2001年 6月24日
某Unix系BBSでSolarisX86が遅いだのなんだのとの記事でIDE-HDDのDMAがONになっていないのでは?というのを発見。 そういえば、4号機ってどうなっているんだろう?と思い調べてみたら。。。げぇ、インストールの際に手動で設定しなきゃいけないのね。ってことは今はPIOモードで動作しているのかぁ。言われてみるとなんとなくディスクアクセスが遅いと思ってはいたが。 現在ディスク容量が不足気味だったので、この際だから、来週にでもHDDを買って、インストールしなおそっと。 でも、今あるファイルどうやってバックアップしようかなぁ。tarで結合してメインPCにftpで送ろうにもtarファイルを置けるほど空き容量もないしなぁ。2001年 6月23日
おうちでがさがさプログラム書き。エディタはお気に入りの秀丸エディタなので、メインPCのWindows上で作業。コンパイルは4号機のSolaris上のgcc。ということでftpでファイルをコピーして作業していたんだけど、いいかげん、面倒になってきた。そこで、以前から入れようと思っていたsambaを入れる決心をした。
たしか日本語版のWebページがあったはずだなぁ〜と検索かけるとすぐに発見。http://www.samba.gr.jp/ か。早速最新のsamba-2.0.9-ja-1.0 をダウンロード。 あんまりインストールに時間をかけている余裕が無いので、初心者向けのインストールガイドを見つけて、それを見ながらインストール開始。でも、これってLinuxユーザー向けでコンパイル済みprmのインストール方法がメインでいまいち使えん。他のページをあさって、./configureでオプション--with-i18n-swatをつける必要があるらしいことが書いてあったので、./configure --with-i18n-swat して makeしてmake install したところ、無事、エラー無く終了。
さて、次に設定だけど、swatを使えば、Webでらくちん設定が可能なのはわかったけど、どうやってswatを起動するのかなぁ?参考にしていたWebページにはその肝心な所が書いていなかったので、manで調べる。。。。ふむふむ、inetd経由で起動するのね。/etc/inet/inetd.conf と/etc/servicesを編集して、901ポートに設定。 早速メインPCのネスケでアクセスしてみる。するとrootのパスワードを聞かれるので入力。たしかに設定にはルート権限が必要なのはわかるけど、パスワードを平文のままネット上に流れるのはちょっとなぁ。まぁ。ネットと言っても自分ひとりしかいない家庭LANだからどうでもいいんだけど。
さてそのswatによるweb設定だけど、日本語化されてヘルプも充実しているとはいえ、ちょっとわかりにくいかなぁ。とりあえず必要そうな設定をして、メインPCの「Myネットワーク」で探してみると、あったあった、ちゃんと見えてる。 早速、サーバー上のファイルを秀丸で起動。がしかし、ReadOnlyモードで起動してしまう。う〜ん設定失敗か。
再びswatで設定を見直してそれらしきところを変更。 今度はちゃんと書き込みもできる。これで完璧だと思ったら、新規作成したファイルの所有者がrootになっている。再びswatで設定見直し。という訳で結構時間がかかってしまったなぁ。げぷぅ。あ、gcc3.0がリリースされていたんですね。最適化の性能が向上したらしいからちょっと楽しみ。
2001年 6月21日
ばぐ〜バグ、ばぐぅ、はぐぅ、うぐぅ、。1バグさってまた1バク。結局、最後は発狂しそうになったら、プログラム本体のバグではなく、読み込ませていたデータにバグがあった。使い方を半日で覚えたよくわらんソフトが吐き出したデータをうかつに信じた俺も馬鹿だけど。あ〜、やっとまともな結果が出た。でも、まだ本体を製作する準備が整っただけだったり。順調に遅れているなぁ。来週は一体どうなるのかなぁ2001年 6月19日
〆切まで2週間を切った。そろそろ焦りモード突入。 そろそろ、ここも更新する暇もなくなりそうだなぁ。2001年 6月17日悲しくなるほどプログラムを書く速度が速くならない。つうか、午前中はFORTRAN、午後はCを書いていると、脳みそが混乱する。思わずC言語で if ( ) then って書いちゃうし。
最近、テレホタイムでのここのHPの表示遅い。遅いどころか、「サーバーが応答しない」とエラーを吐くことが多い。traceroute をかけた感じでは、途中経路には問題が無く、Webサーバー(homepage2.nifty.com)自体が重いようだ。逆にCGIサーバー(hpcgi2.nifty.com)は軽くなった気がするなぁ。
メモリ購入 PC133-256MB CL=2。7000円くらいだったかな。 パソコン工房−>ツクモと回ってどちらも売切れだったので、Dosパラで購入。前回もここで買ってCLが2-2-2で動作していたので安心して購入。早速4号機につける。これで四号機は256MB×2=512MB。 さらに4号機から追い出され余ってしまったSpeedMasterIIIbの128MBをメインPCに挿す。これでメインPCは128MB×3=384MB。i815E系列のチップセットってメモリとの相性が厳しいらしいけど、問題なく認識。日頃のオコナイがいいからなぁ(^^)
2001年 6月14日
お仕事で鋭意作成中のプログラム、めちゃくちゃメモリ食うよとの上司?からのアドバイスがあり、ちょっと見積もってみた。げぇげぇ、本当だ。3次元解析はこれだから怖い。3乗で効いてくるからなぁ。 で、またまた急にメモリが欲しくなった。この際だから1GBくらいにしちゃおうと思ったら、i815Eチップセットって512MBまでなんだった。ちぇっ。所詮i815シリーズはローエンドのオールインワンパソコン向けのチップセットか。 i815EPならもしかしたら。。。とも思ったがこっちも512MBまでか。 とりあえず土曜日にでも256MBを買って、4号機を512MB,メインPCを384MBにしよっと。2001年 6月11日近くのPCショップの広告が職場にも配られていた。ざっと眺めると、なんとメモリ2GBというP3-1GHzマシンが売られていた。すげぇ〜。
最近、何枚かCD−Rを焼くことがあったのだが、どうも私のCD−Rドライブは焼きが甘い気がする。ちゃっと読めているから大丈夫なんだろうけど、明らかに他のドライブで焼いたものよりも焼いた部分がはっきりしない。8倍速で焼くとそうでもないのだが、8倍速はちょっと怖いしなぁ。2001年 6月10日
珍しくネタがなにもない週末。よって書くこともなし。2001年 6月6日
今日はYahooの掲示板からここのページに飛んで来る人が急増。なんだろうなぁって思ってリンク元を探してみたら、NTTのターミナルアダプタのV30Towerのトラブルネタでここのページを紹介してくださった人がいました。 そこの掲示板の記事を最初に読んで「ほぇ?V30なんてTAなんて持ってないし、トラブルシュートに役に立つことなんて書いた記憶ないぞ」って半信半疑でここのページを読み直したら、ふむふむ、実家のマシンのTAがV30でうまく繋がらなくって直したっけ。今年の2月の出来事なのにすっかり忘れていた(爆) 数を数えられなくなったばかりでなく、記憶力も悪くなったか。がっくり。2001年 6月4日
うぐぅ、密かに今年も半分が終わったんですね。いろんな意味でヤバぃ。2001年 6月3日
って書いたけど、よくよく数えなおすと、一年の半分までにはあと1ヶ月あるのか。ぐはぁ、ついに数も数えられなくなってしまったか。マジでヤバイなぁ。さて、こっちに書くことは何も無いや。
5/30のアクセスは結局175。記録までにはあと一歩及ばず。2001年 5月30日移転したツクモに行って見た。5Fまであるものの、店内は狭い感じ。なんか秋葉の典型的なPCパーツショップと似た雰囲気。さて、この狭さが北海道人に受け入れられるかな?
