メインPCのファンの音がうるさいので、ファンを覆うカバーダクトをアルミ板で作ってみた。内部に厚手のスポンジウレタンテープを張り吸音するようにして みたのだが、、、、取り付けた結果、ダクトをつけた方がうるさいことが判明。う〜む、ファンの静音は奥が深いなぁ。2002年 12月23日
メインPC、 やっぱり800rpmなファンは弱すぎるということで、元のデルタ製12cmファンに戻しました。うるさくなってしまったけど、これくらい の風量は必要なようだ。そのかわり、フロントのファンを取り外し、後方吸気、前面排気に変えてみました。 さすがに12cmファンによる吸気はすざまし く、筐体内がかなりの正圧になっているようで、筐体の隙間から漏れ出す空気がはっきりとわかります。電源の排気穴からも勢いよく風が吹き出るようになり、 電源の冷却にも役立っているようで○。 あと騒音さえなんとかなれば。。。。2002年 12月18日
で、ほかの12cmを試してみようと思い、山洋の109R1212H119を買ってみたけど、デルタ製WFB1212Hを上回る爆音。風量は最強だけ ど。。。。。
最近、電話中にモデムのネゴシエーションの音がすることに気がついた。どうやら、ADSLのモデム音が混信しているみたいだ。 しかもネゴシエーションし ているということは、電話がかかってくるとリンクがきれるというADSLのよくあるトラブルにはまっているようだ。 とりあえず、スプリッタ二個を直接接 続したところ、電話にADSL通信音が混信するのは収まった。しかし、着信でリンクが切れるのは特定の保安器の問題だから、NTTに交換してもらうしかな いらしい(しかも7千円くらい取られるらしい)。う〜む、アナログなんか嫌いだぁ〜。
メインPCの廃熱方法を検討すべく、熱そうな部品をチェックしてみた。さすがにCPU周りは全体が熱くなっている。とくにスイッチングレギュレータ関係の トロイダルコアやコンデンサが熱い。 つーか、コンデンサを温度を測ったら60℃を越えていたんですけど?!ガクガクブルブル。 いくら105℃品とはい え、ちょっと熱すぎるんじゃ?指が火傷しちゃったよぉ。2002年 12月17日
ADSLモデムが時々ハングアップするなぁ〜と漠然に思っていたのだが、どうもここのページの編集作業中や、自宅LAN側から自分のWebページにアクセ スする時に頻発することに気がついた。もちろん、外から自宅Webサーバにアクセスした場合には問題なく静的IPマスカレード設定により、6号機のWeb サーバにパケットが転送されるのだが、LAN側からアクセスすると、モデムルータはパケットを転送せずに捨て去るようだ。これはそういう仕様なのらしいの だが、それを何度も繰り返すとモデムがハングアップするようだ。 そこで、試しに ADSLモデルが取得したWAN側グローバルIPアドレスの80ポート にHTTP GET要求パケットをParlスクリプトで連続送信してみた。 すると、ちょうど21回目にモデムがハングアップすることが判明。 やっぱこ れってモデムのバグだよなぁ。2002年 12月15日
いろいろあったが、更新をサボっていたので怒涛のひとりごと2002年 12月8日
5号機@Linuxがまたも突然死亡。HDDのアクセスLEDが光りっぱなしなのが怪しいなぁ。Linux導入に合わせて、HDD追加やBIOS設定の見 直しを行ったのでそれが原因か? Solarisと比較して速さが感じられないので、Solarisに戻しちゃおうかなぁ。
ストーブの調子が不調(だった)。 いつのまにか排気管センサーが作動して止まってしまうトラブルが今シーズンから発生。 症状の発生状況を調べてみる と、燃焼中は問題ないのだが、自動温度調節で燃焼→停止→燃焼のタイミングで排気管センサーが誤作動するようだ。このセンサー、排気管と本体との電気抵抗 を監視しすることで排気管が外れていないかどうかをチェックするもの。 で、まっさきに疑ったのは、煙突の繋ぎ目の(電気的)接触不良。特に燃焼の停止→ 再燃焼のタイミングで発生するということは温度変化による金属の膨張収縮で瞬間的に繋ぎ目の接触抵抗が高くなって誤作動する可能性が高い。 と思って、セ ンサーを排気管につけず、直接本体のグランドに接続してみた。 ところが、それでも誤作動が発生。 別な不具合もあったので、メーカに出張修理をしても らったが、それでも直らず。
また、修理を呼ぶもの面倒だったので、自分で基板をチェック。うーむ、その排気管センサーからの入力がある付近の基板のハンダ面が腐食している。 しか もその近くのコンデンサがなんとなく液漏れをしたような痕跡が!。 そこでそのコンデンサを交換してみたところ、ビンゴ! 誤作動が収まった。 試しに、 交換したコンデンサの容量をテスターで測定してみたところ、完全に容量抜けを起していました。ほかのコンデンサも気になるが。。。。
注文していたDC/DCコンバータ用の部品が1週間早く届いた。発送希望日を来週の土日にしてあったはずなのだが、気を利かせてくれたらしい。 さっそく 製作に取り掛かろうっと思ったけど、75〜100mΩの抵抗が必要なことが判明。 地元のショップで手に入るかなぁ? 注文ついでに1608サイズの 0.1μFと1μFの積セラチップコンデンサを買ってみた。F特なのがちょっと不満だけど。 つーか、時代は1005サイズのB特で 0.33μFですかぁ。ホスィ! でも耐圧6.3Vってまるで電解コンデンサ。
12M ADSLに移行してからというもの、どうもリンクが不安定。 某巨大掲示板で情報をチェックしたところ、やっぱり12Mにしてからリンクが切れや すくなったとの書き込みが多数。 その中で、スプリッタを交換or2段重ねにしたら改善されたとの情報があったので、ダブルノイズフィルター付きのスプ リッタを購入。さて効果あるかなぁ。 でもルータにログ機能が無いのが痛い。 それと、時々ルータが応答しなくなるのも気になる。 1月に新ファームがリ リースされるらしいのでそれまで我慢かな。
メインPCの廃熱がうまくいっていないことが判明。背面12cmファンから吸気した冷気が直接CPUファンに吸い込まれるのだが、その後、CPUによって 暖められた空気がノースブリッジ付近にたまりっていることが判明。Parheliaの廃熱と相まって、この付近に手をかざしただけで熱気が手に伝わってく る。 根本的に熱設計をやりなおさないとなぁ。
なんとなく初号機の調子が悪いなあとは感じていたが、決別の時が来た。 SW EP2 のDVDを見ようと久しぶりに起動したところ、エラーダイアログが表示され、再生できず。「デバイスマネージャ」を確認したところ、DVDでコーダカード に「?」が点灯していた。再起動させたところ、無事に「?」は消えたが、どうやっても再生しない。なんども再生ソフトを起動→終了→起動させてみたが、途 中で止まったり、いきなり途中から再生されたりと不安定。しつこく試してなんとか見ることができたが、他のDVDでも同様な症状が出るところを見ると、そ ろそろ寿命かな。 さすがにFSB66でAGPバス無しじゃ、拡張のしようがないしなぁ。 自分の給料で買った最初のマシンという思い入れはあるけど引退 決定。2002年 12月6日
ということで、現在、その初号機に変えて、P3-933マシンを復活作業中。
夕刻、5号機にログインしようとしたところ、反応なし。 Pingにも応答なし。 SETIのユニット送信ログをチェックしたと ころ、午前10時頃までは動いていたことを確認。 帰宅してマシンを確認したところ、電源とHDDのアクセスランプが点いたまま死亡していた。モニタ信号 もなし。リセットも効かず、電源ON−OFFで再起動。 再起動後は何の問題なく起動。syslogにも何もエラーが記録されていない。 なんだろう なぁ。 瞬間停電が起きるような天気でもないしなぁ。やっぱLinuxは糞!?2002年 12月1日
やべぇ、もう12月だよ。と思っているのはオレだけじゃないはず。アパートの管理会社が共同視聴設備を一新してくれた。だめだめ だった地上波がきれいに映るようになり、さらにBSのアナログとデジタルも映るようになった。しかし、さすがに110度CSはダメだった。CS1は映るけ ど、CS2は電界強度不足。2002年 11月27日
とある都合によりノートPCのOSを完全再インストール。 インストール直後は問題なのだが、何度かWindowsUpdateをするとシャットダウン途 中でフリーズするようになった。なんだろうなぁ?
RedHat Linux 8.0 NFSインストールメモ。2002年 11月25日
- インストールCD1〜3のデータ(RedHat/RPMS/*)はすべて同じディレクトリに入れる必要がある。
- 起動フロッピーイメージはCD1に入っている。WIndows用writeユーティリティーもCD1に入っている。
- DNSやNISが稼動していなくても問題なし。 NFSサーバ名にIPアドレス直打ち。 マウントポイントは /export/NFShome/RedHat8/RedHat/RPMS のようにする。
- パーティション設定は自動を選んでから、後で調整したほうが楽。 SolarisパーティションをLinuxのtmpパーティションとご 認識するので注意(うっかりフォーマットしないこと)
- ディスク名は プライマリーマスターがhda、スレーブがhdb
ということで、Linux稼動開始。早速SETIを走らせて見たが、。。。遅い。 Solaris上でlxrunをつかってLinuxバイナリのseti を走らせたほうが速いようだ。 SMPマシンではSolarisの方がアドバンテージがあるのかな?
そのSolaris for Intel 、ついにSolaris9のベータテスト開始ですか。でもライセンスがなぁ。。。。
はじめてのLinux。なのに いきなりNFSからのインストールに挑戦。Solarisたんには悪いけど、6号機の ultra5のディスク容量が余っていたので、そこにRedHatLinuxのCD-ROMのデータを全てコピー。そして、 /etc/dfs/dfstabをちょろちょろっと編集して、/etc/rc3.d/S15nfs.server start でnfsスタート2002年 11月24日
次に、Windows上でインストールDISK1内のNFS用のブートイメージを付属ツールでフロッピーに書き込んで準備完了。
その後、そのフロッピーを4号機に入れてブート。 ディレクトリ名を間違える等でちょっと苦労したが無事にNFSでインストールデータをマウント成功。 現在インストール作業中。プライマリーHDに入っているSolarisパーティションを正しく認識しないのはちょっと不満。
なんとなく意味もなく毛嫌いしてきたLinuxだけど、ついにRedHatLinux8.0を購入。5号機にHDを増設ついでにインストール予定。その5 号機にはCD-ROMドライブを接続していないので、さてどうしようかな。CDイメージを6号機に入れて、それをnfsで共有してインストールしようと思 うのだが、できるのかな? ネットワークブートディスクとやらを作ればいいのね? NFS自体も今まで試したことがなかったので、Solarisの AnswerBook2を読み漁りお勉強。 とりあえず6号機のホームディレクトリを4号機の/export/home2にマウント成功。
あ、毎日更新中だ。先週忙しかったのでその反動っす。2002年 11月19日
本日午後5時半くらいに突然職場から自宅に接続不能に。 帰宅してモデムの状態を確認したところ、NTT側の対向モデムとの接続エラーとのこと。 明日 8M→12Mに移行工事予定日なので、どうやら前日である今日のうちに工事をしたらしい。幸い12M用のモデムがすでに届いていたのでそれに切り替えたと ころ、無事に接続成功。リンク速度は下り:11360kbps、上り1024kbps。 う〜む、収容局まで400mしかないのにフルスピードは無理なの か。ちょっと残念。キャリアチャートを見ると、AM放送(NHK第1&第2)の影響を受けているようだ。こればっかりは対策しようがないよね?
