-2を使ってTVを見ているときに発生する。どうやらXRGB-2が原因らいし。しかもXRGB-2をたたくと直ることがあるので、電源スイッチの接触不良が原因らしい。たしかにこのスイッチは耐久性が無いらしく、接触不良のトラブルが生じているが、電源ノイズを拾いやすくなることってあるのかな? 電源部の平滑コンデンサの容量抜けの可能性も否定できないので、もう少し調べよっと。
メインマシンのフロント吸気ファンがうるさいので、もうちょっと静かなファンにしよっとことでT-zoneでワゴンセールで売られていたオウルテック扱いの山洋のファンを買ってきた。「高速」「標準」「静穏」の3種類が売られているが、今使っているがたしか「高速」だったはずだと思い「標準」を買ってきた。ところが、帰宅して確認したところ、今使っていたのがその「標準」だった。はう〜。しょうがないから、4号機にでもつかってやるか。
フレッツISDNを申し込んだ。なにやら激込み状態みたいですね。申し込みから工事まで2ヶ月かかったなんて話も耳にすると不安に。札幌だと2週間程度待たされるだけで済んだとの情報もあるので大丈夫だと思うけど。
ダイアルアップルーターはYAMAHAのRTA52iにしようと思う。地元企業を応援する意味でNTT-ME(BUG製)のMN128も候補に上がったけど、UNIXマガジンとか読んでいるとあんまり評判よくないし。
その実家のマシン。マザーのチェックのついでにサウンドカードの設定をいじるためにカードをPCIスロットから抜いた。その瞬間、CPUファンが一瞬回ったのであせってしまった。じつは、ATX電源に通電したままカードを抜いてしまったのでした。うう、またやってしまった。これで何度目だろうか。それにしてもファンが回ったのには驚いてしまった。
カードや最悪マザーも壊れたかな? と思ったけど、結局どこも壊れなかったようだ。
引越しでいろいろ出費があるのに、ついついPCパーツ店めぐりをしてしまった。T-Zoneで山洋の8cm温度センサ内蔵ケースファンを購入。排気ファンに使ってみた。30度で1,450rpmとかなり低速なのでかなり静か。風量は弱いけど、いい感じ。
CUSL2のCPU温度表示。Asus PC ProbeのVer.2.12.02でようやくまともな値が表示されるようになった。早速Windows2000上で、SETI@homeを走らすと10度近く温度が上昇することを確認。
CPUファン(リテール)、今まで始めっからついていた熱伝導シートを剥がしてシリコングリスに変えてみた。ついでにヒートシンクを研磨剤でピカピカになるまで磨いてみた。がこれが結構大変。もともとかなり研削傷が残っているので、いくら磨いても傷が取れない。45分くらい磨いたところで妥協してしまった。それでも自分の顔が映るくらいにはなった。
さて早速効果を確認すべく温度測定。3〜4度程度下がったようだ。これはちょうどASCII DOS/V ISSUEの11月号との記事と符合する。
CPUファンを外す時にマザーのパターンを傷つけてしまった。ルーペで見る限り切れてはいないようだが、かなり危ない感じ。ちゃんと説明書通りにやれば簡単に外れるのに、ついつい自己流ではずそうとして、手がすべり、ドライバーでやってしまった。ふぅ〜。
Windows2000のSP1を入れてみた。う〜ん、特に変わった様子もないなあ。つまんないの(本当はインストール前に変更点を調べてから入れるものなんだろうけど)
PCスピーカが2台あるのにパソコン、ビデオにつながったセレクタの出力は一つしかない。今まで、ちょっと正しくない接続方法で分配していたので、分配器を作ってみた。といっても市販の音声ケーブルの片方を切り、RCAコネクタを二組つけた手製ボックスにつなげてみただけの物(言葉で説明するのが難しいけど単純な二股ケーブルです)。ラインレベルって、出力機器の出力インピーダンスより受け側の入力インピーダンスの方が高いから単純に信号線を二つにわけても問題ないと思って作ってみました。だいじょうぶだよね、たぶん。
ついでにPCスピーカの改造をしました。Sony製の方は以前から気になっていたコンデンサをフィルムコンデンサに交換。Creativeの方も、音声信号が通るコンデンサを手持ちのBlackGateや三洋のOSコンに交換してみた。でも、10μFの16Vのコンデンサが大量に使われているのだが手持ちが一つもなかったので交換を断念した個所が多い。それらは、あきらかに音声信号が通るコンデンサだけに交換したかったのになあ。
