(最終更新日2001年12月30日)
CUSL2の話題はまとめてこっちに置きました−>
CUSL2の部屋
TDVIAの話題はこっちね
↓の発言訂正。ひとつ古いドライバーでも画面が崩れるトラブル発生。駄目だこりゃ。 現在ベータ版のドライバーが公開されている ようだが正式版になるのを待とうっと。画面崩壊や突然のフリーズがドライバーが悪いのかそれともハードなのかはっきりしないのが気持ち悪い。 水曜日の深夜にフリーズしてちょっと腹 が立って、PCをとめて、G550を引っこ抜き、しげしげとカードを眺める。 う〜ん、カードの裏面にはパスコン用と思われるコンデンサ用のパッドがいく つも用意されているが実装されていない。これがちょっと気になる。 もちろん、設計した技術者が必要とないと判断したからなんでしょうけど、両面実装にす ることによるコストアップとコンデンサをつけることによる安定性を天秤にかけて、苦渋の選択をしたのでは?と勝手に判断(妄想?)。だって必要ないのなら 最初っからパターンを引かないわけだしね。 それと、G400では16MB版でパスコンをケチったためにノイズが出ると一時期問題になっていたし。
ということで手持ちに0.1μFの積セラチップコンデンサをメインチップの裏面のパスコン用と思われる箇所に半田付け。1608用のパッドらし く、それより一回り大きいコンデンサだったのでちょっと苦労したけど無事に半田付け成功。 効果が目に見えて実感できないのが寂しいけど。
コンデンサ追加したついでにケース内を掃除。CPUファンの排気がぶつかるメモリにかなり埃がたまっていたので除去。ついでにDIMMソケット に2枚のメモリをDIMM1とDIMM3に刺す変則的な使い方をしていたのでDIMM1とDIMM2に変更。
これらの変更をして以来、今日までの4日間一度もフリーズなし、画面崩壊もなし。え!、もしかして直っちゃった???
今夜は嵐のせいで瞬停が頻発。 最初の瞬停で5号機が応答しなくなってしまった。リブートしないで沈黙してしまうのはちょっと困り者。とりあえ ずリセットを押したが反応しない!? しかたなく電源ボタンを押して強制リブート。 若干ファイルシステムにエラーが生じたが無事にリブート。。。ところ がそのリブート中に再び瞬停を食らい、リセットがかかってしまう。しかも今度は4号機もリブート。その4号機はファイルシステムにかなりのダメージを食 らってしまい、「fsckコマンドを手動で実行しろ」とのメッセージが出てしまいリブートが途中で止まってしまった。
その後もなんども瞬停が続き5号機は死にまくったので今夜は止めることにした。さすがにDual機は電気を大食いなのか電源変動には弱いよう だ。 そんななか、メインPCは元気に稼動中。う〜ん、気まぐれにフリーズするわりには電源周りは強いのね。ハードDISK2台にキャプチャーカードだの なんだのと挿しているし、こいつもSETIを回しているから結構電気を大食いなのだけど強いなぁ。初号機はDVDを鑑賞中になんどか瞬停を食らったがこっ ちも平気だった。古いマシンほど安定しているのは偶然?
2001年 12月26日
画面が崩れるトラブルはドライバーのバージョンダウンで解消したようだ。これはG550掲示板でも同様の報告例があったので、ド ライバーが原因なのでほぼ間違いなし。 で、フリーズの方は相変わらず発生。やっぱHD崩壊の際にレジストリが損傷したのが原因なのかな?2001年 12月24日週末に完全OS再インストールを結構しようかな。どうせならCドライブに入れているWin95を捨てて、Win2KをCドライブに入れてしま い、Dドライブはバックアップ用DISKにしてしまおうかと構想中。このとき、OfficeXPの例のライセンスチェックはどうなっちゃうのかな?ちと不 安。
GCC3.03が出ているね。「Additional changes in GCC 3.0.3 」の中の
Miscellaneous improvements for a variety of architecturesが気になる。ヴァージョンアップしよっと。
ここ最近、1日に1回はフリーズしているなぁ<メインPC 。 画面表示が崩れるトラブルも頻発。この画面が崩れるトラブルと、 フリーズが同時に発生することもあり、どうやら原因はひとつらしい。やっぱビデオカード(のドライバ)が怪しい。とりあえず、ひとつ前のドライバーに変え てみたけど、それでもフリーズ発生。 さて、新ドライバーに期待を託してこのままフリーズを我慢するか、それともG450かG400に戻すか、それとも OS再インストールを試してみるか どっしよっかなぁ。2001年 12月19日Intelの新型CPU登場ですかぁ。「北森」さんと「Prestonia」ですかぁ。どっちも512KBキャッシュがいいですねぇ。とくに Prestoniaはかなり興味あり。4号機のリプレース用の最有力候補。ところで、Prestoniaってどういう「愛称」なんだろう、河童、雷鳥、鱈 ちゃん、北森、ときて。。。
任務完了。でも来月早々に締め切りの原稿が。。。ふぇ〜。2001年 12月16日
4号機でC++で作成した数値計算プログラムをGCC2.95.2とGCC3.0.2との速度比較をしたら若干GCC3.0.2が遅い、なんでぇ。
最近Linuxにも手を出してみよっかなぁって思ってます。Intelで出しているC++コンパイラがRedHat用らしいのでRedHat7.2でも入 手してみよっかな。
4号機、5号機は快調に動作中。しかしメインPCがいまいち。1日に一回程度の割合で突然画面がノイズだらけになるトラブル。 OS自体はフリーズしないので、再起動させれば戻るけどちょっとうざい。G550関連の掲示板をチェックすると、IE6使用中に同様のトラブル報告があっ た。どうも現在のドライバのバグである可能性が濃厚。 Matroxの最新ドライバーっていまいち信頼性に欠けるよね。以前も似たようなトラブルあった し。2001年 12月13日SETI@home国内順位368位、5号機投入で順位が上昇するとともに、平均解析時間がどんどん短くなるのが嬉しい。ところで、GCCより も高速だといわれるIntel謹製Linux用C++コンパイラを利用する方法ないかなぁ?。とりあえずダウンロードしてみよっと。
5号機のCPU稼動率があがらないトラブル。CPU1ばかり遅かったので、もしかしてCPU不良かと思い、CPUを入れ替えてみ たがやはりCPU1が稼働率50%くらいにしかならない。確かに先週までは正常に動いていたような気がしたので、日曜日に行ったBIOSアップ(失敗して 未実行)とBIOS設定変更が怪しい。 そこでいろいろBIOS設定をいじって原因となった変更点を探した。何度か再起動しているうちにCPU1ではな く、CPU0の方が遅くなった。んん?、これは何かあるなぁ、と思い、/va/adm/messagesで起動時のデバイスドライバーの読み込みログを チェックしたら、2001年 12月10日pcplusmp: i8042 (i8042) instance 0 vector 0x1 ioapic 0x2 intin 0x1 is bound to cpu 0
last message repeated 1 time
pcplusmp: i8042 (i8042) instance #0 vector 0xc ioapic 0x2 intin 0xc is bound to cpu 0からなにやら怪しい匂いが。。。同じデバイスが3っということはUSBデバイスらしいので、ためしにBIOS設定でUSBを全て Disebledにしたところ、見事にCPUが両方とも正常に動作するようになった。めでたしめでたし。でもこれでUSBマウスが使えなくなっちゃった (計算専用機だからGUIは使わないから別にいいんだけどね)。
完動祝いに職場のP3-800MHz@Linux機との速度差を比較しようと思いC++で書いた数値計算プログラムを走らせたところ、全く同じ タイムでした。そんなぁ〜、やっぱりSolarisのlibmってめちゃくちゃ遅いよなぁ。 悔しいのでLinuxでlibmをスタティックリンクでコン パイルして、出来上がったファイルを持ってきてlxrunでエミュして実行してみたところ、今度は1.6倍速く計算終了。さすがP3-S1.26GHz。 ほぼクロック比通りの性能差が出たってことは512KBなL2キャッシュの威力だね。
それにしても早く走らせるためにはいちいとLinuxでコンパイルするのは面倒だなぁ。 なにかうまい手が使えないかなぁ。 Linuxのlibmを持っ てきて無理やりリンクさせた見たらエラーでまくったしなぁ。SUN謹製コンパイラを入れると標準libmよりもはるかに高速な最適化数値ライブラリーがインストールされるらしいけど、このコンパイラは高 いしなぁ。 で、ちょっと気になっているのはこのコンパイラには無料で一定期間試用ができるらしい。で、その試用期間が過ぎてもそのライブラリーが使用可 能ならどうなんだろうか??? コンパイラ自体が使用できなくなってもGCCからリンクすればいいしね。
昨晩、好奇心からNetscape6.2を入れてみた。うん、かなり動作が軽い。これならそろそろ乗り換えてもいいかなぁ。 っ と思っていたら、いきなりフリーズ。そんなぁ。既に時計は午後10時を過ぎていたのでこれからOSを再インストールする気にもなれないよぉ。2001年 12月9日今日もNetscape6.2を立ち上げたら、いきなり画面に横引きノイズが走りまくってフリーズ。どうやらetscape6.2が悪さしてい るようだ。 当分、Netscape6.2は立ち上げ禁止だな。 ところで、WIn2KのようなNT系列のOSって、ネスケのようなアプリが悪さしてOS ごとフリーズすることってあるの? どっかOS側にも問題があるのかなぁ。 特に画面にノイズが走ってフリーズしたところをみるとビデオカードが怪しい ね。 G550って発熱が凄いらしいから熱暴走の可能性もあるのかな? そういえば吸気ファンを一個止めたんだっけか。
画面解像度を1280×960 で使っていたが、やっぱり21インチらしく1600×1200に設定してみた。なんだか急にモニタが大きくなっ たような気がするのは面白いね。しかも嬉しいことに32bitカラーでリフレッシュレート85Hzにもかかわらず、PowerCapturePCIのオー バーレイが可能でした。G400やG450では出来ず、この解像度は諦めていただけに嬉しい♪ だだ、さすがにやや字がボケるなぁ。
5号機のSETIのログをみてびっくり、めちゃくちゃ時間がかかっている。正確に言うとCPUタイムはいつもと変わらないのだが、経過時間がや たらかかっている。 この症状は以前からあったけど、ちょっと異常。おまけに仕事のプログラムを走らすと、他にCPUを食うプロセスが走っていないにもか かわらずCPU使用率が100%にならない。いろいろとプログラムを走らせて見ると、CPU0を使うとほぼ100%の使用率になるのだが、CPU1だと 50%程度にしかならいない。 なぜだぁ。 psコマンドからはじめて、prstat、sarコマンドなどを使っていろいろと原因を調べているがわからな い。 熱暴走を疑ったけど温度を見るとどっちの同じ40度だった。 昨晩、BIOS設定でメモリーインターリーブをONにしたのでそれが原因かと思い、 OFFにしてみたが効果なし。 一体何がおきたのだろうか?
メインPC、もう一度フリーズしたら再インストール確定と心に決めたら、それ以来すこぶる安定。とりあえず再インストール延期。 何もしてないのに直るのは気持ち悪いけど。
ちょっと気になり、memtest-86V2.8 でメモリチェキ。エラーなしでした。 これってメモリ速度も計れるのが面白い。
CUSL2-C(i815)、PC133 CL-2、256MB+128MBの構成で362MB/s
TDVIA(VIA ApolloPro 266T)、DDRSDRAM CL-2.5 512MB×2の2-wayインタリーブで380MB/s
だった。2-wayインタリーブをOFFにしたときとの違いも計っておけばなぁ。それにしてもDDRのくせにいまいち速度が遅いのが気になる。やっぱ VIAだからなのかなぁ。Intelが出している Intel Application Accelerator を入れてみた。あっさりインストールが完了してホントに入ったのか不安になるけど、機能しているようだ。体感では感じられないし、 PowerCapturePCIの転送速度速度も誤差程度の速度上昇しかなかったが、これでネットサーフィンでCD再生やWaveファイル再生が途切れる トラブルが直ればいいんだけど。 と思ったら直ってなかった。現在編集中のこのファイルを保存したら一瞬CDの再生が途切れた。ハードディスクはプライマ リーIDEに接続して、セカンダリーはCDドライブだけだから、ハードディスクにデータを書き込んでも、CD再生には影響を受けないと思うんだけどなぁ。
4号機と5号機のCD-ROMドライブをスワップ。4号機にDMA転送対応のCD-ROMを付けてみたら、見事に例のエラーが出なくなり、ちゃ んと使えるようになった。 しかしブート時に時々ハードディスクの方でエラーが生じて起動しないことがあるが、これはIBMのHDのバグらしいので無視。
CUSL2のマニュアルを読むと、PCI2が他のデバイスとINT線を共有していないことがわかったので、念のため、共有にうるさいイーサネッ トカードをPCI2に移動した。すると、ブート時に
ip_rput_dlpi(iprb0): DL_ERROR_ACK for DL_ATTACH_REQ(11), errno 8, unix 0
等のエラーを吐いて、ネットワークに繋がらなくなってしまった。原因を探るべく/var/adm/messagesを見たら、あっさり原因判明
pci_pci: [ID 370704 kern.info] PCI-device: pci8086,c@a, iprb1
と、挿しなおしたNICが新しいNICと判断され、iprb0ではなく、iprb1として認識されてしまったからだった。そこで、 /etc/hostname.iprb0 を/etc/hostname.iprb1 にリネームして再起動したら、無事にネットワークに繋がるようになった。 でもiprb0は存在しないんだか ら、 iprb1をiprb0に戻したいなぁ。どうすればいいのかな。
2001年 12月6日
12/4は寝る直前にフリーズして結局その日は計3回フリーズ。こりゃもうOS完全再インストールしかないなぁ。と決意したら、 昨日今日とフリーズゼロ。どうなってんねん? もう一度フリーズしたら再インストール確定と心に決めたら安定するとは。2001年 12月4日職場のLinux機にMPICHをインストール。
./configure -rsh=ssh
としてマシン間通信にsshを使うようにして、あとはmakeとmake install でおしまい。sshを使うオーバーヘッドがどれくらいなのかちょっと気になるなぁ。それとまさかマシン間通信する度に再認証してコネクションを張りなおす なんてことはしないよね?きっと。 とりあえずDual機で両方のCPUを使った並列計算は簡単に出来た。しかし他のマシンも使おうとするとエラーになっ てしまう。ちゃんとマニュアル読もうっと。さて、週末にでも自宅PC達にもインストールしよっと。こういうPCクラスタによる並列計算をやりだすと、ギガビットイーサが欲しくなるよね。
価格改定でPentiumIIIが安くなったなぁ。う〜ん4号機もDual化したくなってきた。適当な安いDualマザーとP3-1GHzなら 3万円くらいで買えないかな?
