ひとりごと(02年前半1〜4月)

(最終更新日2002年4月24日)

CUSL2の話題はまとめてこっちに置きました−> CUSL2の部屋
TDVIAの話題はこっち


2002年 4月24日
また2chのどっかの板に晒されたようで昨日はバーストアクセス。
仕事は溜まっていた案件2件を昨日、今日で片付けてあと1件。明日締め切りかぁ。 まぁ世の中「不可能」という文字はあるってことで。

現在常用している1600×1280@85HzだとPowerDVD VX-Rだとオーバーレイ表示ができないのよねぇ。リフレッシュレートを 60Hzまで落とせば表示されるけど、チカチカしてとても見れたものじゃない。離れてDVDだけを見るのなら問題ないけど、仕事をしながら(^^DVDを 見るには使えない。
で、PowerDVDの新ヴァージョンならどうかなあっと思って、ヴァージョンアップ。 と決断したのが昨晩の深夜1時。 こんな時間でも購入できるのが オンライン決済のいいところだよね。 それにしてもVectorのFTPサイトって爆速だなぁ。 軽く100KB/sを超えるスピードが出るし。
で、PowerDVD XP にしたところ、今度はばっちりリフレッシュレート85Hzでも表示できた! ところが、コマ落ちが激しい。おまけに再生中はCPU負荷が100%と なって、他の作業はまったく不可能。なんせスタートボタンを押してからポップアップウィンドウが開くまでに数秒かかっちゃうし。
 PowerDVD XPの画質はVR-Xと比較してかなり良くなっている感じで◎◎◎。 

2002年 4月21日
某BSデジタル番組をPowerCapturePCIでキャプチャー録画することにした。で、その取り込んだAVIを TMPGEncでMpeg2にエンコード。 TMPGEncは古いバージョンを持っていたけど、アスペクト比が変になったりとちょっと動作があやしかった ので、製品版を購入。さすがに売り物だけあって、基本操作方法は変わっていなくても、かなり使いやすくなっていました。
で、いろいろと圧縮率を変えてエンコードしてみたけど、いまいちの出来。というより元のキャプチャーしたソース画像にJpegノイズが乗っているのが痛 い。おまけに番組自身にもMpegノイズが乗りまくっているし(地上波より汚くてどーするよ>BS-i)

PowerCapturePCIには非圧縮取り込みができるからそれと可逆圧縮コーデックのHuffyuvと組みあわせて使ってみようかとお もったら、Windows2000では非圧縮取り込みは不可でした。 もうこのカードは発売されていないこともあり、ドライバーの更新も期待できないし なぁ。 金をケチらないで兄貴カードのPowerCaptureProを買っておくべきだったかな。


2002年 4月16日

仕事がゲロゲロで☆★※×でうぐぅ。 先週の前半はC++でデストラクタ〜とりゃ〜で後半はJavaでポインタ使いてぇ〜でゲロ ゲロ。いまだに両者の違いをはっきり覚えきれていないのがいけないんだけど、混乱しまくり。 おまけになれないOfficeXPで原稿を書いたら、めちゃ くちゃ疲れた。でもまぁ、慣れてくると意外と便利かも>OfficeXP

慣れないJavaでマルチスレッドで計算機3台で互いにSocket通信でデータをやりとりして行列演算するプログラムをフルクスラッチで1日 で作ろうなどと見通しが甘すぎ>オレ。 結局週末はディスプレーとにらめっこ。

そんな最中の土曜日の昼にADSLモデムが到着。本来は回線が切りかわる金曜の前日の木曜に到着していたのだけど、日中不在だから宅配便を受け 取れないのよね。だめもとで深夜に配送センターに電話したけど、留守電だったし。

そんなこんなで金曜日は丸一日ネットから断絶した生活だったけど、まぁ仕事に集中するには良かったかな。 で、土曜日にモデムが届く。 じっく りいじっている暇がなかったので、そそくさと開封。期待通り富士通製だった。回線用のポートとイーサネットポート、それと(カバーがされた)シリアルポー トのみの非常にシンプルな構成。ざーと、取説をチェック。設定はWebのみらしい。で、デフォルトのIPアドレスが192.168.0.1だったので、今 まで使っていたISDNルータと同じ。 なので、PC側の設定は一切変更する必要なくラッキー。DHCPサーバがデフォルトでONだったので、割り当て範 囲を現在使っていないIPアドレスの範囲に変更してそのまま走らせておくことにした。パソコン持ち込みの来客があるかもしれないしね。
さっそく、プロバイダに接続開始! ところが、接続しない。つーか、回線がリンクしない。ふぇ〜いきなりトラブル発生! 

さてと、まずは配線チェック。で、壁からの配線を追っていくと。。。あちゃぁ〜スプリッターの電話とADSLのポートを逆挿ししていたぁ。  で、挿しなおしたら、回線接続成功。リンク速度も8Mbpsフルにでた♪。 しかもモデムがはじき出した推定電話線距離が300mとでた。おいおい、 NTTのWebページの距離推定サービスでは1100mだったような。ずいぶんと誤差があるなぁ〜 っと思ったら、記 事になっているね。

つながった! やった〜と喜んで、静的マスカレードの設定などを済ませて、再接続したら、回線はリンクしているのにどこにもつながらない謎な状 態になってしまった。いろいろいじってみると、どうやらDNSが働いていないらしい。このルータにはDNS代理応答機能があり、ちゃんとONになっている のに名前解決をしてくれない。???? 新たなトラブルか? と思っていたが、しばらくしたら正常に動作するようになった。なんだったんだろう?

やっぱADSL速過ぎ。40MBのファイルも10分以内にダウンロードできちゃうし。画像バリバリのWebページも一瞬でひょうじされるのには ただただ感動。 いままで4号機のsquid経由でサーフィンしていたけど、どうもこのsquidがもたついている感じがする。クリックして数秒してから 一気に画面が表示されるのだけど、その数秒の遅延がどうもsquidが原因らしい。ということで自宅ではsquidを使わないことにした。

話がもどって、ADSLルータ。非常に初心者でもわかり易いWeb設定で大変いいんだけど、設定項目が少なすぎてちょっと不満。フィルター設定 が皆無なのは??? まぁNAT自体が外からの不正アクセスを防ぐフィルターになるんでしょうけど。それとやっぱりsyslog機能はないみたいだ。 今 日の昼間に約1時間ほど外からも中からもつながらなくなってしまったのだけど、原因がわからないのが痛い。

ほかにも2,3動作が気に入らないところがあるけど、まぁしょうがないか。

2002年 4月10日
NiftyのCGIが丸一日以上ダウン中。その前の日から異様に接続が遅かったから数日前からトラぶっていたらしい。 それにし てもトラブル報告を 見ると、ここをおいているhomepage2のサーバーばかり故障しているような。なんだかなぁ。