それでもマニアでもない私でもわかるくらい音が変わったような気がする。もっとも安物PCスピーカーに一個500円もするオーディオグレードのOSコンを使うのはもったいないかもしれないけど。
SETIのプログラム、データ共にDドライブに入っているので、Cドライブは「省電力設定」を用いて1時間アクセスがないときは回転を止めるようにしている。でもあんまり騒音は変わらないんだよなあ。HDよりもファンの音が圧倒的に大きいってことか。
メインマシンは計算のスピードアップのために、PC100のメモリを抜き、PC133の128MBのみにして、メモリクロックを133MHzに上げてみた。これでどのくらい速くなるかな。
ファンの音がうるさいので、排気ファンを止めてみた。フロントの吸気ファンと電源のファンがあるので一応廃熱ができているがマザーボード温度が36度ってのにはちょっと不安。
DPTAはやっぱ静かみたい。起動時のアクセス音も気にならないし、ネットサーフィンやNetNewsを読んでいるときも全然アクセス音が静かなので、逆に気持ち悪い。
現在使用中のSonyのPCスピーカー。どうもよくわからん。ラインINから入った信号が電解コンデンサを介してアンプ部に送られるのだが、動作中にその電解コンの両端に直流電圧計モードにしたテスターを当ててみたところ0V。つまり電解コンに直流バイアスがかかっていない状態で交流信号が流れていることになる。したがって瞬間的に逆電圧がかかることになるが、それでも大丈夫なのかな?ラインレベルって1V程度だろうから、それくらいなら問題ないってことなのかなあ。よくわからん。
無極性の電解コンデンサに交換しようと思ったけど、一般の無極性電解コンは交流には使えないんですね。オーディオ用の特殊なやつは手に入らないしなあ。容量を見ると1μFだったので、フイルムコンデンサに交換してみるか。それにしても1μFで低域がちゃんと出るのだろうかな?
一方、クリエイティブのPCスピーカは10μFのコンデンサが使われていた。こっちは6Vの直流バイアスがかかっているので問題なし。OSコンに交換しようと思ったら耐圧が10Vのしか手元にない。ちょっとマージンが足りないなあ。OSコンは地元では手に入らないのが痛い。秋葉が恋しいよう
さて、SETIはSETIDoubleを使って、ユニットをまとめてダウンロードしてオフラインで連続計算。休日だから多少寝不足になってもいいやと思い夜も連続運転。さすがにファンがうるさく、何度も目が覚めてしまったけど。
ところが計算時間にがっかり。LinuxでP3-800MHzマシンで1ユニット5時間半だったからP3-933MHzなら5時間は切れないにしてもどそれなりの速さを期待したら、なんと6時間半もかかる。う〜んやっぱWindowsだと遅いのかなあ。でもP3-500MHzのノートくんが7時間半とがんばっているのが気に食わない。Win98よりもWin2000の方が遅いのかな。それともチップセットのせい? メモリが現在PC133とPC100を混在しているのでクロックを100MHzにしているから、PC133だけにしてクロックを133MHzにしたら速くなるかなあ。
最近は好調なアクセスが続いています。明日か明後日くらいには6000Hitに達しそうな感じ。最近は圧倒的にInfoseekからいらして、ここのページにアクセスする人が多い。いったいどんな検索語でここに来ているのか気になったので調べてみたところ、やっぱりCUSL2を検索語にしてきている人がほとんどでした。
Gooでhomepage2.nifty.comドメインのWebページが登録されないトラブルは直ったらしい。おそらくここのHPもまもなくGooに登録されるでしょう。そうなるとさらにアクセスアップするかな。
近く引っ越すことになりそう。いろいろと出費が予想されるので4号機製作はしばらく中断しそう。でも引越しついでにフレッツISDNに入ろうかと思っている。やっぱり常時接続だといろいろ便利だし。そこで、ダイヤルアップルータの検討に入った。どこにしようかな。値段も機能もあまり差が無いみたいだなあ。
4号機を作ってしまうとルータと合わせてイーサネットスイッチの5ポート全てが埋まってしまう。妹も一緒に住む予定なので妹のパソコンを挿すポートが足りない。たいていのダイヤルアップルータには4ポートくらいのハブが内蔵されているからそれで我慢してもらうかな。うう、どうせなら数千円をケチらないで8ポートのスイッチを買っておけばと後悔。