実際の体感速度も8Mよりも一段と速く感じる。IE6sp1をダウンロードしてみたが、あっというまにダウンロード。すごい。
ついでにJavaSDK1.41を入れたり、古いアプリを削除したりしていたら、Netscape7起動時にエラーを吐くようになってしまった。どうやら 設定ファイルが壊れたらしい。幸い、エラーダイアログにエラーとなっている設定ファイルの行番号まで親切に書かれていたので、その行を適当に書き直したと ころ、無事に起動するようになったが、メールの設定が全て消えてしまった。アカウントを新規作成してしまうと 溜め込んだメールが読めないし。。。。
そこで、ファイルの日付で今日更新された設定ファイルを全て削除して、バックアップファイルからリストアすることで解決。バックアップがはじめて役に立っ たような気も。 やっぱ週に1回くらいは定期バックアップしたほうがいいかな。
職場のPCのOSをNT4からWindows2000にアップグレードしてみた。 メルコの安物NICカードのドライバが入らなかったり、 Microsoft社製のS3 Savage4ドライバが糞で画面にノイズが出たり、コントロールパネルの「管理ツール」の中に空だったりといくつか不具合発生。 つーか、 「Documents and Settings」「All Users」に「スタートメニュー」が全角カタカナと半角カタカナの二つのフォルダが作られるのはナゼ?
背面ファンは排気という固定概念を捨てて、12cmファンを逆に取り付け、吸気にしてみた。 これ、効果てきめん!外からのフレッシュエアーが直にCPU にあたるためなのか、CPUファンの速度は2,500rpmで安定。これで、前面6cmファンと背面12cmで吸気、電源ファンで排気。意外と給排気の収 支がいいようで貧弱800rpmな12cmファンでも効果的に吸気しているようだ。それに、Seasonic SS-400FSってファンが弱く電源内部 がかなり熱いようだから、ケース内を正圧にしてなるべく電源ファンの排気の補助をした方がいいようだし。2002年 11月18日
MTV2200SXのビートノイズ、う〜む、カード自体に乗っているスイッチングレギュレータが原因かも? 高価なOSコンを使っているようだけど、オシ ロで見る限りでは、結構リップルが残っている。ただ、側に3端子レギュレータらしきものも見えるので、もしかしたら、これで平滑しているのかな? 多層基 板+2階建て基板で、回路パターンが追えないからわからんよぉ(結局,原因と対策はコレ)。
メインPCのCPUファンがうるさい。高音が耳障り、かなり高回転で回っているようだ。 最近、ケースを開けて作業をすることが多いのだが、そのときにふ と、不思議なことに気が付いた。 ケースを開けると、ファンの回転音が音程が下がる。 実際にPCProbeで回転数をモニターしてみたところ、ケースを 開く前が3,300rmpだったのが、ケースを開けるとぐんぐん回転数が下がり、2,400rpmまで下がってしまった。それとともに耳障りな高音も減 る。 これって、ようするにケース内の廃熱がうまくいっていないってことだよね。 やっぱ能無しの12cmを交換しないとだめかな。しっかし、リテールの CPUファンに温度センサによるスピードコントロールがついているとはなぁ、ちょっとびっくり。2002年 11月17日
うむ、800rpmの12cmファン、弱すぎ。手をかざしても、ちり紙をファン出口にかざしても、風が出ているようには見えない。どうやら、電源の排気 ファンによりケース内が負圧になっているために、その負圧に負けてしまっているようだ。やっぱ吸気排気のバランスを取らないとダメみたいだね。ということ で前面吸気ファンとしてPanasonicの「Pnaflo」FBA08A12Lを追加。
静音に目覚めてしまうととことんやりたくなってしまった。 とりあえず、4号機の電源がうるさかったので、電源をSeasonicのSS-350FSに換 装。これで格段に静かになった。 ところで、メインPCがSS-400FS、4号機がSS-350FS。両者のスペックを見比べると、12V出力が1A違 うだけですね。となると12Wしか違わないはずなのに、なんで400W-350Wと50Wも違うの? 値段もかなり違うし。
つぎに気になるのが、メインPCのCPUファン&Parheliaのファン。 これらは水冷かな?
MTV2200SXのノイズ対策再開。電源のノイズをオシロでいろいろ見ているけど、12Vに1Vp-pの強烈なスパイクノイズを確認。40MHzの正弦 波が5,6周期で減衰するパルスが30kHzくらいの間隔で確認。典型的なスイッチングレギュレータが発するノイズっすね。で、フェライトコアを挟むとか なり減衰することが確認できたのが面白かったので、そのうちWebページを作る予定。でもそのためにはオシロの画面をPCに取り込む必要がある。 いちお うシリアルケーブルでPCと接続しており、オシロのPrint設定によりBMP形式のデータをPCに送信することはできるのだが、そのデータをPC側で受 信ができない。というより、Windows付属の「ハイパーターミナル」でたしかにオシロから送られてくるデータを確認はできるのだが、それをファイルに することができないよぉ。テキストデータならなんとかなるのだが、バイナリだから簡単じゃないのよね。 いろいろフリーソフトを探したが、使えそうなもの は無し。自作するしかないかなあ。でもWindowsのAPIをつかったアプリって書いたことないしなあ。
それと、シグナルグランドとフレームグランド間にも強力なノイズが載っていることを確認。こりゃ、対策が大変そうだなぁ。
で、その対策中にSignalGNDとFrameGND間にコンデンサを入れて効果を確かめようとしていた際に、うっかり、470μFのOSコンを12V とGND間に繋いでしまった。バチッという火花とともにコンデンサの充電電流のために12Vラインの電圧が降下してしまい、ハードディスクの回転が一瞬低 下。 その後、「なんちゃら.dllが見つかりません」とのエラーメッセージが表れてWindowsが不安定に。ヤバイと思いすぐに再起動したら、 「BOOT Failure」により起動せず。ぐはぁ、買ったばかりの180GBディスクを壊した! 。。。。と、ひさしぶりに焦った。 幸い、電源を切って、再起動 させたら無事に起動。ふぅ〜。
4,6号機のSolaris用にRecommended Patchをダウンロード。ついでに4号機のWebブラウザをNetscape4.7からNetscape6.2にチェンジ。Windows版と違い、結 構軽い感じ。 で、そのパッチをダウンロードして驚いた。45MBのファイルが61秒でダウンロードできた。速度を計算すると5.9Mbps。 う〜む、 こんな速度出たことっていままであったかなぁ。
で、ADSLも今週木曜に12Mbpsに移行決定。
メインPCの新アルミケース(KN-01A)、背面の12cmファンが結構うるさい。モノはDELTA製のWFB1212H。天下のデルタ製なので悪くは ないし、独特のファン形状に惹かれるものがあるのだが、なんせ高速回転による大風量モデルらしく、音はうるさい。データ シートによると回転数2470rpm、音圧37.6dBA、風量86.5CFMだそうです。 で、これほどの風量はいらないから低速ファンと交 換。 ところが、12cmファンってあまり扱っている店が無いのね。 ツクモで山洋のファンが売られていたが、高速回転タイプだったのでパス。 いくつか 店をまわったところ、中国製のちょっとあやしいファンならツクモも含めて数店で売られていることが判明。回転数800rpmの超低速、風量24.3CFM 音圧22.4dBA。 さすがに風量は少ないが圧倒的に低騒音なのがイイ。 しかも寿命が300,000時間。 う〜む、山洋やPanasonicのも のよりも1桁近く超寿命ですね。なんでも軸受がボールベアリングでも流体軸受でもなく、セラミックスリーブだとか。これってそんなに良いものなのでしょう か?2002年 11月4日
メインPCにはこの背面ファンのほかに前面に吸気ファン(8cm)がついているが、これを回すとこれまたうるさいことが判明。これは回さないことにしよ うっと。
この改造によりかなり静かになったのだが、CPUファンの音が結構外に漏れていることが判明。 そこで、ケース側面に2cm厚のウレタンスポンジテープを 貼って吸音。 ウレタンって燃え易いからPC内部に使用するのは危険なんだけどね。
次にUltra5の静音化に取り組む。 正直言うと、Unixマガジンの記事にちょうどUltra5のファン交換の話がでていたので、それに感化されたの も否定できない。 交換用に買ってきたファンも記事と同じPanasonicの「Pnaflo」だし。 このパナのファンっていいですよね。 あの山洋よ りも長寿命、各種の安全回路、流体軸受、そしてなによりも安い。ちなみに購入したのはFBA08A12L (回転数1,900rpm、音圧21.0dB、 風量0.68m3/min、寿命50,000時間@40度)
雑誌の記事では交換するためにフロントパネルを外していたけど、そんなことしなくてもファンを外せたんですけど? モデルの違いかなぁ。 それと、電源コ ネクタも付け替えるという面倒なことはせず、ATX電源の電源コネクタに挿せるようにするための変換アダプタが売ら れていたのでそれを使用。
これにより確かに静かになったけど、風量不足が心配。特にSETI@homeで連続負荷をかけているだけにCPU&2ndキャッシュの加熱が心配。 そこ で、CPUファンをつけてみた。こちらは山洋の低速6cmファン(109R0612M426 回転数2,600rpm、音圧20.0dB、風量0.36m3/min、 寿命40,000時間)を使用 。 ヒートシンクへの固定は3Mの強力両面テープを使用。べつに縦置きしているわけじゃないので、固定しなくても大丈夫なくらいなのだが、振動でずれ落ち るのが怖かったので念のため固定。 欲を言うと、ヒートシンクにねじ止めできれば最高だったんだけど。
IBMのIC35L180AVV207-1購入。39800円@ビックカメラ。 ポイント還元を考えればまぁ、ほぼ秋葉相場かな?2002年 10月24日
で、早速現在のメインPCのHDと入れ替え。「DriveCopy」を用いてそっくりデータ移植。書き込みチェックオプションをつけたせいなのか、コピー には一晩かかった。 で、流体軸受けの威力なのか動作音は静かですね。 メインPCが静かになった分、4,5,6号機の騒音がやかましく感じるようになっ た。 特にUltra5がうるさいなぁ。 ファン交換しよっと。