某番組を保存しようと思い久しぶりにPC録画してみました。PowerCapturePCIの付属ソフトだと2GBの壁があるので、 AVICapで連続キャプ。 30分録画して11フレーム落としちゃったけど、まぁ許容範囲かな。AVIのままだと約5GBだから、毎週録画しているとい くらHDがあっても足りないのでMpeg2に変換するしかなかな。有料版のTMPGEncでも買ってみようかなぁ。
 

2002年 4月7日
4/3のことだけど、突如アクセス数が激増。最近は200アクセス/日だったのが、この日は約倍の433アクセス/日。原因は 2chのAV板と家電板に私の某ページが晒されたからでした。しかも、そのスレッドの中でなんどもネタにされたようで、その日以降アクセス数が増加した状 態が続く。 そのページって半年前に某AV(オーディオビジュアル)関係の掲示板用に臨時に作って、すぐに消すつもりが忘れてしまい、そのまま残っていた ページなんだけど、いまごろになって話題になるとは(汗
TVのキャプチャー画像があるので、著作権的にヤバいので削除したいんだけど。。。。

ふと、AV関係のBBSをチェックしていたら、私の使っているパナソニックのBSデジタルチューナーTU-BHD200で110度CSが受信可 能であるとの書き込みを発見!。 それによると4月1日に自動アップデート(深夜に衛星経由でファームウェアの自動ダウンロードが行われる)によりCSに 対応したらしい。 実は俺の持っているチューナーはCSに対応するらしいとの噂はあったので購入時はそれも考慮に入れて購入したんだけど、その後、CS正 式対応のHD250が発売になったので、てっきり俺の持っているHD200は対応しないのだと思って諦めていただけにびっくり。 で、さっそくCS放送を チェックしようとしたけど、チャンネルを回して映るのはBSばかり。 あれれぇ〜と思って、BBSなどで情報を調べたら、初期設定でCS受信をONにしな きゃならないらしい。で、そのとおり設定を変更したところ、ばっちり映るようになった♪ BSアンテナは特に110度CS対応とは書かれていかなったけ ど、これも密かに対応しているようだ。先日買った分配器をわざわざCS対応にしておいてよかったぜ。

2002年 4月2日
昨晩いきなりブルーバック画面になり落ちた<メインPC。G550のdllがエラーを吐いていたのでやっぱりG550まわりに爆 弾を抱えているようだ。

ADSL移行日時が来週の金曜に決定。現在の64Kbpsから約8Mbpsだから単純に考えると100倍近い速度アップかぁ。まさに桁違いだよ なぁ。 

2002年 3月31日
今週末は久しぶりにJavaでプログラムカキカキ。期限が迫った仕事だからあんまり楽しくないんだけど。
 最近ずーとC++どっぷりだったから、メモリ開放だのなんだのって面倒くせぇ、こんなのガベージコレクターにまかせりゃいいのにぃ〜 と思っていたけ ど、Javaの世界に入ると、こっちはこっちで、今書いているコードがどのようなマシン語に変換されるのがさっぱりイメージできないので困惑。

4号機でJavaのコードをコンパイルすると変なエラーが生じるので、不審に思い、SunのサイトからJ2SDK1.3.1_03をダウンロー ド。JDK1.4がリリースされているのは知っているけど、しばらく様子見。
で、そのダウンロード、当初メインPCでダウンロードしていたんだけど、ダウンロード中に製作中のJava Appletを動作させていたらいきなり砂嵐のあとにフリーズ。 自分の作ったプログラムがきっかけでフリーズするのって複雑な気分。 やっぱり何か不安 的だなぁ>メインPC

で、ダウンロードは安定性抜群なUnixでするしかないな、ということで4号機のSolarisのNetscape4.75を使ってダウンロー ド。ところが、なぜかダウンロードダイアログが100%に達してもなかなかダウンロードが終了しない。何度試してもダウンロード中のファイルがあるバイト 数に達するとコネクションが切れてしまい、いつまで経ってもダウンロードが終了しない。どうやらNetscapeのバグのような気がするなぁ。そーいえ ば、似たようなトラブル、Windows版のネスケでもあったような。

結局、そのファイルはメインPCのIEでダウンロード。 ついでにSunのサイトを漁っていたらSolaris用のNetscape4.76日 本語版が出ていたのでバージョンアップ。

2002年 3月28日
OpenSSHにセキュリティーホール!?最新のVer3.1以外はやばいらしいけどそれほど騒ぎになっていないから深刻ではな いのかな?とにかく3.1p1に全機入れ替え。

ついにADSLを申し込んでしまった。当初NTTのフレッツにしようかと思っていたら、アッカ・ネットワークが私の住む地域でも8MーADSL に対応したのでアッカにすることにした。NTT東日本のWebで局までの距離を調べたら 1,020m 損失21dB とのこと。8Mbpsがフルに出る かどうかぎりぎりのところらしい。

アッカの8Mにすると、ルーターは現状ではレンタルのみで、市販品は選べないらしい。NEC製か富士通製になるらしいけど、どっちもいろいろと 悪い話が。。。最近はファームのバージョンがあがり、そこそこ安定してきたらしいけど、ちょっとヤダなぁ。 syslogとか対応しているのかなぁ。 静 的マスカレードはあるらしいの鯖立ては一応できるみたいだけど。