メインPC、今日一日で2回フリーズ。しかも2回目はSETIを回していただけなのにフリーズしてしまった。う〜む、先週HDが 逝って以来なんか安定しないなぁ。つうかHDが逝ったのも実は別な原因が? とりあえず「イベントログ」を見たがなにもエラーが報告されていない。再起動 させたら「ActiveDeskTopを修復します」とかなんちゃらとのエラーが壁紙のかわりに表示されていた。
原因として考えられるのが、G550の設定で「Use bus mastering」がONなこと。以前このマシンではG200,G400,G450の全てでコレをONにしていたら不安定だったので。でもG550に変 えて、さらに悪名高いMtecのメモリを外したら安定するようになったんだけどなぁ。
ともかくこの「Use bus mastering」をOFFに変えてみた。すると困ったことにPowerCapturePCIのオーバーレイが出来なくなってしまった。あれぇ 〜G400やG450ならbus mastering がOFFでもちゃんとオーバーレイできたのになぁ。しかたなくONに戻して、そのかわり、G550のBIOSとドライバーを最新のも のに変えて様子見。 それとOSを上書きインストールした際にDirecXが7にまでバージョンダウンしてしまったようなので、DirectX8.1をイ ンストール。4号機、5号機の方は、
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@1 (ata1):
timeout: abort request, target=0 lun=0のエラーが出まくり。4号機はIDEのDMAをONにしているので、PIOモードしか対応していないCD-ROMドライブがエラーを吐いている の原因らしい。でも5号機のCD-ROMはDMA転送対応でしかもIDEドライバーはDMAをOFFにしてPIOモードにしているにもかかわらず同じエ ラーメッセージがでる。 もしかすると原因は別なところにある? 特に5号機は不可解な現象がでまくり。 上記エラーメッセージも以前はブート時のみだっ たのが、BIOS設定をいじくっているうちに数分おきに絶えず発生するようになってしまった。おかげで /var/adm/messages ファイルが一日で膨大なサイズになってしまったので、CD-ROMドライブは外してしまった。 どうせ使わないしね。 ついでに4号機のCD-ROMを外 すことにした。こっちはそのうち5号機のCD-ROMドライブを挿して動作チェックしよっと。
5号機はIDEのDMA転送をONにしたいのだけど、そうするとどうも読み取りエラーが生じてブートしない。なんでぇ? チップセットがVIA だから? よーわからん。 おまけにBIOS設定はやたらいろいろ項目があって大変(無いよりましだけど)。 設定項目の中にメモリインターリーブがあっ たけど、ちょっと興味あるなぁ。安定性に影響があるのでDisabledが望ましいって書いてあったけど、ONにしたら速くなるのかなぁ。
実は職場のメールサーバーが先週末突然昇天。CPUが死んだらしい。修理よりも新型を買った方が安いので、SUN Blade100を購入。 う〜むSolaris8のSPARC版かぁ楽しみ♪
2001年 12月2日
もう12月かぁ、時の流れは早いねぇって、それって歳を取った証拠なのかなぁ。2001年 11月28日死にそうなHDに変えて新HDを購入、プライマリーマスターのHDと同じ IC35L060AVER07、ツクモで約1万7千円で購入。店員の勧誘に誘われて5年保証をつけたけど、これって全額保証してくれるわけじゃないの かぁ。まぁいいか。つうか5年も経てば、ハードディスクなんて今じゃ想像できない性能になっているんだろうなぁ、実はあまり意味のない保証なのかも。
さて、新HDへのデータ移植だけど、Win2Kの場合xcopyだけではうまくいかないことは以前試してわかっていたので、 「DriveCopy」を買ってきてそれでコピー。さすがに市販ソフト、あっさり移植完了。でもHDのデータが壊れていたようで移植後にスキャンディスク をかけたらエラーが検出された。しかもレジストリ。こりゃまずいと思ってOSの上書きインストールを実行。なんとか正常に動いているようだ。
MaxellのデジカメWS30ってWin2K未対応なんだぁ、にもかかわらず無理やりインストールしたせいなのか起動の度に「指定されたファ イルが見つかりません」とのエラーがでる。もうWS30は使っていないからアンインストールしようにも「アプリケーションの追加の削除」には該当する項目 はないし、「デバイスマネージャー」で「非表示のデバイス」をONにして、WS30関連のデバイスを削除してさえも起動時にエラーが出てしまう。レジスト リを直接いじって削除するしかないのかなぁ。
メインPCがリフレッシュしたついでに4号機、5号機に最新Recommended Patch を当ててみた。その際ちょろっと5号機のBIOS設定をいじったら起動しなくなってしまった。いろいろいじっているうちに何とか起動したものの、なんかト ラブルを抱えているようだ。まぁ新しいマザーに良くあるトラブルだから、新BIOSが出るのを待とうっと。
「電源オプション」で「ハードディスクの電源を切る」 無罪だった。常時回転させるように変更したにもかかわらずエラーが発生。 やっぱ壊れたようだ。しかも帰宅してPCを起動させたらやたら起動が遅い。「デバイスマネージャー」をチェックしたら原因判明。プライマリのスレーブの HDの転送モードが「DMA(利用可能な場合)」としているにもかかわらずPIOモードになっていた。 どうやらDMAがモードが使えない状態らしい。い よいよ瀕死状態のようだ。一方、同じケーブルに繋がっているマスターのHDは元気にUltraDMAモードで動作中。これで故障しているHDが DPTA372730であることが確定。2001年 11月27日PIOモードの遅さを実感すべくPowerCapturePCIの付属ソフトで転送速度を測定してみたら、UltraDMAなマスターHDは 30MB/sを超えた一方、PIOなスレーブHDは約4MB/s。これじゃ遅いのも無理ないな。こんな遅さで6GBのデータをバックアップしなきゃいけな いのかぁ、やだなぁ。
さてと今週末にでも新DISKを買いに行くか。 どれにしようかなぁ。今のところ第一候補はマスターと同じ IC35L060AVER07。 同じ型番なら将来RAIDしたくなったときに便利だしね。一応IBMからは最新のDeskstar 120GXP というのが発表されているらしいが市場に出回るのはまだ先のようだ。
それは昨日の夜からだった。帰宅してWebサーフィンをしていて、IEでないとうまく表示されないページがあったので、デスク トップ上のIEをダブルクリック。ところが起動しない。何度クリックしても数秒間砂時計が表示されるだけ。ふぇ? そのときはあまり気にせず再起動させて みた。再起動後は無事に使えるようになったが、どうも調子が悪い。ネスケでウインドウを開く瞬間とかにときどき引っかかるような遅さを感じたり、CDの再 生が時々途切れたり。そうこうして寝る前に最後にチェックしようと思ったページをネスケで見ようとした瞬間、ネスケがフリーズしてしまった。しばらくすれ ば直るだろうと思い待っていたら、マウスカーソルが動かなくなり、OS自体がフリーズ。げぇ〜、リセットボタンのお世話になったのは何ヶ月ぶりだろうか? それよりも原因が気になる。最近はハードの変更もドライバの更新もしてないし。。。ビデオカードをG550に変えたのがもっとも最近の変更点だけど変え てから1ヶ月経っているし、その間一度もフリーズなんてしなかったのにぃ。2001年 11月26日
とりあえず眠かったので、その日は寝ることにした。今朝は何事もなく動いていたが、帰宅してメールをチェックしようとするとまたもやフリーズ。しかも「unknown Hard error」とのダイアログが表示された。う〜ん、やはりどっかのハードが壊れたのかぁ。 常時稼動マシンで一番壊れそうなのはファンだからとりあえず ケースを開けてファンをチェック。 がしかし全てのファンが順調に回っている。CPU温度も正常。 そこで、今度は「イベントビューア」をチェック。する と。。。おおぅ、いっぱい赤い×印が出ている。 エラーは
ソース:atapi、イベントID:9 説明
デバイス \Device\Ide\IdePort0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。とのこと、う〜んハードディスクが原因だったか。でも現在プライマリのマスターとスレーブの両方にHDをマウントしているけど、どっちのHDな の? 「Port0」ってからにはやっぱマスターかなぁ(それともプライマリーという意味?)。マスターのHD(IBM IC35L060AVER07- 0)って手持ちのHDの中で一番新しいやつなんだけど(しかも最大容量)。これが死なれると困るなぁ。データも25GBもあるからバックアップしようがな いし。
でもOSがフリーズすることはやっぱOSが入っているスレーブのHDが原因? こっちのHDはOSとアプリデータだけで、容量を食うAVI動画 などは入れていないはずなのになんで13GBも食っているんだぁ。つーか「Program Files」が6GBって、そんなにアプリいれていたとは。これがクラッシュしたら。。。。不吉なことは考えるのを止そうっと。
とりあえず、「電源オプション」で「ハードディスクの電源を切る」を「30分」から「なし」変更してみた。これは初代メインPCでHDの停止状 態からスピンアップするときにフリーズする現象を体験していたので、もしかしたらこれが原因かもしれない。それに昨日から急に寒くなったからグリスが固く なってスピンアップに失敗するようになったから?
