ひとりごと過去ログ(2003年前半)

(最終更新日2003年7月23日





2003年 6月26日

玄人志向「NO-PCI」。「やっちゃった」ってところでしょうか。コンデンサのマイナス端子をGNDにつなぎたくなる気持ちはわかるけど、、、本当に 6/24まで(買った人も含めて)気がつかなかったのでしょうかね。 で、その騒ぎのおかげで、6/24に840アクセス/日を記録。先日の記録をあっさ り更新。2ちゃんねるから来た人が多かったのかなぁ?

それはさておき、この製品、俺の書き方が悪かったのか、全てのビートノイズに有効だと思われるのかなぁ? 少なくとも俺の環境では劇的な効果があるはずだ けど(まだ試してないけど)、MTV3000Wのようなチューナがらみのビートノイズには効果があまり期待できないはずだし。だってねぇ、いくら周波数特 性が良いとはいえ、OS-CONの自己共振周波数は数MHz程度だし、それにPCIコネクタ等のインダクタンスが加わるから、おそらく1MHz以上のノイ ズにはあまり効果が期待できないよね。コネクタを含めてインピーダンス特性が測れると面白そうだけど、おそらく高級車が買える位の値段がする測定器が必要 となるだろうなぁ。あ、でも 0〜数MHzの正弦波発振器を作ることができれば、オシロで測れるかな?

TDVIA@5号機、オンボードIDEからをやめ、再び通常のIDEに戻し、新規購入した日立(IBM)120GBのHDに換装。RedHatLinux のインストールももうすっかり慣れちゃった。やっぱNFS経由のネットワークインストールって楽だよね(CD入れ替える必要ないし)

2003年 6月23日

TDVIA@5号機、またも死亡。それもIDEのアクセスランプつきっぱなしとなり、リセットボタンさえ効かないといういつもの死亡パターン。う〜ん、通 常のIDEでも、オンボードIDE−RAIDのどちらにつないでも同じ症状ということはいったいどういうことなのでしょうか? しかも明らかに不具合の頻 度が増加しているし。ハードディスクの故障なのかなぁ。 とりあえず、新規購入した120GBのディスクに換装して様子を見てみようかな。

ハイパースレッドFSB800 P4-3GHzのSETIの処理時間、ユニットによるばらつきが大きいので不正確ですが、平均処理時間約2時間15〜25分程度かな。これって、メイン PC@FSB533 P44-2.8GHz RDRAM-1066とほとんど差がないような。

口径10cmアルミダクトと15mm厚のラワン材4枚、etcを購入。これらで強力空冷&静音システムを構築予定。


2003年 6月19日

WindowsXP+ハイパースレッドFSB800 p4-3GHzマシンをいじる機会を得たのでいろいろいじってみた。まぁXPもおもったより悪くないかなぁ。ユーザインターフェイスはあれこれ違っている けど、やっぱりWin2Kベースなんだなぁっと感じられることが多く、悪くないかも。 それでもいくつか戸惑うことがあった。まず、「マイネットワーク」 で同じワークグループにいるマシンがひとつも見えなくなってかなり悩んだ。 これはTCP/IPの設定でファイヤーウォールの設定を有効にしたのが原因 だった。で、このトラブルの原因をあれこれ探っているときに、ちょうどワークグループのブラウズマスタになっていたSamba@Solaris機の sambaのログをみたら、WinXPマシンが無理やりブラウズマスタになろうとしていてsambaと喧嘩!?しているログが残っていた。なんでかなぁ。 それと、NetBIOS over TCP/IPがデフォルトで無効になっていたのは気のせい?
あと、XPって、zip圧縮されたファイルの解凍機能までついているんですね。これにはびっくり。

ハイパースレッドFSB800 p4-3GHzはさすがに速い。自宅メインPCのP4-2.8GHzよりも明らかに速いなぁ。ホスィ!
SETI@homeを走らせてみたところ、「タスクマネージャ」で見るとCPUの使用率が50%となり、残りの50%は「System Idle Process」となるんですね。さすがにハイパースレッド。 まぁ、2ユニット同時に解析させるとどの程度遅くなるかは興味深いのでそのうち挑戦してみ よっと。


2003年 6月16日

玄人志向「NO-PCI」、なんだかこれを挿すと起動しないだの、safeモードになってしまうとの報告があるようですね。やっ ぱり、起動時の突入電流の影響でしょうか。コンデンサの容量を増やすと起動に問題が生じるし、容量を減らすと効果も減るし、難しいところですね。個人でや る分には、自分のマシンでさえ動けばいいんだけどね。

30000ヒット達成!どうもです。

2003年 6月15日

TDVIA@5号機、マザーオンボードのPromise PastTrak100を使ってみることにしてみた。どうせだから新規 にHDDを2台購入しRAID-1でミラーリングを決意。容量は現在コストパフォーマンス的によさそうな120GBのディスクを2台として、IBM信者な ので、IBM(日立)のIC35L120AVV2077-1を購入することに。 同じ店から買うと同一ロッドになり、同時に故障するかも?ということで、 1台はビックカメラで購入。残りはツクモで買おうとしたら、品切れ。 ヨドバシも品切れで結局1台しか購入できず。

そこで、計画変更で、手持ちの余っている60GBのHD2台でRAIDを構築することにした。 マザーの製造元のリオワークスのHPを見てもlinux用 のドライバは無かったので、PromiseのHPでドライバをダウンロード。それをフロッピーにコピーして、 RedHat8.0のインストール時に
Linux dd
でドライバを取り込み。現在インストール作業中。でも、異常にパッケージのインストールが遅い。なんか変だなぁ。ドライバのreadmeを見ると、なんだ か面倒なことが書かれているけど、やっぱやらなきゃダメ? 。。。。って普通は素直にreadmeに従うべきだけど、それに書かれているIDEのポートア ドレス等の設定がオレのマザーとは異なっているしなぁ。

あ、せっかく購入した120GB、どのマシンに使おうかなぁ。

2003年 6月10日

JavaでマルチスレッドでSocket通信なプログラムをカキカキ(おしごとでね)。 ふひぃ〜疲れる。 Sun ONE Studio  等のIDE(Integrated development environment)を使った方がやっぱ便利なのかなぁ? でもこのソフトめちゃメモリ食うよね。128MB実装なSun Blade100@Solaris8 で立ち上げたら、スワップして使い物にならなかったんだけど。 あ、ワークステーションなのに128MBって時点でダメか。

Javaだと、1クラス1ファイルだから、どうしてもテキストエディタのウインドウをいっぱい表示することになっちゃうのよね。おまけにコンパイル用のコ ンソール画面。APIドキュメント等を表示すると、とてもじゃないけど、画面に収まらない。そこで、MilleniumG550のデュアルヘッドを試して みました。 こりゃ快適快適。 最初セカンダリの表示が激しく汚く表示されていたけど、詳細設定でセカンダリの解像度に制限が入っていたためで、その解像 度をメインモニタと同じにしたところ、解消。 自宅でもデュアルヘッドやりたくなってきた、、、ウズウズ。しかもパーフィリアだからトリプルも。。。。で も、どうやってもモニタを並べられないんだよね。21-inモニタを2台並べられるPCラックであるのかな?