メモリ値下がりしているなぁ。先週かったのは失敗だったかな。ま、いいけど。
Win2KのSP2を入れてみた。見た目は変化無し。
今日も凄いアクセス量<ここ。 一週間前に記録した177アクセス/日を突破しそうな雰囲気。 リンク元は相変わらずGoogleからの検索でいらっしゃる人が圧倒的に多いが、ここ最近、exciteが勢力を伸ばしているなぁ。exciteなんて全然使ったことないけど、どうなん?2001年 5月29日アクセスピークはテレホタイムが確かに多いけど、日中のアクセス特に午後の2時〜3時台のアクセスも結構多い。一時期、昼の12時台のアクセスが突出していたけど、最近はそうでもないみたい。
なんかいつの間にか日付がずれていた。まぁ、いつも日付が変わる時間帯に書いているからあっているといえばあっているんだけど。Win2KSP2の話題があちこちで聞こえる。たしか日本語版は少しの間だけアメリカのサイトにアップされ、現在はTopページからはたどれなくなっているのとのこと。でも、URLがあちこちで氾濫しているので、直接URL入力でダウンロード実行。がしかーし、これって100MBもあるんですね。こんなのを、夜にでもしこしこダウンロードしたら、テレホタイムでコネクション切れまくるだろうなぁってことで日中にやっちゃうことに。
職場から、自宅にログインしてネスケを起動。さすがにネスケのウインドウを電話回線で飛ばすには無理があるなぁ。ウインドウが現れるまで5分はかかった。そこからURLを直打ちし、保存先を指定してダウンロード実行。午前10時頃ダウンロード開始し、終了したのが7時頃。ま、こんなものかな。SP2からの追加機能のWin95互換動作モードとかいろいろ試してみたいけど、インストールでトラぶりそうな気がするので、週末までお預けっと。
2001年 5月28日
文章力がないなぁ>俺。 学生の頃もうちょっと真面目に国語を勉強すればよかった。いつの間にPentium4Xeonが発売になっていたんですね。しかも1.7GHz版が1000個ロッドで51,333円って安いじゃん。一昔前ならIntelの最新CPUって10万を軽くオーバーするのが常識だったのに。しかも、秋葉では早くもこいつをDual搭載したマシンが発売ですか。でも「70万円ぽっきり」って言われてもなぁ(^^); 夏の終わりくらいが狙い目かなぁ。
2001年 5月27日
突然、メモリが欲しくなった。四号機が128MBしかなく、重たいプログラムをまわすには少々不足気味、まぁでも今すぐ買う必要もないか。 と思っていたはずなのだが、なんで突然欲しくなったんだろう? 運悪く!?財布を確認すると、諭吉君が1枚ある。買える! ということで、 今日は風邪を引いているから大人しく家で寝ているつもりだったのだが、風邪薬を買うついでに買ってきてしまった(薬やとPCショップは方向が正反対な気も(^^)。2001年 5月24日
いつもの巡回コースを巡り、最後に寄ったDosパラで購入。PC133-256MBのCL-2。8900円。秋葉の最安値より若干高いがまぁいいか。帰宅して早速開封。Winbond製だ。驚いたことにBIOSでSPD任せで認識させたところ、CLが2-2-2だった。ってことはそれまで挿していたSpeedMasterIIIbと同じ速度だ、ラッキー♪
交換作業でOSをシャットダウンしたついでにビデオカードも交換。メインPCのG450を4号機へ、4号機のG400をメインPCに戻した。 こちらの作業も問題なく終了。
最近は更新する暇&ネタがないのよねぇ。 そんなHPなのに昨日は177アクセスもあった。たぶん、今までの最高記録じゃないかしら。 最近の三菱ビデオの色ずれネタでちょっと某有名AV機器BBSにカキコしたから、そこからのアクセスがあったのも事実だけど。2001年 5月20日友人からPentium4の携帯ストラップを頂いた(余っていたG200との物々交換品のひとつ)。でも携帯を持っていないから、パソコンに貼り付けて飾ろうっと。
最近愛用のメインPCのキーボードがちょっと不満。カチャカチャ音がちょっとうるさいのと、飲み物をこぼしたキーが最近になって硬くなって、戻らなかったりで。 かといって安物キーボードのフニャフニャなのは好きじゃないしなぁ。キーボードに金をかけるほど余裕もないし。。。
う〜ん、今週末は終わってしまったか。昨日は親から依頼されていたカセットテープ→CD-Rの作業に費やしてしまった。90分テープ2本分をCD-Rにコピーする作業。いったん、テープの各面毎に一つのWavファイルに保存して、そのファイルから曲ごとに分割してCD-Rで焼く作業。最初はUleadの「Audoio Editor」で分割作業をしていたが、こいつ使えないなぁ。やたらスワップするし、録音した30分のWavファイルから2分程度の長さの一曲を切り出してコピー&ペーストしようとするとメモリが足りないだかなんだかとのエラーメッセージを吐きやがる、使えない。。。。2001年 5月17日
結局、このソフトを使うのを諦めてVectorからフリー&シェアーソフトを物色。無音部分を検出して自動分割するソフトがあったが使い方がよくわからなかったので、最終的には「音声みきさー Version 0.53b」を使って手作業で分割した。このソフト、まだまだいろいろバグが目立つが結構使い易い。実メモリー(256MB)を超える300MB程度のWavファイルを編集してもスワップしないのはえらい!
私が入っているSETIのクラブチームが世界200位入り。私が加入するに一時期170位くらいまでいったことがあったらしいのだが、その後低迷。最近になり強力なメンバーが加わったことで再び復活。しかも凄い勢いで順位を上げている。2001年 5月15日
一方私も国内475位程度まで順位が上がった。もう少し上までいけそう。札幌駅周辺の家電販売競争。ヨドバシのすぐ隣にベスト電器が入るのは知っていたが、ツクモもなんと隣に引越し。真っ向勝負か。凄いことになりそうだ。どんどん秋葉化しているなぁ。ただ、T-Zoneのように戦いに負けて撤退だけは止めて欲しい。
ふと、メインPCを触ると結構振動していることが判明。多分、2台のハードディスク同士の共振か何かだろうけど。ちょっと気になる。週末に対策っと。
職場のSUN機にパッチを当てたついでに自宅の4号機のSolaris8にもRecommanded pacheを当ててみた。1ヶ月前に当てたばかりなので、新たに当たったパッチはほとんど無かったようだ。さて、パッチ当てを終え再起動。一応心配だから起動画面を眺めていると。。。ビデオカードの設定が間違っているだかなんだかとのエラーメッセージが表示され、起動に失敗。でも、以前も同じことがあったので、焦らず指示されるままにkdmconfigで、ビデオカードと画面の解像度とモニタタイプを選びなおしたところ、今度は無事に起動。なんか以前よりも高いリフレッシュレートに設定できるようになったような気も。 でも、昨日書いたG450とi815の内蔵ビデオチップが使えるようになるパッチはRecommanded pacheには入っていないようなので別途ダウンロードして当てなきゃ。これは週末までお預けっと。2001年 5月14日
さて、再起動の途中で、apacheの起動スクリプトが「httpd already running」とのエラーメッセージを吐いているのに気がついたが、気にせずそのまま放置していた。ところが、数時間後にふと、4号機で走らせているWebチャットに入ろうとしたところ、入れない。。。。。慌ててpsコマンドを実行してみるとhttpdが立ち上がっていない! 慌ててapacheの起動スクリプトである、/etc/rc2.d/S99apache start を実行したところ、起動時と同じ「httpd already running」とのエラーメッセージを吐いて、起動しようとしない???? あれれぇ? どうしてなの? psコマンドで見る限りhttpdは走っていないのになぁ。当てたパッチが何か悪さをしているの? しかも運が悪いことに、ルーターのログをチェックすると、サーバーが死んでいる間に3人くらいの人がアクセスしてくれていた。うう、早く起動させなきゃ。
とそこで、ふと、/usr/local/apache/logs/httpd.pid ファイルが残留していたためにhttpdの起動出来なかったとのトラブル例を最近どっかで耳にしたのを思い出した。調べてみると、確かにこのファイルが残っていた。すかさず削除してから、改めてS99apache start を実行してみたところ、今度はちゃんと起動した。これで一件落着。 それにしても、今までにも何度かSolarisの再起動させてきたけど、apacheの起動に失敗したのは今回がはじめてだ。 謎だなぁ。
職場のSUNのマシンにパッチを当てようと思いSUNのWebページを覗いたら、あらびっくり。Solaris8でG450が使えるようになるパッチが出ていた。しかもi815の内蔵グラフィックチップにも対応するらしい。となると、今4号機に使用中のG400DH32を外して、CUSL2の内蔵ビデオチップに切り替えることができるな。でも外したG400をどうしよっかなぁ。メインPCのG450DH16と交換するか、それともしばらく寝かせておいて5号機を製作する際に利用するかべきか。さっさと5号機を作っちゃうのもいいかもしれないけど、先月の電気代が380Kwhに達して1万円近くになっちゃったからなぁ。それにしてもなんでこんなに消費電力増えたんだろうか?エアコンがあるわけじゃないし。やっぱパソコンかなぁ。2001年 5月13日
締め切りが迫っている仕事があり忙しかった。自分で書いたプログラムがバグだらけでちょっと鬱。結局、正しい結果は得られなかったし。ま、4号機の速さを実感できたのが収穫。2001年 5月9日
ちょっとお遊び半分で、職場のWindowsマシンから自宅の4号機にSSHでログインしてXWindowsのアプリを起動して、その画面を職場のワークステーションに表示させてみたところ、あっさり成功。ま、何かのときに使えるかな。2001年 5月7日最近自宅のWebサーバーに数件のポートスキャンらしきアクセスがあった。う〜怖いよぉ。
BX200、画面設定で画質を「マイルド」にするとオーバーシュートが収まることが判明。でも露骨に解像度が落ちるので使えないなぁ。
昨日の出来事だけど、更新しようしようと思ってなかなか出来なかった三菱BX200のページを更新。まずはカラーバーをGIF形式で作成。これを4号機に転送して、ビデオカードG400のビデオ出力(S端子)から出力してビデオに録画して、それをメインPCのパワーキャプチャーPCIでキャプチャーする予定だった。ところが、ビデオカードからの出力をビデオを経由せずに直接キャプチャーしてみたところ、予想以上に信号のオーバーシュートが大きく、とても評価に使えそうも無かったので諦めることに。そこで、カラーバーをAVIファイルにして、パワーキャプチャーPCIから出力させ、それをビデオに録画して、再生したものを同じくパワーキャプチャーPCIでキャプチャーすることにした。2001年 5月5日
いろいろ試して見たが、やっぱりBX200の再生画面はオーバーシュートが大きく輪郭強調が強すぎるなぁ。 ちょうどAV関係のBBSで兄弟機のSX200で同じ症状で悩んでいる人の書き込みがあり、修理に出すと言っていたので、その人の修理報告によっては私も修理に出そうっと。この作業の過程でメインPC(Win2K)のG450も4号機(Win2K)のG400のどちらもDVDMAX機能が動かないことが判明。解像度や色数をどう変えても表示されない。変だなぁ?ドライバも最新だし、以前試したときはちゃんとつかえたはずなのになぁ。
4号機のSolaris8にtcshをインストール。tcshそのものは既にSolaris付属CDからインストール済みだったんだけど、バージョンが古かったのと、オリジナルカタログを使いたかったので、最新のソースファイルをダウンロードしてコンパイル&インストールしてみた。オリジナルカタログは「CCさくら」バージョン。しかしこれは職場のマシンで使い込んでいて(^^)少々飽きているので、自分でいろいろカスタマイズしてパワーアップ(謎)してみた。2001年 4月30日
ろくにREADMEを読まずにconfigure、make、make install をしてtcshをコンパイル、カタログファイルもmakeして、/usr/lib/locale/ja_JP.PCK/LC_MESSAGES/tcshに放り込む。だがしかし、メッセージは英語のまま。あれ?