ついでにメインPCのケースを交換すべく、アルミケース( KEIAN KN-01A) を購入。購入のポイントは
・フルサイズのATXマザーやPCIカードが刺せるだけの奥行き。
・RAID導入に備えてHDを4台搭載できるベイがあり、かつ放熱対策ができること。
・MTV2200SXのノイズ対策のため、グランドプレーンを強化する必要があるので、導電率の良いアルミケース
ということで、購入したKN-01Aともうひとつサーバ用ケースが候補に挙がったのだが、そっちはデザインは気に入ったのだが、マザーを固定する板がアル ミではなくステンレス製だったのが大減点。だってステンレスって鉄より導電率悪いしね。 購入したものの、暇がないので当分部屋に飾っておくだけ。
さてと、現在使用しているケースが余り、さらにCPU(P3-933) 、マザー( Asus CUSL-2C) +メモリ( PC133SDRAM512MB)、ハードディスク(60GB)、ビデオカード、イーサネットカードが余っているのよねぇ。やっぱ7号機を作るしかないか なぁ。
Matrox Parheliaの新ドライバーが出ていたので入れ替え。現ドライバをアンインストールしてから入れろと書かれていたので、指示通り「コントロールパネ ル」「アプリケーションの追加と削除」を開こうとしたら、開かない! しかも「。。。。はアドレス.....を参照しようとしましたがメモリーがRead になることはありませんでした」というおなじみの嫌なエラーメッセージを吐く。 う〜む、Windows自体に何らかのエラーが生じているようだ。しかた なく、WindowsのCDでブートして修復セットアップを行ったが、回復せず。そこで、WindowsのCDでブートして、一旦新規インストールを選択 した後に表れる修復セットアップを行ったところ、なんとかトラブル解消。無事、「アプリケーションの追加と削除」が開くようになった。
ところが、こんどはOfficeXPが使えなくなったけど、これはWindows2000SP3を入れなおしたら直った。一件落着。
ふと、niftyのサイトを覗いてみたら、私の住む地域でもADSLの12Mサービスが開始されていることが判明。しかも現在の10M/8Mと月額100 円しか違わないんだね。早速申し込み。
その後、メインPCは復調。BIOS設定でメモリのTurbモードにしたのが良くなかったようだ。2002年 10月21日
ついに、PCモニタでハイビ ジョン画質を楽しめることができそうだ。待ってて良かった。 でもこれ、アップスキャンはしてくれないので、通常のTV映像はXRGB2を使うし かないのか。
昨晩に続き、2日連続してブルースクリーンを吐いて強制再起動<メインPC。 はぐぅ〜やる気なし〜。 両日とも丸一日かかるTMPGEncのエンコード がそろそろ終わりそうなところで死んでいるだけに、はぐぅはぐぅはぐぅ。2002年 10月20日
おまけに「トラ技」のCD-ROMを閲覧中にCDドライブから異音がしてデータを読み込めなった。エラーログをチェックすると
デバイス \Device\Ide\IdePort1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。う〜む、不吉なメッセージだな。
ページング操作中にデバイス \Device\CdRom0 上でエラーが検出されました。
絶好調だったメインPCがぁ。 パーフィリア換装以降一度も無かったフリーズだけど、本日ブルースクリーンで陥落。あぐぅ〜。2002年 10月16日
それ以降も、フリーズこそ無いけど、非常に動作が遅くなり、数分間マウス以外操作不能になることが頻発。タスクマネージャを見ると、TMPGEncが CPUを占有していると表示されるが、今まで何度もエンコードしてきたけど、そのようなトラブルはなかったから、何か別な原因が潜んでいるような。
HIDランプの電源用昇圧ステップアップレギュレータの検討。コントーラにMAXIMのMAX771FPA、 MOS FETに日立2SK2956あたりを使おうかと検討中。
10W HIDランプのWeb通販。 月曜の夜に注文、火曜の夕方にATMで振込み。銀行の営業時間が過ぎていたので、実際の入金日は今日。でもって、帰 宅すると宅配便の不在通知が!! えぇ〜早っ! どうみても入金確認前に発送したとしか考えられない。 まぁともかく待たされるよりはイイので、早速明日 にでも受け取りに行こうっと。2002年 10月15日
さて、そのHIDランプの電源検討。12V入力のバラストが付いているけど、バラストへの入力電圧は12±1Vで無ければならないらしい。それで、今のと ころの検討案。
- ニッケル水素単三電池×10本 : 三洋の2,100mAhを使えば2時間以上連続点灯可能。しかし、付属充電器が4本までなので、10本同時充電できな いのが痛い。
- 鉛電池12V : 完全密封タイプの入手が困難(秋月で売っているけど)。 充電器はカーショップでも売っているので入手が楽。でも重さがねぇ。。。
- ラジコン用7.2Vニッケル水素バッテリに昇圧レギュレータを組み合わせ。 : レギュレータにより電圧が安定するのが利点。うまく設計すれば、バッテリ を十分に使い切ることができるのでいいかも。 問題は、昇圧レギュレータの設計が面倒なこと。既製のDC-DCコンバータが入手できればいいんだけど。
電源ケーブル。某所で廃棄予定のワークステーション等で使用していたものを4本タダで入手。全て15A品。さっそく全マシンの電源ケーブルを交換。やっぱ 太いケーブルは気持ちイイ。 ついでにMTV2200SXのオーバレイ画面やサウンドがクリアになり、透明感が増すとともに色に深みが。。。(激嘘2002年 10月14日
あ、別にHTPCを否定するわけじゃないし、実際初号機はほとんどHTPCだけど、彼らのあの主観的な評価方法がどうも気持ち悪いもので。
MTV2200SXのビート障害(ノイズ)。カノープスのサポートフォーラムで同様 のトラブル報告を発見(MTV2000だけど)。グランド強化が有効との回答が。 うむ、やっぱりアルミケースかなぁ。 それと、ケースファンが原因だっ たとの報告も発見。たしかにオシロのプローブをファンの電源線に近づけただけで、回転数検出パルスを拾うので、それなりのノイズを出しているようですね。
アース端子付電源ケーブルを探す。長さは2mでも十分であることはわかったが、売られているものがどれも7A。 10Aオーバのものってなんでないのか なぁ? そりゃまぁパソコンの電源で7Aを越えることはないだろうけど、やっぱり太いのが欲しい。近所のジャンク屋を漁ったけど、7Aコードしかなかっ た。 Webで検索した限りではJustyのEPC-02くらいかなぁ。 ハ ブとかの業務用機器についている12Aとか15Aのコードってどこで売っているのかなぁ。2002年 10月7日
メインPC、フォントキャッシュが壊れるトラブルが3度発生。MTV2200SXの操作中に発生したので、何か関係ありそうな予感。
DeskStar 180GXPの180GBモデルが地元のショップで入荷を確認。でも秋葉相場で先週 より2000円以上値下がりしているところを見ると、まだまだ値下がりが続きそうなので様子見っと。
WelchAllyn社の10W HIDランプSolarcを通販で注文。 自転車に搭載予定だけど、12V電源をどうしようかなぁ。 NiH単三電池 10本かなぁ。これだと充電が大変だけど。
2002年 10月3日500kwh突破<今月の消費電力量。 メインPCの高速化による大幅電力増の影響はまだほとんど表れないはず なんだけどなぁ。 来月が怖い。
洗濯機の側にあるコンセントのアース端子から自室まで20m引き回してアース接続。とりあえず、メインPC、イーサネットスイッチ、オシロのアースを取る ことができた。でも4,5,6号機はまだ未接続。3ピンの電源ケーブルを探してるのだが、2mまでしか売っていない。PCの配置を考えると3mが欲しいの だが。 ところで、電源ケーブルって秋葉に行けば100円くらいで叩き売りされてますよね。買い込んでおけばよかったなぁ。 それに店で売っているフェラ イトコアってなんであんなに高いの?
オシロでいろいろと信号をみて遊んでみた。 う〜ん、やっぱりフレームグランドとシグナルグランド間に得体の知れないノイズが乗っているな。 50MHz のきれいな正弦波で4,5周期で急速に減衰するパルスノイズが観測されるんだけど、なんだろ?電源のスイッチングノイズ?
IBMの新型DeskStar 180GXP 文句無く「買い」決定。 180GBもあれば、キャプチャー しまくっても当分持ちそうだし。土日にいくつかの店を回ったが、まだ入荷していなかった。 値段が落ち着いてから買おうかな。
ん!、10/2だっけ<今日。でももう日付が変わったからいいか。2002年 9月30日
オシロスコープ到着。 帯域200MHz、2GS/s、2chのデジタルオシロ+シリ&パラ&GPIBインターフェイスで約40万円。安くなったものだ ね。 カタログで重量約2Kgとやけに軽いなぁ〜と思っていたら、実物は予想以上に小さい&軽いものでした。だって奥行きが10cmくらいしかないんだも ん。普通のでかいオシロのフロントパネルだけを引っぺがしたみたいでなんか変な感じ。
さっそくマニュアルも読まずにいじってみた。ビデオ信号の自動認識は便利。特定のラインを指定して表示できるのが面白い。きれいなカラーバースト信号が表 示されたときにちょっぴり感動。
で、欲しかったFFT機能ですけど、最初どうやったら表示されるのかわからなくて苦労。あちこち探したけど見つからず結局マニュアルを読まざるを得なかっ た。つーか最初から読めっての>俺。 で、FFT機能が予想以上に使えて♪♪ アンテナ端子につなぐとしっかりテレビのチャンネルにピークが表れたのは びっくり。
ただし、ひとつ問題が。 オシロを開封したときに最初に目に飛び込んできたのが アースを接続するようにとの警告の紙切れ。 そうは言われても俺の部屋に アース端子が無いんだよなあ。とりあえず、アース端子付の電源タップを使っているから、PCとグランドレベルは同電位にはなっているけど、そのグランドレ ベルがおもっきり浮いちゃっているしなぁ。なんとかしないと。
それと4号機と5号機の電源コードがアース端子が無い2ピンの電源コードなのもまずいかな。 さて、いわゆるグランドループによる悪影響がでないように アース端子同士をつなぐにはどうすれば良いんでしたっけ?