アナログにしちゃうと、電話の発信、受信、通話料情報をsyslogで取得できなくなるのが痛いなぁ。

2002年 3月25日
昨日の書き忘れ。プリンタのインクが切れたので○○○カメラにGo. CanonのBJF850ってそんなに古い機種じゃない し、メジャーな機種だから当然インクがあるだろうと思ったら。。。え? ない。F850以降の最新型のやつと逆に古いやつはあるのだけど、なぜかF850 用だけが無い。 で、よくよくインクの対応表を見ると、最新型のインクの対応機種表示に「アップグレードされたF850」という気になる記述を発見。 な にやらF850をアップグレードする方法があるらしい。でもどーせ高い金をかけたりするんだろうと思い、はなからアップグレードする気にはなれなかったの で、その店を後にして、○○○○カメラに行ってみた。こっちの店には各社のインクが大量に在庫しているのは知っていたので、ここならあるだろうと思った ら、やっぱりちゃんとありました。 で、インクを手にとって見てみると、パッケージに「アップグレードが可能です」大きく書かれており、アップグレードの 方法が説明されていた。それによると、アップグレードキットを注文するか、あるいは、対応ドライバをダウンロードして、インクを全色交換する2種類の方法 があると書かれている。 なんと! ドライバを更新するだけでできちゃうなんて、そりゃもうアップグレードするしかないよな。 インクを全色交換する必要 があるけど、ちょうどカラーインク全色残量がゼロに近くなっていたのでちょうどいいや。 ということで、新しいインクを買おうとしたら、ふと、棚の下の方 にアップグレードキットが売られているのを発見。4000円なら、インクを買うのとほとんど変わらないので、それを購入。 本体の前面に張る 「F850upgrade」と書かれたエンブレムまでついているのは嬉しい♪
2002年 3月24日
締め切りを控えた案件が山のように溜まっているのでここの更新は停滞中。今週と来週はもっとひどいことになりそう。 先週は朝か ら晩までプログラム、夢の中でもプログラムを書いていたような気も。 そっか、デフォルトコンストラクタを用意しないとクラスの配列を作れないのかぁ、で もGCCだとできちゃうのね。-Wallオプションつけても文句言われないしてっきり大丈夫なのと思っていたら、BorlandC++でコンパイルしたら エラーになって、ちょっとあせったよ。

裏に書く内容なのかもしれないけど、xkanonを試 してみたくなった。 しかもUltra5で。だって、64bitCPUでやるHゲーってなんか感動するよね?

で、これをコンパイルするためにはGTKだかが必要らしい。ふだん、CUIなアプリしか扱っていないのでGUI関連のアプリのコンパイル経験が ほとんど無いのでさっぱりちんぷんかんぷん。いまだに、X-Windows、Open-Windows、 CDE、 Gnomeのアプリ開発側から見た違いが良く判らんし。

とりあえずソースをダウンロードしてコンパイル。その前に6号機のUltra5にはGCCくらいしか入れていないので、開発環境の整備。最近の アプリはGNU Makeを使わないとエラーになることが多いのでまずはmake-3.79.1をコンパイル。ところが、configureしてmake したら、「ファイル番号が違います」とのエラーが発生。ふぇ〜、makeのmakeに失敗だなんてぇ。しかも耳慣れないエラー、googleで検索しても ほとんどヒットしないし。 でも遠い昔、同じエラーで悩んだのを思い出した。 Makefileの最初のCopyrightなどのコメント分の最後の行に 書かれている人名にASCII文字以外の文字が一文字含まれているのが怪しい!!。で、これを削除してみるとあっさりmake成功。

つぎにGTKをインストール。1.2系列と2.0系列があるようだけど、gtk+-1.2.10を入れてみた。これは問題なくコンパイル成功。 で、xkanonをコンパイルしようとすると、なにやらconfigureでgtkmm-configが無いととのエラーを吐く。gtkmm- configはgtk--を入れると作られるそうなので、gtk--を入れようと思ったら、GTK--はGTKmmに開発が引き継がれているだかなんだか と書いてあったので、gtkmm-1.2.8をダウンロードしてインストール。ところが、configureするとSolarisのm4じゃイヤだから、 Gnuのm4を使えだの、libsigc++を入れろだのと言ってきた。ふぇ〜、なんだか次から次とインストールするものが増えるなぁ。で、苦労して GTKmmを入れてみたけど、それでもまだ、xkanonのconfigureはgtkmm-configが無いとのエラーを吐く。ちゃんとgtkmm- configuは/usr/local/binにあるし、パスも通っているのにぃ。 どうやらGTKmmではなく、GTK--を入れなきゃいけないらし い。 とりあえず疲れたので、今日はここまで。 つうかこんなことしている暇は1クロックも無いはずなんだけど。

SoundBlasterLive!の ドライバを更新してみた。いままでずーとWin2K付属のドライバを使っていたけど、これじゃ、 SPDIFとかの本来のLiveの機能を使えなかったので。 PowerDVDの音声設定でSPDIF出力が可能になったようだ。

先日、吹雪の日にBSデジタルの録画失敗したのが気になっていたので対策を実行。現在アンテナからの信号を2分配器で分けて、その信号をさらに ビデオを経由してからBSDチューナーに入れていたのを、新たに3分配器を購入してビデオを経由せずに直接チューナーに入れてみた。理論的には若干利得が 増加するはずだったんだけど、BSDチューナーの示すアンテナレベルには変化なし。そんなぁ、せっかく高性能分配器とケーブルに計5000円もかけたの にぃ。 現在のアンテナレベルがフルスケールに対して60%程度しかないのが寂しい。アンテナを設置してから一度もメンテしていないので、調整が必要か も。なんせ地上にマストを挿して使っているから近所の子供にいたずらされた可能性もあるし。

2002年 3月17日
5号機強化計画発動。まずは電源。現在のEnhanceの電源は本体ケースファンがいらないほどの風量があるんだけど、ちょっと うるさい。それに300Wじゃ、Dualマシンにはつらいようだ。で、400Wクラスの電源を物色。 候補はSeasonic、Enermax、 DELTA あたり。 いろいろ考えたけど、売っていなきゃ意味無いので、店をまわって売っているものから選定。結果、EnermaxのEG465P- VE(FC)に決定、ドスパラで約11k円也。 風量手動調節のモデルも興味があったけど、それって負荷にあわせて自分でいちいち調節しなきゃならないか ら面倒だよね。

電源の次はHD交換。いい加減寿命に達しそうなDTTAの6GBからDJNAの18GBに換装。 DJNAは以前4号機に使用しており Solarisが入っているので、旧HDから/etcと/export/homeの中身をそっくりコピーして、再構成ブートをかけたら、無事に起動。 起 動時のログをチェックしてもエラーは見当たらないし、今のところ問題なく稼動中。 でも、こんな移植方法でよかったのかな?

ついでに4号機と5号機のビデオカードをチェンジ。5号機はGUI関係は一切使わないのにG400-32MBを挿していたけど、これってめちゃ くちゃもったいないので。 なんでこんなもったいないことを今までしていたんだろうか?