TDVIA@5号機 ダメだった。昨日、またIDEのLEDランプがつきっぱなしで死亡。  つーか最近明らかに落ちる頻度が増えているような。。。もし かして、ハードディスク自体の故障!? そーいえば、古い18GBのHDDを使っているから、それが寿命かな。 と思って、その18GBを外して、 Linux本体が入っている60GBのHDで起動させようとしたけど、ブートローダが18GBの方に入っていたために起動せず。 どうせだから、 Linuxを入れなおそうと思ったけど、CD-ROMドライブが認識せず。 TDVIAってやたらBIOSの設定項目があるのはいいけど、訳がわからん。 どうやったらセカンダリIDEを有効に動かせるんだっけ? つーかやっぱりVIAチップセット嫌い。 オンボードのプロミスIDE RAIDコントローラでも使ってみようかな(これも嫌いだけど)。


2003年 6月8日

6/6に761アクセス/日を記録。これまでの記録を大幅に塗り替える新記録。2ちゃんと某板にネタにされただけなんだけどなぁ。 それにしても例の製 品、今週末発売のはずっだったのに?

2003年 6月5日

6号機でrsyncを使うとファイル転送後に必ず
rsync error: unexplained error (code 255) at main.c(620)
というエラーが報告されるのはなぜかな。ご丁寧に原因となっているソースの位置を表示してくれているのでチェックしてみよっと(暇ができたら)。

玄人志向の例の製品。ちょっとフライングで情報流しちゃったかな? ま、ここでも流しているしいいよね!?。それにしても皆さん、 目ざとくチェックしているなぁ。今日だけでMTV2200なページに200件以上のアクセスが。。。

リオワークス TDVIA@5号機。ある方よりメールにて詳細な情報をいただきました。それにもとづいてオレのマザーをチェックしたら、やはり、IDEま わりに問題がある初期出荷品であることが判明。 メーカで無料対策可能なんだけど、その対策が抵抗を2箇所はずだけの簡単なものだということなので、自分 でやってしまいました。
 これで、IDEのアクセスランプがついたままフリーズする現象が直ればよいのだけど。(2週間に一度程度の頻度なので、効果が確認できるまでには1ヶ月 以上かかるのがあれですが)

その5号機、メモリを3GBにしようかと検討中。高い買い物だから、動作確認が取れているメモリを買いたいけど、メーカの公式HPに掲載されている動作確 認メモリが256MBばかりなのはちょっとなぁ。

2003年 6月1日

念願だった、D端子→RGB変換コンバータ ロジテックLDC-RGB1が ビックカメラで売られているのを発見し、即購入。 XRGB2PlusみたいなD1にしか対応していないなんちゃってD端子対応ではなく、D4まで対応し ているのでハイビジョンが本来の解像度で見られるのがうれしい。早速、デジタルハイビジョンを視聴してみたけど、びっくり! めちゃくちゃ解像度が高い! う〜ん、これがハイビジョンの真の実力なのか!今まで見てきたボケボケ画像でそれなりに満足していた俺は一体。。
ただ、一部のチャンネルで同期が荒れるのが気になるな。


2003年 5月31日

シリアル(RS232C)ポートを使ったデータの受信プログラム。目的はオシロスコープから送られてくるビットマップデータを受信するためのもの。 で、 サンプルプログラムをちょろっと書き加えただけであっさり受信に成功。データを全て受信したときにどうやってプログラムを止めるか悩んだけど、受信状態を 別スレッドで5秒間隔で監視することで解決。
さてと、とりあえずMTV2200SXのページに掲載画像を載せかえよっかな。

最近メインPCのCPUファンの音がうるさいなぁっと思いPC Probe で回転数をチェックしたら3000rpmを超えていた。げぇ、冬の頃は2500rpm程度だったのに、さすがに室温が上がっているからなぁ。 でもって、 CPU温度を見てびっくり。 59度。。。。PC Probeの警告音レベル上限である60度直前。 冬の頃は53度だったはずなのにな。 おまけにマザー温度も46度。こりゃ、本気で冷却系を強化しなく ては。 
 そこで、CoolerMasterのファンレスCPUクーラー「ZERO-4」を購入。無論ファンレスでの運用は不可能なのはわかっているけど、近くに ケースファンがあるからもしかしら。。。と思って動かしてみたが、さすがにすぐに60度突破。 そこで、このヒートシンクにCPU付属リテールファンを取 り付けたところ、49度で安定。 すげー、同じCPUファンなのにヒートシンクを変えただけで10度も下がるとは(もっとも交換前の純正ヒートシンクには 埃が貯まりまくっていて効率が落ちていたようだったけど)。

CPUは冷えるようになったけど、CPUファンは元のままだからうるさいままだし、CPU周辺のチップ類が熱いまま(マザー温度45度)なのはまずいの で、根本的に冷却系を再検討中。 外付け12cm強力ファンからのエアーをダクトを使って、ケース側面に開けた穴からCPU周辺を吹き付けるってのはどう かな? ファンを厚手の木材か何かで囲み、内側に吸音用ウレタンスポンジを貼れば、高回転ファンでも音を減らせると思うけどどうかな?