リニューアル後のメインPCは絶好調。フリーズ皆無なのが嬉しい。 SETI@homeも2時間半/ユニットのペースをコンスタ ントに維持。しかし、TMPGEncのエンコードを行い、CPU使用率を分け合うと、とたんに遅くなるのね。やっぱP4の深いパイプラインが影響している のでしょうか?2002年 9月24日
MTV2200SXのビートノイズはマザー交換後も発生。 ノイズ源は電源なのかなぁ。 早くオシロ到着しないかなぁ。
UHFのノイズはやっぱりアパートの共同アンテナのブースターの電源故障らしい。困ったことに安物14インチテレビではほとんどノイズが現れない。という ことは他の部屋の人はノイズに困っていない可能性が高い。俺一人で管理会社に文句を言っても相手にされないのは以前の経緯からすると確実だしなぁ。
やっぱりトラブル発生<OS再インストなしでのマザー交換。2002年 9月23日
昨晩遅く、ふとしたことでマシンのIPアドレスが固定で割り当てていたアドレスではなく、DHCPによる動的アドレスになっていることに気がついた。あ れれ? と思いコントロールパネルをチェックしたら、デバイスマネージャ上のネットワークアダプタが「3Com EtherLink XL 10/100 PCI TX NIC (3C905B-TX)#2」となっており、同じカードが2枚刺さっていると誤認識している。しかも 1枚目のカードは表示されていない。さらに「ネットワークとダイヤルアップ接続」では「ローカルエリア接続2」となっており、こちらも設定 が二つ存在していることになっていながら、一つ目の設定「ローカルエリア接続」は見当たらない。
とりあえず、TCP/IPの設定でIPアドレスを以前使用して固定IPに戻そうとしたら、「そのIPアドレスは(1枚目の)NICで使用中ですので、別 なアドレスにしろ」との趣旨のエラーメッセージが表示された。 デバイスマネージャ上で一旦NICを削除して、再認識させたり、いろいろとコントロールパ ネル上で試行錯誤したが解決できず。 しかたなく レジストリエディタで デーモン化している幻の1枚目NICに関係すると思われるレジストリ項目を削除 して、なんとかトラブル解消。 やっぱ素直にOS再インストールするべきかなぁ。
ほぼ毎日チェックしているここの掲示板に、 私が購入したのとまったく同じP4T533-CとKingston KVR1066X18-8/256 とのエラートラブルが書かれていた。 で、そのやり取りの中で興味深い記述を発見! Kingston のサポート情報によると
Problem: My system with an Asus P4T533-C motherboard fails to bootあわてて、BIOSの設定を見直したら、RDRAM/FSB FREQが「AUTO」になっていた(汗。 早速 [X4]に変更。ついでにBIOS設定を再チェックしたら、メモリのECC機能が「non-ECC」になっていた、うわ〜っ。あわてて「ECC」に変更。 せっかく高価なECCメモリを買ったのに無駄にするところだったよ。
Solution: Enter the BIOS and change these settings.
CPU/PCI Frequency [133/33]; this is for CPU w/ 533MHz FSB.
RDRAM/FSB FREQ Ratio [X4]; this is for 1066MHz Rambus.
Note: DO NOT use the auto detect feature for RDRAM/FSB FREQ in BIOS setup.
SETI@home、P3-933で5時間半程度だった処理速度が、さすがP4-2.8GHz、2時間半をマーク。 これ一台で10ユニット/日ペースで 量産できるのが凄い。
今朝まではまったく予定にはなかったのが、昼ごろにまったり今日の予定を考えていたところ、ふとメインPCアップグレード計画を完了させたい気分に。 と いうことで、CPU&マザー&メモリを購入。 CPUは年内(来月?)に3GHzが出るのが気になってはいるけど、2.8GHzに決定。歴代のメインPC がP2-400MHz 10万円、P3-933MHz 7万円で購入したことを考えると、6万円前後という値段は割安だねっ。 購入場所を探るべくいつもの巡回コースを巡りったところ、店頭表示価格ではドスパ ラが最安値、でもポイント還元を考えるとヨドバシが安かったのでそこで購入(61,800円+10%還元)。2002年 9月16日
マザーに関しては、なにやら秋葉ではDDR333対応Intelチップセットマザーがフライング販売されたそうだけど、よくよく考えるとDDR333で もRDRAMにはかなわないんだね。 ということで、迷わずPC1066対応マザー Asus P4T533-C を購入。P4T533と違って安定性に関する評判も良いようですし。 これはパソコン工房が最安値だったのでそこで購入。
最後にメモリはかなり迷った。 ツクモにPC1066RDRAM-ECC付き256MBが約2万5千円、PC800の256MBが約1万3千円で売られ ていた。 性能を取るか、安さを取るか、それと相性問題が怖かったので一旦帰宅してWebで調査。売られていたPC1066のKingston KVR1066X18-8/256 はP4T533-Cで動作することをKingstonのWebページで確認。あとは値段と性能のどちらをとるかだけど、PC800とPC1066のベンチマークの 圧倒的な差を見てPC1066に決定。 ということで、256MB 2枚組で約5万円。う〜ん、メモリに5万円も出したのってはじめてのような。 Ultra5のメモリ並みの値段だよなぁ。
帰宅後、早速組み立て。マザーはCUSL2-Cと比較すると一回りでかいのね。ケースの奥行きが少し短いため、マザーと一番下の5インチベイに取り付けて いたDVDドライブと干渉してしまった。とりあえず、ドライブを上のベイに挿すことで解消したけど、いいかげんケースも大きなやつに買い換えないとなぁ。 Pentium4って初めて触ったけど、ずいぶんと小さいのね。開封したときにパッケージから飛び出しておもっきりケースにぶつかりちょっとあせった。 それと比較してヒートシンクのまぁでかいこと。
このマザー、オンボードで音源が付いているのね。サウンド機能は使うつもりないけど、ゲームポートが付いているのは大収穫。 USB音源に移行して以来 Joystickが使えずにちょっと困っていただけに、これは一番嬉しい機能。 それとUSB端子がたくさんあるのも嬉しい♪
さて、一通り組み立てて、起動。 問題なくBIOS設定画面が立ち上がる。あらかじめ最新BIOSをダウンロードしておいたけど、すでに最新 Versionが入っていた。 つぎにお約束のMemtest86でメモリテスト。 ECCだからまぁエラーはないかなぁと思ったけど念のために30分ほ ど走らせてエラーゼロを確認。 さて、マザー交換したらOSの再インストールが必要なのは基本。 ということで、Windows2000のCD-ROMを 用意して再起動。 しかし、CD-ROMブートが間に合わず、HDからブートしてしまう。さてどうなるかなぁっと思って見ていたら、何事もなかったのよう にOSが立ち上がり、怒涛の「新しいハードウェアがみつかりました」ウインドウが開く。 そして問題なくデバイスインストールが進み、何度か再起動しただ けで、無事 動いてしまった! ただし、USB2.0のドライバだけは、マザー付属のCD-ROMから入れる必要はあったけど。 う〜、CUSL2ーCか らの移行だから、チップセットが違うと思うんだけど、再インストールしなくても大丈夫なのかぁ? 念のため、最新のIntel Chipset Software Installation Utilityを入れて再起動して、デバイスマネージャを確認してみたが、「?」マークが出ているデバイスは無し。やっぱサウスブリッジが同じICH2だ からなのかな?
で、爆速マシンに入れ替わったわけだけど、正直体感できませんね。SETI@homeを稼動させているから、その計算時間を見たり、TMPGEncのデ コード時間を見ればきっとわかるんでしょうけど。ふつうにネットサーフィンするだけではP3-933MHzでも十分だしね。 さて、引退したP3-933 +CUSL2-Cだけど、このまま眠らせるのももったいないし、最近初号機のTX-97X+Cyrix
M2-300GPの調子が悪いので入れ替えることにするかな。
ウイルスバスター2002+Netscape7でのメールチェックトラブル。 サポートに質問した翌日の朝に返事が来た。うぉ〜対応が早い。 返事の詳細 は転記禁止のため書けないけど、頂いた対策モジュールを当てたところ、無事にトラブル解消。2002年 9月12日
PCスピーカ 「ローランドMA-10D」 、12,800円+10%ポイント@ビックカメラで購入。 ヨドバシでも同じ値段だったのでどっちでもよかっ たけど、重い&でかいので家に近いビックで購入。 音は、う〜ん、ちょっとドンシャリ系かなぁ。ヘッドフォン出力もちょっと低音が強く、こもった感じが した。 USB音源のSE-U55X のヘッドフォン出力の方がちょっと好きかな。まぁ聞いているうちに慣れるでしょうけど。 それと、この程度の安物でもエージング効果ってあるのかなぁ?
Parheliaに交換してから半月。今までフリーズ&砂嵐は皆無♪。 やっぱG550が不良品だったのかな? それとも勝手に加えたパスコンが悪さして いたとか?