NetNewsでDTLAの騒音がちょうど話題になっていた。DPTAよりも静かという人もいればうるさいとの人もいる。やっぱ、Fireball lct20かな。でもまだ一般向けには発売されてないしなあ。
4号機用のハードディスクを検討中。DTTA−>DJNA−>DPTAとすっかりIBM信者になってしまったので第一候補はDTLAです。しかし、静粛性命の4号機なので音の静かさなQuantumのFireball lct20も候補。速さを取るか、静かさを取るか。DTLAは結構静かとの話もあるようだか、はたしてどうなのかな。容量はやっぱ60GBは欲しいよなあ。Mpeg2でビットレートをDVD並の10Mbpsで30分番組を取ると約2GB。60GBあれば約30本保存できる。これだけあれば、タイムシフト用に録画するには十分だよな。
ついでにjoystickが動くかどうか確かめるために、ひさしぶりにF-16COMBATStickを接続してみた。無事に認識したものの、joystickの上下方向の可変抵抗器が消耗してしまったらしく、キャリブレーションをしてみると、センター付近でぴょんと動きが飛び跳ねる。その瞬間、抵抗が無限大になるらしく、「joystickが接続されてません」とのエラーダイアログが表れる。実際のゲームではそれほど実害はないけど、キャリブレーションが正確に出来ない。そこで、joystickの中を開けてみた。以前も何度か開けてみようとしたことがあったが、底のねじを4個外しても開かないため諦めていた経緯があった。今日はぜったい開けようと思っていたのでいろいろいじっていたら、底の四隅のゴムパットをはがすと隠されていたねじが表れた。良くあるパターンだけに今まで気がつかなかったのが悲しい。
中を拝ませてもらったが、さすが、数千円の安物とは違い、3年保証をうたっているだけのことはありかなり凝った作りになっている。しかも、可変抵抗器は消耗品と割り切っていて別売りされているだけのことはあり、簡単に交換できるようになっている。さすがである。結局、消耗してしまった抵抗器をふだん使わないスロットルレバーの抵抗器と入れ替えることにした。
joystickが動くようになったので、ひさしぶりにゲームをしてみることに。マザーの安定性を調べるためだから、それなりに重たいゲームということで、X-Wing ALLIANCEをやってみた。操作方法を一部忘れてしまっていたのと、腕が落ちたのと、それよりもなによりもブリーフィングを良く聞かないで出撃したら、何をしたらいいのか良くわからず、右往左往してしまった。無線交信の英語は速過ぎて聞き取れないし。動作の方は全く問題なく動いた。以前のマザーのときはオーバークロックしていることもあり時々落ちることがあったが、新マザーは今のところすこぶる安定しているようだ。これでPowerCapturePCIが動けば文句なしなんだけどなあ。
Mpeg2キャプチャーカード、メルコとI/Oデータ、どっちにしようかな。ビットレートを考えると10MbpsのI/Oデータよりも15Mbpsのメルコの方が魅力だよなあ。でも、メルコはあんまり好きじゃないしなあ。同じエンコーダチップらしいから画質はそんなに違わないかな。あとは使い勝手かな。ビデオの代わりに使いたいから、予約録画機能があると良いんだけど。
パソコンをビデオとして使いたいのでやっぱ24時間連続運転。最低でも日中の無人運転はしたい。となると信頼性をどうやってあげるかが問題。かつ静粛性も重要。電源ファン以外の全てのファンを廃止し、水冷化したいけど、水冷PCの無人運転は怖いよなあ。
GOOから返事が来ました。homepage2.nifty.comに置かれたWebページが登録されていない現象は「こちらでも現象を確認しており、現在調査を進めております。」
だとさ。 う〜ん、管理者にも挙動がつかめないロボットさんをお使いになっているんですね。
Perlを勉強中。でもC言語に慣れ過ぎていて戸惑うことが多い。やっぱ歳をとると頭が硬くなるのかな。
せっかく買った三洋のOSコンデンサーが余っているので、どっかに使おうと思ったけど、なかなか使う場所がない。XRGB-2に使うつもりで買ってきた470μFのOSコンは大き過ぎて筐体に収まらないことが判明。これはOSコンの中でもオーディオ用(高かった)のやつなのでXRGB-2に使うのはもったいないかな。アンプにでも使うかな。 結局、セカンドマシンのサウンドカードのSB64Goldの5V電源のコンデンサを二つOSコンに変えてみた。効果は??。