2002年 3月14日
秋葉巡回。2ヶ月前に行ったばかりだし、特に新発見はなし。でもまぁ今度いけるのは何ヶ月、何年先になるかわからんので、一通り 回って存分に堪能。 とはいえ、PC関係では買いたいものも無かったし、初期不良だったときの返品とか大変なのでPCショップには立ち寄らず、ひたすら、 中古DVDショップやジャンク屋さん、電子パーツ屋さんと×××ショップを巡回。

購入物:

うむ、こんだけかぁ、残りはあっちに書くとするか。
2002年 3月10日
おしごとの関係もあり、メモリが欲しくなり5号機のメモリを1GBから2GBに増設することに。現在1GBDIMMは非常に高価 なので512MB×2枚を購入。 いつものように駅前周辺の巡回コースをまわってみたところ、ポイント還元を考慮するとビックカメラが最安値。でも相性で の返品が不可。まぁバルクだからしょうがないけどね。 ところが、ツクモでは+500円で相性による動作不良の場合に交換ができるサービスがあったので、 それにひかれてツクモで単価17,677円で購入。半年前だったら半額で買えたのになぁ。まぁしょうーがないか。

さて、マザーのマニュアルには「アンバッファDDRSDRAMの場合3GBまで」とあったので、512MB×4枚は大丈夫だろうって思っていた が。。。。 とりあえず、4枚さして、memtest-86で メモリチェック。するとチェック開始してすぐにエラーがぞろぞろ。げぇ、初期不良かよぉ。幸い、+200円で1年保障をつけておいたのは正解だったよう だ、ラッキー♪。 さて、新設した2枚のうち、どっちが不良なのかを探るべく、最後に挿した1枚を抜いて3枚構成で再びメモリチェック。 結果エラーな し。 となると不良品は抜いた1枚だろうということで、その1枚だけを挿して再びメモリチェック。すると不思議なことにエラーが生じない。 その後、いろ いろ組み合わせて調べてみたが、メモリは単体では問題なく、4枚フル実装するとエラーが生じることが判明。

で、マザーのマニュアルをよくよく読むと

「アンバッファDDRモジュールの場合は6バンクまでサポートするため最大3GBま で使用可能です」
って書いてあるのね。つまりダブルサイドの512MBDIMMの場合3枚までしか使えないってことらしい。くそぉ〜そういうことかぁ。 まぁ、ちゃんとマ ニュアルを読まなかった俺が悪いんだろうけど、つうか「レジスタードDDRなら4GBまで、アンバッファDDRなら3GBまで」との一文を読んだだけでわ かる人にはすぐにわかることなんでしょうけどね。 まだまだ勉強不足だなぁ

ということで5号機は512MB×3枚の1.5GBで運用することに。メモリが1枚余っちゃったけど、DDRが使えるマシンはほかに無いし なぁ。新型機を買うしかない?

上記トラブルに関する情報がないかどうかをチェックしようと思い、リ オワークスの日本語HPにアクセスしたら、いきなりネットスケープが強制終了。ここのサイトは以前からリンク指定などに間違いが多く、ネスケだと 正常に表示されなかったけど、ブラウザをクラッシュさせるまで極悪になるとは。で、そのサイトのソースを見ると。。。
「ParadimeTimes -The BeautifulGirls Game Information」とのなぞの記述が。。。 ほぇ?

2002年 3月6日
某所のスレッドに触発されてnetperfを 使って、NICおよびハブの性能チェックしてみました。Win版はバイナリをダウンロード、Solaris用にはソースをダウンロードしてコンパイル。い まどき珍しくconfigureがなく、手書きでMakefileを書き換える必要があった。
で、結果。 Solaris機同士、およびSolaris→Win機では軽く90Mbpsを突破。 ところが、メインPC(Win)からSolaris機 で転送速度を比較すると60Mbps台、SETI@homeを停止させると70Mbps台に。 まぁ、こんなもんでしょうか。

普段、足を4号機と5号機の上にのっけって、ネットサーフィンをしたり、このページの編集をするんだけど、今日はマシンが冷たい。もしや! と 思ったら、SETI@homeが停止していた。sarコマンドでCPU稼働率の履歴を見ると どうやら丸一日以上停止していたようだ。う〜ん、10ユニッ トは損したかなぁ。 

2002年 3月5日
2月末にG550の新ドライバーがリリースされていたよぉ。しかもMatrox系BBSの情報によると私のように砂嵐やフリーズ に悩まされていたのが直ったとの報告があがっていた。これは期待できるかも! ダウンロード開始!

4号機はHD換装のおかげでかなり静かになった。特にWebサーバーだから夜12時〜1時頃にもっともガリガリとアクセスがあるけど、それが、 ほとんど気にならなくなったなぁ。それでも吸音材バリバリ張っているメインPCで使用していたころよりはややアクセス音がするかな。 4号機が薄ペラアル ミケースで音が漏れやすいのかな。

最近はどっぷりとC++、 テンプレートとかvectorクラスとか、、う〜ん、いまいち勉強不足。 あぁ〜Javaもやらなきゃなっと。

2002年 3月3日
どうも、このページに「メインPCは調子がいい」と書くととたんに機嫌を悪くするようだ<メインPC
画面が突如ノイズだらけとなるトラブル発生。う〜ん、どうもメインPCとMatroxのカードはいつもトラブルなぁ。それでも使い続けているのは Millenium信者だからなんだけど。

で、Matroxのサイトから「Matrox Technical Support Tweak Utility」をゲットして、AGPの転送速度を×1にまで落としてみた。×4から×2にはマザーのBIOS設定でもいじることができるけど、×1には このユーティリティーを使わないとできないようだ。 とりあえず今のところ安定。これで直ればいいけど。 ちなみに×1まで転送速度を落としても体感は変 わらないね。PowerCapturePCIのオーバーレイにも影響は無いようだし。

メインPCのHDの整理を実行。今まで2台のHD(C,Dドライブ)で運用していたから、同じファイルが両方のドライブにあったりでめちゃく ちゃな状態だったので。おまけに何度もHDを交換しているからその度の古いHDの中身をコピーして保存してあるので、「マイドキュメント」フォルダがCド ライブとDドライブ、さらに保存した旧Cドライブと計三つあったりして混乱しまくり。 そこで、思い切って、すべてのファイルをCドライブに統合。 重要 なファイルは「マイドキュメント」とメールデータとゲームのセーブデータなので、それらを慎重にCドライブに統合して、あとはばっさり削除。

でも、Cドライブだけにファイルを置いておくとHDがクラッシュすると怖いので、OS付属の「バックアップ」で全データをDドライブに保存。計 30GB,ファイル数約11万だけど、1時間でバックアップ終了。 

4号機のHDをメインPCからのお下がりの60GBのHDへの換装を実行。現在のIBM DJNA371800がガリガリうるさいので、これを 静かな IC35L060AVER07に変えるのが目的。
 当初、データをそっくりコピーしようかと思ったけど、手動でファーマットやパーティションを切るのが面倒だったので、新規インストールすることにした。 Solarisのインストールもかなり慣れてきたので楽勝だし。