2003年 5月29日

シリアル(RS232C)ポートを使ったデータの送受信プログラムを以前から作りたいと思っていたけど、とある必要に迫られて計画発動。 当 初、Visual C++6.0で作ろうかと思ったが、VC++ってシリアル通信用のライブラリーって用意されていないのかな? ざーっとMSDNを眺め回したけど見つから なかった。
 
それじゃJavaで作っちゃえということで、J2SDKのドキュメントを見回したけど、こちらにもそれらしいAPIが見当たらない。しかし標準ではないも ののOptional Packages の中に Java Communications API を発見。これを使えば、シリアルやパラレルの送受信プログラムが簡単に作れそう。しかも親切にサンプル プログラムまでついている。
そこで、さっそく Version2.0 for MS Windows と、Version2.0.3 for Solaris/SPARC をダウンロード。 Solaris/SPARC版の方は問題なくインストールでき、サンプルプログラムも動作したが、 Windows版に問題発生。 ざっとREADMEを見て、c:\j2sdk1.4.1_02\jre\ 以下のbin やlib、lib\extにファイルをコピーしてから、いざ、サンプルプログラムをコンパイル&実行してみたが、動作がおかしい。 まず、実行時に例外が 発生。しかしこれは、JVMにクラスパスオプション-cpをつけて

java -cp c:\j2sdk1.4.1_02\jre\ext\comm.jar;c\ sample.java

とすることで回避できた。しかし、例外は発生しなくなったものの、今度はCOM1ポートを見つけれず、プログラムがすぐに終了してしまう。ソー スをみると、

portList = CommPortIdentifier.getPortIdentifiers();

で利用可能なポートのリストを全て取得して、

while (portList.hasMoreElements())

でリストの要素一つ一つを順にチェックしているのだが、利用可能なポートがひとつも見つからずにプログラムが終了してしまっているようだ。  FAQを読むと、これは、

Q: My application does not find any ports when it enumerates available ports.
A:
In order for the Java communications API to find ports the file javax.comm.properties must be in the correct place. The preferred location is in <jdk>/lib.

と書いてある。ところが、この記述はjdk1.1の話であり、jdk1.2以降は<j2sdk>/jre/lib に設置しなくてはならないことが「jdk1.2.html」に書かれていた。 結局、この記述も間違い(古い)で、JDKだけでなくJRE(Java Runtime Environment)もインストールしている場合は、J2SDKのディレクトリではなく、JREのディレクトリ(c:\Program Files\Java\j2re1.4.1_01)以下のbinやlibにファイルを置く必要があることが判明。 これで一件落着。ここにファイルを置くと、クラスパスオプション-cpも不要になり、単に java sample.class で実行可能になるんですね。 そーいえば、ServletAPIを使ったプログラムでもWindows上で開発するときに苦労したっけな。 

2003年 5月27日

4号機@Solaris9 x86版のjaロケールがおかしくなった件、InstallCD 1/2 の中からSUNWjfpuをpkgaddして復活。googleったら、同様のトラブル報告を発見。その人も原因不明だとか。 なんなんでしょうね。

ユニマガの今(来)月号はいきなりSunScreen@Solaris9か。 ちらっとGoogleったら、300MHzなUlrta30で90Mbps 以上のスループットを出している人を発見。 そろそろ今の糞レンタルモデムルータ@悪化ADSLにおさらばして、Bフレッツに移行しようかと思っているの で、ちょっと興味あるな。 でもまぁ、家庭LANに使うには、設定とか面倒くさそう。それ以前にルータとWeb鯖を兼ねるのも問題ありそうだから、別途 SPARC機を調達する必要がありそうだし。

4,5,6号機を自室から隣の居間に移転。配置の関係でUlrta5をモニタの上に置いてみた。今まで気にならなかったけど、結構高周波音を撒き散らして いることが判明。すでにうるさい純正ファンからパナの静音ファンに換装しているんはずなのに。 そういえば、パナフローのファンって高周波音がうるさいっ てどっかのBBSに書いてあったような。そいうことかよ。

2003年 5月21日

gcc3.2.3を入れたばかりだけど、gcc3.3がリリースされていたんですね。3.3.2くらいまでヴァージョンが上がる のを待つのが賢い選択だろうけど、どうせ家庭内お遊びサーバだからってことで、4号機@Solaris9 for X86と 6号機@Solaris9 for SPARC に導入。今度はパッケージを使わずにソースからコンパイル。configureのオプションでGnuのldやasを使わずにSun謹製を使うのは都市伝 説?なのかもしれないけど、こんな感じで設定。
../configure --disable-nls --with-ld=/usr/ccs/bin/ld --with-as=/usr/ccs/bin/as
 オレの場合ldの−Rオプションを愛用しているので、Sun製の方が都合が良いってこともあるし。
--disable-nls はあまり気にしてなかったけど、これをつけないでgccを作ってしまうと、そのgccを用いてPerl5.8.0をmakeしようとすると、例の
*** No rule to make target `<built-in>', needed by `miniperlmain.o'
エラーが発生してmakeに失敗することがわかった(Cロケールでmakeしたら回避できるけど)の で、今回はこのオプションも追加。

 毎度のことだけどgccのmakeってすげー時間かかるよなぁ(Java関係のmakeに時間がかかるようだが)。 SparcStation10@Sun OS4.1.x でgccをコンパイルしていた頃とほとんどコンパイル時間が同じような気も。

gccを新しくしたついでに、4号機でいくつかのプログラムを再コンパイルしていたときに異変発生。cdコマンドでディレクトリを移動するたびに
couldn't set locale correctly
とのエラーメッセージを吐き始めた。どうやら、tcshの再コンパイル作業中にうっかり、スーパーユーザのままにあれこれ操作してしまったために、 /usr/lib/locale/ja あたりのファイルを消去してしまったらしい。(tcshのカタログファイルをSJISからEUCに変換する作業しかしてなかったのになぁ)。 原因をはっ きりさせるべく、localeコマンドを実行すると、
LANG=ja
LC_CTYPE="C"
LC_NUMERIC="C"
LC_TIME="C"
LC_COLLATE="C"
LC_MONETARY="C"
LC_MESSAGES="C"
LC_ALL=
とLANGのみがjaになっている!? うむ、変だ。 さらに/usr/lib/locale/ja の更新日付が今日になっていることや、そのディレク トリにあるはずのライブラリ(ja.so.2かな?)が消えているのが怪しいなぁ。 さて、復旧はどうすればいいのかな?6号機のja.so.2を持って こようとおもったけど、いくら同じSolaris9とはいえ、SPARCバイナリがx86版で動くわけ無いよね。 Japaneseロケールに関するパッ ケージをpkgadd すればいんだろうけど、LanuguageCDを突っ込んでインストーラを起動させ、関係しそうなものを入れなおそうとしたが、なぜか、インストールに失 敗してしまった。残される方法はOS再インストール。。。やだなぁ。

話がかわり、職場のメールサーバ@Solaris8@Sun Blade100 。 しばらく更新していなかったpop3プログラムqpopperを4.0.5にヴァージョンアップしてみた。そのまえに、gdbmも最新のものにヴァー ジョンアップ。 さて、qpopperはAPOPを有効にするために--enable-apop=/etc/pop.auth --enable-popuid=pop をつけてconfigure 。 その後、makeして、make install ところが、make install でエラー発生。 作成したpopauth コマンドが正常に動作していないようだ。さらにpopper自身も動作しないことが判明。
ldd popper
したところ、数ある共有ライブラリーの中で、libgdbm.so.3 だけが、「ファイルが見つかりません」とのこと。 あれ?、libgdbm.so.3は直前にインストールしたばかりとはいえ、しっかり、 /usr/local/lib に存在するし、LDFLAGSに -R/usr/local/libを設定し、念のため、LD_LIBRARY_PATHにも /usr/local/lib を追加しているはずだから、ライブラリーを見つけられないはずは無いのだが?????