ビデオデッキの残量表示が壊れたしまった故障を直そうとビデオを分解してみた。でも故障個所がわからなかった。ついでに、基板を眺めてみたけど、いろいろな電解コンデンサをつかっているのには驚いた。たいていの安物家電製品だと、1〜2種類の電解コンだけど、4〜5種類の電解コンを使い分けているようだ。高価な三洋のOSコンも5,6個使われていた。でも画質は腐っているんだよなあ。>V930
フレッツISDNにちょっとだけ興味がある。やっぱり常時接続はあこがれ。でもADSLの行方も気になるしなあ。
超静粛でかつ高速、しかも24時間稼動のマシンを作ろうかなと漠然と構想中。Mpeg2キャプチャーカードを購入してビデオデッキとして使い、かつSETI@homeを常時回す。SETIをまわすからにはCPUはPentiumIII933MHzだよな。ま、じっくり仕様を煮詰めよっと。
Gooでhomepage2.nifty.comのWebページが登録されないのか、Gooに問い合わせて見ました。どういう返答がくるかな。
最近、夜になると目が冴えてくる。う〜ん、まずいなあ。早く寝よっと。
Mediaplayer7を入れてみた。これでもWindows95には未対応なんですね。ちぇ!。
ビデオの調子が悪い。残量が時々表示されなくなる。それほど害はないんだけど、テープの現在位置を把握できないために、巻き戻し/早送り速度が遅くなってしまう。修理に出すほどの障害じゃないし、気に入らないビデオだから、新型ビデオでも買おうかな。
CUSL2は相変わらずトラブルが直らない。早く新しいBIOSリリースされないかなあ。
TMPGEncの細かいオプションを理解すべくいろいろいじってみた。特に24fps変換やインターレス解除など。さすがにCPUをフルに使うソフトだけあって933MHzの威力発揮ってところ。どうもアスペクト比の設定が上手く行かない。1:1でMpeg2ファイルを作るとMediaPlayerでは縦長になってしまう。4:3Displayだと正常に表示される。でもPowerDVD2000でみると、どちらの設定でもやや横長になってしまう。う〜む。
ノート君が返って来たので、新メインマシンとの間でLAN経由でデータ転送をしてみた。すると、キャプチャーソフトでオーバーレイ画面を出した状態で数GBのファイル転送をしたところ、数分でフリーズ発生。昨日確認したオーバーレイ中にサウンドを鳴らすとフリーズする件といい、今日のLANカードを動作させるとフリーズする件といい、なんかPCIバス周りにトラブルを抱えているみたいだ。
CUSL2の原因究明のため、フリーズー>リセットを頻繁に繰り返しているから、だんだんシステムが怪しくなってきた。昨日、スキャンディスクで、「FATが壊れている」との恐ろしいエラーが発生した。バックアップのFATで問題なく復旧したみたいだけど。
今もIMEの挙動がおかしい。再起動しよっと。
AVIファイルを再生するとフリーズする件。原因が少しわかってきた。ビデオキャプチャーソフトでオーバーレイ画面を出している最中に、(他のソフトで)WAVファイルを鳴らすと、フリーズすることが判明。AVIファイルの再生も、オーバレイ再生しながら、音声の再生をするから同じことだよなあ。WAVファイルを単独で鳴らしても問題は発生しないので、オーバーレイ中にサウンドカードを動かすとダメらしい。PCIバス関係のハード近い部分で不具合があるような感じ。
ノートPCの修理が完了したとの電話があった。1ヶ月程度かかると言われていたけど意外に早かった。これでいつでもどこでもパソコンができる。またこわれないように丁寧に扱おっと。
アースを設置した。電子パーツ屋で買った30cmくらいのアース棒を地面に埋め、それをモデムのアース端子に接続。モデムはシリアルケーブルを通してPCに、PCはビデオ2台、スピーカ2台、ラジカセ、などなどと電気的に繋がっているので全ての機器の筐体電位を0Vにすることができた。そういえば、ラジカセのFMアンテナに脚がふれたらビリビリしていたけど、それも直った。あんな簡単なアースでも効果があるとは驚き。今までカードの抜き差しで手に持ったカードと筐体との40V近い電位差がかかっていたわけで良く壊れなかったものだ。明らかな漏電機器はないので電子機器ってこんなものなのかな?