9/13に417アクセス/日を記録。たぶん新記録。 もっとも原因は某氏が2chのAV板と価格.comに私のとある隠しページを貼りまくっているから なんだけどね。
最近、ノイズ対策等でメインPCをシャットダウンor再起動しているとふと気になることが。 やたら、起動が遅い。正確には起動はほぼ完全に終了し、デス クトップ上にアイコンがすべて表示され、タスクバーのアイコンも揃い、マウスポインタも正常に動くのだが、それから約5分ほど、なにも操作できないほどの 動作が緩慢になる症状が発生する。 同じ症状が「ウイルスバスター2002」のウイルスパターンファイルを更新した直後にも発生する。タスクマネージャ (これの起動にも数分要する)をチェックすると、Pop3trap.exeがCPUをほぼ100%食いつぶしていることが判明。 この常駐プログラムはウ イルスバスターのメールチェックプログラムだから、ウイルスバスターが原因であることはほぼ間違いなし。 Googleで検索したところ、全く同じ症状を 訴えるBBSの書き込みを発見。それによると、Netscape7を使用しているとそうなるとのこと。そういえば、俺も、ネスケ7に切り替えたんだ! そ の人がトレンドマイクロに問い合わせたところによると、既に同様の苦情が来ているとのこと。 ところが、肝心の解決策の記述なし。 しょうがないので、サ ポートに質問してみた。しかしサポートは混雑しているため、返答は1週間くらい待たされるらしい。2002年 9月10日
MTV2200SXのノイズ、よくよく考えると、ラインダブル(インターレス→プログレ変換)されたオーバレイ画面に表示されるってことは、ノイズの周波 数は15kHz×20×2=600kHz付近ってことかな? この周波数ならAMラジオの周波数帯だから、ラジオでノイズ減を探れそう。たとえノイズが 300KHz付近でもその2倍高調波が出ているだろうから、どっちにしろ捕らえられそう。
ということで、ラジオをPCに近づけたら。。。。 いや〜すごいすごい、PC内部ってホントノイズの嵐ですなぁ。いろいろな周波数でノイズを受信。 さら にラジオのフェライトバーアンテナをいろいろと動かすと、ATX電源からのノイズとマザー上部からのノイズがあるらしいことが判明。そーいえば、マザー上 にもスイッチングレギュレータがあるんだもんね。さて、どれが原因のノイズかなぁ。 対策はどうしようかなぁ。この辺の周波数なら空中伝播よりも電源から の回り込みかな? PCIバススロット周辺の電源ラインにOSコンでも入れてみよっかな。
オシロスコープ、急遽新品を買いたくなった。帯 域200MHz 2GS/sでも35万円で買えるんですね。しかもFFT機能を使えばスペアナもどきとしても使えそうだし。
Xeon大幅値下げ。でもマザーが高いのね。 XeonでDual機は現在の4号機の後継機として予定はしているけど、来年かな。
MTV2200SXのノイズ、まずは斜縞ノイズ。PC内部のノ イズが怪しいのでとりあえずMTV2200SXを挿すPCIスロットを変えてみたけど効果なし。 それにしてもUSBカードとのIRQ共有が気になる なぁ。 どうやってもUSBカードが使う3個のIRQのうちのひとつが2200SXのIRQと同じになってしまう。 で、よくよく考えるとCUSL2- CってUSBポート4個あるんだね。 わざわざUSBカードを挿す必要なかったことが判明。ということでUSBカードをはずして、BIOS上でマザーの USBをEnableにしてみた。 これで無事IRQの共有が解消された。2002年 9月8日
で、斜縞ノイズの件、外部ビデオ入力でも入るチューナ経由でも入るから、ビデオ信号に混入していると類推。一走査線当たり約20本の縞が入っているので 15kHz×20=300kHz付近のノイズってことで計算あっているかな(水平ブランキング期間を考慮すると400kHz?) となると、ノイズ源は PCのクロックが出すノイズではなく、電源のスイッチングレギュレータのノイズが怪しい? やっぱスペアナが欲しいよぉ。ついでにオシロも。 100MHzクラスのデジタルオシロなら中古でちょっと我慢すれば買える値段で売っているけど、スペアナは高いよね。ここを見ると、20万オーバだもんなぁ。 つーか最近のも のって20GHzとか平気で計れるんだぁ。そりゃ高いよなぁ。
こうなったら自作! ということで検索したら、う〜む、すごい性能のスペアナを個人で作っている人がいるなぁ。
PC1066RDRAM やっぱやめよっと。高いし、最大256MBしか無いようだし。 それにIntelのDDR333対応チップセットがそろそろ出るという噂だし。 P4- 3GHzも来月リリース? うーむ、しかもハイパースレッド対応? 迷うなぁ。
PCスピーカはローランドMA-10Dに決定。安いし、アナログ2入力のミックス出力が可能というこの俺の要求仕様にぴったり。2chでの評判も悪くない し。 なんでも「モニター系の音」らしい。 よーするに素直な音ってことなのかな。 ヘッドフォン出力の性能が不明なのが怖いけど。 対抗馬のONKYO のGX-D90 は凶悪な発熱がマイナスポイントだなぁ。
MTV2200SXのノイズ、2種類のノイズが同時発生していることが判明。ひとつはUHF受信時のノイズ。VHFでも12ch のように高い周波数では若干見えることが判明。 共同視聴アンテナへの接続をやめて、室内アンテナでも立てようかなぁ。でも市販の室内アンテナってどれも いまいち。 そんじゃ自作しちゃえ! と思ってはいるけど、設計が大変だよなぁ。 って書くと、ボクの本職を知っている人から「貴様の専門分野やんけ」と 突込みが入りそう(汗。2002年 9月5日
もうひとつのノイズは、UHF、VHF、外部入力に関係なく入る、左下から右上に走る斜縞ノイズ。 外部入力でも入ってしまうので、BSデジタルハイビ ジョンを録画中にも混入し最悪。ノイズ発生源はやっぱPC内部ですかね? そーいえば、Parhelia導入してからこのノイズに気がついたんだけど、も しかして、これが原因? となると、対策が大変だなぁ。
ノイズ対策の基本ってことで、入出力のケーブルすべてにフェライトコアを付けよう思ったんだけど、フェライトコアって高いよねぇ。なんで? 以前秋月電 子で売っていた格安フェライトコアを買おうと思ったけど、これってもう品切れ?
PerheliaによるMTV2200SXのオーバレイ、当初不安定だったけどAGPの転送レートを×2から×4に変更したら安定。 でもチャンネル変更 が不可能になるトラブルが2度発生、いずれもUSBマウスのホイールでチャンネルを変更をしたときに発生したので、USBとのIRQ共有が原因?2002年 8月31日
いまのところ、フリーズや砂嵐は無し、よしよしいい感じ♪ 購入した店のHPを見たら44,000円に値下げされていたのはうぐぅ。
Apache2.XとTomcat4.0.Xとの連携に再チャレンジ。 AJP Connector がいいのかな? ふむ、
The version of mod_jk is not dependent on the version of Tomcat. The Tomcat 3.3 distribution of mod_jk will function correctly with Tomcat 4.x and other 3.x versions of Tomcat, such as Tomcat 3.2.1.
そうなんだ、mod_jk ってTomcat4でも使えるのかぁ。
MTV2200SXのTBOXのノイズ、いまだ解消せず。というより、うちの電波受信環境が以前よりも悪化しているようだ。V930のチューナでもかなり ノイズが乗ることが判明。そのかわりBX200のジュルジュルノイズはいつのまにか解消していた。
「Parhelia」 英語版リテール購入。45,780円 まぁ、これくらいなら妥当? RADEON9700が発売された週に買うのもなんだけどね。 モノは残念ながらクロックが微妙に下げられていると噂の 404Aのタイ製。 実際の動作クロックは未確認。2002年 8月27日
カードはさすがに両面にぎっしりとチップや抵抗、コンデンサが乗っていて壮観。 最近のカードって1チップ化で寂しい基板が多いだけに、ちょっと感動。 でもこれだけ部品数が多いと故障率が。。。
インストールは問題なく成功。各種デモも問題なく動作。 う〜、さすが最近の3D技術ってこんなにも進んでいたのかぁ っとちょっと浦島太郎な気分。
とりあえず1600×1200のリフレッシュレート85Hzに設定してみる。おぉ、MTV2200SXのオーバレイが出来るぞ! PowerDVDもちゃ んと再生される。 と喜んだものの、MTV2200SXのオーバレイは若干不安定。 時々画面が更新されなくなる。 それでもG550で泣かされた砂嵐 orフリーズは今のところ皆無。 よしよし♪
なんとなくNetscape7に乗り換える気になり、入れてみた。 うむ、Netscape6に見られた細かいつめの甘さがほとんどなくなっているようで かなり安心感があるね。 Netscape4.7とも今日でお別れにしよっと。 ここのページの作成も今日からネスケ7にスイッチ。 表が表示されなくな る具合があったけど、「ダグ表示」や「HTMLソース」表示をタブで切り替えられるのは便利かも。
MTV2200SXのUHFのノイズ対策。症状は2002年 8月26日UHFなので、この時期の多いEスポの電離層異常は関係なし。UHFのチャンネルすべてに入るので、他局の混信の可能性は低い。
- VHFではほとんど問題なし
- UHFは(私の地域は3チャンネル)すべてに同じ症状
- 画面が数十回/秒 点滅。および、太い横縞の白黒の薄い帯がゆっくり上に動く。
- ビデオのチューナでも程度の差はあるが現れる。
ということで、やっぱりアパートの共用アンテナのブースター辺りが腐っている雰囲気。 そーいえば、ブースタのゲインが強すぎるときの症状に似ていると 思い、減衰器を入れてみょうと決意。市販のアッテネータは2,000円くらいするので、効果が無いと(財布が)悲しい思いをするから自作することにした。 近所のパーツ屋でチップ抵抗を購入。220Ωと100Ω2個でπ結合すると減衰量15dB、インピーダンス73Ωの減衰器になるはず(計算あっているか な?) で、帰宅後、早速作成して、接続してみた。 結果は・・・・×。 確かに信号は弱くはなったが、ノイズは相変わらず。 う〜む、次の手を考えると するか。 スペアナとかオシロとかあると便利なのになぁ。PCスピーカ。 ONKYOのGX-D90を購入しようかと思ったけど、消費電力34W。しかもかなり熱くなるらしい。FAQを読むと、フロン トの電源ボタンをOFFにしても結構な待機電力があるらしい。
Canopus MTV2200SX を買ってみた。 チューナボックスTBOXなしのMTV2200SX light でも良かったんだけど、ゴーストリダクション機能にひかれてTBOX付を購入。2002年 8月22日
そのTBOXはUSB経由で制御する必要があるけど、もうUSBポートの余りがないので、USBカードも購入。今買うならUSB2.0だよねってこと で、 IODATAのUSB2.0-PCI2を購入。帰宅して早速取り付け。 「単独のIRQが必要です」ってのはPowerCapturePCIと変わっていないのかぁ。 CUSL2-Cのマ ニュアルによるとPCI2とPCI3はINT線非共有ってことなので、PCI2にMTV2200SXを挿してみた。ところが、起動時のBIOS画面を チェックするとUSBがIRQを食いつくしていました。マザーのチップセットのUSBが3個、増設したUSBカードも3個IRQを消費して、全然空きがな い。 マザーのUSBをDisableにしたところ、IRQが1個空いたものの、どうやってもUSBカードのIRQの一つがMTV2200SXのIRQを 同じになってしまう。 まぁいいか。
インストールはほぼノートラブル。インストールCDのお任せセットアップで必要なソフトが入るはずだけど、なぜかインストールされないトラブル があったけど、WebにCDよりも最新のソフト&ドライバーがあったのでダウンロード&インストールして解決。
インストール後、早速「MEDIA CRUISE」を立ち上げた。。。。うぐぅ、画面がピンク、オーバーレイ失敗だぁ。PowerCapturePCIでは問題なくできたのに、 MTV2200は1600×1200の解像度ではオーバレイ不可でした。1280×1024ならオーバレイできたけど、さすがに21インチでこの解像度は もったいない。 そこで、「Matrox Tweak Utility」で1440×1080という解像度を作成してみたところ、リフレッシュレート85Hzでもオーバレイ可能でした。
で、肝心の画質だけど、UHF帯のチャンネルが壊滅的なノイズの嵐。 う〜む、おもっきり期待を裏切られた。このノイズ、ビデオのチューナでも 程度の差こそあれ現れるので、ノイズ自体は外来のものらしいのだが、TBOXはもろに影響を受けるらしい。 ノイズは同期信号と同期した横縞系のノイズな ので、ビートノイズ? アパートの共同視聴アンテナだから、自力での解決は困難。 入居直後に一度管理会社に苦情を言ったことがあるけど、改善されなかっ たしなぁ。 いまどきBS波を地上波に変換して各部屋に配信(しかも発振周波数がずれてるし)するという古臭いシステムということから推測するに ブース ターが腐っているような気がするなぁ。 自分でアンテナ立てようにも放送アンテナの方向にもろ隣の家が立っているから望み薄。
もうひとつ問題。MTV2200SXって音声をサウンドカードに接続しないといけないのね。 ところが、 ONKYO SE-U55X ってLine入力がひとつしかない。現在そのひとつにビデオを繋いでいるが、これをMTV2200SXを付け替えてしまうと、ビデオの音が聞けない。 2 入力のPCスピーカでも買うことにしょっと。
あとはマザー&CPU。 今のところ
を予定。RDRAMの余命がないのはわかっているけど、DDR333サポートのチップセットは10月リリースらしいから、現時点で最速の選択となると RDRAMになってしまうのよね。
- CPU:P4 2.8GHz
- マザー:Asus P4T533-C
- メモリ:PC1066RDRAM 256MB×2
TMPGEncを2.57にバージョンアップ。エンコード速度が速くなったような気がするのは気のせいかな? ソース範囲の指定 方法は以前の方がやりやすかったなぁ。2002年 8月20日そのMpeg2へのエンコードだけど、今週末にPowerCapturePCIを引退させ、MTV2200SXを購入する予定だから、不要に なっちゃうかな?