 結局、あれこれ試行錯誤したが、原因は/var/ld/ld.configの設定がまずかったらしい。crleコマンドで設定をチェックしたら、以前 crleコマンドを実行した際に、 オプション -i /usr/local/lib を使ったために、その時点で/usr/local/lib にあったライブラリーが/var/ld/ld.config に記録され、それ以降に新たに /use/local/lib に追加したライブラリーは 、ライブラリーのサーチ対象から外されてしまったのが原因だったようだ。 そもそも/var/ld/ld.configが無く ても、 コンパイル時にリンカーldに -R/usr/local/lib オプションを渡してあげれば問題ないはずだし、crleコマンドってトラブルメーカだよなぁ。 まぁ、環境変数LD_LIBRARY_PATHとか LD_RUN_PATHで設定してしまうって方法もあるんだろうけど、これだと、CGIのようにnobody の権限で動くプログラムで問題が生じるし。。。
crle -c /var/ld/ld.config -l /usr/lib:/usr/local/lib
が妥当な解決策かな? 

ということで、Solarisに振り回された一日、疲れた。


2003年 5月18日

Intelの新CPUに新チップセット。最近のIntelの怒涛の新製品ラッシュについていけないなぁ(もう年寄り?)。440BX→i820がアレで i815がメインストリームになって、というところまでは付いていけるけど、その後の展開が速いなぁ。


2003年 5月14日

ありゃ、半月ぶりですか>ココ。 6号機のGCCを3.1から3.2.3にバージョンアップ。ソースから入れるのもいいんだけど、アンインストールが面倒 だから、パッケージをpkgadd。 gcc のバージョンをあげると/usr/local/libあたりの共有ライブラリーの互換性の問題でコンパイル済みのアプリケーションに問題が生じるんだっ け? 以前、gcc3.0から3.1にあげたときにトラブったような。 一応今のところ問題ないようだけど、心配なので、Apacheを再コンパイル。つ いでにmod_sslを導入。その前にopen_sslを0.9.6gから0.9.7bにバージョンアップ。 でも、mod_sslの設定ってめんどくさ いね。


2003年 4月29日

隣の部屋はストーブ焚いているのに、俺の部屋はストーブが無くてもPC暖房のせいで26℃突破。うう、今年の夏はヤバそう。PCを数台隣の部屋に移そうっ と。

メインPCの冷却系、やっぱり大幅に変更しないとダメなようだ。CPUそばのコンデンサの温度が60度超えているのって、どう考えてもやばいよね。でも、 これを冷やすためには、そうとうな工夫が必要そうだなぁ。それにメモリやノースブリッジもかなり熱いし、Parheliaもかなり熱いので、この辺まとめ て12cmファンで冷却しちゃうのが楽かなあ。 それとも、PCの外に強力なファンを設置して、ダクトでPC内部に導くのもいいかな?

Intelはすっかりラムバスに見切りをつけて、DDRに移行しちゃうのかな。RDRAMが入手できなくなる前にメインPCのメモリを増強しようと思って いるけど、PC1066なECCメモリってすでに入手が困難になっている(泣。 PC800じゃDDRマシンに負けてしまうし。。。
4号機もメモリ増強しようと思っているけど、PC2100なDDRSDRAMの1GB、ECCレジスタードがかなり安くなってきていますね。そろそろ買い 時かな。でも、サムソン製は買いたくないし。エルピーダメモリの増産まだぁ〜。

2003年 4月15日

Canopus社からMTVシリーズのキャンペーンだかの景品が送られてきた。う〜ん、MTVのステッカー、かっこよくない なぁ。ギャグ狙いで自転車にでも貼ろうかな(ぉ

Squid-2.5STABLE2を入れてみた。STABEL1のsquid.confとのdiffを取ってみたら、何箇所か変わっているようなので、書 き換えないとだめかな。


2003年 4月13日

MTV3000Wの8chビートノイズ問題。FAQに原因が掲載されて いたけど、興味深いなぁ。オレの予想とは違い、PCIバスを流れる信号が原因かぁ。なんか、MTVシリーズって共通して。。。。の。。。。に問題があっ て、。。。の影響を受けて。。。。以下略

2003年 4月10日

Sendmailの次はsambaっすか。Microsoftも負けじと? Microsoft VMにセ キュリティーホールか。

SunがAMDの64bitCPU「Opteron」サポート!? やっぱ、Solaris9 for X86 だよね!? Sun Linuxじゃないよね?

2003年 4月6日

Apache2.Xにもセキュリティーホールっすか。早速2.0.45にヴァージョンアップ。sendmail の方はまだSunからパッチが出ないのか。 ソースから構築するのは面倒だしなぁ。
なんか、こう、Unix系プログラムでバグばかりあると、Windowsを馬鹿にできなくなるような。

2003年 4月1日

sendmailにまたセキュリティーホールっすか。パッチ当てるのめんどくさいなぁ。
で、諸般の事情で6号機にsendmailを立ち上げて、ルータ設定で25ポートを空けているけど、ポート空けた翌日に早速スパム転送しようとするやつら がやってきた。たぶん、無差別でポートスキャンしているんだろうけど、怖いなぁ。

2003年 3月17日

620アクセス/日を記録<昨日。これまでの新記録を大幅更新。今日も500オーバー。 どうやら、2chの複数の板に MTV2200SXのページのURIが張られたのが原因らしい。あのノイズ対策ってMTV3000の8chビートノイズには効果ないと思うのになぁ。

で、渦中のCanopusだけど、サポートフォーラムはますます険悪な雰囲気になってますね。ソフトで回避できるのか、それとも「コンデンサと抵抗」の交 換が必須なのか、興味あるなぁ。 それで、よくよくノイズ報告を見ると、MTV3000にもMTV2200SXと同じ原因と思われるビートノイズ報告が1 件あるのを発見。しかもその人もノイズ元はビデオカードだったとのこと。PCI電源線経由のノイズはMTVシリーズ共通の問題なのかな?