きっかけは、Solaris8 X86用のSETIって遅いのはなぜだろうか? という疑問からldd setiathome を実行したことから始まった。 結果は2001年 11月25日
libsocket.so.1 => /usr/lib/libsocket.so.1
libnsl.so.1 => /usr/lib/libnsl.so.1
libm.so.1 => /usr/lib/libm.so.1
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
libmp.so.2 => /usr/lib/libmp.so.2
だって。う〜んこれだけじゃわからんや。 現在はi686-pc-linux-gnulibc1-static.tar.gzをlxrunでエミュして走 らせているけど、これはスタティックリンクだからライブラリを交換して高速化は無理。それじゃもうひとつのLinux用のClientソフトである i686-pc-linux-gnu-gnulibc2.1.tar.gzをSolaris上で走らせて見ようと思い立つ。とりあえず何も考えずに lxrunで走らせて見ようとしたら全然ダメだった。そこで、Linux上でsetiathomeにlddをかけてみたところ、
libnsl.so.1 => /lib/libnsl.so.1 (0x2aac5000)
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x2aadd000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2aafb000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x2aaab000)
とのこと。そこでこれら4っのライブラリーをLinuxからSolarisにコピーして/usr/local/linux/lib に突っ込み、lxrunのPATHMAPをちょろっといじってみた。が、なかなか思うように動いてくれない。ちゃんとPATHMAPでライブラリーのマッ ピングをしたはずなのに/lib/ld-linux.so.2 が見つからないと怒られてしまう。
ふと、lxrunに何もオプションをつけないで実行したらusageが表示され、それを見るとデバック(トレース)オプション(-t)があることが判 明。早速lxrun -t all setiathome
としてみたところ、/tmp/lxrun-XXXXにトレースログがぞろぞろと出力された。それを元にPATHMAPの設定ミスを直したとこ ろ、無事に起動。ところがアカウント登録のところで登録しているはずのメールアドレスを入力しても先に進めない。再びトレースログを見たところ、 libnss_dns.so.2 とlibnss_files.so.2が見つからないよ とのエラーが表示されていた。で、これらもLinuxからコピーしたところ今度こそ無事に動作成 功(ほかにもnsswitch.confが要求されたが、これは素直に/etc/から/usr/local/linux/etcにコピー)。
で、いろいろ苦労したけど、計算速度はほとんどスタティックリンクのやつと変わらないようだ(若干速い気もするがデータ不足)。
上記トレースログを見ると計算中に
SYSCALL: mremap(0xdf8c0000, 147456, 147456, 0x1) at eip=0x0808fbde
MMAP : Can't lx_mremap(map growing) (oaddr = df8c0000, osize = 24000, nsize = 24000, flags= 1)
SYSCALL: mremap FAILED: Not enough space (12)とのエラーが出まくるのが気になる。これを解決できたらもっと速くなるかな?それ以前に素直にLinuxで走らせろよな>頑固な俺
昨晩、警察より電話があり3ヶ月前に盗まれた自転車(丸石TOURING MASTER)を発見したとのこと。やった! でもすっかりあきらめていただけにちょっとパニック。残された古いロードマンに5万円近くかけてレストア中 だっただけに計画が一気に狂った。フロントギヤとかBBとか、買ってはあるけどどうしようかなぁ。それはともかく見つかったのはめでたい♪2001年 11月21日
で、早速今朝受け取りに行った。チェーンはさすがにさび付いていたがそれ以外は無事。自作テールランプもスピードメーターも付いたまま。さすがに防犯登録 シールは剥がされていたけど。3ヶ月ぶりに愛車に乗ったけど、700Cの軽さに慣れてしまった体には650×38Aのタイヤはさすがに重い。そこで、700×32Cに換装に チャレンジ。スピードメーターの取説によると700×32Cの周長は216cm、650×38Aは212cm。半径にすると6.3mmしか違わないことに なる。これなら何とかなるかなぁっと思ったらなんとかなりました。泥除けにも干渉することもないし、ハブの幅も同じだった。しかもスプロケはどちらもシマ ノの8sなので、リアディレーラーの再調整も必要なかった。ところがブレーキに問題発生。シューを最大限上に上げるとなんとか使えるけど、ちょっと無理し ている感じ。要交換かな。でもシマノは全てVブレーキに移行しているようだし、他社製品にしないとならないかな。 それと、ダイナモもぎりぎりローラーが リムに届く状態。これも何とかしなくっちゃ。
せっかく700C化したけど、明日から雪との予想。さすがにほぼスリックでしかも細いタイヤじゃ雪道は走れないなぁ。そこで換装して余った 650×38Aの前後ホイールににここのスパイクタ イヤを履かせて用意しておこうっと。幸い、650×38Aと26×1・3/8はリムが同一だから、ウインター・ヴェロWO26が履けるはず。しかし一本定 価8000円は高いなぁ。車並じゃん。
今月の初めにここに書いたsquidとtomcatとのトラブルの件で質問メールがきてびっくり。私だけじゃなかったのか。2001年 11月19日先日注文したOS-CONが到着。今回は奮発して1万5千円ほど購入。でも個数にすると60個。やっぱ高いよなぁ。SPシリーズを買ってみたけ ど、以前のSGシリーズと比較するとリード線が太くなっているのね。
GCC3.02をインストールしてみた。3.0でも不具合はなかったけど、リリースノートの「Minor improvements to x86 code generation.」が気になりインストール。あいかわらずコンパイルにはずいぶんと時間がかかるなぁ。ところでGCCのJavaコンパイル機能って どこまできるのかな?ちょっと興味あり。
音楽CDをかけながらネスケでWebサーフィンをしているとときどき音が途切れるんだよなぁ。CDならまだしも、HDに保存してあるWave ファイルの再生でも途切れるのは勘弁してほしい。なんでぇ?
今朝も氷が張っていたし、そろそろ冬仕度しなくっちゃ。ここのスパイクタ イヤが欲しい。700Cがないのが残念。27×1・3/8を買ってママチャリにつけよっかな。2001年 11月18日4号機も5号機もIDEのDMAをONにするとブートに失敗する件。いろいろ調べたらIBMのHDだと発生するとのこと。そういやぁどっちも IBMだな。で いい解決策はないようだ。こ この方法はSolaris8のFCS版のataドライバをいじる方法だから、それ以降のリリース版には使えないしなぁ。
そういえば、4号機のCD-ROMが使えないんだよなぁ。これもDMAをONにしているのと関連がありそう。プライマリーIDEだけDMA転送 にして、セカンダリーをPIO転送にする方法ってないのかなぁ? 調べてみよっと。
凄い勢いでメモリが値上がりしてますね。当分値下がりしそうもない雰囲気だから、あわててDDRSDRAM512MBを約 8000円で購入。先日7000円で買った店は既に売り切れだったし、秋 葉の最安値は既に9800円まで値上がりしているそうなので、そんなに悪くない買い物かな。しっかし先週から3000円も一気に値上がりって半端 じゃないよなぁ。2001年 11月15日
いつも寝る前にここの文章書くものだから、乱文、誤字、脱字、でめちゃくちゃだなぁ。めんどくさいから見直しもしないし(ぉ)。 そもそもここはひとりごとだしね。2001年 11月14日UAをチェキ。。。
「Spacecowboy/4.01 (compatible; mozilla 8.5; Bebop OS; MSOCD;)」
かっこいい♪ そっか、ビバップの時代にもなるとネスケは8.5まで進化しているのかぁ。ってちょっと進化が遅いような。「NekoNekoBrowser YuunaEdtion for Silver 」
おおぅ、にゃんにゃんブラウザーですなぁ。ほかにも「Family Basic(V3)1.03」だの「MechMozilla」、「Ver. "Black Clay" 」、「ゲームボーイアドバンスブラウザ」etc 笑えるなぁ。
新型5号機によるSETI@home、二つ同時に回して大体6.5〜7時間/ユニット程度。おおよそ7ユニット/日消化する計 算。さすがDual機、幸せ〜♪。そのかわり二つのCPUファンの発する騒音は気になるなぁ。計4っのファンを回しているメインPCよりうるさいのはなん で?。 とにかく対策しなきゃ、つうか、さすがに耳元の2m以内に3台のPCが稼動していると睡眠の邪魔。2001年 11月12日4号機と5号機に同時にSolarisのRecommendedパッチを当ててみた。4号機のHD(DJNA)はコレでもかというくらいガリガ リと豪快なアクセス音。一方5号機のHD(DTTA)は全く音がしない。う〜ん、同じIBMのHDなのにこんなにも音が違うとは。 このうるさいDJNA を買い換えようかなぁ。こいつも安眠妨害の原因だし。
昨日の件、結局昨晩もう一度再インストールしたら無事にNICが動作するようになった。起動時のログを見るとちゃんとCPUが二 つとも認識している♪。 ただ残念なことにIDEのDMAをONにするとどうしても起動しない。最新パッチを当ててから再挑戦してみよっと。2001年 11月11日ついでに4号機の起動ログもチェックしたら、IRQ12がぶつかっていてよんってメッセージが出ていた。何がぶつかっているのかなぁ。
さて、早速Dual P3-S の実力を確かめるべくSETIを二つ同時に回してみる。Solaris用のクラアントソフトで回してみたところ約8時間。 P3-1GHzが10時間オー バーだったからまぁまぁな速さ。でもWindows版だと4時間台らしいからなぁ。 そして現在、Linux用のクラアントソフトをlxrunでエミュし て実行中。おそらく6時間前後で計算できそうな感じ。もうちょっと速いかなぁって思っていただけに残念。
TDVIAな5号機にSolaris8をインストールする件。とりあえず1/01リリースのインストールCDを入れてCD- ROMブートさえてみたところ、なにやらdevice confige でリソースの競合しているとのメッセージが。無視して続行してみたがやはりダメ。 どうもACPIが悪さしているようなので、BIOS設定でACPIを OFFにしたところ、無事にインストーラーが起動! ところがオンボードのイーサーネットコントローラーがうまく動作しないらしく、IPアドレスを設定す る時点でエラーとなってしまった。そこで、動作確認リストに載っているIntel Ether Express Pro 100/+ を買ってきてそれを挿して挑戦。だが認識はするものの、なぜかうまく動作しない。現在格闘中。。。。2001年 11月10日
PentiumIII-Sの1.26GHz×2個 + マザーボード(Rio Works TDVIA) + DDRSDRAM512MB を購入。久しぶりに10万円オーバーの買い物。メモリは将来3GBくらいまで拡張したいので信頼性を考えてECC対応にした かったのだけど、売っていなかった。2001年 11月8日さて、そのニューパーツを先日買ってあった格安アルミケースにビルトイン。ところがマザーボードが入らない。ケースは一応フルサイズのATXマ ザーにも対応するように設計したつもりらしいのだが、マザーボードを取り付ける際にスライドさせながら固定するのだが、その際に5inベイにぶつかってし まう。5inベイを取り外せば取り付け可能なようだけど、そこまでするのが面倒だったので諦めた。
そこで、4号機のマザー(CUSL2)はフルサイズではなく一回り小さめなので、この4号機の中身をそっくりアルミケースに移すことにした。で、その作 業は直ぐに終わり電源ON! ところが、起動しない。 えぇ、フロッピードライブ以外の全てのハードをそっくり移しただけだから起動しないはずないんだけ どなぁ。。。っといろいろ配線の接続をチェックしたけどおかしいところはない。 電源を入れるとファンは回るのだが、ちっとも起動する様子はない。エラー を示す警告音もなし。ただ、キーボードの「NumLock」等のLEDが中途半端の光り方をしている。んん。これは電源が怪しい! ということで、もとも と4号機で使っていた電源をもってきてそれを接続して起動したところ、今度はあっさり起動。 やっぱり電源がおかしかったのかぁ、さすが格安アルミケース だなぁ。 と思ってその「不良」電源をアルミケースから取り外して捨てる前に解体でもしようかと思ってみていたら、あら!、 入力電源切り替えスイッチが 230Vになっている!! げぇげぇ、それが原因!! 早速そのスイッチを115Vに切り変えて接続しなおしたら、あっさり起動。ふぇ〜、ごめんよぉ、危 なく無実の罪で捨てるところだったよぉ>電源そんなこともあり、ちょっと苦労したけど無事に5号機完成。早速火入れ。おおぅ、無事にBIOS画面が現れた。一通りBIOS設定をチェック。 オンボードのIDE RAIDは使う予定が無いので無効に設定して、後はだいたいデフォルトのままにした。 HDにはCUSL2で使用していたWin2KとSolarisが 入っているので、そのまま起動させてみたらどうなるかなぁって思ってやってみたところ、。。。やっぱりダメだった。Win2Kは起動はしたものののすぐに フリーズ。Solarisは全然起動しない。 とりあえず、ハードの初期不良をチェックする意味でWin2Kのインストールに挑戦してみたけど、 Win2KのCDを入れ、セットアップを開始するとエラーとなってしまって先に進めない。え、TDVIAってWin2Kをサポートしているはずなんだけど なぁ。いろいろやってなんとかWin2Kが起動するようになったものの、CD-ROMが使えない状態になってしまった。どうやらACPIで管理される PCIデバイス達がIRQの15を使おうとするのが原因らしい。IRQ15って普通セカンダリIDEが使うのでそれで競合が起きてCD-ROMドライブが 認識できないらしい。
この5号機はそもそもWindowsではなく、Solaris、もしくはLinuxで使う予定なので、Win2Kのインストールは諦めて、 Solarisのインストールに挑戦。 で、眠くなったの翌日。
ISDNにしちゃったし、いまさらアナログには戻れないよねぇっと思っていたけど、ADSLの8Mbpsの魅力には勝てない なぁ。しかもここでチェックした らNTTまでの距離がたったの400m!かなりの確率で8Mbpsが出る距離。せっかく買ったRTA52iがもったいないけどしょうがないよね。それより も問題なのがniftyと提携している8Mbps提供業者(2社しかないけど)がうちの地区ではやっていない! 正確に言うとアッカネットワークは家の地 区で8Mbpsサービスを今月から開始するらしいが、niftyとの接続はしないらしい。そんなぁ〜。 フレッツADSLでいくしかないのかなぁPentiumIII-S 1.26GHz2個、先ほど発注。7万1千円ほど也。 さくっとクリックするだけで買えてしまうのは怖いよねぇ。といっても近所の店だから店頭現金払いだ けど。在庫があるようなので、今週末には手に入るかな。さて、マザーとメモリーも買わなきゃ。マザーはTDVIAで決まりかなぁ。DDRSDRAMは 512MBかなぁ。ECCの Registered タイプが欲しいけど値段がなぁ。
2001年 11月6日
15000ヒット達成。どーもです。2001年 11月5日apache+tomcatの件、apacheのコンパイルが間違っていました。configureのオプションで--enable-rule =SHARED_CORE も付けないといけないのね。 最終的には
setnenv LD_SHLIB "/usr/ccs/bin/ld"
settenv OPTIM "-O3"
./configure --enable-module=so --enable-rule=SHARED_CORE
make
make install
で決着。 Servletのサンプルはこんな感じ
さてとJavaでチャットプログラムでも書いてみよっと。以前とあるCGIをC++で書いたらlibc++.soが見つからないと怒られたことがあった。原因はnobodyのライブラリーサーチパスに /usr/local/libが入っていないからなんだけど、どうやってパスを追加したらよいのかわからなく、そのときはstaticリンクでコンパイル して急場を凌いだけど、抜本的対策を調査。 Solarisだとcrleコマンドでデフォルトのサーチパスを変更できるんですね。で、その設定情報が /var/ld/ld.config に書かれるんですね。Linuxだと/etc/ld.configに書かれるんだっけ? そっちの方がいいよなぁ。
ふと、ここの過去ログを読んでいたら、1年前の今頃って100アクセス/日だったそうな。今は200アクセス/日を越えるのが当 たり前になってしまったら、1年で2倍かぁ。 ちなみに今日は過去最高の256アクセス数。2の8乗なのは偶然。2001年 11月4日apache1.3.22がリリースされていたのでインストール。1.3.20を入れたばかりだからどうしようかと思ったけど、リリースノート を見たら結構バグフィックスされているようだし、tomcatとの連携がうまくいかない原因を探るついでにインストールを決意。
普通にWebサーバーとして使うだけなら、./configureしてmakeしてmake install でいいけど、tomcatと連携させるためにはDSO(Dynamic Shared Object)をenableにしないといけないらしいので、 ./configure --enable-module=so とする。
またmod_jkとかいうものを入れなきゃいけないらしいので、tomcat3.2.3のソースの
src/native/apache1.3/ に入り、Makefile.linuxを書き換えてSolaris用のMakefileを作成してmake! ところがどっこい、コンパイルに失敗。一通 りCソースファイルをコンパイルするところまでは問題ないのだが、最後に出来上がったオブジェクトファイルをリンカーで結合するところでエラーが出ている ことが判明。Makefileを見ると、apxs とかいうコマンドが内部でGCCやldを呼び出してコンパイルからリンクまで全てをやっている。で、こ のapxsはapache付属のユーティリティー。ということはapacheのmakeがうまくいっていない可能性があるってこと?