DDR333 ?? う〜む、マザー購入は10月まで待てってこと? 待てないよぉ〜。 RDRAMもどうなっているのかよーわからんなぁ。
ATA-RAIDってよくよく考えるとPCIバスをほぼ占有しちゃうよね。キャプチャーだのLAN経由のファイル転送とかするとバス帯域がネッ クになりそうですね。 それにしてもPCIバスってずいぶんと長生きだなぁ。64bitとか66MHzはサーバ向けしか使われないのはナゼ?
砂嵐orフリーズにはすっかり慣れたメインPCだけど、昨日、今日と二日続けてブルーバック画面を表示して陥落。いよいよダメだ なこりゃ。2002年 8月18日職場LANがDDoS攻撃を食らって通信不能。それにしても、攻撃を受けている鯖はともかく、ルータを経由しないLAN内のPC同士の通信に障 害が生じているんですけど、そんなことってあるのかなぁ。L2スイッチHubが大量のパケット処理しきれずにイーサネットフレームを取りこぼしている??
お盆休み前にUltra5用の増設メモリ到着。増設して↓のメモリインターリーブの効果をチェックしたけど、自作メモリ速度測定 プログラムでは効果を確認できなかった。残念。Parheliaリテール、どんどん値段がさがっているようだ。もう少し様子見しよっと。でも、リテール版でも若干クロックを落としているもの が出回っているらしい。やっぱ歩留り悪いのかな。
2002年 8月8日
いまさらって感もあるけど、rsync-2.5.5を入れてみた。便利便利♪ Windows<->Unix 間の 同期にも使いたいけどやっぱcygwinいれなきゃだめ?2002年 8月5日メインPCから「キュリキュリキュリ」とかすかな異音が聞こえてくる。電源orHDが発生源らしい。いやな予感。Parheliaリテール、5 万円を切ってきましたね。 まだ下がりそうな雰囲気なのでもうしばらく様子見。バルクは4万円前半まできているけど、やっぱクロックが速いリテール版がほ しぃなぁ。
今月のユニマガに気になる記事ハッケン。 Ultra5&10の四つあるDIMMソケットに同容量のメモリを4枚挿すと速くなるとのこと。半信 半疑でしたがSunのサイトに置いてあったTechnical White Paper に
「2 ウェイのインターリーブ方式であるため、DIMM を4 枚1 組で追加すると、最高のメモリ・システム・パフォーマンスが得られます(ただしDIMM は4 枚とも同じサイズでなければなりません)。」と明記されていました。現在6号機は64M!B×2+128MB×2の構成なので、これではダメですね。ということで早速128MB×4の構成にするべ く、メモリを物色。 さすがにEDO DRAM 3.3V 50ns ECC バッファード DIMMってなかなか売っていない。・純正メモリX7038A(128MB×2):実売11万円〜論外
・純正メモリ(中古):通販で約3万円で売っているところを発見。
互換品(X7038A 互換)を探したらTranscend Memory の・TS256MSU7038〜通販価格21,000円というの発見。迷わず注文。カノープスの「MTV2200 SX Light」 候補に急浮上。最近地上波を見る率が減り、BSorCSが多いし。
GCC3.1.1リリース♪ って思ったらすぐにGCC3.2リリースっすか。なんか問題抱えているみたいですね。2002年 8月1日Parheliaリテール発売♪ 砂嵐&フリーズしまくりのG550を捨てて、さっささと買い変えようかな。 でも ParheliaMaxの噂が気になる。
adaptec ATA RAID 2400A でRAID5。ちょっと本気で検討中。HDを4台も回したら、すごいことになりそうだけどね。
長期出張から復活。しかーし、残務の山で来週まで暇なし。2002年 7月16日
今週に入ってから、ウイルスメールが頻繁に届きだした。差出人偽称でオレが出したことになっているメールがかなりあるようで、いやな感じ。メールのヘッダ を見る限り、九州の某研究所が発信元らしい。さっさと対策しろよな。出張中はUltra5のみ稼動させ、他のマシンは電源を落としておいたのだが、Ultra5って結構ファンの音がうるさいことが判明。CPU ファンが無い代わりに電源ファンで廃熱をしているようなので、うかつに電源を静音電源に変更できないしなぁ。
Frethem,最初に届いたのが昨日の昼ごろ。ネスケのメーラーだと添付ファイルが見えないんだよね。ウイルスだとは思わず に、ソースから添付ファイルを切り出して、base64エンコードを解凍してわざわざウイルスを取り出しちゃったよ(実行はしなかったけど)。 職場の LANとインターネットの出入り口にVirusWallが入っているから、ウイルスなんてひさしぶりに見たなぁ。 記念に取っておこっと。2002年 7月11日
トレンドマイクロのウイルスバスターって、添付されたウイルスファイル自体には検知しないみたいだね。
抽出したウイルスをスキャンしても検知されなかった。
と、この文章を書いている間に新パターンファイルのダウンロード通知が入った。何が変わったのかな。Blade100に入れたSamba 2.2.4日本語版リリース1.0をまったりと設定中。sambaの設定ってよくわからんなぁ。基本設定は簡単だけど、細かなオプションが????
メインPCの80GBのDISKがフル〜。 TMPEGEncが「書き込みエラー」を吐くので変だとは思っていたが、まさかHD がフルになっているとは。既にIDEは4ポートとも使っているし、120GBに換装しても、フルになるのは時間の問題だろうしなぁ。「毎週水曜日23:57〜0:30」の予約と「毎週木曜日23:30〜0:00」の予約がどうして重複するんだよ?>TU-BHD200。 機 器の中の小人さんは深夜作業が苦手?
2002年 7月9日
ちょうど昼ごろ、自宅回線との接続が突然切断。4号機にルーティングしているSSHも、6号機にルーティングしているWebポー トも不通。うむルータ故障か回線障害? と思ったらアッカネットワーク2002年 7月4日
の回線増速工事でした。個人的には早朝にやってほしいって、それじゃ工事の人がかわいそうかな。なんとなく4号機のGCC3.1をSun製asとldを使うように変更してみた。
../configure --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ldであっさりmake成功。それにしてもgccってmakeだけでなく、make install にもやたら時間かかるのね。
Web鯖移植完了。今のところ問題なく動作中。さすがにP3-1GHzと比較するとCGIが遅い気がするけど、問題なし。 niftyのCGIとは比較にならないほど速いし。2002年 7月1日ところが、アクセスログをみてびっくり。4号機からのアクセスなのに、ホスト名が4号機ではなく、ローカルホスト(6号機)が表示されてい る??? ふにゃ〜〜と思いつつ/etc/hostsをみたら、うぐぅ、ローカルホストのIPアドレスが4号機のアドレスになっているぅ。 どうりで、以 前から不可解な現象が起きると思った。
その6号機のHDアクセス音。結構うるさいかも。IBMの静穏化ユーティリティーを使いたいけど、さすがにWSじゃ動かないよなぁ。
GCC3.1でPerl5.6.1のコンパイル。諦めきれずに情報を探していたら、成功させている人を 発見。すげぇ〜、オレみたいな半端な知識しかないものから見たら神様みたいに見える。つーか、よくみると大御所でした。2002年 6月30日それによるとどうやらgcc -E によってプリプロセッサを通した場合、以前のgccでは先頭に
# 1 "<stdin>"がつくだけだったのに、gcc3.1では# 1 "<built-in>"と余計な行が増えたのが原因らしい。コレを除くために、makedepend.SHをちょろちょろと書き直してみた。それと、コンパイルオプション- I/usr/local/includeが悪さをするとのことなので、上記ページの方法ではなく、./Configureの対話式コンフィグ時の際、コン パイルオプションを聞かれるので、デフォルトオプションから-I/usr/local/includeを除くことで対処してみた。