 ついでにユーザフォーラムでの話題で、「MediaCRUISE」が特定のステッピングのPentium4搭載マシンでDVDを再生すると強制終了する ことが報告されていた。 俺もマシンでも試してみたら、メインPCのCPUがもろにその問題のステッピングであることが判明。2,3回DVD再生を試して みたが、すべて強制終了してしまった。 VisuallC++がインストールしてあるので、エラー後に自動的にデバッガを立ちあがり、エラーを起こしてい る箇所を表示してくれるのだが、それを見ると、AMDのCPU命令セットである3D now!の命令を実行しよう指定Illegal instruction を起こしていることが判明。しかも、「ユーザフォーラム」の情報によるとCanopusは昨年の9月の段階でこの問題を認識していながら、対策をせずに放 置しているらしい。なんだかなぁ。

表にも掲示板を設置。裏と同じく「CGI RESCUE」の簡易BBSエクセレ ントを利用。返信レスの表示順序がちょっと気に入らなかったので入れ替えただけで、それ以外はほぼオリジナルソースをそのまま設置。日本語の一部 がどうしても文字化けを起こすのだけどなんでかなぁ。EUCロケールなマシン上でSJISなPerlスクリプトだから? それともPerlスクリプトを samba経由でWindows機から編集したから? よーわからん。 つーかやっぱりPerl嫌いだよ。せっかくJavaServletが走っているん だから、Javaで作りたいけど、面倒だよなぁ。

2003年 3月11日

Ultra5にPerl5.8.0を入れてみた。5.8.0がリリースされてから半年経っているようですしそろそろ安定してきた かなっと思ったけど、5.8系列になってから一度もバージョンアップしていないんですね。

Perl5.6.1のインストールではGCC3.1との相性が悪く結構苦労したけど、5.8.0は難なく標準の手順である
rm -f config.sh Policy.sh
sh Configure -de
make
make test
make install
ですんなりインストール成功。ちとつまんないかな。しかし、環境変数CFLAGSは無視するらしく、コンパイル時の最適化オプションは-Oのみとなってい た。-mcpu=V9くらいはつけた方がいいと思うけどどうかな? 比較してよみっかぁ。

5.8.0になって、Jcode.pm等を使わなくても日本語処理ができるようななったけど、動かしているCGIがJcode.pmを使うようになってい るので、しかたなく、CPAN経由でJcode.pmをインストール。 いつも思うのだが、
perl -MCPAN -e shell
でモジュールのFTPによるダウンロードから、make、make install まで全自動でしてしまうのってなんか気持ち悪いなぁ。それ以前にPerl自体が嫌いなんだけどね。

最近、表のネタに関する質問メールが多いのでこっちにも掲示板を立ち上げようかなぁ。MTV3000(藁の8chビートノイズ問題の火の粉がこっちにも降 りかかってきそうな雰囲気だしなぁ。

2003年 3月4日

sendmailに重大なセキュリティーホールっすか。しかも全ヴァージョンが対象! ということで、職場のメールサーバにパッチ当て作業。 2台ある メール鯖のうち、一台は自分でソースからコンパイルして入れた物だったけど、またソースから再構築するのは面倒だし(sendmailのコンパイルって少 々面倒だったような)、sendmail.cfをヴァージョンにあわせて再作成するもの面倒だったので、Sunが提供しているOS付属sendmailに 戻した。これだと、/etc/hostsや/etc/resolv.confあたりの設定に問題がなければ、/etc/mail/main.cfを sendmail.cfにリネームするだけで、一応問題なく動作するらしい。 つーか、cfだのCFだのってもう使い方忘れたし。 で、 Solaris2.6ってsendmail8.8.8ベースで、Sおぁりs8が8.11ベースで、Solaris9だと8.12.2ベースなのね。 つー か、Solaris9でps -ef してみたら、sendmailがrootではなく、smmspなるユーザで走っていてちょっとびっくり。

職場のメール鯖設定をしたついでに、自宅鯖でも、スキルアップを目的にsendmailを立ち上げてみた。ダイナミックDNSでドメイン名 ugee.dip.jpをもらっているので、メール鯖にする6号機の/etc/hostsをちょろちょろっと書き換え、ルータのスタティックマスカレード 設定で25番ポートを6号機に転送するように設定して、sendmail起動。 テストメールを数通だしてみたが、無事に送受信成功。 でもまぁ。しょっ ちゅうIPアドレスが変わるダイヤルアップ環境で、メール鯖を本格運用するのは、激しく迷惑だろうから、封印しよっと。


2003年 3月3日

Solaris9 x86 Gnu系開発環境、etcの構築インストールメモ
パス設定は/usr/local/bin /usr/sfw/bin を優先。環境変数でCFLAGS=-O2 -march=pentium2 にする。
-malign-double もあった方がいいかな?
make-3.79.1
m4-1.4
autoconf-2.53
patch-2.5.4
biosn-1.34
flex-2.5.4a
guile-1.4.1
autogen-5.5.2
rsync-2.5.6
gdb-5.3
これらは、./configure してmakeしてmake install。らくちんらくちん。 ただし、autoconfにはgnu m4が必要だったり、autogen にはguileが必要だったりと、依存関係があるので、順序は大切。


squid-2.5.STABLE1
 のインストールメモ。
poxyであることを完全に隠すために、http.c をいじる。
httpHeaderPutStr(hdr_out, HDR_VIA, strBuf(strVia));
httpHeaderPutStr(hdr_out, HDR_X_FORWARDED_FOR, strBuf(strFwd));
のあたりを(以下略

実行時の注意事項
bin/RunCache 使用不可?bin/squidから sbin/squid に移動している。
squid.conf の文法もver.2.4から若干変更があるようだ。
さらに
chmod go+w var が必要(キャッシュファイルがnobodyの権限で作成されるので)
sbin/squid -z(初回起動時のみ)
sbin/squid(通常起動)

lv4494(日本語対応less)
cd build
../src/configure
make
make install でエラーとなるので、chmod u+x ../src/install-sh が必要
Solaris9になっても、相変わらず、PentiumIII以降の命令セットSSEやSSE2は使えないようだ。gcc3.2で-march= pentium3で浮動小数点演算のプログラムをコンパイルすると、「不正な命令」でコア吐いて死亡。

Cだけでなく、Javaも使う必要があるので、最新のJavaコンパイラを入れようとしたけど、J2SE1.4.1はSolaris8までとなっているん だけど、なんで? Windows版よりも自分のところの最新OSに対応しないって。。。。やっぱ、Intel版にはやる気のなさを感じるなぁ。

2003年 3月2日

4号機のHDを80GBに換装。そのついでにSolaris9 X86を導入。 Solaris 9 はダウンロード直後にディスククラッシュにより吹き飛んでいたので、再ダウンロードを実行。ところが、さすが売り物だけあって、ダウンロードページに接続 してもダウンロード不可になっていた。FAQを読むと、ダウンロード途中で接続が切れたりした場合は何度でもやり直しが利くが、完全にダウンロードし終わ ると、再ダウンロードは不可能になるらしい。で、どうしてもre-download して欲しい場合はSunにメールしろ と書かれていたので、メール。それが先週の土曜日。 で、返事がきてre-downloadが可能になったのが月曜 日(もともと1営業日かかると書いてあったの十分迅速な対応)。 早速再ダウンロード。 前回ダウンロードしたときはあっという間にできたような気がした のだが、今回は、25kB/s程度の速度しかでない。帯域制限が入っているのか、それとも混雑しているだけなのか?