その楽勝なはずのインストールにかなりてこずってしまった。4号機のビデオカードG450が手持ちのSolaris8 01/01リリースでは未対応なのが原因。 kdmconfigでとりあえず「VGA」を選んでインストールを開始することはできるけど、1枚目のCDの インストールが終了してリブートして2枚目に移ることでインストールが止まってしまう。でも、このトラブルは以前体験済み。インストールは止まるけどOS は不完全ながら立ち上がっているので、FTPでビデオカード関連のパッチをダウンロードして、パッチを当ててからkdmconfigを実行してG450を 選択すればO.K. ところが、その際に解像度を上げすぎるとエラーを起こしてインストーラが立ち上がらなくなることをすっかり忘れていた。 おまけにビ デオカード以外のパッチをついでに当ててしまったのが悪かったのどうかわからんけど、再起動させたら、カーネルがパニックを起こして、再起不能。
結局、もう一度最初っからインストールしなおすことで無事インストール完了。

OSインストール後はまず、旧HDをマスタースレーブに接続してSolaris起動。そして旧HDを手動でマウントしてデータを新HDにコ ピー。/usr/localやホームディレクトリをそっくりそのままコピーして、ほぼ移植完了。
現在RecommnededPatchを当てている作業中。
 

2002年 2月27日
風邪から復帰。高熱が出たのでインフルエンザだったかも?

フレッツADSLの8Mがついにやってくるらしい。本気で導入検討しよっと。問題はルーターだなぁ〜。Yamahaのサイトでも漁って情報収集 開始っと。

メインPCは調子がいいなぁ。最近フリーズしてないし。

利用させてもらっているダイナミックDNS鯖がここ数日トラ ブルで停止。さすがにDNSだけは自分じゃどうにもならないからなぁ。もっと信頼性があって、jpドメインのところってどっかないかなぁ。

さすがに寝てばかりいたからネタがないや。

2002年 2月24日
風邪ひいてダウン。今年に入って3回目。うぐぅ。


2002年 2月21日

きょうもガリガリC++、コピーコンストラクタも忘れないで用意しないと。

最近SETIのサーバーの回線がパンク寸前らしいのでデータを送信できず稼働率低下中。Multisetiを入れてユニットを溜め込もうと思う けど、Solarisだとコンパイル失敗。ソース中のfcntl関数のフラグにO_ASYNCなるフラグを使っているのが原因。このフラグってLinux 特有?

Tomcat4.1とApacheの連携もいまだ成功せず。

Cannot load /usr/local/apache/libexec/mod_webapp.so into server: ld.so.1: /usr/local/apache
/bin/httpd: 重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/apache/libexec/mod_webapp.so:
シンボル __divdi3: 参照シンボルが見つかりません。

ってエラーが出るんだけど何が悪いの? このdivdi3ってなんだろうなぁ。ソースをgrepしても見当たらないし、Apacheのソースに も見当たらないんだけど、誰がcallしているの? そーいえばTomcat3.2.3のときも似たようなエラーがでたけど、そのときはApacheを configureのオプションをいじってmakeしなおしたら直ったけど、今回はそれだけでは駄目みたい。
 
 

2002年 2月19日
ガリガリC++のソース書き。最近どっぷりとJavaに使っていたので、混乱しまくり。 演算子の多重定義なんて使いたくなかっ たけど、代入演算子を定義しなおさないとメモリーリークしちゃうのか。う〜ん、Javaのガベージコレクションのありがたさを実感したよ。つーか、C+ +ってほんとややこしいなぁ。
2002年 2月18日
昨日書いた分↓をサーバーにアップするのを失敗していた。HD移転の影響でうっかりバックアップファイルの方を更新してしまっ た。
2002年 2月17日
4号機のHDのガリガリ音に耐えられなくなってきたので、新HD購入と決意。容量的には40GBもあれば十分だけど、値 段をチェックしたら、80MBが一番容量単価が安いのでIBMのDeskstar120GXP IC35L080AVVA07を購入。 税込み約 2万円@ツクモにて購入。ポイント還元があるから実際にはもっと安い。 でもって、80GBを4号機に使うのはもったいないので、メインPCに使うことに して、メインPCでCドライブ(Win95)として使っていた60GBを外して4号機にまわすことにした。
ついでにこれを機会に、メインPCのWin2Kを新規インストールしなおすことにした。まず、取り外すHDの中身をDドライブにバックアップして、HDを 交換。そしてWIn2Kを新HDに新規インストール。すると、新HDがプライマリーマスターにもかかわらずDドライブになり、もともとDドライブだった旧 環境がCドライブに入れ替わってしまった。再度インストールしなおしたらCドライブになったけど、なんだったんだろうか?
 OSにインストール自体はあっさり完了。どっかのBBSにWin2KSP2を当ててからi815EチップセットINFパッチを当てるとパフォーマンスが 良いと書いてあったので、その通りに実行。ついでにSP2SRP1もダウンロードして当てる。ドライバはG550とPowerCapturePCIをマ ニュアルでインストールした以外は勝手にインストールされていた。

さて、それからアプリのインストール作業。IE5.5SP2、ネスケ、OfficeXP、VisualC++、etc...さすがにいっぺんに はインストールできないので必要性の高いものから順番に入れよっと。OfficeXPの例の認証はあっさりクリヤー、よかった。 で、VisualC++ インストール作業中にいきなりPCがフリーズ、泣〜。 う〜ん、やっぱりなんか不安定だなぁ。 それ以外にも、ファイルコピーに異様に時間がかかったりす ることが何度か発生。また、このページを編集中に保存しようとしたら、保存できませんとのエラーが発生。う〜ん、なんだろうなぁ、気持ち悪い。

2002年 2月11日
うぐぅうぐぅ、連休は仕事に追われてふひぃ〜。
某NewsGroupでultraATAのケーブル不良でPCがフリーズした話を読んでちょっと気になって、新しいケーブルを買ってきてみた。なにが「ハ イグレード」なのかよくわからんけど、その文字につられてサンワサプライのハイグレードケーブルを購入。交換後、使用していたケーブルをチェックしたら一 箇所心線がむき出しになっているところを発見。換えてよかったようだ。

Tomcat4.0.XとApache1.3.Xとの連携。tomcat3.2.3ではmod_jkだかいうモジュールをを使ったが、 Tomcat4.0ではmod_webappを使うらしい。でもって、オフィシャルサイトのFTPサイトを漁ったら、SPARC版のバイナリ(webapp-module-1.0-tc40-sol8sparc.tar.gz) はあったけど、Intel版はなし。しゃーないので、ソース(webapp-module-1.0.1-tc401-src.tar.gz  )をダウンロード。どうせ展開してconfigureしてmakeするだけだと思ったらconfigureがなかった。おぉ、これはちょっと気合いれな きゃと思ったけど、support/buildconf.sh を実行したらconfigurteが生成された。ただしその際にlibtoolが必要だコラァ! と怒られてたのでGnu libtool-1.4.2とダウンロード&インストール
 で、./configurteにはオプションが必要らしく、
./configure  --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs
としないといけないらしい。そんでもって、mekeは無事に終わり、make installしたら、installなんてないぞコラァ と怒られてしまった。手動で./apache1.3/mod_webapp.soを /usr/local/apache/libexecにコピーしないといけないらしい。
で、apacheのhttpd.confをちょろっと書き換えて、apacheを再起動させたたら、エラーが生じて起動失敗。divなんちゃらがみつから んぞとのエラー。現在調査中。