# 1 "<command line>"これで、無事にmake成功。make test で三つくらいエラーがでたけど、無視。どこかのWebページに、このエラーは気にしなくてもよいと書いてあったので(ホントか?)
make install も無事に終わり、早速CPANでJcode.pmを入れてみた。おう、らくちんらくちん。ダウンロード、make、インストールまで全て全自動。
さて、これで6号機のWeb鯖の準備完了。使用中のCGIの新ヴァージョンが近日リリースされるので、それに合わせて移行しよっと。
☆20000ヒットどうもです。またしても先週の出来事総集編
Web鯖を6号機に移行計画継続中。Apache2.0.39は問題なく動作。さて、いくつかCGIを走らせているから、Perlが必 要。。。。おぉ、さすがSolaris9、デフォルトでPerl5.6.1が入っている♪
さて、その可動させたいCGIの中にUTF-8な文字コードを処理する必要があり、広く使われているJcode.plでは対応できないので、 jcode.pmを入れなきゃならない。で、PerlはCPANだかなんだかを使うと簡単にモジュールをインストールできるらしい。早速、ここの情報を元にcpan> install Jcodeを実行。ところが、ダウンロード、解凍までは順調にいったのだが、makeに失敗してしまった。原因を探るべく、ダウンロードされたソースのディレクトリ で直接makeを実行してみたところ、make[1]: cc: Command not foundでエラー。そりゃ、CCは入っていないからエラーになるわな。そこで、Makefileをいじくってccをgccに置換しようかとも思ったが、コンパイル オプションが明らかにSun謹製Cコンパイラーのオプションになっていて、相当な書き換えが必要な感じ。そもそもこのMakefileを誰が作ったのか探ってみたところ、どうやらPerlのExtUtils::MakeMaker が生成している ようだ。うむ、OS付属のPerlだもんな、当然自社製のコンパイラを使おうとするよな。で、MakeMakerの動作を変更するのはどうすれば。。。。 と少し調べてみたが、よくわからなかったので、Perl5.6.1自身をソースからGCCでコンパイルして使って入れ直すことにした。
ところが、Perl5.6.1のmakeに失敗。
sh configure -Dcc=gccをしたのちmakeを実行するとmake: *** No rule to make target `<built-in>', needed by `miniperlmain.o'. Stop.とのエラーを吐いていきなりmake失敗。このエラーメッセージをもとにGoogleで情報を調べてみたら、どうやら、Perl5.6.1はGCC3.1 ではコンパイルできないようだ(翌日できちゃったけど↑)。メインPCアップデート計画発動。基本的に現在使用しているCPUの倍のクロックのCPUが登場したら買い換えるのが俺のポリシー。 実際、 MMXPentium200→PentiumII-400→PentirumIII-933ときているし。そこで、現在の購入予定リストは
こんなところ。HD以外は総取替えになる予定。マザーはまだ未検討。つーか最近の新チップラッシュでさっぱり最近の話題についていけないし。
- CPU:P4-2GHz以上
- メモリ:1GB以上
- HD:80GB×2でミラーリング
- Video:パーフェリア
- サウンド:ONKYO SE-U55X
- キャプチャー:NEC SmartVision HG/V or カノープス MTV2000
で、早速サウンドカードじゃなくってサウンドボックス?ONKYO SE-U55Xを購入。いろいろとまよったけど、巷(2ch)での評判が良 かったのが決め手(ぉ。 現在稼動中のSound Blaster Liveとの共存も可能かもしれなかったけど、トラブルの元になりそうだったので、SB Liveには引退してもらうことにした。
さて、USB経由のサウンドボックスということで、音切れが心配だったけど、今のところ問題なし。つーか、SBLiveの時は、CD再生中に ネットサーフィンをすると音が途切れることが多かったが、SE-U55Xは今のところ、大丈夫だ。DVD再生も支障がないようだし、PowerDVDの 「Dolby Headphone」機能やSPDIF出力も使えるようだ。
音はさすがにいいねぇ。SN比110dBを謳うだけに、ノイズはまったく聞こえない。もっともPC本体のファンノイズがうるさいけどね。欠点と いえば、ゲームポートが無くなってしまった事。最近はエロゲーしかしないからいいんだけど、手持ちのJoyStickが使えなくなったのはちょっと寂しい かな。 それと、PCの電源をOFFにしてしまうと使えなくなること。ビデオの音声をLine INにつないで、テレビ音声をこいつ経由で聞いているけ ど、そのときにPCを再起動させると、立ち上がるまでの間テレビ音声が聞けなくなるのが痛いかな。
2002年 6月25日
ヘッドホンアンプorPCスピーカを物色中。ヘッドホンアンプなら、ベリンガー MX602Aが1万以下の値段の割に評価が高いらしい(ミキサーだけど)。でもつまみいっぱいのデザインが気に入らない。メカフェチ的にはいいデザインな んだけど、なんかオーディオ製品ってもっと美しい筐体に入っている方が好み。2002年 6月24日サウンドカード兼アンプでいくなら、YamahaのDP-U50と かrolandのUA-30と かでしょうか。DP-U50はdtsが聴けるのがおいしいかも。ただ、ノイズが聞こえるとの評価がちらちらと聞こえてくるのが痛いなぁ。
残る選択肢は純粋な2chPCスピーカであるrolandのMA-10かな。ヘッ ドホン出力の出来が未知数なのがちょっと怖いけど。
週末の出来事をまとめて。。。2002年 6月16日6号機のHD入れ替えついでにSolaris9を入れてみた。インストールはノートラブル。Sun謹製ハードだから当然だけどね。 HDも 80GBばっちり認識した。Ultra5ってフロッピードライブの上に3.5インチの空きベイがあるけど、ここにHDを増設するにはちょっとキツイ感じで 放熱がやばそうだったので、古いHDは取り外して、新HDと入れ替えることにした。やっぱ拡張性を考えるとタワー型のUltra10辺りが欲しかったり。
Solaris9、インストール時の地域の選択肢に「東チモール」を発見、さすが最新OSだな。 Solaris8との違いではSSHが標準で 入っているのは驚いた。つーか今までなかったのがアレだけど。ちなみに ssh -V をすると
SSH Version Sun_SSH_1.0, protocol versions 1.5/2.0
と表示された。Sun独自開発?。 使い方はopenSSHとあまり違わないようだ。ssh-keygen でキーを生成して相手のマシンの($home)/.ssh/authorized_keysに置くのは同じようだ。openSSHで作成したキーも問題な く使えた。ssh以外ではJavaのJ2SE1.4が最初から入っているとか、Tomcatが入っている点がポイント高いかな。apacheは 1.3.22が入っているけど、例のセキュリティーホールがあるし、相変わらずファイル群が /usr/apache 、/etc/apache 、/var/apache に分散していて使いにくい。 なのでこのapacheは使わないで2.0.39をダウンロードしてインストールした。
相変わらず、Cコンパイラも入っていないので、ここか らGCC3.1のバイナリをダウンロード。現在、GNU関係のアプリをコンパイル作業中。autoconf, bison, flex, m4, make, patch, texinfo この辺は問題なくmake成功。
5年ほど愛用したヘッドホンのイヤーパッドが痛んで中のスポンジがむき出しになり、そろそろ寿命だったので、買い替えを決心。マニアじゃないか らそんなに高いものを買うつもりはなかったけど、いろいろと情報を集めてみると、とりあえず5000円以下は糞ということらしい。 そこで1万円前後のを ターゲットにしようと思ったけど、このクラスも中途半端らしい。結局SonyのMDR-CD2000を購入。19,800円だった。ヨドバシとビックカメ ラをまわっていくつか他の候補と聞き比べしてみたが、やっぱり値段が高いのはいいね。CD2000のほかにもいいなぁっと思うのがあったが、このクラスの ヘッドホンってどっちの店も在庫が全然ないのね。商品棚にことごとく品切れタグが。 低価格品は山のように陳列されているのにぃ、売る気あるのかなぁ。
さて、ヘッドホンを買うとヘッドホンアンプが欲しくなるのよね。現在、PCスピーカーのヘッドホン端子を使っているけど、いまいちなんだよ なぁ。現在、情報収集中だけどなかなかよさそうなのがない。純粋にアンプ機能だけのものを狙うか、DSP付きのサラウンドバリバリ系を狙うか、PCスピー カと一緒に買い換えるか。どうしようかなぁ。
6号機用にIBM Deskstar IC35L080AVVA07購入。税込み約12,000円。ポイントがあるからもっと安いけど。 ところで、Ultra5って80GBちゃんと認識する のかなぁ? さて、現在のHDにシステムを残して、増設分はホーム領域に全て割り当てるか、それともHDをそっくり入れ替えるかどうしよっかなぁ。2002年 6月2日うむ、Solaris9 発売ですかぁ。それはそれとして、Intel版Solarisのライセンスが改悪されたよぉ。今までFree版で 8CPUまでだったのにシングルCPUのみにしやがった。そんなぁ。Dual機にもいれちゃダメってそりゃないよぉ。
うむ、よく見るとここの更新2週間ぶりかぁ。最近ネタないしなぁ。
Ultra 5のディスクが先日フルになってしまったこともあり、増設を決意。久しぶりにHDの値段をチェックしたけどずいぶんと安くなったなぁ。80GBが一万 ちょっとで買えるのかぁ。ところが今日はずーと雨。買いに行きたくても買えないよぉ。ところが夕方に雨が止んだので、ツクモにGo。購入予定はIBMの 80GBのやつだったけど、売り切れ。う〜む、さすが容量当たりの単価が一番安いだけのことはあるなぁ。ということで購入は来週以降におあづけ。
で、帰ろうとして店を出たら、どしゃぶりの雨。 止みそうもなかったので、雨の中を自転車で激走。
2002年 5月30日
Solaris8@Ultra 5 へのGCC3.1のインストール。Solaris8x86と同様にコンフィグ時に2002年 5月29日../configure --with-as=/usr/local/bin/as --with-ld=/usr/local/bin/ldでコンパイルしていたのだが、どうしてもmake bootstrap の途中で失敗してしまう。
諦めてコンパイル済みのバイナリをダウンロードしようかと思い、Webサイトを漁ったら、
インストールメモを発見。 うむ、asや ldはSolaris謹製を使ってあげないとダメなようだ。
ということで、../configure --with-as=/usr/ccs/bin/as --with-ld=/usr/ccs/bin/ldに変更してmake。 すると、今度はmakeの途中でDISKがフルになってしまった。GCCってめちゃくちゃディスク食うなぁ。自分しか使っていない とはいえホーム領域2GBはちと狭いな。DISK増設しよっかな。幸いUltra5ってIDEだから普通のHDが使えるし。
でもって、余分なファイルを削除したり、gzipで圧縮して容量を確保してから再チャレンジ。すると今度こそ見事にコンパイル成功♪ これでようやく SPARC V9 64Bitコードを生成できる♪早速、自作の数値解析プログラムをコンパイル。 ところが、64bitコードを生成するオプション-m64をつけてコンパイルして、出来上がっ たa.outを実行したところ、
ld.so.1: ab.out: 重大なエラー: /usr/local/lib/libstdc++.so.4: ELF クラスが正しくありません:とのエラーを吐いた。げぇ、なんだよぉ。 オプション-m64をつけないで生成した32bitコードのときはエラーにならないので、64bitがらみのエ ラーらしい。 でもって ldd a.out を実行してみたところ
ELFCLASS32libstdc++.so.4 => /usr/local/lib/libstdc++.so.4 - ELF クラスが正しくありません: ELFCLASS32
libm.so.1 => /usr/lib/64/libm.so.1
libgcc_s.so.1 => /usr/local/lib/libgcc_s.so.1 - ELF クラスが正しくありません: ELFCLASS32
libc.so.1 => /usr/lib/64/libc.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/64/libdl.so.1
/usr/platform/SUNW,Ultra-5_10/lib/sparcv9/libc_psr.so.1とのこと。 libstdc++とlibgcc_sが/usr/local/lib/sparcv9/内の64bitライブラリーにリンクしな ければならないのに、/usr/local/lib/ の32bitライブラリーにリンクしているのが原因でした。
でも、これってどうやって変更すればいいのかな? よくわからなかったので とりあえずコンパイルオプションに- R/usr/local/lib/sparcv9をつけてコンパイルしてみたところ、無事に動作するようになった。(LD_LIBRARY_PATH64 を使う方法もあるらしいけど)で、32bitコードと64bitコードで速度比較をしてみたけど、結果は誤差程度の差しか出ませんでした。 ちょっと残念。 もともとプログ ラムが倍精度浮動小数点演算中心の演算だからなのかな? コンパイルオプションは -O3 -mcpu=ultrasparc -m64 -R/usr/local/lib/sparcv9にしてみたけど、ほかに効果のあるオプションあるのかなぁ?
WebサーバをこのUltra5に移す予定だったので、GCC3.1が動いたことだし、早速Apacheを入れてみた。apache2.X系列 が正式リリースになっていたので、2.0.36をダウンロード。 コンパイル方法やhttpd.confの書式は1.3系列とほとんど変わっていないんで すね。ところが、いざ立ち上げようして apachectl start としても起動しない。エラーログには
(22)Invalid argument: setgid: unable to set group id toGroup 4294967295とのこと。そーいえば、httpd.confを編集中に気になった項目があったなぁと再チェックしたところ、# NOTE that some kernels refuse to setgid(Group) or semctl(IPC_SET)との記述を発見。これだぁ! ということで、Group nobody に変更してところ、今度は無事に起動!