ダウンロードには「Sun Download Manager」を使ってみた。これ、最初は面倒に感じたけど、慣れると、そこそこ便利かも。 不思議なことに4枚あるダウンロードデータのうち「sol -9-u2-install-x86」だけが、画面に表示されたファイルサイズよりも実際にダウンロードされたファイルサイズの方が大きくなってしまう。 2回試したが、2回とも同じ現象。 zip圧縮の解凍ができたので、それが正しいサイズなのかな? どっちにしろ「Install disk」は使用しないので、どうでもいいや。

Solarisのインストールは問題なく終了。Solaris8と大きな違いはないみたい。ただ、IDEのDMAはデフォルトでONに変更になったよう だ。でも、再起動時に、カーネルをブートする段階でDISKが読めなくなるトラブルは相変わらずだな。これってIBMのHDDとマザーのBIOSが絡んで いて、再起動時にどっかのフラグがクリアされないからどうこうって話を聞いたことがあるけど、真相はどうなんだろう? こいつのおかげで、再起動時は毎回 電源を切らなきゃいけないのはちょっと面倒(めったに再起動しないけど)。

インストール後の最初のお仕事は、Solarisお約束のポート塞ぎ。/etc/rc2.d や/etc/rc3.dをいじり、余分なデーモンの起動を止め、/etc/inet/inetd.confで不要なポートを閉じる。まぁ、家庭内LANだ から、どうでもいんだけどね。

SSHがはじめっから入っているのはありがたいけど、SSHv1は拒否する設定になっているのでWindowsのSSHクライアント(TTSSH)だとロ グインできないのよね。 セキュリティー的にはそのほうが良いんだろうけど、なにかと不便なので、
/etc/ssh/sshd.conf を変更
Protocol 2
の行をコメントにし、そのかわり
Protocol 2,1
をコメントアウト。
さらに
HostKey /etc/ssh/ssh_host_rsa1_key
を追加して、rootで ssh-keygen -t rsa1
で/etc/ssh/ssh_host_rsa1_key と/etc/ssh/ssh_host_rsa1_key.pubを生成。

これで、TTSSHでもログイン可能になった。

つぎに、sambaの設定。/etc/sfw/samba.conf-example をもとにsamba.confに作成。いままでswatを使ってきたけど、samba.confを直接いじった方がいいかも。

開発系はとりあえず、gcc-3.2.2をfreeware for Solaris よりダウンロード。zipを解凍してできた gcc-3.2.2-sol9-sparc-local.をどうした良いのか迷ったけど、これを素直にpkgaddすればいいですね。


2003年 2月23日

UPSを買ってみた。どこの製品でも良かったんだけど、日本企業を応援するつもりでオムロンのBX50XFを 購入。19800円@ビックカメラ。 この製品、オムロンのHPによると、BX50XFVが現行機種で、BX50XFは一世代前の製品となっている。げぇ ろ〜、古い製品買っちゃったのかなっと思ったが、単にバージョン管理の都合で型番がBX50XFがBX50XFVに変わっただけで、中身は一緒らしい。 ふぅ〜よかった。 しかし、BX50シリーズにはBX50XFSなるものもあり、Webページを見てもそれらの違いがよくわからんのは何とかしてくれ>オ ムロン

このUPS、500VA、300Wまでということで、さすがに全PCを繋げる事は無理っぽい。そこで、4,5,6号機を順に繋げてみたところ、意外なこと に3台繋げても過負荷警告ランプは点灯せず。P3-1GHz、P3-1.26GHz×2、UltraSPARCIIi400 + メモリ計2.5GB +  HDD計4台 でSETI@homeで負荷をかけても300W以下に収まるんですね。 でも、さすがにこれに電気馬鹿食いP4搭載メインPCも繋げるの は無理だよな。

クラッシュしたHDを「FINALDATA 2.0 DELUXE」でデータサルベージを試 みているのだが、どうしても途中でソフトがエラーを吐いて強制終了してしまう。使えないなぁ。

MTV2200SXの予約録画。またしても失敗。開始時刻になっても起動しない。こうも信頼性が低いと、DVD録画機を買ってしまおうかなぁ。

2003年 2月21日

Apache2.0.44とTomcat1.4.18の連携@Solaris9 for SPARC 作業メモ。


2003年 2月20日

Apache2.0.44とTomcat1.4.18の連結。コネクタはいろいろあるようだけど、JK2に 挑戦。バイナリーを探したところ、Solaris8用は発見。たぶんSlaris9でも使えるだろうけど、バイナリーインストールは嫌いなこともあり、 ソースをダウンロード。 さて、コンパイルしようと思ったら、antが必要 なんですね。こっちはめんどーなので、バイナリーインストール。つーかtarファイルを適当な場所にを解凍して、環境変数を設定するだけかよ。さすが Java。

で、現在JK2のコンパイルに挑戦中。けど、うまくいかないなぁ。READMEの記述がちょっと不親切なのと、MakefileとCコンパイラに慣れたオ レには、build.xmlはよくわからんなぁ。

2003年 2月19日

Netscape7.02がリリースされていたのでインストール。セキュリティーと安定性が向上したそうですけど、今のところ違いは感じられない。  Netscape7にしてからプロファイル情報ファイル「prefs.js」が壊れることが数度あったけど、直ったかな?
Solaris用のNetscape7もリリースされているようですね。そのうち入れようっと。

6号機のWeb鯖をapache2.0.44にバージョンアップ。 ついでにJ2SDK1.4.1とTomcat1.4.18も入れてみた。apache とTomcatの連携はmod_jk2あたりを使ってみよっと。

糞モデムルータ。サポートに問い合わせた人の情報によるとハングアップする不具合を認識しているが、新ファームの予定は未定とのこと。なんだよそれ、兄弟 機?であるFLASHWAVE2040V1はすこぶる安定しているらしいが、、、なんだかなぁ。