今日はキャプチャーカードのフリーズの対策。フリーズはソフトを起動直後に発生したり、数秒後に発生したり、あるいはソフトを起動するといきなり電源が落ちたりとかなり深刻なトラブル。
オーバーレイが悪さしているようなので、ビデオカードとの関連を調べるべく、オンボードのVGAで試したところ、このオンボードのVGAではオーバーレイがそもそも出来ないことが判明。
もう、思いつく策が尽きたので、最後の手段、マザーのBIOSのアップデートを行うことに。現在のBIOSは最新版だけど、ドイツのAsusのftpサーバーにベータ版のBIOSが先週アップされていたので、それを入れることに。早速ダウンロードしたが、説明文が一切なく、何が改善されているのかさえ不明。
BIOSの書き換えは無事終了し、電源を一度きり、再起動。しかし、画面が真っ黒なまま、OSが起動する様子さえない。...さすがにこれにはショック。起動してくれなきゃ、BIOSを元に戻すことさえ出来ない。とほほ。 ともかく、G400を抜いてオンボードのVGAで起動してみる。するとちゃんと起動してくれた。早速BIOSの設定をデフォルトから変更すべきところを変更していったん電源を切り、G400を挿して再起動してみたところ、今度はちゃんと起動! しかもキャプチャーソフトを起動してもフリーズしない! ようやく解決。
残りのカードはイーサネットカード。これも何かトラブルがおきそうな予感がしたが、これは無事に動作。ただし、IRQを消費するために、キャプチャーカードとサウンドカードのIRQが共有になってしまった。しかし、BIOSでサウンドカードのIRQを移したところ無事に共有解消。 これで全てのカードが動作。 それにしても貴重な休日を4日も消費するとは。おかげでほかにしようとしていたことがことごとく出来なくなってしまった。
今日はサウンドカードが認識しないトラブルに挑戦。 SBLiveは河童対応ドライバを使わないといけないことが判っていたので、その対策ドライバを入れているものの認識しない。結局、カードを挿すPCIスロットの位置を変えたところ、無事に認識。一安心。
これで、ようやく完全動作かと思われたが、ビデオキャプチャーカード付属のキャプチャーソフト(VideoCommander32)を起動したところ、フリーズ。しかもCtr-Alt-Delも効かない完全なフリーズ。 さすがにこうトラブルが続くと、不良品かと疑いたくなる。最初に調べたのがIRQ、PowerCapturePCIはIRQの共有ができず単独のIRQを要求するので、確認してみたところ、サウンドカードと共有していることが判明。IRQの空きを作るべく、使わないシリアルポートやUSBをBIOSで殺したところ、無事にIRQを共有は解消された。しかし、相変わらずフリーズが発生。他のキャプチャーソフトでもフリーズし、さらに、キャプチャーして作ったAVIファイルを(オーバーレイで)再生してもフリーズ。 いろいろ対策をしてみたが効果なし。今日は諦めて寝ることに。
昨日に続き CUSL2マザーとの格闘。もっとも日中は盗難自転車を取りに行って某映画を見に行ったりしたが。
ヴィデオカードがうまく動かないトラブル。ためしにG200を挿してみたところ、こっちでも同じトラブルが発生。ただし、ドライバを安定性重視の古いドライバ(4.33m)にしたところ、正常に動作した。残念ながらこのドライバはG400には使えない。
いろいろ試したところ、画像のプロパティのOptionsで、「Use bus mastering」のチェックを外すと無事に動作することが判明。多少パフォーマンスが落ちるかもしれないけど、一応解決。それにしても貴重な連休の1日半も費やすとは。
しかし問題はまだある。サウンドカード(SBLive!)が認識しない。カードを挿しても認識しないし、ドライバをインストールしても動作しない。う〜ん、これはまた難問だ。昨日、今日とカードの抜き差しをしているときに、筐体に触るとぴりぴり感電することに気がついた。以前からなんとなく気になってはいたけど。指で触るとまったく感じないのだが、腕とか、頬とか敏感なところに触れるとピリと感じる。テスターで計ったところ、自分の体との電位差が40Vくらいある。100VAC電源の接地側とも同じく40Vくらいの電位。原因を究明すべく、パソコンに刺さっているケーブル類を外したりしてみたが、ハッキリしない。ビデオからスピーカ、電話などほとんどの家電製品と繋がっているから原因の特定がムズカシそう。そもそもコレくらいの電位を持つのが正常なのかも。とりあえず、気持ち悪いので、アース棒を買ってきたので、明日にでも、アースを接続することにしよっと。
休みが取れたので、メインマシンのマザー&CPUの交換を行う。ハード的な交換はものの30分程度で終了。早速、おそるおそる電源を入れてみる。...1秒、2秒、..画面に何も表れない まずいかな、と思った瞬間、おなじみの起動画面が現れて一安心。