このapxs、バイナリーだろう思っていたけど、だめもとで中身を見てみたら、あらこれPerlスクリプトでした。で、よくよくソースを眺めてみると、リ ンカーを指定する文字列が空欄になっていた。これじゃあリンクできるわけないよなぁ。 で、なぜこんな変な設定になってしまったのかをいろいろ追いかけて みたところ、サーチパスの設定により、OS付属のldよりもGNUのldの方が先に引っかかるようになっていたのが原因だった。 ./configure がOSがSolarisであることを検出し ldがOS付属ものだと思ってMakefileを生成してしまうらしいのだが、実際にmakeをする時には GNUのldを使ってしまうのでトラブルが発生するらしい。これを回避するために最終的にcshでsetnenv LD_SHLIB "/usr/ccs/bin/ld"でコンパイル。これで、apxsもまともになった。 早速、コレを使って、mod_jkをコンパイルしてみたところ、今度は無事にコンパイル成功。手動で mod_jk.soを/usr/local/apache/libexec にコピーして、httpd.confに書き換えて apachectl configtest で動作チェック!
settenv OPTIM "-O3"
./configure --enable-module=so
make
make install
しかーし、apacheくんは 「ap_psprintf: 参照シンボルが見つかりません」とのたまふ。 へんだなぁ、ap_psprintfはapacheのソースファイルに含まれている関数だからhttpd自 身に含まれているはずなんだけどなぁ。 これの原因究明は明日だな。
なんか悪い運勢だったらしい>今週末。2001年 11月1日
金曜日にsanyoよりメールが来て、前回OS-CONを通販で購入した際に間違って10円多く請求してしまったので、それを返したいとのこと。10円切 手を郵送するか、次回注文の際に10円差し引くかどっち? ということだったので、追加注文することにした。ちょうど欲しいコンデンサがいくつかあったん だけど、ついでにあれもこれもと注文したら1万5千円になってしまった。 買っても使い道は安物PCスピーカーアンプなんだけど。最近、企業から顧客のメールアドレスが流出する事例が増えているらしいけど、被害にあってしまった。某測定器大手メーカーのメールマガジンを購 読しているけど、なんと購読者のメールアドレスがBCCではなく、CCにずらずらと書かれたメールが到着。数分後に取り消そうとしたらしいメールが2通と 修正されたメールが届いたけどお詫びの言葉はなし。Netnewsならキャンセル投稿できるだろうけど、メールだと無理ですよね? あの取り消しメールは なんだったんだろうか?
今週末は自転車のパーツ交換に没頭。つうかBB(ボトムプラケット)がフレームに固着して外れない。。左側は簡単に外れたのだが、右側が外れな い。こっち側は逆ネジになっているのは知っているが、どっちに力を込めても全く動かない。取り外し工具を自作して挑戦してみたが全然ダメ。BBには工具を 引っ掛けるための穴が2箇所開いているのでそこに5mmネジを差し込んでおもっきり力をいれて回してみたら、ネジが見事にせん断されてしまった。最終手段 として、ガスバーナーを買ってきて、フレームを加熱し、BBを氷で冷やして、熱膨張を利用してみたが、それでもダメ。とりあえず、交換をあきらめて、ボー ルベアリングのみ新品と交換。BBが交換できないとフロントギヤも交換できないんだよなぁ。さーて次の手を考えるか。
その交換用に急遽買ったガスバーナー。近所のホームセンターで2000円で売っていた安物。ブタンボンベ2本付きでお得だったけど、点火して数 十秒でガスが出なくなってしまった。買ったお店に持っていったら、店の在庫全て開封してくれて、ちゃんと動くやつと交換してくれた。対応いいなぁ。 俺っ て初期不良に出くわすことがほとんど無いので、こういう経験って初めてのような。もっとも初期不良でも自分で直せるものは直しちゃうってのもあるけど。
仕事兼趣味で4号機にTomcatを稼動させているけど、不可解な現象発生。メインPCから4号機のsquid経由でWebサー フィンをしていたら、まれにTomcatのエラーページが表示される現象が発生。エラーを生じたページが掲示板やチャットなので当初は本当にアクセス先の サーバーがエラーを吐いているかと思ったけど、それらのページはPerlソースコードが公開されているCGIだから、どうみてもJava Servletで動いているようには見えない。やっぱり4号機で稼動しているTomcatがエラーを吐いているように見えるのだがどうして?squidの ポートは8080で、tomcatは8088で、たしかに近い番号だけど間違えることってあるの? よーわからんなぁ。そのtomcatもapache経由で稼動させようとチャレンジしているけど、アダプタのコンパイルがうまくいかない、なんでかなぁ。
2001年 10月29日
なんとか提出<英語原稿。 FORTRAN+C+C+++Java+Perl でプログラムをいじっているとさすがに発狂する よぉ。 いいかげんFORTRAN77から足を洗いたいんだけど。2001年 10月24日P3-S1.26GHz、今週に入ってIntelの価格改定で一気に4000円安くなった。危なく値下げ前の値段で買うところだった。2個だか ら8千円も損するところだった。
さて、そろそろ買おうかなぁ。購入予定のマザーTDVIAもビックカメラで売っているのを発見。ただ、Solarisは動きそうもないなぁ。Linuxってなんとなく食わず 嫌いで敬遠してきたけど、そろそろ手を出してみるかなぁ。
ぜんぜん進まない<英語原稿2ページ。 いい加減途中でいやになって、少し前に書いた同一内容の日本語の原稿をWeb英訳エンジ ンにかけてみた。ぉ、なかなかがんばってるなぁ。単語は結構しっかり変換しているようだ。でもめちゃくちゃな訳文だなぁ。P3-S1.26GHzの安い店を探していたら、札幌の小さなパーツショップが全国Top5に入る安さで売っているのを発見。ちょっと自宅から 遠いので行った事はないけど。なかなか要チェックの店だ。通販システムもしっかりしているし。週末に行ってみようっと。
産業技術総合研究所の生命情報科学研究センターのPCクラスタシステムの名前が「Magi システム」って一 体!? やっぱ、エヴァの設計とかに使っているのかなぁ。
メインPCのメモリからCL-3を抜いて、CL-2のみにしてみた。SETI@homeが若干速くなったようだ。最近のSETIデータはばらつ きが大きいから統計学的に有意な差があるかどうかはもうちょっとデータが集まらないとダメだけど。
2001年 10月22日
英語原稿2ページ。金曜締め切りだから、まだ今日は余裕!?2001年 10月21日
あと、CPUとマザーとメモリを購入するだけの5号機だけど、P3-SかP4Xeonか、迷うなぁ。メモリを1GBとして試算P3-S 1.26GHz×2(82K円)+マザー(30K円)+DDRSDRAM512MB×2(16K円)=128K円
P4Xeon 1.7GHz×2(70K円)+マザー(80K円)+RDRAM256MB×4(44K円)=194K円どっちにしろ思ったより金がかかるなぁ。将来性を考えればXeonだけど、勇気のいる値段だなぁ。
今週も忙しくなりそうだから更新ペースが落ちる予定。新規にPCを作ろうと思うと、いろいろと予定外の出費が。つーかフロッピードライブを買わなきゃいけないことすっかり忘れていた。 CD- ROMドライブは買わないでOSはネットワークインストールするつもりだったけど、ちょっと不安だったので、50倍速CD-ROMドライブ購入。 最近は CD-RWドライブがずいぶんと安くなっているんですね。
MatroxG550購入。これはメインPC用。で、メインPCで使用していたG400を五号機へ。がしかしG550ってWin95用のドライ バって無いですね、しかもリリースする予定もないらしい。げぇ〜、困った。またまたWin98購入欲がぁ。。。
今日買ったニューパーツの初期不良チェックのために、冬眠中のP2BマザーとCeleron300Aを復活させて、組み立ててみた。 がしかー し、電源スイッチを入れてもうんともすんとも言わない。 最初にチェックしたのが、電源コード。良く見たら電源タップに刺すのを忘れていた(^^)。 で 挿してからスイッチオン! でもでも起動せず。 次にチェックしたのがケース背面の電源スイッチ。しっかりOFFになっていました。 こいつをONにして 今度こそと電源スイッチを入れる。ががしかーし。やはり起動しない。 それから、テスターを使っていろいろと調べたがどうも原因がはっきりしない。使用し たCeleron300Aが実家で起動(コールドスタート)しないトラブルで引退したいわくつきのCPUなのでそれが原因である可能性が高いのだけど。
2001年 10月15日
5号機のビデオカード何にしよっかな。Solarisに対応しているのって限られるしなぁ。と思ったら、なにやらSolaris でXfree86のドライバが使えるようになったとSunのWebページに書いてある。どういうことなの? よくわかんないや。2001年 10月14日メモリ128MBが1,000円割れですかぁ。すげぇ〜なぁ。職場のマシンが128MBでかなり苦しくなってきたので追加しようかなあ。
↓酔って書いた文章って脱字だらけね。訂正
10/10のアクセス数は242件、すごいなぁ。最近は自転車ネタやLEDネタで検索してアクセスしてくれる人が増えてるみた い。久しぶりに4号機(CUSL2)のメンテ。 BIOSを1009にアップしたら、(予想通り)起動画面が表示されない。CMOSクリアで無事表 示。
さて、Solaris8の起動に失敗する件、以前、ここにCD-ROMドライブが原因と書いたけどどうやらそうではないらしい。CD-ROMドライブを 接続していても、無事に起動することがあることがわかった(しないこともあるが再起動すれば大抵起動する)。某BBSで、同じ症状を訴えている人がいたの で、どうやらi815マザーとIBMのHDとの組み合わせで発生するらしい。現在4号機に挿しているG450を5号機に回して、4号機はCUSL2の内蔵ビデオでSolarisを使おうとしたけど、どうやってもダメでし た。i810とi815の内蔵ビデオにはパッチを当てることで対応しているけど、i815Eには対応していないのかなぁ?