2003年 2月13日

↓断続的ディスクアクセスの原因判明。SETI@home用のマネージメントソフト「MultiSeti」の設定ミスが原因でし た。
ディスクアクセスがあるからには更新されているファイルがあるはずだ!ということで、ファイルの検索で過去1日いないに更新されたファイルをチェックし て、その中で、絶えず更新されているファイルをチェックしたところ、MultiSetiのログファイルが容疑者として浮上。実際にログファイルの中身を チェックしたところ、10秒間隔で「AUTO-START」と「AUTO-END」が記録されていることが判明。これは本来、起動時と終了時にのみ記録さ れるべきイベントであり、異常な状態だ。そこで、設定を見直して、「個数指定接続を行う」のチェックを外したところ、異常なログが止まり、ディスクアクセ スもぴたりと止まりました。昨日も一応、MultiSetiを止めてディスクアクセスが止まるかどうかをチェックしたのですが、常駐を解除してから、ディ スクアクセスが止まるまでしばらくかかるのですね。そのタイムラグのせいで見落としてしまったらしい。
 ちなみに、ログを詳しく見たら、昨年の9/26から、この異常事態になっていたことが判明。今まで気にしなかった俺って鈍感? でもまぁ、これで一件落 着、っと思ったけど、services.exeのI/Oの読み書きは相変わらず発生、まぁ、ディスクアクセスには関係しないようだし、放っておこっと。

2003年 2月12日

壊れたディスクからなんとかファイルをサルベージできないかどうか試してみたが、ダメな雰囲気。「FINAL DATA」のパーソナルNT/2000の試用版を試して みたが、救出できそうなファイルは必要のないものばかり。より性能の高い「 FINALDATA 2.0 DELUXE」の試用版は後日挑戦予定。

以前から漠然と気になっていたのだが、メインPCのHDDのアクセスランプが数秒間隔で絶えず点灯している。「カチ」っとディスクのヘッドが動く音がする ので、何らかのディスクアクセスが絶えず行われているらしい。 これっておもっきりHDDの寿命に悪いような。 もしかして、購入後たった3ヶ月で DISKが故障したのってこれが原因? とにかく、気になりだすと、気になってしょうがないのは人のさが。 とりあえず、SETI@homeをはじめとし て原因となりそうな常駐ものをすべて解除してみたが、症状は治まらない。 「タスクマネージャ」の「プロセス」タブで「I/O読み取り」と「I/O書き込 み」をチェックしたところ、 services.exeが絶えず読み書きしていることが判明。こいつが犯人か? で、 services.exeってサー ビス関係の常駐もののプログラムを取りまとめているプログラムのようですね。「管理ツール」の「サービス」を見ると、services.exeを利用して いるサービスはネットワーク関係のサービスがほとんど。 
 もしかして、ほかのWindows機でも同じなのか?と思い初号機をチェックしてみたが、こちらはservices.exeのI/Oread、 writeは増加することもなく、ディスクアクセスもほとんどなし。 やっぱりメインPC固有の現象のようだ。 しかも数日前にクリーンインストールした ばかりだから、システムが壊れている可能性も少ないし。。。

2003年 2月9日

それは金曜の朝だった。出勤前にふと4号機に目をやると、HDへのアクセスを示す赤LEDがつきっぱなしになっていることに気が 付いた。即座に異常事態であると判断。Linux機である5号機が同じようにアクセスランプつきっぱなしでフリーズしたことが2度ほど体験していたが、 Solaris機である4号機でこのような事態は記憶にない。とりあえず、4号機にログインしてみる。正常にログイン成功。おお?、死んでいない?。 っ と思ったら、異様にコマンド入力の応答が悪い。やっぱりどこか変だ。 そこで、リブートさせようとshutdownコマンドを打ち込もうとしたが、完全に コンソールが死んでしまった。しかたなく、リセットボタンを押して再起動。ところが、bootDISKが見つからないとのエラーメッセージを吐いて起動し ない。 う〜、DISK故障かよ。 その場はあきらめて出勤。

帰宅後、駄目とは思いながら電源を入れてみたら、あらら、何事もなかったかのように起動。今朝の出来事はなんだったんだろう。 それでもHDDが怪しいの で、新しいDISKに換装した方がよさそうだと判断。交換ついでに Solaris9を導入しようと思い メインPCで Solaris9をダウンロード ($20)。 さすがADSL、ダウンロードは10分程度で完了。 そんじゃCD-Rに焼こうかと思った矢先、突然、ファイルが読み取れませんとのエラー ダイアログが出現。 あれれぇ? と思っているうちに完全にDISKにアクセスできなくなってしまった。 しかたなく再起動。すると、今朝の4号機と同 様、ブートしなくなってしまった。 ぐはぁ、2台のHDDが同じ日に故障!? そんなぁ〜。 でもまぁ、4号機と同様にしばらく放置したら復活するか なぁっと思いその日はあきらめて就寝。

翌朝、電源投入。しかし相変わらずブート失敗。BIOSがPCIバスのデバイスをチェックしてIRQなどの情報を表示して、画面下にプロンプトが点滅した 状態でとまってしまうのだが、起動してその状態に達してから2,3秒後に画面上の文字の何文字かが消えることに気が付いた。どうやらHDDのブート領域が 完全に壊れていて、VRAM領域を書きえてしまっているようだ(MS-DOS時代のウイルスみたいに)。そこで、Windows2000のCD-ROMで 起動して、修復セットアップのfixboot と fixmbrを実行。 でもダメ。つぎに、CHKDISKを実行したところ、途中で何度も止まりながらもなんとか100%まで実行してくれて、なんと かdirコマンドでファイルが見えるようになったが、かなりのファイルが破損してしまったようだ。 ということで、このディスクは完全に故障してしまった ようだ。こいつって3ヶ月前に買ったばかりの180GBディスクなのにぃ。

そこでしかたなく、新HDDを購入。IBM信者なので、壊れたHDDと同じ、IC35L180AVV207-1を購入。それと、4号機用の IC35L0120AVV207-0も購入。 2台あわせて約5万円。思わぬ出費だよ。

一応、バックアップは年末にとってあったけど、これを機会にOSを完全再インストールすることにした。Intel のページによると、i850のような新しいチップセットの場合、インストール手順は 「OSクリーンインストール」→「サービスパック」→「チッ プセットInfユーティリティ」→「DirectX」→「Intel IAA」→「その他のデバイスドライバ」としないとパフォーマンスに影響があるとの こと。この順序って俺が考えていた順序とは正反対なような気も(汗。 そんなこともあり、完全再(クリーン)インストールすることにした。 

128GBを超えるDISKの場合、インストール時には全容量を認識することができないんですね。以前インストールしたときは「DISK COPY」を用いて180GBを1パーティションにしてしまったけど、なにかしらの問題が発生するかもしれないので、素直に180GBを2パーティション に分割することにした。