BIOS設定はP2Bからずいぶん変わっていてびっくり。が、ほとんどデフォルト設定からいじる必要はなかった。 そして、セーフモードでWindowsを立ち上げて、システムデバイスを全て消去して、さらに815EチップセットをWindowsに認識させるためのinfファイルのインストールを行ってから、Windowsの再インストールを実行。 ここまでは、順調。
Windowsのインストールが終わり、コントロールパネルのデバイスマネージャを見ると、そこには、その他のデバイスやら、×印の付いたデバイスやらでめちゃくちゃな状態。なにやらイヤな予感。 とりあえず、セーフモードで、それらの変なデバイスを削除してから再起動。 すると今度は正しく認識され、変なデバイスは消えてなくなった。ただ、USBデバイスだけは、その他のデバイスの中に残ってしまい、びっくりマークがついたままになってしまった。これはしょうがないから手動で、「Intel USB Device」を指定してやることで正しく認識してくれた。
ところが、ビデオカードが正しく動いてくれない。デバイスマネージャ上では問題ないのだが、Windows起動時に旗の画面が出て、いったん暗くなり、そして、指定した解像度の画面が現れるはずの段階でWindows保護エラーが発生し、再起動を余儀なくされる。再起動すると、今度はWindowsが起動するものの、「指定された解像度では表示できない、もしくはアダプタカードの指定が間違っている」といった趣旨のエラーメッセージが表示され「画面のプロパティ」画面が表示される。その後はちゃんと動くのだが、毎回起動するたびにコレじゃやってられない。ちなみに、オンボードのビデオでは問題なく動作する。
問題はそれだけではなく、サウンドカード(SBLive)も認識してくれない。「ハードウェアウィザード」でも検出されず、手動認識してやっても、デバイスマネージャに表れてこない。
今日はもうお手上げ。原因がさっぱりわからない。ハードの故障なのか、それとも、いまどきWindows95なんぞを使っているのが原因なのかな。思いきって、98か2000にしちゃおいうかな。
マザーにCPUを取りつけてみた。噂では聞いていたがヒートシンクの取りつけには苦労した、たしかに素手では絶対に取りつけられないな。マニュアルどうりにマイナスドライバーを使ったら、ちゃんと取りつけることができたけど、あれだけ力を込めなきゃいけないのはかなり怖い。手元が狂ったら、一発でプリント基板を破壊するだろうなあ。
一気に動作確認までしたいけど、OSの再インストールとか面倒だから、週末までお預け。どうせだからついでにWin2000の導入も考えている。どっしようかな。
購入したマザーを眺めていると、あるICの足の5本くらいに渡ってハンダが荒れているところを発見。手作業でハンダ付けしたような跡だ。どうやら、その側のコンデンサが取り外されたような跡があったので、その際に誤ってICの足にハンダコテが触れてしまったと推測される。ルーペで確認したところ、かろうじてブリッジはしていないものの、かなりきわどい状態だ。おまけにフラックスが残ったまま。気に食わないからそこの部分だけハンダつけ直したい気分だけど、さすがに動作確認する前にいじる気にはなれないな(保証が効かなくなるし)
それにしても最近のマザーって部品数が少ないなあ。IC特に標準ロジックICなんて1,2個しか見当たらない。チップセット(2個)と電源関係のICとROMとマルチIOチップ、それと数個のASICしか乗っていない。まあ、低価格志向の815Eチップセットだからなのかな。
インプレスの秋葉PCホットラインのCPU最安値、あらためて良く見ると、FC-PGAとSlot1を見間違えて見ていた。結局私の買った値段は最安値ではなかった。でも10円高いだけ。マザーは今日、ヨドバシで購入。AsusのCUSL2。店頭価格はたしかに秋葉の方が安いけど、10%ポイント還元を考えるとヨドバシの方が安いんだな。CPUもそうだけど、個人的には大型店よりも秋葉の中小のパーツショップを応援しているので、高いのを承知で購入。マザーも秋葉で買いたかったけど、持って帰るのが面倒だったので。
羽田空港の待合室でちょっとノートPCを起動してみたところ、画面が真っ黒。バックライトが点灯しなくなった。持ち歩いた振動が悪さしたのかな。結局、本日修理に出した。夏休みの関係もあり約1ヶ月かかるとのこと。
今週末は上京。久しぶりの秋葉巡回。P3-933MHzリテールを購入。69,800円。インプレスの秋葉PCホットラインの最安値よりも安い値段。おそらく調査した時間の関係だろう。それにしてもFC-PGA版の1GHzが売られていたとは気がつかなかった。もともと1GHzは買うつもりがなかったから、目に入らなかったのだろう。久しぶりの秋葉だけど、そんなに変わっていないかな。朝から晩までじっくり回ったので、いろいろ新発見があった。三洋のOSコンを売っている店を新たに1件見つけたことや。チップ抵抗、コンデンサを豊富に売っている店を見つけたこと。などなど。購入したものは、CPUに加え、コンデンサ、DVD、ハンダコテ。合計10万くらいかな。