5号機用に購入予定のリオワークスのTDVIAは10/19発売予定とのアナウンスが公式HPであった。入手できるのは来月かなぁ。
2001年 10月10日
先週からちょくちょく200アクセス/日超えていたけど今日は過去最高♪>ここのHP2001年 10月8日
新コンテンツを作っているわけでもなく、どっかのBBSにURLが晒されているわけでもないのに、アクセス数はどんどん増加しているなぁ。どうしてなん? 一時期のCUSL2ブームも去ったのでアクセスが減少するかと思ったら、ぜんぜんそんな兆候もないし。職場ー>自宅squid間の通信をSSHでトンネルしようと思ったけど、簡単じゃないのね。送信元ポートだからTeraTerm+TTSSHの 「SSH Forwarding」機能だけではできそうもないのね。
メインPCをホイールマウスに変えたもんだから、ホイールの無いマシンでもついついホイールを回そうとして空振りするようになっちゃった。やっ ぱ便利よね。
5号機用に購入予定のRio Works TDVIAがまだ発売されていないみたい。HPでは9月下旬発売予定のままだし。おーい、もう10月だよぉ2001年 10月4日CPUはP3-1GHzをやめて、P3-s1.26GHzにしよっかなぁ。やっぱ512kの2次キャッシュの魅力がぁ
squidを入れてみた。コンパイルは問題なく成功。squid.confはやたらでかくてあせったけど、ほとんどコメント文だ し、ほとんどいじるところは無いのね。他人様に使われたくないので職場の自分のマシンからのみ使えるようにして、ついでにルーターのフィルター設定も職場 からのアクセスのみ通すように設定。2001年 10月2日
使ってみた感じではやっぱり遅いなぁ。ADSLが恋しいよぉ。
たかがUSBマウスが使えないだけでWin98を買うのはもったいないよね。つうか最初から気づけよ。というわけで購入中止。 それにWindows2000SP2の隠し(?)機能であるWin95互換モードにしたところあっさり某ゲームが動いてしまったので。これで当分 Win95を使う必要はなくなったし。
2001年 10月1日
現在攻略真っ最中な某ゲームが、WinMeでの動作が不安定であるとのことが公式HPに書かれていた。う〜ん、するとMeにアッ プグレードはできないなぁ。XPだとますます互換性がなさそうだし。今更ながらWin98を買うしかないのかなぁ。2001年 9月30日職場にP4 1.4GHzでRDRAM 1GBなマシン到着。まだ起動してないけど、どんなものだが楽しみ♪
5号機用のビデオカードをどうするか検討中。G550でも買ってみようかなぁ。
5号機用のパーツ収集。今週はキーボードとマウスをゲット。キーボードはどうせインストール時にしか使わないので、1000円以 下の安物を購入。 マウスはメインPCに使っているMicorsoftマウスが5年近く使い込んでいてそろそろ寿命なので、そのマウスを5号機にまわし て、メインPC用に新規購入。どうせならUSBにしようと思い、Microsoftのホイール付マウスを購入。ケーブルが短めだけど、幸いモニタにUSB ハブがついているので問題なし。Windows2000では特にドライバを入れることなくてもホイール機能が使えた。2001年 9月27日
メインPCはWin2000とWin95のDualブートだから、Win95での動作を確認しなきゃって時になってWin95ではUSBが使えないこと を思い出す。ふぇ〜〜〜。私の持っているWin95はOSR2.0だから、『USB supplement』をインストールできればUSBが使えるように なる。でもコレって英語版は簡単に見つかるけど、日本語版はなかなか見つからない。数年前にもいろいろ探したけど見つけられなかった代物。 でも、 Googleの威力は凄く丹念に探したら、日本語版をダウンロードできるサイトを発見。早速インストール。ただし、i815チップセット用のIntelか ら出ているInfファイルをインストールしていると、USBデバイスが「Intel USB Devise」に関連付けられているので(よくよく思い出すと自分で勝手に関連付けたような気も)、手動でそれを削除してから再認識させる必要があった。
これでめでたくWin95でUSBが使えるようになったけど、マウスのドライバがうまくインストールできない。そもそもこのマウスはWin95はサポー ト外だからしょうがないんだけどね。マウス自体はちゃんと認識されるんだけど、ドライバの一部(OS付属)が見つからないとのエラーが出てしまう。むりや りWin98のを持ってきたみたけど動作してくれなかった。やっぱもうWin95が限界かなぁ。98かMeにアップグレードしよっと。 XPって選択肢もあるけど、なんか初物って不安だし、そもそも95 はWin2000で動かないゲーム用に使っているのでXPにしたらそれはそれで動かないゲームがありそうだし。
来週開催される一般向け職場!?紹介用のポスターを印刷するために他の部署のA0サイズプリンターと格闘。パワーポイント上でい ろいろな画像を貼り付けた原稿を作成。ところがこれを印刷するとなぜか色が変わってしまう。白がピンクになったり、青が赤になったり。どうやらプリンター に印刷データが送られる過程で256色くらいにまで減色されてしまうようだ。プリンタドライバの設定が悪いのかな?。いろいろ試して原因を探りたいけど、 なんせ1枚印刷するのに30分はかかる上にA0サイズの上質インクジェット用コート紙の値段を考えると、とても何枚も印刷できなし。2001年 9月24日6W蛍光灯を使った自転車用ヘッドライトを設計中。すでに蛍光灯と点灯回路は入手済み。さらにFRP(繊維強化プラスチック)で本体を製作する ためにガラスクロスと樹脂1Kgも購入。 この樹脂は20度以下では硬化しなくなるらしいので、寒くなる前に作っちゃわないと(もう手遅れのような気もす るが)。
5号機用のPCケース購入。アルミ製のミドルタワー、P4対応300W電源で12,800円。アルミケースとしては破格の値段だ よね。印象はとにかく軽い。電源を外すと風で飛んでいってしまうのではというくらい軽い。同じアルミ製でも3万円クラスのはずっしりと重いことからもわか るように、かなり薄い板を使っている感じ。でもまぁ、車じゃないんだから、剛性なんて必要最小限でいいしね。加工精度はざっと見た感じでは結構いい感じ。2001年 9月20日
例のウイルス。職場内で感染した人がいてちょっと大騒ぎ、運悪くMSNのページを見てしまって感染してしまったとのこと。で、ウ イルスに注意とのメールを昨日の朝一番に出しておいたんだけど、某上司はマックだからいいやっと思ってメールを出さなかったら、「どうして教えてくれない だ」と怒られてしまった。今日の午後になって初めてウイルス騒ぎを知ったって、偉そうに言うことじゃないような気もするけどなぁ。2001年 9月17日で、とあるNT4.0が走っている富士通FM-Vのマシンのデータバックアップを取ることになっただけど、私が安易に「USBタイプのMOドラ イブでも買ってきてバックアップ」しようっと言ってしまった。 同僚が買いに行った後に、NT4.0がUSB未対応なことに気がつく。 結局、そのマシン はWin2000にしようって話があったので、ついでにWin2000を買ってきてアップグレード。NICのドライバが無かったりでちょっと苦戦。
Servlet だの Java Beans だの EJB だのって仕事でやることになるとは。とりあえずTomcatでも入れてみよっかな。
お仕事で使うためにJava3D SDKをダウンロード。 DirectX版とOpenGL版があったが、安物VideocardだからOpenGLは遅いだろうと思いDirectX版をゲット。インストールは無 事に終わり、早速デモを走らせて見たが、動かない。 Readmeを読むと、DirectX7以上が必要と書いてある。そーいえば、DirectXなん て、入れた記憶がなかったなぁっと思い、MicrosoftのWebページにアクセス。 が、どう探してもNT4用のが見つからない。ふぇ〜っと思ってい たら、NT4ってDirectX3までしか対応してないんですね。遠い昔そんなことを聞いたことがあったような。。。 やっぱそろそろ Windows2000に移行すべきかなぁ。 結局OpenGL版をダウンロードして無事に動作。
2001年 9月15日
メモリ購入。PC133のCL-2の256MB、4000円でおつりがきた。これでをメインPCが512MBフル実装。交換した 128MBのメモリを初号機に挿して、入れ替えた初号機のPC66SDRAM32MB×2は引退。2001年 9月13日5号機用のケースを物色。アルミケースが12800円で売られているとは、ずいぶん安くなったものだ。持ってみると確かに軽い。3万円オーバー のアルミケースとどこが違うのかなぁ? 5号機マザーはRioWorksのTDVIAで決まりかな。ほぼ 同スペックのAsusのCUV266-Dと比較して、コンデンサの数がずいぶん多いのが印象的。数が多けりゃいいってものでもないのでしょうけど、なんと なく、安定性がありそうな感じ。でも、このマザーまだ未発売。ってことは、来月あたりに購入できたとしても初期リビジョンかぁ。
問題はCPUだなぁ。Dual動作はなるべくリビジョンもそろえた方がよいらしいけど、手持ちのP3-1GHzと同じ、C-StepのCPUっ てまだ手に入るかな? それとD-stepとの見分け方ってどうだったっけ?
職場PCのシステムパーティションの拡大を決意した直接のきっかけはSunのJavaSDKのインストールが空き容量不足でイン ストールできなかったから。 さて、空き容量が4GBとなり、今度こそインストール可能だろうと思い。インストーラーをクリック。 ところが、あいかわら ず容量不足とのエラーメッセージが表示されインストールできない。 ふえぇ? 再度空き容量を確認してもちゃんと4.01GBある。 とりあえずSunの Webページをチェックしたら、ありました。空 き容量が4GBから4GB+インストール必要容量の範囲にある場合にこのエラーがでるとのこと。インストール必要容量が約70MBだから、 4GB〜4.07GBと、非常に狭い範囲に偶然入ってしまったためでした。2001年 9月12日ついでにNT4のSP6aをインストール。IEを使って職場のプロキシ経由でダウンロードしたら、セッション切れまくりで何度も失敗。ネスケで 直接ダウンロードしたらあっさり成功。串が悪いのかな。
さて、これのインストールも苦戦。 すでにIE5.5SP2が入っているので高度暗号化パックがインストールされており、そこへ、低強度暗号しかサポート されていないSP6aを入れようとしたためにインストーラーがエラーを吐いてストップ。これはMicrosoftのサ ポートページに対策が書いてあった。でも、この対策をするためには、ダウンロードした自己解凍形式のexeファイルをマニュアル解凍しないといけ ない。それって、「普通」のユーザーだとできないと思うんだけどなぁ。
職場で使用しているマシン(NT4)のシステムが入っているCドライブの残り容量が足りなくなりさー大変。10GBのHDを 2GB毎に五つのパーティションが切られているというあんまり嬉しくない構成だったので、OS付属のツールでパーティションの統合を行った。しかし、肝心 のシステムが入っているパーティションは容量の変更ができなかった。 結局「パーティションマジック」を購入して、こいつで容量を増やす。約1万円したけ ど、値段ほどの価値は???な気も。ライセンス条項を見るとひとつのマシンにしかインストールできないようだし。2001年 9月10日
利用させてもらっているダイナミックDNSのサーバーが夕方からダウン。午後11時現在復旧せず。サポート掲示板にはなんらのア ナウンスなし。もしかして担当者帰宅? タダだから文句を言っちゃイケナイ? DNS鯖に死なれると手も足も出せないしなぁ。2001年 9月9日
いろいろアレがそれでそーでして、なーんにもすくことなく週末終了。よってネタなし。書くことなし。2001年 9月5日
そーいえば、近所の電子パーツ屋さんで1608サイズのチップ部品が売られていたなぁ。こんなの買う人って何に使うんだろう?
やっぱり白色LEDを使ったヘッドライトを作りたくなり計画を煮詰める。入手可能なDC-DCコンバーターを調べたけど、結局 ニッカド(ニッケル水素)4個直列4.8VでLEDを駆動するのが一番かもしれない。LEDの動作電圧が3.5Vだから、効率は3.5/4.8=73%。 そんなに悪くないか。ニッカド6個直列7.2Vをアップステップコンバーターで12Vに昇圧して、LED3個直列3.5×3=10.5Vを駆動した場合 は10.5/12=88%と効率が良いけど、アップステップコンバーターの効率が70%程度のものしか手に入らないから、全体の効率は88×0.7= 61%まで落ちちゃうし。2001年 9月4日
ついに200アクセス/日 達成。 今日もほぼ同じアクセス数。 とりわけネタが増えたわけではないけど、なんとなくいろんなこ とをここに書いているからなぁ。 ときどき調べ物でGoogleで検索していると自分のHPが引っかかって、悲しいやら嬉しいやら。 面白ことに土日はガ クっとアクセスが減るのね。 先週の土曜日は約100アクセスだったし。2001年 9月2日
自転車と共に盗まれた赤色LEDを使用した自作テールランプを作成。今度はLEDを4つに増やすことした。駆動回路は基本的に以 前と同じ。でも、ちょっとコンデンサを大容量にしてみた。幸い3端子レギュレーターは以前通販で買ったときに一個余分に買ってあった。 コンデンサや整流 ダイオードは近所のパーツショップで購入。2001年 8月28日秋のPC増強計画を策略中。メインPCをP4-2GHzにして、4号機をP3-1GHzDual機に。さらに新規製造の5号機はXeonの Dual機。 ちょっと無謀かな? 現在のメインPCのP3-933MHzと4号機のP3-1GHzでDual動作はダメかな。異なる周波数のCPUでの Dual動作は保証されてないようだけど、動くとの報告もあるらしいし。
H2A打ち上げをネットで観戦。 数時間前からぜんぜん繋がらなかったが、打ち上げ数分前に急に回線が軽くなり映像が繋がる。 PCの時計も桜時計でミリ秒単位で正確に合わせて打ち上げ準備完了。 ところが発射時刻を過ぎても一向に打ちあがらない。 しかも2段目あたりの燃料タン クのアップ映像が映し出されたまま。これは失敗か? と思ったけど、よくよく見ると、接続が途切れていた。再接続すると、地図上にロケットの軌跡が描かれ て、順調に日本列島を離れていく映像が。おお、やったじゃん♪2001年 8月28日wineのインストールの続き。xpmのソースをダウンロードしてコンパイル。ところがmakeに失敗。ccを使ってコンパイルしようとして ccが無いとのエラー。原因はimakeやxmkmfの設定がccを使うようになっているから。そーいえば、いままでX-windowsのアプリをソース からコンパイルしたことなかったっけ。 /usr/openwin/lib/config/の設定ファイルをがさがさ変更。 こういう一筋縄ではいかない ところがSolarisの面白さだよね(自虐的?) Linuxじゃ味わえないよね?
さて、xpmのインストールが完了して、今度こそwineのインストールだぁ。これは基本的に./tools/wineinstallを実行す るだけでconfigureとmakeをやってくれるらしい。ところがmakeの途中でコンパイル失敗。
/usr/include/widec.h:72: parse error before wsprintf_must_be_suffixed_with_W_or_A_in_this_context"
だってさ。 なんでぇ?widec.h自身はOS純正のヘッダファイルで、エラーも見当たらない しなぁ???