とりあえず、ドキュメントをくまなく読むと、なにやらconfig_f.hをいじらないといけないらしい。そういえば、職場のマシンにインストールするときもがちゃがちゃいじったっけ。そこで、config_f.hを編集して#undefになっているKANJIなどのマクロをいくつか#defineに変更して再度configure
とmakeを実行。 これで大丈夫だろうという期待とは裏腹に、tcshを起動してみたらメッセージは英語ではなくなったものに文字化けメッセージを吐くようになった。現在のlocaleはja_JP.PCK(ShiftJIS)なので、もちろんカタログ日本語メッセージもShiftJISに変換して作成しているので問題ないはずなのになぁ。
文字化けメッセージも「\202\331\202\245\201`\201A\202\273\202\361\202\310\203」のように表示されるんだけど、この文字化けの仕方ってどうしておきるんだっけ? だれか教えて♪ためしにlocaleをja(EUC)に変更して(EUCのカタログファイルを用意して)tcshを起動してみたところ、この場合はちゃんと日本語でエラーメッセージを表示してくれた。やっぱUNIXでShiftJISを使うのってよくないのかなぁ。
締め切りが迫っている論文があるので、おうちでガリガリ勉強&プログラムまわし。プログラムは4号機のSolarisで、ソースの編集はメインPCの秀丸エディッタ。でもこの組み合わせだと、いちいち編集したソースをftpで4号機に送らないといけない。面倒だ。ん、そうか、sambaを立ち上げればいいのかな? 暇をみて立ち上げよっと。 でもこれでも全ては解決できないな。プログラムの計算結果を表示するソフトがX-Windows用のソフトだからなぁ。結局ディスプレーをガチャガチャ切り替えて作業しなきゃならないのかぁ。2001年 4月26日そんなこんなでキーボードとマウスを2台づつ並べて作業しているとまたいつものように間違えて別なキーボードを叩いてしまう。いいかげんイヤになるなぁ。
自転車ネタ。ちょっと空気圧を上げて平地での最高速トライアル。追い風も手伝って48Km/h。ま、こんなものかなぁ。コースは職場内のメインストリート。25km/h制限の標識が立っているような気もしたが、気のせいだろう(^^)。途中で一箇所交差点があるのでそこで減速。そこからさらに加速して再チャレンジしてみたが、体力が持たなかった。体力の衰えをひしひしと実感。
PCは快調に動作中。SETIも所属クラブチームに強力な新メンバーが参加したことにより順位が上昇しだしたので、私も久しぶりにノート君をSETIに参戦。現在11ユニット/日のペースかな。2001年 4月23日新マシン(自転車)。ようやく慣れてきた。タイヤはママチャリよりも太いので転がり抵抗は結構あるが、それよりもベアリング等の駆動系の抵抗が少なく、めちゃくちゃ乗っていて気持ちがいい。不満な個所もあるが、それは今後のチューンの楽しみ♪そのうちWebページつくろうっと。
インプレスのXRGB-2の記事。う〜ん、愛用している製品を酷評されるのはたとえそれが正論でも気に障るのはまぁ人の性。 でもなんか違うような>記事の内容
もうちょっと突っ込んだレビューが欲しいなぁ。
GCC2.95.3をインストール。5,6年前にSUNのSS10(Sun OS4.13)にインストールしたときはがさがさMakefileをいじくってめちゃ苦労した記憶があったが、時代も移り、今はずいぶんと楽になったものだ。2001年 4月22日数日前にひさしぶりにフレッツISDNの回線が切れた。NTTのWebページをチェックするとその時間にNTTの緊急メンテがあったらしい。これによりIPアドレスが変化したけど、それまでのアドレスが61.121.48.46だったのが再接続後は211.133.13.217。ずいぶんと変化したものだ。
SETIの国内順位。499位になったと思ったら500位に戻ったりと一進一退。今の処理ペースだとこのくらいの順位が妥当なところか。そろそろ5号機の投入する時期か。気分的にはP3のDualマシンかP4-1.7GHzが欲しい気分。2001年 4月18日アクセスログ収集CGIを新バージョンに変えてみました。サーバーへの負荷が減ったのでテレホタイムのアクセス集中にも耐えられるはず。
最近は、昼の12時台のアクセスが突出しているなあ。昼休みの会社からのアクセスが多いのかな?
お仕事でつかう数値計算ライブラリーを4号機に入れようと思い立ち、がりがりコンパイル。makeだけで大丈夫だとREADMEに書いてあったが、バグなのか、ちょろっとMakefileをいじる必要があった。で、コンパイル。3時間経過した現在もがりがりやっている。すげぇー。P3-1GHzでこんなに時間のかかるmake作業ははじめてだ。もっともSETI@homeを走らせているからCPUが半分食われているからなんだろうけど。2001年 4月16日そのSETI、国内順位がようやく500位を超えて400番台に突入。現在約9ユニット/日だけど、もうちょっとペースを増やしたいなぁ
まぁ、なんちゅーか世の中、ほんとわからんモンですね。今のお仕事は以前の職場とはほとんど接点が無いと思っていたが、ちょっとしたきっかけで、「VHDL....」とか「Design Wave Magazine」を読む羽目になるとはな。下手をするとマジでFPGAの設計をやることになりそうな。2001年 4月15日Fortranで作成した関数をCに組み込んでみようとちょっと挑戦。G77ってGCCに統合されているから、簡単にできるだろうと思ったけど、けっこうてこずった。 オプションに-lg2cとかを付けたらなんとかコンパイル&リンクに成功したけど、実行されたら、速攻でコアを吐いて撃沈。素直に諦めよっと。
自転車購入。丸石の「TOURING MASTER」。税込み約9万円。高いけど、70km/hオーバーを狙うことを考えると、命を預けるマシンだからこれくらい金を出さないとね。納車は来週末の予定。2001年 4月10日5号機まじで欲しい気分。マザーもCPUもNICもビデオカードもHDも余っているから、あとはメモリとマウス、キーボード、筐体だけか。2万円くらいで組みあがりそうだなぁ。どっしようかなぁ。目的はもちろんSETI@home、でもSETIの戦力にするためには1GHzオーバーのマシンが欲しいなぁ。P4-1.7GHzとか欲しいけど、金がぁ。自転車買ったばかりだし、しばらく我慢か。
アンプは直ったようだ。やっぱり半田不良が原因だったか。ちゃんと半田付けしたつもりだったのに、ちょっとショック。まだまだ修行が足りんな。2001年 4月8日もぞもぞと5号機を作りたい欲望が。。。その前に自転車を買わないといけないのに。それにこれ以上マシンを増やしたら、夏暑くてたまらんか。
どうも半月前から5.1chドルデジアンプの調子が悪い。突然右チャンネルの音が消えたり、音に合わせてノイズが入ったり。今日になって症状が悪くなったので修理を実行。2001年 4月4日
なにしろ20箇所以上のコンデンサを自分で交換してるので、たぶんそのどっかの半田付けの不良が原因かな。と思ってルーペで半田面をチェックしたが、不良個所が見当たらない。仕方なく、怪しげな個所全てに半田を当てなおしてみた。修理後、5時間ほど鳴らしっぱなしにしているが正常に動いているようだ。よしよし。
4号機のSETI。ときどき異常に時間のかかるユニットがある。ただし、計算そのものにかかる時間(CPUユーザータイム)は他のユニットと同じ8時間程度なのだが、システムタイムが全CPUタイムの40%程度に達してしまい、実際に計算が終わるのに15時間かかってしまう。原因不明。この時間のかかってしまうユニットがどのくらいの割合であるのかも不明。困ったなぁ。2001年 4月1日医療関係の計算でもSETI@HOMEの真似事をしようとしているらしいですね。でもでも、やっぱり宇宙人探しの方が面白いから浮気はしないでおこっと。