北海道で体温より高い気温を体験するとは思わなかった。明日もそうらしい。クーラーが恋しい。
久しぶりにMPEG2エンコードを実行。まずは、ビデオに保存していた某最終回をキャプチャー。ところが、画面下に緑色のノイズが発生し失敗。明らかなデジタルノイズだが発生原因は不明。仕方なくキャプチャーやり直し。2回目のキャプチャーが終わりエンコードをしようと思ったら、途中でキャプチャーが止まっていたことが判明。途中で余分なウインドを閉じようとしたときに停止させてしまったようだ。またやり直し。3度目の正直ってことで3回目のキャプチャーは無事に終了。エンコードを開始。ところが、途中で、PCのLINEインを別なビデオの音声出力に接続していたことを思い出す。キャプチャーした動画をチェックすると、確かに音声が入っていない。というわけで、同じ映像を4回も見る羽目に。はう〜
いつも深夜にここの更新をしているんだけど、新コンテンツや大更新をする気力がでないんだよなあ。なのでいつも手軽に更新できるここばっかり更新。Perlを使ったページとか作るつもりだけど、なかなか進まない。ビデオは三菱! とこだわりがあるので三菱しか眼中にないんだけど、今度のBX200はなかなか出来が良いらしい。ちょっくら食指が動くけど、BSデジタルの動向が気になるので躊躇。それにD-VHSの時代にいまさらS-VHSってのもあるし。さらに言うと、テープものはあんまり好きじゃない。やっぱ、ハードディスクレコーディングかDVD-RAMかな。
Netscapeはキャッシュをクリアしたら直った。そういえば以前もそんなことあったけなあ。こういうちょっとしたTipsをここに書いておくと、同じトラブルが発生したときに役に立つので便利。CPUが3〜4千円/週で値下がり中。でも1GHzはほとんど下がらないなあ。それにそもそもSlot1しかないのが痛い。Soket370にするつもりなので、1GHzは諦めることにした。さて、何MHzにしようかな。933MHzが7万円くらいでまあなんとか買える値段だけど、800MHzが三万ちょっとなんだよなあ。15%のクロック差で値段が倍以上かあ。800MHzDualの方が幸せかな。
G400はいい感じ。PowerCapturePCIのオーバーレイ表示が、1600X1200でもできた。それに現在常用の1280X1024で32bitカラーでもオーバーレイ可能なのが嬉しい。G200だと16bitカラーまでだったので。
G400のチップリビジョンは新しいもののようでオーバークロック耐性は不明。ちょっと気になるのがメモリがKM41326512Q-7。これって7nsなの? たしか6nsが標準でMAXと一部のDHが5ns品を使っていると聞いていたけど、7nsってことは遅いメモリを使用しているってことなのかなあ。それとも型番が違うだけで、実質同じアクセスタイムなのかな。そのうち、メモリクロックなどを詳細に調べる必要がありそうだ。
niftyから検索ロボット拒否の件に関して回答がきた。niftyではロボット拒否を行っていないとのこと。登録されないのは検索サイト側の問題らしい。私のHPがおいてあるサーバーが4月に新設されたばかりなのがどうやら関係しているみたい。そのうちロボットくんが来てくれるかな。今日は妹のためにパソコンを買って、某映画を見て、そしてG400DH32MBを購入。SDRAM版ではなくSGRAM版が乗っていることを確認して購入。ちゃんとメモリの型番を調べていないので間違っているかもしれないけど。さっそくメインマシンに取り付けてみた。G200からのアップグレードだから発色とかは違いを感じられない。くっきり感はさすがMillenniumの伝統を引き継いでいて良い感じ。せっかくDHを買ったのにセカンドディスプレーがあるわけでもなく、DVDはセカンドマシンの仕事だから当分使うことなさそう。
VooDoo2には引退してもらいことにした。最近ゲームしないし、あの長いカードは邪魔だったし、とんでもなく発熱するし、最近はお荷物状態だったから未練はあまりなし。G200は4号機に使用する予定。Netscapeが昨夜から変。ニュースを読んだり、なんの変哲も無いHPを表示しただけで突然、メモリをアロケートしだして、実メモリがいっぱいになると、激しくスワップを開始する。システムモニタで見ていると、スワップファイルが500M,600Mとどんどん増えていく。仕方なくCtrl−Alt−Delで強制終了。何だろうなあ。
IntelのCPU値段改定。私の狙っているクラスのCPUが値下がりするのは嬉しい。もう既に秋葉では先週末から値下げが始まっているみたい。1GHzは無理として933MHzくらいは狙えるかな。どうせ買うならdB0ステッピングが欲しいから、ちゃんと型番を事前に調べておかないと。