別に陸自の次期戦闘ヘリがアパッチに決定したとのニュースに触発されたわけじゃないけど、apacheを1.3.20にヴァー ジョンアップ。 トラブルなくコンパイル成功。2001年 8月27日ついでにwineを入れて遊んでみようと思い、ソースをゲット。 SETI@homeってwindows版が一番速いようだから、もしかしたら Solaris上でWindows版をwineを使ってエミュレーションで走らすともしかしたらもしかするかも!? というのが動機だったりするのです が。実際、Solaris版よりもLinux版をlxrunでエミュした方が速かったりするし。
が、これのコンパイルはxpmが無いとのエラーを吐いて失敗。 そこで、xpmのソースをゲットしたところで今日は疲れたので中断。 明日や ろっと。
↓いったい何の話だかさっぱりわかんよな、これなら。やっぱ酒飲んで書いた文章はダメっすね。 ま、「ひとりごと」だし、いい か。 P4-2Gz今日発売か。思ったより高いな。
2001年 8月26日
近所のパーツショップで5V→12VのDC-DCコンバーターが売っていたのでそれで我慢するかな。ちょっと自作は難度が高そう だし。2001年 8月23日今週末はこっちに書くネタがないや。あっちに書くとするか。
P4-2GHzの発表って今日?明日だっけ? Xeon2GHzのDualマシンを狙っているけど、やっぱ高くて買えないか なぁ。 P3-Sも結構速いらしいからそれで我慢するって手もあるかな。ちょっとSETI@homeに投入マシンを増やす。現在6台連続稼動中。 やっぱSolaris機の遅さが気になるなぁ。 おい、 Windowsに負けてどうするよ>SUN
4号機のViが日本語非対応みたいだ、vimも入っているがこれもダメなようだ。自分で入れよっと。何がいいのかなぁ。
2001年 8月21日
IE5.5sp2を入れる。最近、ネスケだと文字化けしたり、正常に表示できないサイトが多い気がするので徐々にIEを使用する 割合が増えてるなぁ。まだ乗り換える気はしないけど、初心者にはネスケではなく、IEを薦めるようになった。 そのsp2、昼間職場のNT4マシンで WindowsUpdateをかけたときはちゃんと見えたのに、自宅でWindowsUpdateしたら表示されない。なんで?IE5.5sp1からだと 見えないなんてことはないよね??? 結局ダウンロードページからマニュアルでダウンロード。2001年 8月20日ここ数日アクセスが多いなぁ。そろそろ200ヒット/日を記録しそうな雰囲気。どうでもいいけど。
白色LEDで懐中電灯って流行なん? ちょっと作ってみようかしら。白色LEDの標準動作電圧って3.5Vかぁ、ニッカド電池4個4.8Vだと 保護抵抗(or定電流ダイオード)分の電圧が差し引き1.3V、なんとかなるかな? でも、自転車のヘッドライトに使おうと思うと、ニッカド6個直列の 7.2V電源を使いたいところだ。でもLED2個直列しちゃうと7Vだから差し引き0.2Vしかなく電圧が足りないなぁ。DC-DCコンバーターを使う? ちょっと面白そう。
そーいえば、赤色LEDを使った自作テールランプは自転車とともに盗まれちゃったんだよなぁ。 あれ、作るの結構苦労したのになぁ。低ドロップ 3端子レギュレーターが地元のパーツ屋になくって、通販で購入したり、いろいろ思い出があるのだが。 くそ、犯人逝ってヨシ。
清々しい朝から一転、地獄へ。カーテンを開けると、そこにあるはずのものがなくなっていた。 あ〜あ、何にもやる気がしない。2001年 8月19日
最近悪夢にうなされることが多い。でも今朝は大丈夫だった、でもそれは現実世界で発生した。数件隣で殺人事件。いろいろ思うこと があるが、やめよっと。酒飲み過ぎたし。2001年 8月17日
昨日は187アクセス。たしか新記録のはず。CGIを劇重なプロバイダ鯖から自宅鯖に移した影響もあるかも。三洋のOS-CON、また注文しちゃった。22個で約5000円。う〜ん高いなぁ。 今日は、ぶらりと寄った電子パーツ屋さんで白色高輝度 LEDを買ってしまうし、ひさしぶりに半田こてでも握ってみよっかな
2001年 8月16日
盆休みも前半終了。まじ〜なぁ〜、このままじゃ何もしないで終わりそうな。2001年 8月9日ネスケ6.1をインストールしてみた。おぉ!めちゃくちゃ軽くなったじゃん。いい感じ。でもまだ信用できないなぁ。5分ほど使っただけだけど、 バグらしき挙動がちらほら見られたから。
実家の3号機が突然リブートするといわれていたので、熱暴走だろうとの推測し、ケースファンを購入。ファンは山洋製に限ると信念を持っているの だが、DosパラでSANYOの隣に置かれていたパナソニック製のファンを衝動買いをしてしまった。パッケージの「流体軸受」「過電流防止回路」「耐久時 間5万時間」等の売り文句に乗せられてしまった。でも、ファンの羽の形状は山洋の方がいい感じ。騒音的には1dBしか違わないのだが。
続けて「SANYO」ネタ。でも「三洋」の方。 佐賀三洋からダイレクトメールが届く。OSコンのSGシリーズがSPシリーズに統合されるの で、注文されるなら最後のチャンスですよとの内容。SPシリーズの方が高性能らしいけど、全般に耐圧が低く、耐圧16Vの470μFはSPシリーズにはな いから、今のうちに確保しておこうかな。でも一個500円かぁ。。。たかがコンデンサ1個。 やっぱこんな高価なコンデンサを買うのってオーディオマニア だけなんだろうなぁ。実際DMの挨拶文には「今後もメイクサウンドにOS-CON SPシリーズをお役立て下さい」なんて書いてあるし。 俺、オーディオマニアじゃないんだけど(^^;
某CGIスクリプトの設置場所をプロバイダの鯖から自宅鯖に移転。でも、なかなかそのCGIが動いてくれず、半日を費やしてしまった。最初は apacheの設定を疑って、httpd.confをじっくり眺め回したりしたけど、異常なし。エラーログには「Premature end of script headers」というエラーが残されており、いろいろとWebで調べてみたが、suExecがどうこうとの話があったが私の環境では関係なし。
結局、CGIのPerlソースの改行コードがUNIX形式(LF)ではなくDOSの改行(LF+CR)だったのが原因だった。そういやぁソースを WindowsマシンからSamba経由で直接Solaris機に設置しちゃったもんな。 Solarisには「dos2unix」という改行コード変換 コマンドが用意されているけど、面倒だったので、ftpのアスキーモードで転送しなおして、無事の動作するようになった。 エディタの秀丸を使っている と、LFだけでもちゃんと改行してくれるので、ついつい改行コードの違いを忘れちゃうのよねぇ(っと秀丸のせいにしてみたり)
ネスケ6.1もリリースされたんですね。だいぶ軽くなったらしいけど、どうなんだろう。2001年 8月8日gdipcは最新のヴァージョン2.2.0を使ってみ たらあっさり動いた。昨日試していた古いバージョンではMD5モジュールを追加インストールする必要があり、それがどうやってもうまく動かなかったのだ が、最新バージョンではそれを必要としないので動いたらしい。完全な解決になっていない気もするが、まぁいいか。
あとは、回線が切れるなどしてプロバイダからもらうIPアドレスが変化したときにそれを検知してこのgdipcを起動するようにしなきゃいけな いけど、どうやってやろうかなぁ。定期的にルータにtelnetをかけて、現在のIPアドレスを調べて、変わっていないかどうかチェックするしかないのか なぁ。 ルータから送られてくるログをチェックする方法もあるか。
Netscape4.78の日本語版が出ていたのでインストール。ブックマークの文字化けが直ったみたい。ほかにもいろいろバグ フィックスがされたらしいけど、よくわかんないや。2001年 8月6日Perl5.6.1をインストールしてみる。とりあえず
Configure -de
makeでコンパイルは無事終わったけど、make test でエラーがぞろぞろ。原因はすべてダイナミックリンクからみ。 そこでREADME.solaris を読んでみると(最初に読めっての)、GNUのldやasを使ってmakeするとこのエラーが出ることがあるので、OS付属の方を使え。と書いてある。で もエラーが起きるのはversion2.7より古いやつと書いてあったが、インストールしてあるのは2.11.2なんだけどなぁ。 ま、とりあえず、指示 通りに
sh Configure -Dcc='gcc -B/usr/ccs/bin/'
をしてからmakeしたところ、無事にmake test もクリヤー。ただし、それでも三つエラーが残ったが、これは問題ないらしい(ひとつはロケールの問題、残りの二つはテストスクリプト自身のバグらしい)。 というわけでちょっとだけ苦労してインストール完了。
ヴァージョンアップの直接のきっかけは、gdipcとかいうダイナミックDNSにIPアドレスを自動登録するPerlスクリプトが動かなかった からなんだけど、5.6.1にしてもやっぱり動かなかった。
デジカメの電池の件。いろいろ情報を集めたら、アルカリ電池は使い物にならないことが判明。付属のニッケル水素電池を使えばちゃ んとカタログ通り(180枚)に使えるらしい。アルカリ電池って容量的にはニッケル水素に劣らないはずだし、端子電圧は高いから、ニッケル水素より長持ち するかと思ったけど、どうやら内部抵抗の違いが原因らしい。このデジカメ、瞬間的に大電流を必要とするらしく、内部抵抗の高いアルカリ電池だと電圧降下が 激しく、消耗したと誤認識するらしい。 なにやら他社のデジカメも総じてそういう傾向らしい。使用前に電極端子を布で強く擦って汚れや酸化膜を落としてか ら使用しろとメーカーが言っているのがすごい。2001年 8月5日Red Code 蟲、いい加減にして欲しい。HTTP鯖のアクセスログがXXXXXXXやNNNNNNNで埋め尽くされている。いまだにco.jpからの攻撃もあるなぁ。 なんちゅう怠慢管理者だぁ、IP晒しちゃおうかなぁ、svrnt02.XXXX.co.jpさんとdns1.XXXX.co.jpさん。
出張で4日間ほど不在でした。今年の北海道の夏は寒いけど、その分たっぷりと夏を満喫してきました、暑かった。 昨日あたりから やたら4号機のハードディスクがガリガリアクセスする。気のなってログを調べてくると、例の赤蟲くんの触手攻撃でした。今日一日で300件くらいのアクセ ス、すげぇーなぁ。なにやら『N』型から『X』型に変異してから凶暴になったみたい。攻撃元のホストを調べてみると面白いね。 flets.ppp.infoweb.ne.jp だのadsl.ppp.infoweb.ne.jpなもろダイヤルアップな自宅鯖からの攻撃がちらほ ら。なんだかなぁ。こういう人たちって自分のマシンが感染しているなんて夢にも思っていないんだろうなぁ。2001年 7月30日今回の出張に新デジカメを持参。それにしてもなんちゅう電池の消耗だぁ。噂は耳にしていたけど、新品のアルカリ電池を入れたにもかかわらず、 5,6枚撮っただけで電池切れ。こんなんじゃ使いものにならんぞコラァ!。 結局湯水のように電池を使い捨てる羽目に。単三2本って設計が無謀なんじゃな いの? 4本にしたところで十数枚しか撮れないから50歩100歩なのも事実だけど。
ここでダイナミックDNSなサブドメイン取得。タダと はありがたい。取得したドメイン名はugee.dip.jpってここに書くと検索ロボットがウジャウジャきちゃうか。ロボット除けのおまじない入れておこ うかなぁ。 とりあえず、しばらくはCGI鯖として使っていこうっと。2001年 7月29日
PC製品は「欲しいときが買い時」が信条。 金曜日にちょっとしたきっかけでデジカメが欲しくなり、土曜日に購入。当然じっくり 品定めしている時間がないから、こ このページなどを参考にSANYOのDSC-MZ1を購入。さすがに300万画素を買うほど金もないし、まぁ、200万画素もあれば十分かな。選 んだポイントは、他よりも大きなCCD、光学ズーム、黒潰れ、白飛びを抑える「ワイドレンジショット」、640×480@15fpsや320× 240@30fpsの高画質動画、そして単3電池使用 といった点。2001年 7月26日
市場価格は事前の調査ではだいたいどこも49,800円。市内の主だった店を回ったが新規開店したばかりのビックカメラが18%ポイント還元対象商品 だったのでここで購入。この製品は電池、充電器を含めほぼ必要な付属品がついているが、メモリは別売り。いろいろ迷ったが64MBのコンパクトフラッシュ を購入。帰宅後早速パチパチ撮ってみた。さすがにそれまで持っていたWS-30よりも高画質(35万画素と比較するなっての)。1600×1200の FINEモードで撮ってみたが、人物は綺麗に取れるけど、白い壁などは若干ノイジーに見える。 動画は結構綺麗に取れるなぁ、形式がQuickTimeな のはちょっとアレだけど。
一番驚いたのは、PCへのデータ転送。USBケーブルで接続すると、カメラが「大容量リムーバブルメディア」として認識。普通にマイコンピュータからカ メラの内部に保存されている画像にアクセスすることができる。これは便利!