Linux用SETIバイナリをSolaris8で計算。なかなか速い。大体7〜8時間/WU といったところ。Win2k版よりは遅いが、Solaris用のネイティブバイナリの11時間と比べたらはるかにまし。ちなみにtimeコマンドであるユニットの計算時間を調べてみたら2001年 3月29日
28830.0u 954.0s 8:18:58 99% 0+0k 0+0io 0pf+0w
となった。システムタイムに若干時間を食われているのが気になるが、エミュレーターをかましているので、しょうがないのか。
SETI@home、LINUX用は2001年 3月27日と、豪華。特にi686-...はAMDのK6が動かないとの注意書きがあるので、相当にPentiumII(III)に最適化がされていそうだ。MMXを使っているのかな?それに比べてSolarisX86用はi386-pc-solaris2.6 だけ、しかも散々ここで貶しているようにめちゃくちゃ遅い。i386-pc-linux-gnu-gnulibc2.1 i386-pc-linux-gnulibc1-static i686-pc-linux-gnu-gnulibc2.1 i686-pc-linux-gnulibc1-static
くやしいので、Linux用をダウンロードして、4号機のSolaris8で実行させてみた。だめとは思っていたが、やっぱりダメだった。コアを吐いて速攻強制終了。
でも、諦めきれない。だってLinuxってUNIXではないとはいえ、どうみてもSVR4なUNIXだから、なんとかすれば....あ、そういえば、Linuxのバイナリを動かすエミュレーターがあったような... ということで、Linuxエミュレーター「lxrun」をダウンロード。Makefileをちょこちょこいじってコンパイル。 あまりに早くコンパイルが終了し、ちょっとびっくり。ううか、エラーで途中で止まったと勘違いしてしまった。さて、早速実行。すると、PATHMAPファイルがないとエラーが出た。あわててREADMEを読む。コンパイルした作業ディレクトリにPATHMAP-style1 と PATHMAP-style2 があるが、どちらかを PATHMAP にリネームして /usr/local/lxrun/ に置けばよいらしい。とりあえずPATHMAP-style2 を置いてみたら、見事にSETIが動いた と思ったら、SETIのレジストレーションで自分のメールアドレスをいれてリターンを押した時点でgethostbyname がほげほげ とのエラーメッセージが。そこで、今度はPATHMAP-style1を置いてみたら、今度はばっちり動作した。
現在、i686-pc-linux-gnulibc1-static を走らせているが、さすがにエミュレーターをかましているせいか、そんなに速くない。まだ最初のユニットを計算中だが、おそらく9時間くらいで終了しそうな感じ。Solarisネイティブバイナリが10〜11時間だから、多少のスピードアップ。
明日は、i686-pc-linux-gnu-gnulibc2.1に挑戦だ。
4号機にSSHを導入。本家SSHではなくopen-SSH2.5.2だ。インストール自体は少し前に職場のマシンで経験済みなので問題なくできた。といってもconfigureしてmakeしてmake install するだけのようなものだけど。 さすがに1GHz、コンパイルがあっという間に終わる。職場のUltraSPARCだと1時間くらいかかったような気がしたが。2001年 3月26日早速、動作テスト。職場のマシンにSSHで入ってみる。すると見事に成功。今度はそのログインした職場のマシンから自宅の4号機にSSHで入ってみる。その前にルーターの設定をいじらなきゃ。 えーと、ルーターのフィルター設定は外からの22番ポートを通すのと、静的マスカレードの設定で、22番のアクセスを4号機に行くようにするだけでいいのかな。
で、ルーターの設定をして、早速職場のマシンからログインしてみる。 がしかし繋がらない。あれ? ルーターのログをみるとちゃんとSSHのパケットを4号機に通してあげたよと言っている。変だな。。。っと思い、しばらく悩んだが原因が判明♪ SSHデーモンを立ち上げていないだけじゃん! バカ>オレ。 すぐにsshdを起動させる。今度はどうだ! ってことで再チャレンジ。見事に職場からログイン成功。これでどこからでも自宅のマシンに入ることができるぜ。
これで、いろいろと用途が広がるなぁ。仕事のプログラムを4号機で回せるようになるし、sftpを使って、でかいファイルを昼間の内に自宅に転送しておくこともできるし。etc...
なんか無気力、だりぃ〜。4号機のSETIは相変わらず11時間台だし。なんかの加減で2次キャッシュが無効になっているでは?と心配になり、Windows2000で起動して計算させてみると、6時間台だ。う〜んちゃんと1GHzしている。やっぱりSolarisX86用のSETIが遅いってことか。Windowsに負けてどーするだぁ。しかもSUNはsetiプロジェクトのキースポンサーなのに...2001年 3月25日
4号機のログをチェックすると23日の夜に2回リブートしていたことが判明。この時間は不在だっただけに何が起きたのか不安が募る。熱暴走?。不正アクセス?.... しかし、1週間何事も無く連続稼動していたのがいきなり短い時間に2回リブートしたってことは、マシントラブルよりも電源異常が疑われる。そこで、メインPCのログを見ると、こっちはリブートこそしていなかったが、同じ時刻にNICのリンクが断絶していたことが判明。どうやらこの時間に瞬停があったようだ。でも、4号機は瞬停には弱いってことか。ま、電力食いの1GHzだししょうがないか。2001年 3月24日
大須散策。おおぅ、PCパーツ屋も電子パーツ屋もジャンク屋も同人誌系ショップもある。予想以上の濃さに感動!帰りの飛行機はB-737。うわっ小ちゃい。全長でジャンボの半分。737って聞くと30年前からある古い飛行機というイメージがあるけど、さすがに「737-400」はそんなに古い機種ではないので中はなかなか快適。テレビモニタが無いのはまぁ、しょうがないか。
さて、乗った機は国内便なのに機長は外国人だった。そのせいなのかローリングテイクオフで誘導路から止まらずにそのまま離陸。個人的にはスタンディングの方が加速感があって好きなんだけどなあ。
2001年 3月22日
飛行機の離陸。いつ乗っても気持ちいい。あのシームレスな加速感は最高。千歳はうす曇。でも下界の様子は良く見える。日本海側を飛行。この時期なのに平地にも雪が残っているのが良く見える。だんだん雲が増えてきた。みごとな積雲の雲海に感動。その雲海の中へ降下。幸いほとんど揺れなかった。2001年 3月20日ホテルはインターネットで予約済み。「インターネット対応」「衛星放送対応」という条件で検索して決定。Webに掲載されている写真をみると、立派な大きなホテルを予想していたが、実際にはめちゃ小さいホテルだった。部屋もボロ。隣の部屋の音が聞こえるし、浴室まわりにカビが生えているし。さて、その「インターネット対応」だが、単に部屋に備え付けの電話機がモジュラジャックで接続されているだけだった。つまり、電話機のジャックからケーブルを引き抜いて、パソコンに挿してねということらしい。しかも、外線直通ではなく、PBXを介している為に、0発信が必要なうえに、56Kモデムでも接続速度は22800bpsまでしかならなかった。ま、こんなもんでしょう。所詮安ホテル。ついでに言うと「衛星放送」もBS7のみ。BS11はどうした!