逆にメモリは値上がり傾向が続いているなあ。買うのはしばらく控えようと。そうなると、今のマシンはPC100とPC133それぞれ128MBだから、PC133のみ挿して、メモリクロック133MHzにして128MBで我慢するか、2枚挿して、メモリクロック100MHzにして256MBにするか。どっちにしようかな
マザーは815Eでほぼ決まりだけど、まだリリース直後で安定性がいまいちのようだしなあ。niftyに検索ロボット拒否の件に関して会員専用窓口で問い合わせてみた。しかしメールが届かずサーバから送り返されてきた。ちゃんと送信フォームを使用したのになあ。しょうがないから一般用窓口から問い合わせを実行。どう返事が来るかな。
珍しく自転車用ハロゲンヘッドライトの製作を進める。バッテリーケースの電極部分をエポキシパテを使って製作。パテが完全に固まったところでヤスリで削り出し。旋盤があると、10分くらいで出来る作業を手回しドリルで数時間かけて工作。さすがに旋盤は買えないけど、ボール版くらい買えるかな。その前にオシロスコープかな。おっとその前に4号機だ。う〜ん、欲しいものがいっぱいあるよ〜。2000年 7月13日
どうしよう、何にも書くこと無いのに書き始めてしまった。ううう....niftyに引越ししてからだいぶ経つけど、未だにロボット検索サイトに登録されない。何でかなあって思ってちょっと調べてみたら、サーバーの方で検索ロボットの侵入を禁止しているみたい。たとえば、「もぎたてGoo」の詳細サーチを使って、ドメイン名に「homepage2.nifty.com」を指定して、検索語にどこのHPで使われているだろう「ホームページ」や「リンク」という言葉で検索しても一件も引っかからない。
プロバイダの方針としてロボットの侵入を禁止いているのであれば、まあしょうがないけど、もうひとつのサーバである「homepage1.nifty.com」で検索すると数千件のヒットがある。これは絶対納得できないなあ。同じ料金払っているのにこの差別は許せない。サポートに納得の行く説明をしてもらおうと思ったら、私の料金プランではnifty以外のドメインからのサポートへのアクセスが禁止されていて出来なかった。niftyのアクセスポイントにダイアルアップすればいいんだけど、市内にアクセスポイントが無いので隣町にアクセスしなきゃ。今週末にでもやるか。
昨日はなんとなくPCショップめぐり。でっかくなったヨドバシに圧倒されて、T-Zoneに寄るのを忘れてしまい、途中で引き返すはめに。 別に買いたいものなかったけど、店を回っているうちにG400でも買っちゃおうかなって思い、買う寸前まで。でも、事前の下調べなしに買うとロクなことがないので我慢、我慢。夕方、ちょっと時間があったので自転車のグリースアップをした。フロントタイヤははずしてみたら、車軸が曲がっていた。う〜ん、ぶつけた記憶ないんだけどなあ。どっちにしろ交換しなきゃ。ほかにもいろいろボロが目立ってきたから新車を買いたいけど、欲しいマシンが売っていないんだよなあ。かろうじて欲しいマシンのイメージに近い物で約6万円。ちょっと気軽に買える値段じゃないし、春に買ったばかりの(買い物用の)新車を盗まれたばかりだし。それよりも早くバッテリー駆動のハロゲンヘッドライトを完成させなきゃ。
4号機を作る作るって言っていたけど、よくよく考えて見るといろいろ金がかかることが判明。まずはディスプレー。今使っているMT8621Eは入力2系統しかないので、3台つなぐためにはどうしても切り替え器が必要になる。でも、画質を低下させない切り替え器ってとっても高価だしなあ。ほんとはもう一台ディスプレーが欲しいとは思っているんだけど。買うならSonyのG500、でも15万円かあ。キーボード、マウスはUSBにして、使いたいマシンに差し替えて使うことを検討。でも
メインマシンのOSがWindows95OSR2.0だからUSBが使えない。思い切ってWindows2000でも買ってみるか。ただ、USBを使うとしても、いちいちマシンの背面までいってUSBポートを探すのは面倒。延長コードのようなものがあれば、それを使ってUSBポートを前面に持っていけるので便利かな。ちょっと探してみよっと。ほかにもケースにサウンドカードにビデオカードにイーサネットカード...いろいろ金がかかるなあ。とりあえず4号機の製作を当分延期して、メインマシンのCPUとマザーの交換のみになりそう。
CPUも1GBは当分値落ちしそうもないから、900MHzくらいのを買うかな。FSB100MHzの750MHzを買って、FSB133にして1GHz駆動ってのも面白そうだけど、相当気合い入れないと成功しないみたい。
表の更新ちょっと停滞気味。アクセス数も10件/日以下と停滞、はう〜。
ついにPentiumIII 1GHzの単体発売が開始されたようですね。でも13万って高すぎ〜。4号機の製作を遅らす必要があるかなぁ。マザーはBXの133駆動を考えていたけど、BXマザーを2枚あっても面白くないので、815Eマザーにしよっかな。