家庭内LANのツイストペアケーブルは白色に統一しているんだけど、ルータ付属の青色ケーブルが一本混じっていて気持ち悪かったので、追加購 入。 しっかし、各社とも「ADSL対応」のシールが張ってあってキモイなぁ。(某NGでも話題になっていたね) UTPに混じってシールドツイストペア がちょっと高い値段で売っていてちょっと欲しかったんだけど、一本だけシールドしたって、効果ないだろうから購入断念して普通のUTPを購入。

2002年 2月7日
Tomcat4.0.1@四号機、ようやく起動。 Servletプログラムをコンパイルする際に便利なように TOMCAT_HOME/common/lib/にあるServletAPIを含むjarファイルをJAVA_HOME/jre/lib/ext に入れたのが悪かったようだ。これらを削除したら問題なく起動するようになった。
 さてと、これでようやく次のステップ、Apacheとの連携作業に取りかかれるぜ。これはちょっとめんどくさそう。Tomcat3.2.3のときとは ちょっと違うみたいだね。

6号機はまったりとシステム構築中。コンパイラがないと何も出来ないのでとりあえずgccのバイナリをダウンロード&インストール。 で、 SSHが使えないと何かと不便なので現在openSSHをコンパイル中。その作業中。メインPCからtelnetで接続してopenSSLをmakeして いたらメインPCがフリーズ。ううぅ、最近メインPCは毎日フリーズしているな。うぐうぐうぐ。 

2002年 2月6日
Ultra5にSolaris8をインストール中。 Intel版を何度も入れているから、順調にインストール中。CD-ROM ブートの方法がわからなくてちょっと焦ったけど、Stop-Aでいいのね。キーボードが純正ではなくSun&Mac&PCAT互換キーボードなので Stopキーが無く、その代わりにいくつかのキーを押さなきゃいけないのはちょっと面倒だったけど。しかもキーボードのマニュ アルに誤植があって、そのまま信じていたら大変だった。

そのSolaris8、2/02リリースが出たんですね。 先日10/01リリースをダウンロードしてCD-Rに焼いたばかりなのでちょっと ショック。

Tomcat@4号機はいまだ起動せず。困ったなぁ。

2002年 2月5日
Tomcat4.0.1をインストール。職場のBlade100には問題なく入ったけど、4号機はなぜかうまく動かない。インス トールといってもバイナリ(Javaバイトコード)なので、ただtarファイルを解凍して、ちょろっと環境変数を設定するだけなんだけどなぁ。 ちなみに tarの展開にSolaris付属のtarだとエラーになるようで、Gnu tarが必要なのが面倒だけど。 で、起動スクリプトであるstart.sh を走らすと、エラーログには

Exception during startup processing java.lang.reflect.InvocationTargetException: java.lang.NoClassDefFoundError: org/apache/naming/JndiPermission

が吐き出される。う〜ん、いまいちよくわからんなぁ。 さらに不思議なことに5号機では問題なく起動するだなぁ。4号機と5号機は基本的に同じ 構成で、特に/usr/local/なんてそのままコピーしているのに。

 で、原因として一番怪しいのは、tomcatが使う8080ポートを誰か他のデーモンが使っている可能性。 そーいえば、squidがその ポートを使っていたような! ということで無事にトラブル解消! と思いきや、squidは8000ポートだった。AnserBook2も8888ポート だから関係ないし、netstat -a で使用ポートをチェックしても8080は使われていなし。そもそも、tomcat3.2.3は元気に動いていたんだからポートのコンフリクトの可能性はな いか。う〜ヘルプ!

さて、Tomcat4.0.1を入れた理由はServletAPI2.3を使いたかったからなんだけど、仕様書が英語なのが面倒くさいなぁ。特 に日本語を含むマルチバイト文字の処理とか興味あるんだけど。

昨日のアクセス 311ヒット/日。 300を超えたのって初だっけかな?

メインPCのG550はなんとなく周期的に機嫌が悪くなるようだ。昨晩、いきなり画面がブラックアウト。作りかけのWebページがアボーン。  なんとなくG550の不良のような気もしてきたなぁ。

2002年 2月3日
Ultra5到着。さすが佐川急便、ダンボールにへこみ傷が。幸い中の本体は無傷。で、ダンボールから出してみると、入っていた のは本体のみ。考えてみれば本体のみと明記されているものを買ったのだから、キーボードやマウスは入っているわけ無いか。まぁ、手垢で汚れたキーボードな んぞ欲しくないからなくてもいいんだけど、買うのをすっかり忘れていた。 ということで地元の店に買いに行ってみた。 当然売っているとは思っていないい なかったけど、やっぱり売っていなかった。でもPlathome扱いのSun対応のキーボードはツクモとビックカメラで売っていたのにはびっくり。 でも ちょっと高かったので、Plathomeの通販で注文。到着は水曜日かなぁ、それまではただの箱。 でも興味半分で電源を入れてみたら「No input device」だかなんだかとのエラーメッセージが。

16ポートのスイッチングハブ購入。PLANEXのFX-16NVさ すがに16ポートともなると、なかなか売ってませんね。これとcoregaが製品しか見当たらなかった。で、この製品はVLANも切れて、Trunk機能 もあり、フローコントロールもあり、100BASE-FX対応拡張スロットもあり、おまけに19インチラックマウント用の金具までついて家庭内LANに最 適(爆

購入後、さっそく御開帳(ぉ。 中はすっかすっかで、19インチラック仕様の有り余る横幅の中に電源基板とメイン基板がそっけなく乗っているっ て感じ。 メイン基板も1チップで8ポート対応のPHY(ヒートシンクで型番不明)2個とスイッチLSI(Atan AT89818)1個、バッファメモリ1個、パルストランス2個。う〜ん、たったこれだけでスイッチが作れてしまうんですね。ちなみにファンレスで、ス イッチチップにはヒートシンクすらついていない。 コンデンサもほとんど見当たらなかったのでもしかすると両面実装で、裏面にぎっしりかも?(未確認)。  パルトラとRJ-45コネクタの間がやたらすっきりしていて高耐圧コンデンサとか終端抵抗らしきものが見当たらないのは。!?
 