SETI対策。必要なさそうなデーモンをKillしまくって、root権限でプライオリティーを上げてみたが、やっぱり11時間/ユニット だ。 最適化がされていないのかなぁ。やっぱりSolarisはIntelではなく、SPARCを使えってことか。 そのSPARCだけど、UlrtaSPARCIIIってすごすぎる〜。ピン数が1368ピンってのもすごいけど、最大消費電力が750MHz版で70Wってのが強烈。いったいどうやって冷却するんだろうか。しかも現在900MHzがリリースされているが、いったい何Wなことやら。2001年 3月19日もしかしたら効果あるかも?ってことでSolaris8の最新Recommendedパッチを当てて見る。SETIには効果がなかったが、モニタのリフレッシュレートの選択肢が増えたのが嬉しい
さて、P3-1GHz@Solaris8でのSETI@home、これが予想外の約11時間/ユニット。遅すぎる〜 なんだこりゃ? P3-933@Win2000で約6時間半〜7時間であることを考えるおかしい。Webで収集した情報ではプラットホームによる違いによる速度差は Linux>Win2K>Win9X となっているので、同じUNIX系OSであるSolarisなら少なくともWindowsよりも速い思ったのになぁ。P3-1GHzの実力なら5〜6時間/ユニットだろうから、半分の速度しかでていないことになる。気になることと言えば, 配布されているLinux用のバイナリは2001年 3月18日
i686-pc-linux-... とPentiumII(III?)に最適化されているらしいのだがSolaris用はいまだにi386-pc-solaris... と最適化がされていなさそうな点だ。しかし、ソースが配布されていない以上どうしようもない。とりあえず、必要なさそうなデーモンを片っ端からKillして様子見。でも、PSコマンドで見る限りCPUを食いそうなプロセスはほかに走っていないんだけどなぁ。これでだめならroot権限でniceコマンドで無理やりプライオリテイーを上げてみるかな。
最近は休日でも早く起きることが多かったけど、今日は起きたら12時を過ぎていた。ちょっちショック。 さて、Solarisのインストール。これはすこぶる快調に進んだ。といっても途中でエラーが生じてインストールが止まってしまった。一見正常にインストールが終わったようにも見えたが、ロケールが日本語にもかかわらず、ウインドウメニューが英語だったりで変な状態に。そういえば、インストールディスクの1枚目しか使っていないことに気が付き、2枚目のDISKを入れて、インスーラーをダブルクリックしたところ、無事の残りのインストールも完了。ほかのLanguagesCDやDocumentationCDもインストールして、さらにボーナスCDのGNU関係のツールをがさがさとインストール。その後、ネットワークの設定をして、apache1.3.17をインストールをする。さすが1GHz。コンパイルもあっという間に終わってしまう。これでほぼ、マザー交換前と同じ状態まで構築できた。SETI@homeも早速計算開始。どれくらいで計算できるか楽しみ楽しみっと。2001年 3月17日
心に決めたCPU購入の日。現金を懐に、そそくさとお店にGo。ターゲットはPentiumIII 1GHzだ。某秋葉ニュースの最新情報でIntelの価格改定による値下げが一段落していること確認。買い時だな。 さて、問題はそれを動かすマザーだ。当初は440BXであるP2Bに下駄を履かせて動作させるつもりだったが、FSB133のオーバークロック、AGPのオーバークロックによりビデオカードの過負荷、CPU定格電圧1.7Vに対して、1.8Vまでしか下がらない電圧生成回路。 やっぱ、24時間連続運転させるには不安要素が大きすぎる。 素直にマザーも買うことを決意。で、あまり考えずにAsusのCUSL2-Cに決定。CUSL2がリリースされてから半年近くたっているのでかなり安定しているだろうと思われるし、現在使っているCUSL2のノウハウがかなり溜まっているのも選んだ理由。2001年 3月15日
いつもの巡回コースを回ったが、結局10%ポイント還元が効くヨドバシで購入。やっぱ強いな>ヨドバシ。 がしかし、レジで店員にCPUとマザーの品番を告げる、しかし、店員から衝撃の言葉が。
「P3-1GHzはヒートシンクが大型のため、CPUまわりのコンデンサにぶつかるので、CUSL2には装着できません」
ほえ?。そんな話聞いたことないぞ。たしかにP3-1GHzリテールパッケージ付属のヒートシンクが大型化されているのは聞いていたけど、Asusの主力製品であるCUSL2につかないなんてそんなバカな!? レジだったので即断を迫られたが、半信半疑だったこともあり店員の忠告を無視して購入。ダメなら、別なヒートシンクファンを買えばいいだけだし。約5万円の買い物。いいのかなあ、こんなペースで金使って。で、不安を胸に帰宅。早速、開封して、ヒートシンクとコンデンサが干渉するかどうかチェック。すると...大丈夫じゃん。たしかにあんまり余裕はないけど。ちぇっ、危なく店員に騙されるところだったぜ。 早速、ヒートシンクのCPUとの接触面を研磨剤で鏡面処理。30分ほどテレビを見ながら、ゴシゴシと磨く。自分の顔が映る程度になったところで終了。磨き終わってから思ったんだけど、もしこれでCPUが初期不良だった場合、返品できるかな? ヒートシンクを磨いちゃったら保証対象外になるのかな? ま、結局、無事に動いたので杞憂で終わったけど。
さて、購入したマザーは現在メインマシンで使っているCUSL2よりも安定しているだろうとの判断でメインマシンに使うことに、で、CUSL2を4号機に、まとめるとこんな感じ。
・メインPC:CUSL2→CUSL2-C ; P3-933→P3-933
; メモリ:128MB CL-2→256MB CL-3
・4号機 :P2B →CUSL2 ; Celeron300A→P3-1GHz
; メモリ:256MB CL-3→128MB CL-24号機で使っていたP2Bはとりあえず引退。う〜ん、TX97Xよりも先に引退とはなぁ。
さて、これからが大変だ。マザーを交換したってことはOSの再インストールが待っている。 まずはメインPC。こいつはWindows2000とWin95が入っている。うわ〜面倒だなぁ。とりあえず、Win2Kを起動させてみる。CUSL2→CUSL2-Cだからほとんど違いがないからなんとかなるかと思ったが、何とかならなかった。一旦正常に起動したように見えたが、「新しいハードウェアが検出...」のお馴染みのウインドーが現れた後いきなり電源を落ちてしまった。結局、しこしことと修復セットアップを実行。大きなトラブルなく再インストール成功。
次はWin95だ。こいつはCUSL2のことに動くまでに1ヶ月くらいかかった難物だ。しかし、CUSL2での知識が役に立ち、多少の試行錯誤があったものの3時間程度で無事に再インストール成功。すでに、各デバイスのInfファイルがインストールされていたのも大きい。なにしろ、ビデオ、サウンド、キャプチャー、NICとカードをゴチャゴチャと挿した状態でもちゃんと一発で認識してくれたのは嬉しい。つぎは4号機のSolarisだ。touch /reconfigure としておき、次回起動するときにデバイス再構成を自動実行されるようにしてから、シャットダウンしてマザーとCPUを交換する。そして電源ON。 デバイスコンフィグ画面が現れる。CUSL2は対応デバイスだから問題ないはずだ。がしかし、その後のブートを開始するところでエラーが出て起動に失敗した。ディスクのマウントに失敗しているようだ。 さて、初心者の私にはどういう復旧方法があるのかさっぱりわからなかったので、素直に諦めて完全再インストールすることを決意。もう疲れたので明日だ。長い1日だった。
1日一回cronでntpdateを実行して時刻合わせをしていたけど、ログをチェックすると一日に3秒もずれることが判明。一時間おきに修正することにした。2001年 3月14日自分の居場所(グローバルIPアドレス)を通知するPerlプログラム完成。といっても他人様のソースをちょこっといじっただけだけ。HTTPでここ(nifty)のあるCGIにアクセスするだけの簡単なプログラムだけど。これもcronで一時間おきに実行するようにセット。 そして、そのパケットを受け取るCGIも完成。これは、送信元のIPアドレスをファイルに保存するだけの簡単なプログラム。うまく動作しているようだ。これでいつでも、自宅のマシンのIPアドレスが分かるようになった。
ぶらっと、職場から自分のHPを見て、びっくり、TOPページが怪しげなページに置き換わっている!!!。 と言っても最近流行りのWeb改竄の被害ではなく、うっかり某所用のTopページをFTPでアップしてしまったのが原因。正確に言うと、ここのTopページはindex.htmだけど、某所用のTopページはindex.html 。うっかりこいつもFTPでPUTしてしまったところ、2001年 3月12日
http://homepage2.nifty.com/ugee/
にアクセスすると、index.htmではなく、index.htmlを優先して表示してしまうらしく、怪しげなページが表示されてしまったようだ。自宅のマシンのブラウザのブックマークにはちゃんとhttp://homepage2.nifty.com/ugee/index.htm とファイル名まで指定した状態で登録していたので、全然気がつかなかったなあ。 ここ数日アクセス数が激減していたから変だとは思っていんだけど。
PentiumIIIの1GHzが3万円を切りました。そろそろ買いどき? アスロンの方が安いけど、マザーを買い換える気にはならないしなぁ。P3-1GHzをメインマシンに、P3-933MHzを4号機に使用予定。でも、P2BでFSB133連続稼動は厳しいかなぁ。素直にマザーも買い換えるべき?2001年 3月11日