インストールは問題なく成功。あとはひたすらアプリのインストール作業。年末にバックアップしてあったとはいえ、バックアップ先のHDDが80GBしかな かったため、動画ファイルとかはバックアップを取っていなかった。これは痛いなぁ。壊れたDISKからサルベージできれば良いけどなぁ。。。。

こうやってみると、改めてバックアップの重要性を再確認。でも100GBを超えるデータがある以上、DVD-R系のメディアじゃ容量が足りないし、やっぱ りHDD2台によるミラーリングかなぁ。それでも、電源異常などでHDDが同時故障したらおしまいだしなぁ。。。。

2003年 2月4日

424アクセス/日、630ページビュー/日。たぶん新記録。しっかしGoogleってスゴイよなぁ。
HIDランプ用DC/DCコンバータ、効率を測定したら79%しか出てなかった。目標90%だっただけにちょっと不満。どうもいくつかの状況証拠から チョークコイルが悪さしているようだ。一応スイッチング電源用を使用しているけど、データシートは50kHzでの値で、ちょっと信用できないしなぁ。 通 販の店をいろいろ物色しているけど、なかなかよさそうなものがないなぁ。

2003年 2月2日

void fput(ofstream& fp, unsigned int data){
fp.put( (unsigned char) data ); /*0~7bit代入*/
fp.put( (unsigned char) (data>> 8)); /*8~15bit代入*/
fp.put( (unsigned char) (data>>16); /*16~23bit代入*/
fp.put( (unsigned char) (data>>24); /*24~31bit代入*/
}

こんなんでいいのかな(intデータをリトルエンディアンでファイル出力)? とりあえず簡単なプログラムで動作を確認。

HIDランプ用DC/DCコンバータ、とりあえず完成。オシロでいろいろと波形をチェックしながら配線の引き回しを調節したけど、やっぱスイッチングレ ギュレータってめちゃくちゃノイズ発するなぁ。60MHzくらいの強力なスパイクノイズが発するんだけど、発生源って何かなぁ。ショットキーバリアダイ オードの接合容量が原因かなぁ?

その自転車のページ。Googleで検索するとやたら上位にくるなぁ。「HID 自作 自転車」だとトップか。まだ完成していないのに。


2003年 1月30日

先月の使用電力量600kwh突破。エアコンを使用しているのなら別に不思議じゃない量ですが、エアコンはそもそも無いし、暖房 は石油ストーブだし、電気を使った暖房器具は無いんだけどなぁ。

int型(4byte)のデータをバイト単位で分割してファイルにバイナリ出力するにはどうすればいいかなぁ。下位バイトから出力する必要があるのだけ ど、ビックエンディアンなCPUでも動作させたいので、intを直接出力せずに、明示的に分割して出力しなきゃならない。int→charに代入して put()する? charがsignedだった場合、誤変換されないのかな? んん?<fstream>のput()ってunsigned charを引数にできるのか。そっかそっか。


2003年 1月28日

うむ、最近ここに書くことがないなぁ。つーか、無いわけじゃないんだけど、書く前に忘れちゃうのね。

C++のSTLを使ってまったりとプログラミング中に割り込みが入ってJavaのプログラミング。うぐぅ、脳みそpanicすることろだったよ。ま、正直 遅さに目をつぶればSTLも世間で言われているほど悪くないと思うけどどうよ? といいつつvectorクラスしか使っていない気もするけどな。

C++で整数→文字列変換ってどうやるのがベスト? stringStreamを使うのかな?なんか重そう。

Googleからここを訪れる人、結構apache+tomcatの連携ネタで訪問する人が多いね。そーいえば、apache2に移行してからやってな かったな。そろそろやろうか。そのまえにgcc3.2導入しよっかな。


2003年 1月22日

MTV2200SXのノイズ対策完了。少なくとも視聴上はビートノイズが見えなくなった。さてようやく、ステップアップ DC/DCコンの作成に取り掛かれる♪

富士通の糞ADSLルータ。新年早々に新ファームがでるって話だったから期待しているのにまだ? ま、新ファームでバッファオーバフローのバグが直ったと ころで、しょぼい機能しか無いことには変わりないから、まともなルータを買おうかなぁ。Ciscoは高すぎるから論外として、やっぱYAMAHAかな?  スループットがどうしようもなく低いのは致命的だけど、機能的にはほぼ完璧だしなぁ。ファームの更新も頻繁だし。


2003年 1月13日

MTV2200SXのページを作成してみました。未完成のページ が多いのにさらに新コンテンツ作ってどうするよ>オレ。
ついでにTopページのレイアウトを少し変更してみました。現在、Netscape7.01のComposerを使ってWebページを作成していますが、 編集を繰り返すと余分な改行や空白が増えていくようだ。細かなバグもあり今後の改善を希望。 CSSにも興味あるけど、使って大丈夫なのかな?

Solaris9 X86版キタ----! デバイスの対応状況によっては導入しよっかな。


2003年 1月6日

お正月の出来事の続き。 メインPCの背面12cmファン、いろいろ試したけど山 洋の109P1212L403(1400rpm、音圧24dB)に落ち着きそう。 不思議なことに、山洋のHPにはこの型番のファンが掲載されて いないだよね。なので、スペックは購入してきたパッケージに書かれた記述を信用するしかないのだけど、オウルテックより販売されているこのファンのパッ ケージには風量2.5m3/minと記述されている。 この数値、低速ファンの割にはすごい風量だなぁと思って買ったのだけど、購 入後に他のファンと比較すると、どうみてもこの数値は誤植。山洋の他のファンのスペックをチェックしたところ、この2.5という数値は2500rpm の高速タイプの数値であることが判明。 こういう大事なスペックを間違えるなよなぁ>オウルテック。ちなみに正しい値は43.1CFM= 1.22m3/minでした。


2003年 1月5日

お正月休み。いろいろやる予定だったけど。。。ま、いつものこと。 休み前に買った「解析ノイズメカニズム」を読破。やっぱりグランドループと 共通インピーダンスをどう料理するかが肝なのね。

さて、MTV2200SXにビートノイズが乗る件、オシロを用いてイロイロ信号を測っていたのが、プローブとプローブのグランドの両方をPCの グランドに繋いでもノイズ波形が観測されることが判明。もろにグランドループの影響だね。

ノイズ対策するためには、乗っている部品がわからなきゃならないということで調べてみました。2階建て基板のために部品名をなかなか確認できな いだが、判明した部品は

ノイズが乗る可能性があるのは常識的に考えて、アナログ回路なので、S端子→AN13300A→MN673794が怪しい。 調べた範囲では、 PCIバスの+12Vのリップルがやや大きい点、DC/DCコンの出力にかなり強力なスイッチングノイズが乗っている点が怪しい。
 


ホームページに戻る