2002年 1月31日

Ultra5ってメモリ上限がたったの512MBなの。う〜んそれでも「わーくすてーしょん」なん? いくらエントリークラスと はいえちょっと寂しいよね。これじゃぁ、せっかくの64bitCPUが生かせないジャン。
 しゃーないから512MBフル実装しようと思いメモリの値段を調べたら。。。うぅぅ。。。なんちゅー値段やねん。 まぁ、純正メモリが高いのはしょうが ないのかもしれないけど、かといって、ECC付のEDOのDIMMメモリなんてその辺じゃ売ってないし。

MSNのサーチで「人工知能 チャット」で検索すると。。ぎぇ、ぎぇぇ。どうりで最近利用者が増えたのか。さて、そのCGIをJavaへの書き 換えに本腰を入れよっと。
 


2002年 1月30日

締め切りだの出張だのなんだので、9日ぶりになってしまった。
おまけに風邪をひいてグシュン。

数年ぶりに秋葉俳諧。でも特に買いたいPCパーツはなかったので、中古DVDショップとジャンク屋と電子パーツ屋さんを中心に回る。詳細はあっ ちに書くことにしよっと。 で、ぶらりと立ち寄ったジャンク屋さんでSUN Ultra5 400MHz が69,800で売られていたので衝動買い(ぉ。 衝動買いといいつつも結構迷ったんだけどね。
新品なら30万円以上するらしいから、まぁ、そんなに悪くない買い物かな。

もちろん、持ち帰れないので配送してもらうことにした。土曜日に到着予定。さて、よくよく考えると置き場がない。デスクトップ型だから、タワー 型よりも面積を食うし、縦置きはやばそうだし。しかもイーサネットスイッチの空きポートも無いし。おまけに電源回りもちょっと考えないと。さすがにひとつ の電源タップから4台のマシン&モニタにつなぐのはやばそう。消費電力的にたいしたこと無くてもPC電源の力率ってあんまり良くないらしいから、電流量は 結構な値になりそうだし。 そうこう考えると、いろいろ追加出費は避けられないかぁ。 幸いSolaris8の最新リリースは先日ダウンロードしてCD- Rに焼いてあるから、ソフト面の出費は避けられそうだけど。

Ultra5って64BitCPUで2MBキャッシュの割にはベンチマークはあまり速くないのよねぇ。SETIも遅いし。でもワークステーショ ンってなんだか萌えるよね。

2002年 1月21日
大荒れの天気<今日。 この時期の雨はやめてぇ〜。雪が一気に解けて、道路が巨大な水溜りになっていた。おかげで足がびちょび ちょ。
で、嵐とくれば、瞬停。今夜も数発食らい5号機がリブート。 TDVIAが電圧変動に弱いのか、それとも電源が貧弱なのか、あるいはDualCPUが電力 食いなのか。。。。って以前も同じこと書いたよね。

そーいやぁ、先月の電気代がついに1万を越えた。 暖房に電気は使用していないので、電気代の増加はどうやら5号機が稼動したのが原因らしい。

Blade100にプレインストールされているSolarisが10/0リリースとずいぶんと古かった。最新Recommended Patchを当ててみたけど、ずいぶんとパッチが当たったなぁ。 で、パッチを当てたら苦労して作成したsendmail.cfを上書きされてしまい ちょっとあせった。

ディスククラッシュに備えてDiskSuite 4.2.1 を稼動させようと思い情報収集中。HDは2台で足りるのかな? 今のところIBMの新型DeskStar120GXP 40GBを2台購入予定。 現在値 下がり傾向のようだからもうちょっと待ってみようかな。

メモリはこの先どうなるのかなぁ? 5号機のメモリを2GBにしたいので、あと1GB購入予定だけど、早めに買うべきか、それとも様子見するべ きか。

2002年 1月17日
Solaris8 intel版の10/01リリースをダウンロードしようと思いSUNのサイトに行ったら、...ぬぉ〜公開停止中だとぉ(泣。その代わりにCD-ROMの メディア代を$45に値下げしたから買ってねって書いてあったけど、今の円安じゃ$45は馬鹿にならないのよねぇ。 腹いせにSPARC版をダウンロー ド。って職場のSUNマシンでSolaris2.6からアップグレードしようと思っているのがあるので、どっちみちSPARC版も必要だったんだけどね。
 回線はかなり太いようでダウンロードは1時間ほどで終了。こんなに早くダウンロードできるとは思わなかった。
2002年 1月16日
これ、 すごいよ!。 WindowsXPとIEEE1394カードでディジタルハイビジョンがキャプチャー可能だとは!。2chでも話 題になっていていくつかアップされていたキャプチャーされた映像を見たけど。。。。とにかくこれがテレビ放送をキャプチャーしたものなの? と信じがたい 超高画質ですなぁ。 なんてたって解像度が1920×1080だもんね。1600×1200でも画面がはみ出るってのかぁ。とにかくすげぇ〜なぁ。 う〜 ん急にWinXPが欲しくなってきた。下手にD-VHSデッキを買うよりも、キャプチャー専用マシンを作ったほうが安くなりそうだし。
2002年 1月15日
昨日は休日なのに292ヒット/日。 どっかのBBSにURLをさらされたわけじゃないのになんなのぉ? うちのページはネタが PCネタなだけに平日のほうがアクセス多いのになぁ。

XRGB-2Plusの 情報が追加されていた。画面モードがVGA(640×480)のほかにXGA(1,024×768ドット・水平同期周波数47kHz)があるのはなぜ?  気になる。

メモリ高騰ふぇ〜、でもこれで(日本の)メモリメーカーが救われるならまぁいいか。

PentiumIII-S1.4GHz う〜ん、512KBキャッシュなP4Xeonが出ちゃった今となっては魅力が薄いよなぁ

で、ちょっと仕事で見積書を取る必要があり、DellのWebページでXeon2.2GHz×2、RDRAM4GBのマシンを見積もったら 100万を越えてしまった、ふぇ〜。 それでも21264なアルファマシンより安いか。

そろそろ再来週の秋葉逝きに備えて購入品のリストアップしないとなぁ。

2002年 1月14日
D3(orD4)端子入力コンポーネント信号→RGB+H,V同期出力コンバータ。目的にかなった製品といえば、クロマティクのACT-806かな。でも、定価 13万ってのが痛いなぁ。 ということでますます自作を検討。
Y,Cr,CbをRGBに変換するのはオペアンプを使った簡単な回路でできるらしい。問題は同期信号、ハイビジョン信号は3値同期信号だかなんだかで、定 番ICであるLM1881が使えないらしい。
2002年 1月10日
日付が一日ずれていた(↓の日記)。カレンダーがないと不便だなぁ。