なんか先週から調子悪い。あ、メインマシンのことです。1日一回はフリーズする。しかも必ずNetscapeでネットサーフィンしているときに発生する。Win2Kだからどんなにアプリが腐っていたとしてもOSごと巻き込んでフリーズするってことはよっぽどのことだよな。というより、ネスケが悪いのではなくどっかのデバイスドライバーが腐っているような気が。そーいえば、ビデオカードを4号機のG450と交換してからフリーズするようになった気が。こいつが原因かな。2001年 3月10日
ビデオカードを交換したときにドライバの再インストールがちゃんとやったか不安になってきた。G400とG450はドライバが共通だから、問題ないかとも思ったけど、レジストリとか違っている可能性があるので、一旦ドライバを削除してからもう一度再インストール。でも、やっぱりフリーズする。
つぎにMatroxのサイトをみたら、最新のドライバーがあったのでそれをインストール。でもやっぱりフリーズする。もっともMatroxの最新ドライバーは安定性はイマイチだけど。
次に、安定性重視のWindows WHQLドライバをインストール。しかしこのドライバにすると1280×960モードが使えない。以前は1280×1024を愛用していたけど、これだとドットの縦横比が1:1にならないので、それが気になり最近は使ってません。CGをやろうとおもっているから縦横比は結構重要。結局ドライバーは最新のに戻した。そのかわり、最新のBIOSがあったので、アップデート。 それ以来、今のところフリーズは発生していない。直ったかな?4号機のSolarisちゃんの方は別にCGをやるわけじゃないので1280×1024モードにした。でもリフレッシュレートを85Hzに設定したはずなのに75Hzになってしまうんだよなあ。なぜかなぁ。どうせほとんど使わないのでどうでもいいけど。
マシンの時計を合わせようと思い、職場のntpサーバーめがけてntpdateを実行してみる。しかし応答がない。ルーターのログをチェックすると、フィルターで落とされていた。そこで覚えたてのルーターの設定コマンドでntpのパケットを通すように設定。無事に時間合わせ成功。ついでにcronで1日一回時計合わせするように設定した。xntpdを立ち上げようとも思ったが、結構負荷が高いらしいのでやめた。そんなに高い精度も必要ないし。2001年 3月7日
ルーターの設定コマンドを覚えたので、早速Webサーバーの公開準備。80番ポートで外からやってくるパケットを通すようなフィルター設定を追加。さらにIPマスカレードの設定をいじり、その80ポート宛のパケットを4号機に行くように設定。たった2行コマンドを追加するだけだった。結構簡単だ。さて、PC側の設定だ。apacheはインストールされていたがなんかこれがよくわからんインストールだ。本体のhttpdは/usr/apache/bin/ に入っているのだが/usr/apache/ディレクトリに設定ファイルであるhttp.confが見当たらない。探したところ、/etc/apache に入っていた。おまけにhtmlファイルを入れるhtdocディレクトリは/var/apache に入っていたりとあちこちに分散していて、わけわからん。おまけにちょっと古いヴァージョンで、セキュリティー的に問題があったので、さっさと削除して、最新のapache1.3.17をダウンロードしてコンパイル&インストール。これだと全てのファイルが/usr/local/apache/に入るのでわかりやすい。
インストール後は、httpd.confをちょろっといじって、起動。ただ、httpd.confでホスト名もしくは(グローバル)IPアドレスを設定する欄があり、設定しないと起動してくれなかった。しかたがないのでプライベートアドレスを入れたところ無事に起動。一応外からも見えているようだけど、これで本当にいいのかなぁ?Solaris自身にCコンパイラーが入っていないのは有名な話。そのかわり付属のCDにGCCなどのGNU関係のものが入っているので、がさがさインストール。CDを入れれと勝手にインストーラーが起動するのは、なんかWindowsみたいでやだなぁ。 UNIXといえば、ソースをダウンロードしてMakefileを編集してコンパイルするイメージが強いだけに、GUIでいろいろやるのは好きじゃない。CUIでもpkgaddとかでコンパイル済みのものを入れるだけなのも好きじゃいないなぁ。 ま、それはともかく、インストーラーの指示に従ってインストール完了。多分、gccとかは、/usr/local/binに入っているだろうなぁと思って、.見てみたら入っていない。探してみると、/opt/sfw/bin/ という訳のわからん場所にインストールされていた。変なの。
今日もSolaris8。そもそも購入&導入の動機はWeb&CGIサーバーの構築、UNIXでお遊び、SETI@homeの計算、etc。2001年 3月6日
さて、Webサーバーの構築準備開始。apacheは既にインストールされているし、職場でかなりいじっているのでhttpd.confの設定は多分大丈夫だろう。あとは、ルーターの設定をいじって、80番ポートに窓を開けて、かつ、そのパケットを4号機宛に行くように設定。これはルータの設定コマンドを全く知らないだけにちょっと大変そう。
もっと大変なのが、外からどうやって自宅のマシンのIPアドレスを知るかだよな。24時間回線つなぎっぱなしとはいえ、なんせフレッツだから、たまーに回線が切れるんだよなぁ、そうなるとIPアドレスが変化しちゃうし。 今考えているのが、cronでも使って定期的にここのniftyのcgiサーバーにパケットを送り、受け取る側では受け取ったパケットからIPアドレスをゲットして、その情報を表示するWebページを作成する。 名づけて、『ネットの大海をさまようラピュタサーバーの場所を指示す飛行石のページ』(なが〜)とでもしようかな。Perlでちょろっと書けば作れるかな。挑戦、挑戦っと。
Solaris8のインストール完了。おまけソフトはそのうちインストールしよっと。
Networkの設定はてこずるかなぁっと思ったけど、あっさり設定完了。インストールの際にDNSを使用しないと設定してしまったので、インストール直後はインターネットに繋がらなかった(あたりまえか)。/etc/nsswitch.confをいじって、hostの行をfiles dnsにして、resolve.confはファイルそのものが無かったので、作成してnameserverとして127.0.0.1とダイヤルアップルーター(DNS代理応答機能?)のIPアドレス192.168.0.1を指定。さらにhostsファイルにルーターを登録。この状態で適当なサイトにpingを打ってみたところ名前解決は無事に出来たものの、パケットが出て行かない。あれ?と思ってよく見ると、defaultrouterを設定していなかった(というよりこれもファイルすらなかった)。これもファイルを作成して、ルーターのIPアドレスを指定して設定完了。Netscape4.75がインストールされていたので、立ち上げて無事にWebサーフィンが出来ることを確認。めちゃ嬉しい! 早速、SETIをダウンロードして計算開始。
Netの設定で不安だったのが、ドメイン名を入れなくていいのかどうかだったけど、結局設定しなくても大丈夫みたい。 そもそも、プロバイダからDHCPでIPアドレスをひとつだけもらって、それをNATで使いまわしているときのドメイン名ってつけようがないですよね?それにしても、隣のメインマシンからtelnetでログインできるのは不思議な感じ。でも、これができるってことは、メインマシンのWindowsからtelnetでログインして設定やインストールができるってことだぁ。これでいちいちディスプレーを切り替えて、OpenWindowsを立ち上げる必要がないし、キーボードやマウスを取り違えるミスも無くなるし、よっしゃぁ〜。
SETIの計算を一秒でも早くしたいので余分なプロセスが走っていないかどうかをチェック。げぇsendmailが走っている。即効止める。ついでに/etc/rc2.d/S88sendmailをリネームして再起動後も起動しないようにセット。
2001年 3月5日
Solaris8のインストール。結局、X-Windowsが起動しなかったのは、解像度を上げすぎていたのが原因だったようだ。デフォルトで指定された解像度にしたところ、見事に起動、インストールも順調に進んだ。ところが、再起動を求められて、指定どおりに再起動したものの起動しない。どうやらパーティションの切り方を間違えたらしい。ここまでが昨夜の出来事。ちょっとマニュアルやWebページを漁ったところ、同じハードディスクをWindowsと共存させるためには「Solaris Web Start 」は使えないらしい。「対話式インストール」を行う必要があるらしい。現在、そのインストール作業中。HDは計6GB、先頭から2GBをWindows2000、残りをSolarisに。最初にWin2Kを入れて、その後にSolarisをインストール。今のところ順調だ。 CD-ROMを取り替える時点で再起動を求められたが、ちゃんとSolarisのブートセレクタが起動して、WindowsかSolarisかを選択することが出来た。Solarisも無事に起動。あとは、寝る時間までにインストールが終わるかどうかだな。
2001年 3月4日
朝10時にboot。久しぶりに早く起きた。飯食ったり、掃除、洗濯したりしていると2時になってしまった。さて、まずは、スキャナの動作チェック。たまたま手元にあったDVDのパッケージの表紙をスキャンしてみた。思ったり性能が良い。スキャンの速さはさすがに専用機には劣るけど、CGの下書き読み取りに使うには十分だ。
次に昨日買ったPaint Shop Pro 7Jをインストール。ちょろっと使ってみる。デジカメの写真加工用には十分使えそうだけど、お絵かきに使うにはちょっと不十分かなとの印象。ま、試していない機能がまだまだあるけど。さて、Solarisのインストール。まずは、NICをIntelのEther Express PRO/100+に変え、ついでに余っていたメモリを挿して256MBにして、インストールCDを入れて起動。自動的にデバイスを認識してくれる。キーボードが英語キーボードになってしまうので、日本語に変更する。問題はビデオカードだ。G450は対応ハードウェアではない。とりあえずデバイス選択でG400を選んでみたが、表示テストで画面が真っ黒で何も表示されず失敗。やっぱりダメか。G400でも買ってこようと思ったら、外は雨。結局、メインマシンのG400と交換することにした。これに伴いメインマシンはG400DH32MBからG450DH16MBに。う〜ん、あまり3Dゲームをやらないとはいえ、32MB→16MBは寂しいな。