ATLAS+CLAPACK(線形数値計算ライブラリー)のコンパイルがう まくいかないなぁ。どうも最近のこの手のモノって、Linuxがデフォルト設定になっていてSolarisちゃんだと苦労することが多い。これも Linuxでは問題なくコンパイルできたが、Solaris8だとエラーが出てしまう。エラーの原因を探るとMakefileにミスを発見。一箇所、$ (CC)でなければならないのに「cc」になっていて、ccが無いと怒られてしまう。Linuxだとccがgccのシンボリックリンクになっているので、 エラーなくコンパイルできてしまうらしい。2001年 7月24日
で、コンパイルは無事に終わるのだが、出来上がったライブラリーのテストルーチンで、対称行列の固有値計算のところで無限ループに入ってしまうらしく、い つまでたっても計算が終わらない。Linuxだと約5秒で終わる計算なのに1時間たっても終わらないのは変だ。しかもgcc2.95.3でもgcc3.0 でも同じってことは何なんでしょうか。
今週はネタが多いな。
フレッツの電話番号が7月から「1492」に統一されたので、そこへ接続しなおすことにした。別に無理して変える必要もないけど、万が一回線が切断された しまったら、古い電話番号が無効になるらしいので、リダイヤルしてもつながらなくなってしまうから、今のうちにルーターの登録電話番号を変更することにし た。ルータのWeb設定画面を開き、一旦回線を手動で切断して、すかさず発信先電話番号を「1492」に変更して、再接続。 その間約10秒。DHCPと はいえさすがにこれだけ短時間だと同じグローバルアドレスが割り当てられた。まぁ、たまにはアドレスが変わってもいいだけど、せっかく暗記したことだし、 変わらなくってよかったかな。というのが昨晩の作業。で、今朝出勤して、いつものように職場から自宅PCにSSHで入ろうとしたらつながらない。ふぇ?、なぜ????もし かしてアドレスが変わってしまったのかと思いこ このページで確認するが、変わっていない。 マシンがダウンしちゃったのかなぁとも思ったけど、上記のCGIは、自宅の4号機から1時間毎に送ら れてくるパケットを受信してそこから送信元アドレスを表示するようにしてあるので、少なくともマシンが生きていて、しかも自宅から発信されたパケットが ちゃんと外に出ていることは確認できた。
では、マシンもNetworkも生きているのにSSHで外から入れないのはなぜ? おまけに80ポートも開けてあるはずなのにWWWも繋がらない。昨晩 のリダイヤルが原因らしいのは確実だけど、外からじゃルータにtelnetできないし。。。
で、帰宅して速攻、ルータの設定を確認する。うげぇ、フィルター設定や静的マスカレード設定がすべてデフォルトに戻されていた。 発信先電話番号を変え ただけなのになんで余計なところまで設定変えちゃうのよぉ。ブゥーブゥー。昨日のウイルス。送信元の会社のTopページにお詫びの文章が掲載されていた。でも、この文章ちょっと変。
「7月23日午後4時より25日の午前11時までの間、弊社から一部のお客様にウイル スメールを送付していたことが判明致しました」
って25日って明日ジャン! と思っていたが、さっき確認したら24日に直されていた。でも、ちょっと待てよ、俺がウイルス受け取ったのは昨日 (23日)の午後1時から4時半までだぞ。しかも、私が担当者に連絡して問題のマシンを隔離しましたと返信メールが来たのが午後6時だから、それ以降の今 日の午前中までウイルスを出し続けていたってことか。おそらく、他のマシンにも感染したいたのだろうけど、しっかりしてね>某社
2001年 7月23日
ノート君にOfficeXPをインストール。現在職場に置きっぱなしなので、CD-ROMだけ持って出勤。 で、職場についてか らさぁ、インストールってときになって、CD-ROMドライブを忘れていたことに気がついた。 で、だめもとでネットワークインストールに挑戦。デスク トップPCのCD-ROMドライブを共有設定して、OfficeのCDを突っ込む。で、ノート君から、ネットワークコンピュータ経由でCDの中を開き、 Setup.exeを起動。 すると問題なくインストーラーが立ち上がり、ノートラブルでインストール完了。 ユーザ登録も問題なく成功。2001年 7月22日インストール後、SETIを回しながら放置していたら、数十分おきにディスクをがさがさアクセスするようになった。気持ちわり〜。 で、真っ先 に疑ったのが、悪名高きFindFast。 案の定、スタートアップフォルダに「Microsft Office」なるショートカットを発見。即効削除して再起動。
でも、あいかわらず、定期的にガリガリアクセスが。結局msconfig.exeでレジストリの中から、犯人らしきスタートアップ項目を見つけ て削除。これで解決。
たまにウイルスメールがくることがあるけど、今日は同一箇所から5通メール。ウイルスは先週発見された「サー カム」 なんか大流行の予感。しかも「マイドキュメント」のファイルを勝手に添付するって、かなりやばいよね。実際私に来たメールも、某会社の顧 客情報のExelファイルが添付されていたし(ぉ)
大抵、私に来るウイルスメールは自宅PCと思われるマシンが発信源で、Fromアドレスがプロバイダのメアドであることが多いけど、今日のはもろ、会社 のアドレス。ご丁寧に氏名まで。ヘッダを見た限りメアドの偽造もなし。 ってことは、その会社には抗議のメールが殺到しているだろうなぁと思って無視して いたのだが、数時間後に2通目、3通目のメールが届く。おいおい気がついていないの? ということで、Fromアドレス宛てに返信メールを出してみた。と ころが、それにもかかわらず4通目、5通目のウイルスが届く。
しょうがないので、そこの会社のWebページを見てみる。ふむふむ、動画関連のPC製品を扱っている会社のようだ。おそらく、Webサーフィ ンでもしていて、偶然私のHPを見て、それが「Temporary Internet Files」にキャシュされ、ウイルスがそのキャッシュファイルの中から私のメールアドレスを抽出してウイルスを送ってきたらしい。 最近のウイルスって 極悪だなぁ。
で、Webページに会社の代表メアドを探したけど見つからず、製品情報問い合わせフォームからウイルスのことを通知してみた。 すると、すぐにその管理 者からメールが来て、問題の感染マシンを隔離して、ウイルススキャンをかけますとの返答がきた。 これで一段落。
MS社の出たばかりの新ヴァージョン、特にOfficeを買うのは好まないのだけど、いろいろと事情があり、Office XPを購入。アカディミーパックにしようかと思ったけど、それよりもアップグレード版の方が安かったのでそっちを購入。しかしこの場合、当然古いバージョ ンのOfficeが必要。 幸い、ノートPCにプレインストール版のOffice2000が入っているので、問題なし。 といきたいところだけど、今度購 入したのはアップグレードとはいえ、パッケージ版なので2台までのPC(デスクトップとモバイル)にインストール可能。では、ノートPCには当然インス トールできるとして、もう一台デスクトップPCにインストール可能なのだろうか? タイムリーなことに「サポセンドットコム」 で同じケースが話題になっていた。 これによると、MS社の公式見解として、インストールしても問題ないらしい。デスクトップPCにOfficeがインス トールされていなくても、アップグレードチェックの時にOffice2000のCD-ROMを挿入すればOKとのこと。2001年 7月18日
ということで、早速チャレンジ。メインPCにはWord98とPowrePoint97が入っているけど、アップグレード対象外なので、当然のように 「エラー 1608. この製品をインストールするのに必要なアプリケーションが見つかりません」とのチェックに引っかかる。そこで、ノートPCのOffice2000のディス クを入れてみるが、認識してくれない。 そこでMS社Webページをあさってみると、プリインストール版Officeの場合はいったんインストールしない とだめだと書 いてある。でも、MS社の公式見解としては、アップグレードの下敷きとして(古い)Officeを2台目にインストールすのは禁止となっている し、なんか矛盾しているよなぁ。やっぱりインストールしちゃだめってこと?
最近涼しいんだな>北海道。 なんか秋って感じ。 ちょっと寂しい感じ。2001年 7月16日Solarisにセキュリティーホールが続けて見つかってい るようで、ちょっとイヤな感じ。ypbindは使っていないから大丈夫だろうけど、lpdはヤバイよね。デフォルトで起動可能状態だし。慌てて職場のマシ ンに対策を実行。
その職場のマシン。ログを眺めているといろいろあるねぇ。ftpだのtelnetのポートを叩きにくるやつ。東南アジアとヨーロッパからのアクセスが多い のがちょっと面白いかな。でも、syslogに残らないステルスポートスキャンってきっと凄い数なんだろうなぁ。Solaris付属のlessがちゃんと日本語表示してくれないので、LVというのを入れてみた。結構いい感じ。jaロ ケールでShiftJISのページを開いてもちゃんと変換して表示してくれるのは嬉しい。
ちょっと仕事で職場のPhotoShopをいじってみる。う〜ん、やっぱりPaintShopProよりいいなぁ、でも、あの値段差ほどの違い は無いような気も。
OfficeXP 1ランセンスで2台のPCにインストールできるのね(うち一台はモバイルだけど)。ちょっと嬉しいかも。 PowerPointにアカデミィーパックがあるのは嬉しいなぁ。明日買おうかな。 でもでも、毎年のようにバージョンアップするのはやめて欲しい。微妙 に互換性がないし。
ここ数日120アクセス前後と低調だったけど、今日は179アクセス。いつも思うのだけど、休日より平日の方がアクセス多いのよ ね。 179アクセスって過去何度もあるんだけど、なかなか180台にならないのよね。いままで180を超えたことって無かったような気も。最近は UNIX系OSでブラウズしていらっしゃる人が増えてます。LinuxよりSolarisの方が多いのはまぁ、当然か。で、「 IBrowse/2.x (AmigaOS V45) 」って何?2001年 7月15日
新バナー作成。下絵をスキャナーで取り込み、PaintShopPro7でレイヤー機能なのを使いながら製作した割には出来はイ マイチ。まぁ、絵の才能はもともとゼロだし。金曜のことだけど、GCC3.0のインストールを敢行。一つ前のバージョンである2.95.3は問題なくコンパイルできたので、今度も楽勝!と 思い。標準的なインストール手順である
mkdir objdir
cd objdir
../configure
make bootstrapを実行。makeはsolaris付属のやつだとトラブリそうだったのでGnuのmake(gmake)を使用。ところが、コンパイル失敗。な にやら、アセンブラーがエラーを吐いていた。そこでasもOS付属のではなく、gnuのやつを指定して実行。ところが、今度はリンカーがエラーを吐く、そ こで、lnもOS付属のではなく、gnuのを指定したところ、コンパイル成功。結局、Solaris8×86でgcc3.0をコンパイルするには
とする必要があるようだ。コンパイルにはかなり時間がかかった。G3-1GHzで2,3時間だったかなぁ。といっても裏でseti@homeを回していた のと、職場から自宅にログインしてのコンパイル作業だったっし(ぉぃ)
- あらかじめ、binutils-2.11.2をコンパイル&インストールして、/usr/local/binにasやlnを入れておく。
- gcc3.0を展開したディレクトリで
- mkdir objdir
- cd objdir
- ../configure --with-as=/usr/local/bin/as --with-ld=/usr/local/bin/ld
- gmake bootstrap
- su
- gmake install
今日は、メインPCにVisualC++6をインストール。Win95には入れてあったが、Win2Kに移行してから再インストールしてなかっ たので。もっともインストールしたからといって、すぐに使う予定はないんだけど。
2001年 7月10日
やっぱりうるさい>ハードディスク。SETI@homeを走られていると、定期的にディスクに結果を書き込むがそのときのガリガ リ音が気になる。昨晩、ベットに潜り込んでしばらく我慢したが、耐えられなくなり、起きて対策を考える。 とりあえずフロントシャドーベイにマウントして あったHDをマウンターごと外して、ケース内の真ん中辺に縦置きで置いてみた。 これ、効果抜群。かなり音を減らすことができた。まだ気になるレベルだが なんとか我慢できそう。
しばらくこの状態で運用するけど、地震か何かで縦置きHDが倒れてマザーと接触してショートするのが怖いので、ガムテープで固定。ついでに底面のケース との接触面にゴムシートを敷いて、ケースに振動が伝わらないように対策。ちょっとだけ効果があったかな。IBMのHDにはユーティリティーでアクセス時のヘッドのガリガリ音を減らすことが出来るので、それを使おうとしたけど、この機能はDLTAシ リーズ以降のHDのみ対応でした。残念。これはかなり効果があるらしいので期待していたのに。
IDEのDMAの件。結局CD−ROMドライブを外すことにした。 root権限で「touch /reconfigure」をしてからshutdownして電源を切り、CD-ROMドライブは外し、再起動。すると自動的に「Device Configuretion Assistant」が立ち上がるので、「ata-dma-enabled」の値を1に変更。その後、ブートデバイスを聞かれるのでハードディスを選ぶ。 これでO.K. 問題なく起動成功。
ことろが、その後、Recommended Patchを当てて、再起動をかけたら、なぜか、PCIのデバイス認識で引っかかりブート失敗。ほぇ? なんだかよくわからんが、リセットかけて再起動。 すると今度は無事に起動した。なんだったんだろうか? きもちわるい〜。ここ最近、ずいぶんと長々と書いているよね。 これって、他人様に読んでもらうというより、実は自分のためだったりします。だって、こんなイン ストール手順なんて、すぐに忘れちゃうから、こういうインストールメモがあると大助かり。 とはいえ、別に公開する必要もないんだけどね。 でもでも、こ こ数日、トラブル解決策を探してGoogleで検索をかけまくったけど、結構ここのページが引っかかるのよね。なんだよそれって感じ。
2001年 7月9日
昨日のここの文章↓を書いた後も、気になっていろいろ調べる。 manでとあるコマンド調べようとしたら、エントリーがないと怒 られる。しかもcpやlsのような基本コマンドさせ表示できない。やっぱり変だ。ちゃんとインストールされていない。 しかも、酔った勢いでバックアップ してあった/etcのファイルを全て上書きしてしまった。どう考えてもこれは大失敗。再起動させたところ、まともに立ち上がらなくなってしまった。2001年 7月8日結局、また最初っから新規インストールし直す事にした。一枚目のCD-ROMのインストールは無事に終わり、再起動を求められので再起動する。 再起動後、本来はここで2枚目のCD-ROMのインストーラが自動起動するはずだが、起動せず。画面は白黒のX-Windows画面が表示されるのみ。
で、ここからが、成功or失敗のカギで、この時点でパッチ110959-01と109401-06を当てて、ビデオカードG450に対応させる。そして、 kdmconfigを起動し、選択肢の中からG450を選ぶ。このときにあまり解像度を上げするとマズイらしく、1280×1024の256色を選択。そ して、再起動。すると、今度は自動的に2枚目のCD-ROMのインストーラーが立ち上がり、インストール続行。 今度は完璧にインストール完了! 時計を 見ると午前1時半。ふぇ〜せっかくの日曜日が全て潰れてしまった。今日は残り問題であるIDEのDMAをONに出来なかった件をちょっと調べる。やはり、CD-ROMドライブがDMA転送に未対応なのが原因ら しい。むりやりDMAをONにして起動させてみたら、無事に起動できたもののCD-ROMのデータが正しく読めないらしく、何度もリトライを繰り返して、 エラーログがでろでろと吐き出された。 CD-ROMはインストールにしか使わないから、外してしまうってのも一つの解決策か。 それとも、最近のCDー ROMドライブはDMAに対応しているようなので、新しいドライブを買って来ようかなぁ。4000円くらいで買えるようだし。
メインPCで使っているときはあまり気にならなかったけど、DJNA371800ってアクセス音がうるさい。Webサーバーにしているから、結 構深夜にアクセスがあるので、ちょうど眠りかけの時にガリガリアクセス音がして、気になる。 対策考えないとなぁ。
今日は4号機のSolarisの入れ替え作業。ただし、メインPCがクラッシュしたときに備えてWin2kもインストールするの でDualブート構成。まずは昨日メインPCから引退した18GBのHDをセカンダリースレーブに接続し、Win95のフロッピーで起動してFDISKを 実行。Win2K用に2GBのパーティション作成。昨日のトラブルの原因となった領域をアクティブにするのを忘れずにしようとしたけど、「アクティブに出 来るのはデバイス1のみだけ」とのエラーメッセージを吐かれた。つまり、自分より上位(プライマリーマスター)に他のHDがいるとアクティブに出来ないの ね。 そこで、とりあえず、この作業は後回しにして、FDISKを抜け、再起動して古いHDのWin2Kを起動させる。2001年 7月7日
つぎにWin2K上からFORMATコマンドでNTFSでフォーマット。そして、古いHDのWin2Kのファイルを新HDするべく、コマンドプロンプト で「xcopy c:\ f:\ /c /e /h /r /s /k /x /v」を実行。ところが、いくつかのファイルが「共有違反」でコピー失敗。う〜ん、この方法が使えないとなるとWin2Kの移植ってどうすればいいのだろ うか?