D4(orD3)端子入力の(アップ)スキャンコンバータ、ないなら自作しちゃえ! ってことで検討中。かなり無理っぽいけど、ICさえ手に入 れば可能かな? 基板製作はちょっと大変そうだけど。とりあえず、「トラ技」の2000年12月号がそれ関係の特集号らしいので本屋をまわってみるか。

職場のWin2KなPCを一台、私のミスから起動不能にしてしまった。ATAのドライバーを入れ替えようと重い、Intel Ultra ATA Driver をアンインストールしたら、その最中にフリーズ。 再起動させたらブルーバックエラー。 そりゃぁ、ハードディスクのドライバがなきゃ起動するわけないよ ね。セーフモードもだめ、「前回起動時の。。。」でもだめ。 OSのCD-ROMでブートして修復セットアップもだめ。回復コンソールで、消去したドライ バーを他のマシンからwinnt\system32\drivers にコピーしてもだめ。そうこうしているうちにレジストリを破壊してしまって壊滅状態。 再インストールしかないか。 でも、おかけげWin2Kのブート時 の仕組みがだいぶわかるようになった。


2002年 1月9日

よくよく見るとXRGB-2PlusってD1端子のほかにコンポーネント入力があるんだ。でも、D端子がD1まででコンポーネン トがそれ以上の解像度に対応しているなんてことはないだろうなぁ。

帰宅して録画してあったビデオを再生したら、ふだんより色が濃い。 別に設定いじっていないのになぁって思ったら、今日からテープをTDKの新 XPに変えたんだった。解像度も若干上がったかな?そのぶん、ざらつきが目立つような気もするけど。

SunBlade100をいじってみる。さすが64bitCPU、さくさく動く。 Solaris2.6のバイナリーがいくつかあるのでそれの リコンパイル用にGCC3.0.3をソースからmakeしてみた。 とりあえずなにもオプションつけないでconfigureしてmake bootstrap したらあっさりmake成功。 うむ、Solaris8X86だとすんなりいかないのにぃ。 でもGCCって64bitコードを生成できないようなことが 書いてあったような、どうなの?

2002年 1月6日
アルファデータのSmartTV AD-STV102、期待して損した。購入者のインプレを調べてみると、いまいちらしい。期待していたコンポーネント入力もプログレッシブ525P (D2)入力不可とのこと。おまけに、表示解像度が最大XGA(1024×768)だからデジタルハイビジョンの1125iは当然無理。結局こいつは、 525i入力(D1)のみらしいので今までのアップスキャンコンバーターと大差がないよね。
 ひそかに期待していたXRGB-2の後 継機XRGB-2Plusも期待はずれ。こいつもコンポーネント入力があるけど、D1端子(525i)だとのこと。それって、いままでのRGB入 力とほとんど同じジャン。使えない。。。

いろいろ調べたけどD3端子(1125i)入力をPCモニタに出力できるスキャンコンバータってなかなかないようだ。PCモニタ自体は 1125iの解像度は楽勝で表示できる能力があるんだから、それほど難しいことじゃないと思うんだけどなぁ。 ちょっと興味あるのがSonyのPDE-W17M。 これはD4端子搭載で1125iや750Pをちゃんとそのまま出力できるとのこと。モニタ部分が17インチなのが痛いけど、こいつのチューナー兼スキャン コンバーターBOXだけを別売り販売してくれたら最高なんだけどなぁ。

2002年 1月3日
新年リフレッシュ>本ページ

正月休みで実家へ帰省から昨日帰ってきて、冷え切った室内(約5℃)でPC達の電源を入れたら、5号機が起動しない。 電源ボタンを押しなおし たら、ハードディスクがきゅるきゅると激しい音を立てながら回りだした。このHDは以前から低温時の起動性が悪かったので起動しないのは予想していたけ ど、こんな音は始めて。 幸い、しばらくすると音も止み、通常どおり使えるようになった。現役HDの中では一番古いだけに、そろそろ寿命かなぁ。

BSデジタルチューナーが欲しくなったのが先月30日。まぁ去年の春頃も欲しかったけどそのころはまだ高かったし。 で、さっそく情報収集。D -VHSは普及するかどうか怪しいので、チューナー単体を購入することにした。国内有力メーカーほとんどすべてから発売されているが、実際には東芝かパナ ソニックのOEMらしい。Sonyも独自の機能をもった製品を出しているが、ちょっと仕様に気に入らないところがあったので対象外。東芝も不買運動中なの で対象外。結局パナソニックが残り、TU-BHD200を購入。ヨドバシで74,800円+税3740円-16%ポイント還元=65,973円にて購入。  通販ならもっと安い店もあるけどまぁこんなものでしょう。 熾烈な価格競争をしているビックカメラがこれよりもずいぶんと高い値段だったのが意外だった なぁ。

帰宅後さっそく設置。で、あっさり完了。なんせ全国共通チャネルだからチャンネル設定はプリセットのままで大丈夫だし、D端子は 接続する相手がいないのでS端子でビデオに接続。あとはBSアンテナからの同軸線をつないで終了。電話線はつなげる必要なさそうだから保留。

とりあえず不満といえば、アンテナ入力はあるがカスケード接続用のアンテナ出力端子がないこと。なるべくアンテナ利得を得たいのでアンテナから 直接BSDチューナーに接続して、他のBS内蔵ビデオは出力端子につなごうと思っていたが、これができなかい。なので、アンテナからビデオ(2台)に繋い で、BSDチューナーは終端に繋がないといけないので分配ロスが痛い。 高性能分配器を買ってこよっと。

さて、受信できるようになったBSデジタル放送だけど、高画質での記録は当分できないなぁ。iLink(IEEE1394)経由でのPCキャプ チャーは不可能らしいし、D-VHSはいまいちだしなぁ。ディスク系の記録装置が欲しい。

再生系もそろそろ強化しなきゃ。XRGB-2経由でのPCモニターだと、ハイビジョンを写せないし、スクイーズの縦横比補正もいちいちPCモニ タの設定をいじらないといけないから面倒だし。

で、今ちょっと気になっているのがアルファデー タのこれ。 2万円以下の低価格品にもかかわらず2-3プルダウンにも対応し、しかもコンポーネント入力もあり。ってことはBSDチューナーのD 端子に(変換ケーブルで)直接接続できるってことか。たぶん買っちゃうだろうなぁ。チューナーなしのアップスキャン機能のみの方がうれしいんだけどね。


ホームページに戻る