さて、G400に差し替えたところ、今度はちゃんと表示テストもクリアした。ところが、その後の「Solaris Web Start 3.0」が起動する手前でエラーが発生して先に進めない。「/usr/openwin/bin/xinit」がなんちゃらとエラーを吐いているので、X-windowsの起動に失敗しているようだけど、どうしてかな? 完全に行き詰まり状態。 来週に持ち越しだな。
2001年 3月3日
今日はお買い物。購入予定品は3ComのNICとスキャナ。2001年 3月1日
さて、現金を用意して出発。ヨドバシで購入予定のスキャナ(CANON IS-52)があることを確認。これはプリンタに取り付けて使うオプション品だから、置いてあるかどうか不安だったけど、ばっちりありました。次に、T-ZoneとDosパラに行く、いつもの巡回コースだ。そのDosパラでIntelのNIC(Ether Express PRO/100+)のバルクが5000円ちょっとで売られているのを発見。パッケージ品だと1万近いものだから、かなりお得。しかもしっかりSolaris8に対応してるし。迷いもせず速攻ゲット。その後、ツクモに寄ってからヨドバシに戻り、スキャナを購入。このとき、ふとSolaris導入予定の4号機につけているマウスがUSB接続のホイール付きマウスであることを思い出す。これがちゃんとSolarisで動くかどうか不安だったので、PS/2のオーソドックスなマウスを一緒に購入。
1万ヒットありがとう!!。実は自分のHPをいつ開設したかよく覚えていないのでが、たしか98年の10月頃だったはず。やく2年半での1万ヒット達成。ありがとうございます。ちなみに記念すべき1万ヒットを踏んだのは私でした。べつに狙っていたわけじゃなかったので、びっくり!2001年 2月26日Solaris8到着。正確には昨日のうちに着いていたんだけど。それにしても「超急送品」で送ってくれるとは嬉しいです。 どっちにしろインストールにはNICを買う必要があるので、週末になるけど。Solaris2.6は仕事でいろいろいじっているからわかるけど、Solaris8ってどのくらい違うのかなぁ。たのしみ。
Solaris8を注文した。やっぱ純正UNIXだよね。それに↑のSystemVなプロジェクトに顔出してるし。 Webから注文。住所の入力フォームの桁数が足りなく、自宅住所を全て入力できなかったので、職場の住所を入力。ま、その方が受け取りやすいし。ただ、円安の影響でちょっと高いなぁ。円安になるのを待つ気もないからどーでもいいんだけど。2001年 2月24日
注文後約30分で配送手続き完了のメールが来た。数日中につくとのこと。はや〜。
インストール予定の4号機だけど、現在挿しているNICがSolarisに未対応。 3ComのFast Ether Link XL(3C905B)を購入する予定だけどバルクでも高いなぁ。妹がPowerPointが欲しいと言ってきたので、PowerPoint2000のアカデミックパックでも買えばって言ったら、「そんなの無いよ〜」と言われて調べてみたら本当に無いんですね。いい商売してるなぁ>M$社。 Powerpointこそ学生に必要だと思うんだけどなぁ。
家電製品の外箱は捨てない主義です。でも置く場所が無いので、居間の隅に山積みにしてます。ふと、プリンタBJF850の箱にかかれた文字を読んでいたら「600dpiスキャナ」の文字が目に入った。え、オレのプリンタってスキャナにもなるんだっけ?と驚いたけどすぐにオプション機能である事を思い出したけど。
ちょっとそのスキャナヘッドの値段を調べたら、定価1万、実売8,500円。結構安い。もちろん、専用スキャナには勝てないかもしれないけど、CGの下書き読み取り用には十分すぎる性能だよね? 買っちゃおうかなぁ。なんてったって安いし。でも、フルカラーで600dpiであることは判るけど、読み取り階調が何ビットなのか不明なのが気になる。Webにも載ってないし。たいていカタログに載っていない機能って悪いことが多いからちょっと気になるなぁ。
T-zoneのバースディプレゼントの2000円の商品券の受け取りと、閉店セールを物色にT-ZoneへGo。すると、ワゴンセールで、QuantumのFireBall Lct20の10GBが8800円で売られていたので思わずゲット。見た瞬間に欲しい!と思った製品は久しぶり。2001年 2月22日
実はDVDプレーヤー専用機である2号機に現在使用しているのが同じくQuantumのFireBall STの3.2GB。だが、こいつはめちゃうるさい。DVD再生は静粛性命だから、常々、静かなHDに交換したいと思っていた。そこで、静かさ命であるFireBall lct20 に注目していた。容量もOSとDVD再生ソフトしか入れないので10GBもあれば十分すぎる。という訳で迷いもせず衝動買い。さて、帰宅して換装開始。2号機はWin95で動作しているので、Win95の起動ディスクを入れて起動させ、FDISKをかける。無事に10GB全て認識。再起動後に「format d: /s」でフォーマット&システム転送。そしてXCOPYコマンドで古いHDの内容をコピー。このときMS-DOSモードでやってしまったので、ロングファイルネームがうまく転送できずに失敗(曖昧な記憶で出来ないとは知ってはいたが)。転送したファイルを削除したのち、Windowsを起動させて、MS-DOSプロンプト上で「xcopy c:\ d:\ /c /e /h /r /s」をかけ、ファイルを転送。 そしてファイル転送後、電源を切り古いディスクを外してから、期待と不安を込めて起動してみる。。。。。
が、トラブルが起きた。「HIT A KEY TO REBOOT」というエラーメッセージがでて起動しない。う〜んはじめてみるエラーメッセージだ。少なくともFDISKをかけたときにちゃんと10GB全て認識していたし、フロッピーや他のHDから起動するとちゃんと新ディスクの中身が見られるから大丈夫だと思っていたのになぁ....とりあえず、最初に疑ったのがマザー(TX-97X)のBIOS。現在最新のBIOSを入れているが、ドイツのサイトを見ているとそれよりも新しいベータ版のBIOSがあったのでそれを入れてみた。が、それでも解決せず、同じエラーが出て起動しない。
つぎに、もう一度システム転送つきでフォーマットをかけ、さらに念のためにsysコマンドでシステム転送して起動させてみた。しかしやっぱり同じエラーで起動しない。う〜ん、冷や汗。
そういえば、UltraDMA33しかサポートしないマザーにATA100のHDを入れるとトラブルが生じるとどこかで聞いたことがあったので、QuatumのWebサイトからATA33に強制設定するユーティリティーをダウンロードしてそれを当ててみた。その後、もう一度フォーマットをかけてみたが、やっぱり同じエラーで起動しない。
もう、思いつく手段は尽きてしまったが、もう一度FDISKからやり直してみたところ、なんと無事に起動するようになった! う〜ん、何が原因だったんだろうか? ATA33固定させるユーティリティーを先に当ててからFDISKをしないといけなかったんだろうか? ま、無事に動くようになりめでたしめでたし。
ニュースによると、NTTの光ファイバー回線も値下げですか。それにあわせてADSLも月3000円台に。となるとISDNは?2001年 2月21日
やっぱりテレホタイムに突入すると遅いなぁ〜。でも、ってことは、ISDNの64Kbpsがネックというよりもその先が混雑しているってことか。それなら、ADSLにしようが光にしようが、遅いままってこと? プロバイダが悪いのかな?。以前入っていたプロバイダがフレッツの場合年間7000円と格安なので、入ってみる価値あるかな。
職場のメールサーバー、最近OSのパッチを当てていなかったので、recommendedパッチをSUNからダウンロードして当ててみた。本来ちゃんとひとつひとつのパッチの中身を検証してから当てるべきだったんだろうけど、めんどくさかったので、「./install_cluster」を実行。もうこの時点で鯖管理人失格ですな。2001年 2月20日
パッチが当て終わったところで再起動を実施。...無事起動した。が、安心したのもつかの間、メール配送にエラーが生じていることを告げるメールがpostmasterである私宛にぞろぞろと送信されてきた。ログをチェックすると、メール受信は正常だが、外向けのメールが出て行かないようだ。エラーはなにやらDNSが引けないと言っている。 ちょっとやばい感じ。しらべてみると、sendmailのパッチが当たっており、sendmailとともにsendmail.cfも書き換えられていた。しかもそのsendmail.cfがデフォルトの設定のままなので、配送にトラブルが生じているらしい。とりあえずsendmail.cfをバックアップしてあった古いやつに書き換えたら、文法にミスがあるとのエラーを吐いて、受け付けてくれない。
いろいろいじっているとどんどん深みにはまっていき、ついにメールの受信すら不能な状態に。
結局、sendmai.cf中のエラーを起こした行をコメントアウトするという対症療法で解決!? だってsendmail.cfなんてみてもちんぷんかんぷんだし、CFはまだ使い方がよくわからんし。
昨日ここで「設定を間違えるといろいろ迷惑が掛かりますからね慎重」なんて言っておきながらおもっきり迷惑かけたなぁ。昨夜、CD-ROMドライブで音楽CDを聴きながら、Netscape4.5とNetscape6の両方を立ち上げてネットサーフィンしていたら、フリーズ。そんなぁ〜Windows2000なんだからフリーズするなよなぁ。何が原因だったんだろうか?