# when the value of (unsigned)Group is above 60000;
# don't use Group #-1 on these systems!
#
User nobody
Group #-1これで一段落かと思ったが、Webページを表示させると日本語が文字化けする。IEでみると大丈夫なようだが、ネスケだと発生するようで、シフ トJISなのにEUCだと思って表示しようとして文字化けしているようだ。この現象は他のサイトを閲覧中に良く出くわして、ちょっと画面のウィンドウの変 更などをすると文字化けが解消するのでネスケのバグのようだけど。 それはともかく、4号機では発生しなかったのだから、サーバ側にも何らかの原因がある はずだ。 ということでPerlスクリプトを使って、HTTPのやり取りを書き出してみたところ、apacheが吐き出すヘッダ情報
Accept-Ranges: bytesの最後のISO-8859-1が怪しい。ということで、再びhttpd.confをチェックしたところ
Content-Length: 1921
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1addDefaultCharset ISO-8859-1との項目があったのでこれをコメントアウトしたところ、無事文字化け解消。ちなみに変更後はContent-Type: text/htmlとなりました。でも、この設定は必要らしいことが書いてあったような?ひぃ、今日は長くなってしまった。まぁ、ここのページは半分 私的インストールメモだし、まぁいいかな。
線形行列演算ライブラリーBLASの最適化ライブラリーATLASの3.4.0がリリースされていたのでインストールに挑戦。こ いつはCPUやキャッシュサイズを自動的に調べ、ギンギンにチューンしてくれるもの。以前入れたときもいろいろと苦労したのだが、今回もやっぱり苦労し た。これはGCC3.0系列との相性が悪く、GCC2.X系列よりも遅くなるとの報告があったが、GCC3.1では改善されたそうだ。なので、さっそく GCC3.1でコンパイルしてみたがmake中にエラーを吐いてストップ。キャッシュサイズを調べるところでエラーになっているらしい。2002年 5月26日
それとちょっと気になったのが、configureの際にSSE1、SSE2、3DNowなどのCPUの機能を自動的に調べるてくれるのだが、CPUが PentiumIIIなのにSSE1を検出できなかった。SSEってOSが対応していないと使えないの?6号機のUltra5へのGCC3.1導入。本日再挑戦。installマニュアルに
Build host tools necessary to build the compiler such as texinfo, bison, gperf.
と書かれていたので、texinfo とgperfをダウンロード&makeしてみた(bisonは既にインストール済み)。
で、現在GCCのmake bootstrapを実行中。現在stage2まで進行中、順調だ。
出張から帰還。2002年 5月20日24日に雷雨があり、瞬停を食らった。 以前なら瞬停が起きると必ず5号機が落ち、少し長めの瞬停だと4号機も落ち、メインPCはどんな瞬停で も落ちなかったのだが、今回の瞬停では4号機のみが落ちた。5号機の電源を300Wから431Wに交換した効果があったようだ。
で、落ちた4号機はファイルシステムにダメージを食らったらしい。fsckをかけるとぞろぞろとエラーが報告された。一応修復されたようだけ ど、ちょっと不安。
ここのページがGoogleのエントリーに復活したようだ。またアクセスが増えそうな。
メインPCが昨晩フリーズ。ひぃ
GCC3.1から、コンパイルオプションにmarch=pentium2、pentium3、pentium4が追加されたので その効果を確かめるべく、仕事用のG++プログラムを再コンパイル。ところが、GCC3.0.4だとワーニングすらでなかったコードなのに、エラー吐きま くり。エラーメッセージは2002年 5月19日「/usr/local/include/g++-v3/bits/basic_file.h:52: 構文解析エラー が `{’トークンの前にあります」
からはじまって、延々とbasic_file.hのエラーメッセージが続く。
このファイルってどう見てもGCCのヘッダーファイルだから、コンパイラのバグだよなぁ〜。つかえないないなぁ〜、やっぱりしばらく様子見してから入れる べきだったかなぁ〜 と思いつつGCCのオフィシャルサイトで情報収集をしていたら、 おもっきりFAQに 書いてありました。それによると、古いヴァージョンのGCCに上にGCC3.1をインストールするとそうなるらしい。 しかも、ちゃんとインストールマ ニュアルにしっかり書いてあるからバグじゃないとのこと。 でインストールガイドを読むと「We strongly recommend to install into a target directory where there is no previous version of GCC present.」
これのことかな? そんなことを言われてもなぁ。。。 しゃーないので、/usr/localのGCC関連のファイルを手動でガサガサ削除して から、make install をやり直してみた。 これでなんとか上記エラーは発生しなくなった。
で、GCC3.1の性能だけど、march=pentium3 でコンパイルしてもちっとも速くならなかった。倍精度浮動小数点演算には効果な いのかなぁ? しかもGCC3.0.4よりほんのちょっとだけど、遅くなったし。
GCC3.1リリース♪。 早速ダウンロード。 噂に違わずすげーコンパイルに時間かかるなぁ。 で、4号機の Solaris8x86は問題なくコンパイル完了。 そして、6号機のultraSPARC5は途中でエラーを吐いてmake失敗。 しかも、 gcc3.1の一番の期待のSPARC64bitネイティブコード関連のライブラリーのコンパイルで失敗しているようだ。2002年 5月15日メインPCのG550は「Use hardware to draw color ouse pointer」のチェックを外して以来フリーズなし。いい感じだな。このままいけぇ〜
お仕事で、メインPCでJavaプログラム開発。ところが、他のマシンでは問題なくコンパイルできるのにメインPCだけはコンパイルエラーを吐 く。う〜ん、他のマシンと同じJ2SE1.4.0なのにぃ。 で、エラーメッセージを見ると、クラスが見つからないとのこと。どうやらclasspath の設定がおかしいようだ。 つーか、他のマシンではカレントディレクトリは自動的にclasspathに入るのに、なぜかメインPCだけは
-classpath . としないといけないらしい。環境変数を見ると
CLASSPATH="C:\Program Files\Java\j2re1.4.0\QTJava.zip"
となっているのが原因?
千年王国の復活を待ち望んでいたMatrox信者が狂乱乱舞した昨晩の「祭り」が収まったようだけど、いやぁ〜すごいよぉ、絶対 買っちゃうだろうなぁ。2002年 5月12日で、メインPCのG550は今日も不安定。今夜だけで2回フリーズ、困ったなぁ。 やっぱり電源は無罪だったか。
今夜2回目のフリーズの際にマウスカーソルがあやしげな挙動を示したので、ためしに「画面のプロパティ」「設定」「詳細」「option」の 「Use hardware to draw color ouse pointer」のチェックをはずしてみた。 まぁ効果無いでしょうけど。
先月の電気使用量が523kwh。 う〜む、新記録。 マシンが増えたわけでもないのになんでぇ? 常時700w使用している計算になるけど、 PCってそんなに電気食うのかなぁ。どうりで最近オレの部屋が暑いわけだ。
1ヶ月前の自分で書いたソースコードが暗号にしか見えないよぉ。 つーかこんなもんよく書いたなぁ、我ながら関心してしまった。でもさすがに Javaで3次元配列は3段間接参照だからやばいだろうなぁ。 う〜む、クラス設計やり直しかぁ。
連休明け後ずーとアクセスは低調なままだけど原因判明。Googleのデータペースからここの「独り言」のページが抜け落ちたた めでした。しっかしめったに更新しないページが登録されているのに、一番更新頻度が高いここのページが抜けたり、どういうアルゴリズムなんだろう?2002年 5月7日今日一日でメインPCが2回フリーズ。いいかげん我慢できなくなってきた。原因はG550なのはほぼ間違いないのだけど、それでもMatrox 信者としては捨てられないんだなぁ。Milleniumの新型が今週にも発表されるらしいけど、発売は夏かなぁ。 で、メインPCとミレシリーズはどうも 相性が悪いようで、Bus Master をONにするとG400,G450、G550のどれを使っても安定しないだなぁ。マザーを変えてもダメだったし、メモリを変えてもダメ。 そこで、ふと電 源が怪しいんじゃないかと思い、SevenTeam ST-301HR からSeasonicのSS-400FSを買ってきて換装してみた。
これで安定してくれるとうれしいなぁ。SevenTeam ST-301HRって300Wといいつつ、3.3V+5Vの出力が125Wしかないんだね。他の300W電源と比較すると ちょっと弱いよね。 実際4号機の無名メーカの300W電源の3.3V+5Vの出力は160Wだし。
GCC3.1 まだリリースされないのかぁ。
連休明け。アクセスは低調なまま。あいかわらず2chの某板で晒されているようでそこからのアクセスが多い。
昨晩、酒を飲みながらPowerDVD XPでDVD鑑賞。やっぱり初期の頃のヴァージョンと比較して格段に画質が良くなってますね。 音声のヘッドホンモードもなかなか使えるかも。
2002年 5月6日
激動の4月が終わり、なんとか連休前に仕事を片付けて連休後半はまったりとすごす。
ぼちぼちと、中断していたプロジェクトを再開しよっと。う〜ん、GCC3.1がなかなかリリースされないなぁ。もうほとんど完成しているみたいなのにぃ。早く64bitUltraSPARCの真価を 見極めたいのにぃ。
連休中はアクセスが激減するのが面白い。連休明けは逆にアクセスが急増するけど明日はどうかな。
DVDは隣の部屋の初号機で見ていたけど、メインPC でも見たくなったのでDVD-ROMを購入。どれでも良かったのだけどPIONEERのDVD-500Mを購入。DVD-RAMとかRとかの読み込みを保 証していたのが購入の決め手。 ほんとは書き込み系のDVDドライブを予定したけどなかなか値段が下がらないし、なんだかいろいろ規格があって良くわから んし。
で、メインPCはプライマリはHD2台で埋まっていて、セカンダリマスターにはCD-Rドライブがあるのでセカンダリスレーブに購入したDVD -ROMを装着。 早速DVDを再生。....うぅ、1600×1200でコマ落ちするのはHD保存のMpeg2ファイルで確認していたから当然として、 1280×980でもコマ落ちしまくり。えぇぇ〜っとことで真っ先にIDEの転送モードをチェック。 すると案の定PIOモードになっていた。 なんでデ フォルトでDMAにならんのかなぁ〜 っと思いつつ、IDEドライバの設定で「DMA(利用可能な場合)」を選択して再起動。 ところが、それでも相変 わらずPIOモードのまま。 う〜ん、でもってBIOS設定をチェックしたら、セカンダリスレーブが「None」になっていた。 これを「Auto」にし たら無事にDMAになり、コマ落ちも解消。