とりあえず、一旦電源を切り、古いHDを外して、プライマリーマスターに新HDを挿して、起動。 当然起動しない。ここで、再びWIn95のFDISK を起動して領域をアクティブに設定する。今度はHDが一台しかないので、無事にアクティブにすることに成功。FDISKを抜け再起動。 しかし、まだ起動 しない。でも、まだ予想の範疇。ブートセクタとかブートローダーがめちゃくちゃだしね。 そこで、Win2kのCD-ROMを起動して回復セットアップを 実行。ところが、回復対象のWin2kを選ぶ選択肢に何も表示されない。結局Win2Kを新規インストールすることになる。あーあ、面倒くさい。この後、 Solarisのインストールが控えているので、SP2は入れないで放ることにした。さて、Solarisのインストール。まずは、古いHDを再び接続してホームディレクトリや/usr/local等をtarで結合して、ftp でメインPCにバックアップ。その後、古いHDを外して、新HDに入れ替えてSolaris新規インストール開始。Solarisのインストールのもう 3,4度目だからだいぶ慣れたし、楽勝楽勝! と思ったら、トラブル続出。
まず、今回の再インストールの目的の一つであったIDEのバスマスタをONにする件、SUNにWebページに書かれているとおりに「Device Configuretion Assistant」で「View/Edit Property Settings」で「ide-dma-enabled」の値を1に変更。ところが、これでDMAをONにすると、なぜかその後、インストール続行不能に なってしまう。(IDEのデバイスが認識できないとのエラーが出てしまう)。困ったなぁ。SUNの説明では「発生するほとんどの問題は旧式のシステム BIOSに関連しています」って言っているけど、マザーは最新のCUSL2だし、BIOSもバリバリ最新の1007なんだけどなぁ。一応、最新のベータ版 の1008.007にアップしてみたけど、やっぱりダメ。 どうやら、CD-ROMドライブ(古い24倍速)がDMAをサポートしていないのが原因らし い。 HDだけDMAをONに出来ればいいんだけど、その方法がわからなかったので、仕方なくDMAをOFFでインストールすることにした。その後のインストールは順調 のはずだったけど、「対話式インストール」で最初のCDのファイルをインストール後、再起動して、次のCDのイン スールに移行するところでトラブル発生。 このインストーラーはJavaで記述されているようだけど(さすがSUN)、そのJavaでエラーが発生してよ うだ。エラーログを見ると、画面表示にかかわるエラーのようだ。 4号機に挿しているのはG450だけど、これはSolarisのCD-ROM (01/01リリース)では未対応(パッチを当てることで認識可能)なので、とりあえずkdmconfigでは標準VGAを選んで実行していたのだが、ど うもこの解像度では、インストールを続行できないらしい。 そこで、G450対応化パッチを当てて、再起動する。すると、無事に残りのインストールを続行 することが出来た。
と、いろいろトラぶってなんとかインストールが終わったけど、まだなんか変なんだよな。なんといっても、rootでログインすると、CDEが立 ち上がらずログインウインドウに戻ってしまう。あれれ?。root以外のユーザーでログインするとちゃんとCDEが立ち上がるので、とりあえず無視。 そ のうち原因を考えようっと。それよりも、以前の環境に戻す作業をしなきゃ。メインPCにバックアップしておいたtarファイルも持ってきて解凍すればいい んだけど、/etcにある設定ファイルとかは下手に上書きするとやばい気もするので慎重にっと。
ハードディスク購入。IBMのDeskstar 60GXP IC35L060AVER07 61.5GB。 20GBプラッタの7,200rpm。 対抗機種としてMaxtorのDiamondMax Plus 60 も考えたけど、最近すっかりIBM信者なのと、ベンチマークの成績も良いようだし、音も結構静かとのことなのでIBMに決定。 秋葉ではSeagateの 40GBプラッタの7,200rpmという爆速新機種が出回りだしたそうだけど、さすがに今日回った店には売っていなかった。 目的のIBMのやつも売っ ていたのは回った店の中ではツクモとパソコン工房の2店のみ。結局安かったパソコン工房で購入、18,900円なり。60GBが2万円でおつりがくるとは すごい時代だなぁ。2001年 7月5日このHDはメインPCのWin95を入れているCドライブと換装するつもり。まずは新HDをセカンドのスレーブに接続。そこで、Win95で FDISKとFORMATをかける。さすがにFORMATは時間かかる。ドライブレターは
となった。次にDドライブのWin2kで起動して、コマンドプロンプトで「xcopy c:\ f:\ /c /e /h /r /s /k /x /v」を打ち込んでCドライブのファイルを全て新HDのFドライブにコピー。その後、プライマリーマスターに挿していた古いHDを新HDに入れ替えて起 動。 順調、順調。
- C:プライマリーマスター 換装予定のHD(Windows95)
- D:プライマリースレーブ (WIndows2000)
- E:セカンダリーマスター CD-Rドライブ
- F:セカンダリースレーブ 新HD
が、ここでトラブル発生。起動しない!。 「HIT A KEY TO REBOOT」とのメッセージが出るだけ。 これって、セカンドマシンのHD換装でも同じトラブル出たっけなぁ。 FDISK /mbr とか sysコマンドをやり直すとかしたが効果なし。う〜ん、滝汗。
ほかにもいろいろ試したが効果なく、 もう一度FDISKからやり直そうと思ったときにふと気がついた。FDISKする際に領域をアクティブにするのを忘 れていた! あ〜あ、なんちゅー恥ずかしいミスだ。 もう一度FDISKを起動して、領域をアクティブにしたところ、無事に起動するようになりトラブル解 決! 再フォーマットする必要も無かった。 ただし、win2kのブートローダーが消えてしまい、Win95しか起動しなくなったので(ま、当然だよ ね)、win2kのCD-ROMで起動して修復セットアップでブートローダーの修復。 これで完璧。早速新HDでwin95を起動してみる。すげぇ〜、アクセス音がほとんどしない。それまでのDJNA371800って結構ガリガリとアクセス音 していたけど、新HDはほとんど聞こえない。しかも明らかに起動が早くなった。まるで、RAMディスクから起動しているみたいだ。う〜ん、なんか、ついで にもう一台買ってWin2kを入れているDドライブも換装したくなったなぁ。
明日は退役したDJNA371800を4号機のHDと交換だ。こっちはSolarisの完全再インストールか、苦労しそうだなぁ。
なんとなく、職場のマシンにもsambaを入れようと2.0.9日本語版リリース1.0をダウンロード。configureのオ プションなんだっけなぁ〜とwebを漁っていたら、げぇ2.0.9までの全てのバージョンにセキュリティーホールですか。smb.confの設定さえ気を つければ大丈夫らしいけど、怖いのでインストール中止。修正版の2.0.10の日本語版がそろそろ出るらしいからそれまで待とうっと。2001年 7月2日肥大化したここのページを整理。ついでに色も変えてみました。どうかな。
ハードディスクどうしよっかなぁ。やっぱり7200rpm買っちゃうんだろうなぁ。
ぶーりあんてすと最高だよ。本人はまじめなんだ ろうけど、どう読んでもギャグにしかなってないよなぁ。大学の狂官って変なの多いよね(藁
ふみゅ〜ん。1週間ぶりとなりました。おまたせ!?
なかなか思い通りに動いてくれなくて泣きたくなる日々だったなぁ。それでも、学生の頃なら気がつくまで1週間はかかりそうなバグにすぐ気がつくようになっ ただけ、進歩したってことか。そにしても、sambaを無理して導入してホント助かった。それにP3-1GHzのぶっちぎりの速さにも助けられたなぁ。1 万元の連立方程式が数秒で解けちゃうんだから。さて、その四号機増強の計画を立案っと。 60GB程度のHDを買って、メインPCの18GBのディスクと交換して、その18GBディスクを4 号機にまわそっと。18GBもあれば、Solaris8フルインストール&ソフトてんこもり でも容量不足に悩むことはないだろうし。
HDはどこのメーカーにしようかなぁ。IBMは最近あまりいい噂聞かないし。連続稼動させていることもあって、速さよりも静穏&低発熱に惹かれるし。やっぱ部屋が暑い。戸を締め切ると、たちまち温度上昇。ふと、モニタの上のプリンタの電源を入れようとしたら、モニタからの熱気がもぁ〜。 こ りゃたまらんな。以前からモニタの電源を入れていると部屋の温度の上がり方が大きいと思っていたが、これほどまで凄いとは。
ようやく、今月号のユニマガを購入。お、Interop(米国)のレポート。おおおぅ!すごいじゃん!まっさきに取り上げられているのがアレで すか。すごいですね>?
ユニマガってSolarisがとりあがられることが多いもするけど気のせい?IDEディスクのDMAの話も今月号に乗っていたようだし(でもDMAをON にしたほうがいいよって書いていないのはなぜ? SUNだって一部の古いBIOSでトラブルが出る可能性があるからデフォルトでOFFだけど、なるべくな らONにした方が良いって言っているようだし)。ライセンスの関係で職場のマシンにインストールしたソフトを深夜に使わないといけなくなり、ネット経由でログインして起動。Xアプリだから、 DISPLAY変数を自宅マシンに変更して、自宅solaris機ののxhostコマンドでアクセス許可して実行。 あれ、いつまでたってもウインドウが 現れないぞ? っと思ったらやっぱりルーターではねられていた。しょうがないからそのポートに穴をあけて、静的マスカレードに追加設定してなんとか使える ようになったけど、セキュリティー的には大丈夫なのかな。とりあえず職場の特定のマシンからしかそのポートは入れなくしてあるけど。
ここのページも長くなったなぁ。そろそろ過去ログ化しよっと。