職場のメールサーバーのsendmailをそろそろヴァージョンアップしようと思いその準備を開始。現在の設定は前任者がしていったものなのでどういじっているかよくわからないので、sendmail.cfを全く新規に作りなおす予定。そこでCFをがさがさダウンロードして、makeをかけたところで今日はオシマイ。 なんせ設定を間違えるといろいろ迷惑が掛かりますからね慎重にっと。2001年 2月18日P3-1GHzそろそろ買いどきかな? 今週or来週末にゲットしよっと。
それは金曜日の夜のこと、9時頃にNetnewsを読んでいたら、突然記事をダウンロードできなくなった。しばらくしてフレッツの回線が切断。ルータのログをチェックするとPPPのなんちゃらとかいうエラーコード。物理層ではなく、もっと上位のエラーなので、またNTTかプロバイダーのトラブルだろうと思って様子見。どうせ1時間もすれば直るだろう....1時間経っても直らない、2時間...3時間....おいおい、どうなってんだ! しょうがないから、通常のダイアルアップで接続してNTTのトラブルWebページを調べると、札幌とその周辺のほぼ全域で障害が発生しているとのこと。しかも原因不明。2001年 2月15日結局、回線が回復したのは翌日の昼前。う〜ん、復旧に半日以上かかるとは。やっぱネットに繋がらないとイライラしますね。電気、ガス、水道、そしてネット。すっかり生活インフラになっているなあ。
夕方に届いたメールを見てびっくり。T-zone札幌店閉店ですか。2店→1店の規模縮小が行われたばかりだっただけにそんなに苦しかったとは。まあ。近くのヨドバシがねぇ...秋葉であれだけでかい店舗を構えているけど、札幌店は確かに規模も小さいし、場所的にもちょっとね。個人的には、なかなか面白いジャンク品が手に入るので好きだったんですけど。それに入り口でガンガンかかっている「ティティティティティティティティーゾ〜ン」が好きだっただけに残念。2001年 2月13日
実家から帰宅途中でPCショップ巡り。目当てはDosパラで売っていた3ComのNICのバルク。でももう売っていなかった。先日見たときに買っておくべきでした。がっくり。
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/webjack_a.html
怖いよぉ〜 職場のApache念のためバージョンアップしなきゃ。
どこにも非公開のメールアドレスがあるんだけど、ふとそのメアドをGoogleで検索したら、みごとにここのページの過去ログがヒットした。そーいえば、そのメアドを取得したときにうっかりここに書いてしまったけ。慌てて削除。それにしてもGoogleはすごいなぁ。「検索力」を調査しているサイトでのランキングもTopのようだし。GooもGoogleに追いつくべく、強化しているらしい。私のHPも少し前まではTopページしか登録されていなかったけど、今日見たら3ページくらい登録されていた。でもTopページは登録から外れていたり、一番アクセスが多いCUSL2のページは登録されていなかったりで変なの〜。
最近のここのアクセス傾向。約120アクセス/日前後。休日は少なめなことが多く100を割ることがあるが今週末は好調。今日も既に120突破。時間的にはやっぱテレホタイムが多い。深夜0時頃をピークに直線的にアクセスが減っていき午前5時頃に最小。それでもそんな時間帯でも数人アクセスがあるのはすごい。午前6時頃から逆に増え出すが午前中はやや低調。そして昼の12時台は突出したアクセスが記録される。みんな会社から昼休みにアクセスするようだ。午後は大体同じようなペースで高い水準でアクセスが続く。そんな感じかなあ。 アクセスページは「CUSL2の部屋」が相変わらずダントツ。つぎはXRGB-2。ここの「ひとりごと」も多いけど、見当違いな検索語で検索サービスよりいらっしゃるのはいつものこと。 最近じゃ、BX200のネタが多いから、「BX200」を検索語にしてくる人が増えている。可哀想に..(笑)
ときどきメールを下さる人がいらっしゃるけど、今日は珍しく「ゲームの部屋」を見た人からゲームの攻略法に関するメールを頂いた(どーもです)。 やっぱ人に教えるのって面白いよね(一応本職だし)
某大先生が御作りになられた某ベンチマークソフト。なんだかなぁ。「世界標準」。「これなしではパソコンを語れなくなる」 だのって言っているらしいが、バカみたい。 そこのHPを見たが、何がすごいのかさっぱりわからん。だってあたりまえのことしか書いていないんだもん。この件に関してはいろいろ言いたいけど、また今度っと。
BX200。気になる点。
午後は三菱のS-VHSビデオBX200を買いにGo。何店か店をまわったけど、ヨドバシが安い。というより、他のほとんどの店には置いていなかった。SX200はどこでも売られているのだが。
で、ここで大きな勘違いが判明。3万ちょっとだと思っていた値段はSX200の値段でBX200は43,800円。う〜ん13%ポイント還元で実質4万を切っているとはいえ、ちと悩む値段。が、現在使っているビデオが今にも壊れそうなので、買うことに。ところがなんと在庫なし。う〜ん、これは「買うな」という女神さまっからの啓示なのか。で、店員に次に入荷を確認したら、なんと今日の夕方とのこと。なんだぁ、数週間後なら買わないつもりだったけど、今日入荷するのなら明日買いにいこっと。
やっぱマジでビデオ欲しくなってきた。BX200なら3万ちょいだから、ちょっと無理すれば買えるしなぁ。
Topページのレイアウトを変えてみました。如何でしょうか。実は密かにCGをはじめようかと思っています。そのうち、バーンとTop絵が登場するかもしれません。で、そのCG作成用にPhotoShopが欲しいけど、高いのでPaintShopProでも買おうかと思っています。Ver7になってかなり機能が充実したらしいのと、体験版をいじった感じでは悪くないし。それになにより安いから。
4号機に挿したものの起動すらしないセレロン300A。分解してグリース塗り替えなどをして4号機に戻して電源を入れてやったらあっさり起動した。グリース交換が効いたというより、単なる偶然か。それとも手で触っていたために適度にCPUが温まったからなのかな?なにしろ実家では朝一番のコールドスタートに失敗するとのことだったので。 さて、 起動してしまうと欲がでるもので、FSB100MHzに挑戦。結果、BIOS画面は出るものの、OS起動まではたどり着かない。やっぱ耐性ないなあ。
cD0ステッピングのP3-800EB辺りを物色しにPCショップを回ったが、800EBが全然置いていない。品薄になっているようだ。まあD0ステッピングが出回るのは数ヶ月先かな? なにしろcC0ステッピングすら見たことがないしなあ。
数日前からディスクの空き容量が不足のエラーが出るようになった。調べてみると、空きが1GBしかない。昔なら1GBもあれば十分に感じられたが、動画をやるようになると、1GBなんて数分キャプチャーしたらすぐに無くなってしまう。とりあえずいらない動画を削除して5GBくらいまでに空きを増やしたが、そろそろ増設を考えないとなあ。
たまーにメインマシンの画面が砂の嵐になるんだよなあ。で、AGP×4から×2に落として様子見。まれにしか起きないから、効果があるかどうかは1ヶ月くらい使わないとわからん。砂の嵐になってもOS自体は無事なので、手探りで再起動かければいいだけだけど。
MediaPlayer7が「応答なし」になる件。CD-ROM(正確にはCD-R)ドライブに音楽CDが入っているときにMP7を起動するとそうなることが判明。MP7で音楽CDを聴こうとすると同様に「応答なし」になってしまうトラブルは以前から抱えていたが、他のWavファイルやAVIファイルを開こうとしてもなってしまうとは。
とりあえず、Microsoftのwebページでトラブル情報を探したが、同様な事例は見つからなかった。なんせユーザーの多いソフトだから、同様のトラブルはオレだけじゃないと思うんだけどなあ。気になる情報として、win2KでAdaptecのEasy
CD Creatertとのトラブル事例がFAQに載っていたが、ヴァージョンを確認したところ、MP7、EasyCDCreaterの両方とも対策済みの最新版だった。う〜ん、何が悪いんだろうか。MP7の再インストールや、CD-Rドライブの最新ファームウェアの導入、Easy
CD Createrの4.03へのアップデートと、思いつく対策を全てやったのになあ。ちなみに音楽CD自体は、OS付属の「CDプレヤー」で(デジタル再生でも)問題なく聞けるので、ハード的な問題では無いと思うのだが。
ふと、ウイルスが気になって、ウイルスバスター2001を買ってきた。NetNewsの記事を自動ダウンロードしている関係上、ウイルス入りの添付ファイルもいっしょにダウンロードしている可能性が大きいので。
早速ウイルススキャンをかけたところ、期待に反して?一つしか引っかからなかった。その見つかったウイルスも実害の無いいたずらウイルスで、以前、無害なウイルスと知っていてわざとダウンロードしたものだった。ちょっとつまんないの。
Mediaplayerが起動するだけで「応答なし」になるようになった。どっか壊れたようだ。最新版をダウンロードしてみよっと。
明日はノート君を復活させるとするかな。
さて、自宅に帰宅して、実家で使われていたCeleron300Aを4号機に挿してみたところ、なんと起動しない。つまり、実家で発生していたトラブルがこっちでも発生してしまったようだ。ということはトラブルの原因はこのセレロンである可能性が大きいことに。このセレロン、300Aのくせに(?)100×4.5=450MHzではまったく起動しない全然耐性の無いやつだした。もう寿命になったのかな? 450MHzで動作させていた300Aが一年ほどで死んだって話は何度か聞いたことがあるけど、定格動作させていたのに2年前後でダメになるとはなぁ。従って、現在4号機は起動不可。ノート君はOSが壊れてこちらも起動不可なので、起動不能なマシンばかり。なんか正月早々ついていないなあ。
で、4号機用にPentiumIIIを買いたいんですけど、cC0ステッピングを探すか、それとも最近リリースされたcD0ステッピングまで待つか,どうするべきかな?それにしても1.65V→1.7V→1.75Vとステッピングが上がるたびに動作電圧が上昇しているのはどういう訳? 普通逆じゃないの?まあ1.8Vまでしか生成できないP2Bにとっては都合が良いんですけど。
さて、いつものように酒を飲みながら、HPの更新をしていたらついにやってしまいました。うっかりコップを倒してしまいキーボードにジャパーン.....最初、ほとんどキーボードにかかってないように見えたけど、雑巾を取って戻ってみると、矢印キーが押しっぱなしの状態に!! 慌ててマシンの電源を落としてキーボードを外し、中を分解してできるだけふき取ってみました。運の悪いことにこぼした液体はレモン汁+コアントロー+ブランデーのカクテル。クエン酸で導電率抜群な上に、糖分いっぱいで、乾燥後もべたべた残りそう。お気に入りのメカニカルキーボードなだけに直って欲しいんだけどなあ。