ひとりごと(過去ログ2003年後半)

(最終更新日2003年12月21 日)


2003年 12月21日

Solaris機のメンテナンス。Recommended Patchを使わずにPatchProに移行することにした。必要なパッチを自動ダウンロード&インストールってのは楽だし、rebootが必要なものや singleUserで実行しなければならないものとかを分類してくれるのはありがたい。しかもPatchProを使うと、SunSolveのカウントが 無いと入手できないはずのパッチまでダウンロードできちゃうんだけど??? それとUltra5@Solaris9にパッチを当てているときに、ひとつだ けどうしてもうまく当たらないパッチがあり、そのパッチのReadmeを見たら、SPARCではなくx86用のパッチだった。これはサーバ側の単純なミス かな。

お、Solaris9 12/03がリリースされているな。しかもx86がフリーになったとのニュースが流れていたけど、そっか今まで金払ってダウンロードしていたんだっけ。


2003年 12月15日

DVD±RWドライブPlextor PX-708Aを購入してしまった@ヨドバシカメラ(先週の金曜日)。前日まではIO- DATAのマルチドライブを買うと心に決めていたのだけど
・DVD-RAMはあればあったほうがいいけど、無くても困らない。
・やっぱり4倍速より8倍速がいいかな。
・IO DATAのDVR-ABH4Sは(日立)LG製ドライブ。国産(国内設計)品を買う俺のポリシーに反する

つーことで、Plextorに決定。もっともこのドライブも国産と中国産の2種類があり、値段改定以降はほとんど中国製らしい。実際俺が買ったのも中国 製。でも基本設計は国産と変わらないでしょうから大丈夫ですよね?

無論、今週末にDVD-Rも8倍で書ける IO DATAのDVR-ABN8が発売になるのは知っていたけど、どうせまたLG製だろうと思っていたから購入対象外にしていたら、え、NEC 製ドライブ搭載なんですか! うーん。。。

メディアは太陽誘電のDVD+Rを5枚購入。少々高いけど、やっぱり国産生産最高!(まだためし焼きしていないけど) 

さて、5号機のLinux機に保存してあるキャプチャーデータをsamba経由でDVD-Rに焼くのって無謀でしょうか? 8倍は怖いので4倍で焼こうと は思っているけど、ギガビットイーサにした方がいいかな。

その5号機のRAIDカード(3ware 7506-4LP)。2chのIDERAIDスレで知ったのだが、ファームにバグがあり、それを修正した新ファームウェアがリリースされていた。 なんで も64bitPCIでRAID5使用中にDISKにエラーが生じた際にそれをリカバーする際に起動しなくなるとかなんとか。幸い特定のチップセットでのみ 生じるので俺のマザーでは問題ないらしいが、念のためアップグレード。



2003年 12月10日

ほとんど知識がない前任者が管理していたLinux機のroot権限を奪い取ってがさがさ修復。ftpを立ち上げているはずなの に繋がらない。/etc/xinetd.d/vsftpdの設定もiptablesの設定も問題ない。 それどころかftp localhost でさえもconnection refuse されてしまう。 へんだぁぁっと思ったらxinetdが立ち上がっていないジャン。設定をチェックしたらxinetd.confに inetd.confの書式でswat@sambaの設定が書き加えてあった。。。おいおい。

efficeon 搭載ノート登場! 標準バッテリーで3.5時間ってのは不満だけど、大容量バッテリーで11時間それで1,170gってのはいいかも! しかし、 メモリ256MBってのは減点かな。せめて512MBは欲しい。それとアナログモデムも欲しいかも。出張で泊まるホテルって「インターネット対応」と称し ていても、電話にアナログポートが付いているだけだし。

C++でがさがさプログラミング@お仕事。 クラス継承の知識不足で丸一日潰してしまった。「スーパークラスのprotectedなメンバーってサブクラ スでも扱える」と理解していたのだけど、実際にサブクラスのメソッドの中でいじろうとすると、コンパイラは「「アクセスできません」とエラーを吐く。なん でだろう?と思ったが、サブクラスのインスタンスの中にある(継承されている)スーパークラスのメンバーをいじれるということなのね。 
 class super{
    protected;
       int member;
};
class sub: super{
    static void pp(super x ){
        x.member++;
   }
};

このようにサブクラスの中でsuperクラスのインスタンス中のprotectedなメンバーって触れないのね。どうしてもやりたければfrend宣言で も使うか。。。あ、そんなの間違っている? うまい方法ないかなぁ。目的は、二つのクラスのインスタンス同士の演算なんだけど、両者のpublicな Methodを使うと効率(計算速度)が遅くなってしまうので、protectedもしくはprivateなメンバーを直接触りたいのよね。二つのクラス を多重継承するサブクラスを作ってなんとかしようと思っていたけど、よくよく考えるとすごいことになりそう。 それとJavaに移植する必要もあるから、 多重継承は使いたくないし。。。。

2003年 12月6日

Linu糞とはいいながら、どんどんLinux世界にはまっているような(汗。手持ちのRedHatLinux8のサポートがも うすぐ切れるので、評価用にFedora Core1を入れてみた(職場のマシンに(爆))。 噂には聞いていたけど、日本語コードがutf-8なのね。やっぱユニコードって時代の流れなんっす か? でも、Solaris機をはじめ他のマシンはすべてEUCにしているから、一台だけutfだといろいろと不都合があるので /etc/sysconfig/i18nをいじってlocaleをja_JP.eucJPに変更。 でこれだけでいいのかと思ったら、manの表示が化け しまった。これはWebの情報を参考に環境変数JLESSCHARSET=japanese-eucをセッ トして回避。

でがさがさ他のマシンからNetwork経由でファイルコピーしていたのだが、なんだか遅い。ファイルサーバからのファイルコピーが別なマシン (GigabitNICだけど100mbpsでリンク)より数倍遅い20Mbps程度しかでない。NICは3Com 3C905Bと同じチップをオンボード。このチップでこの速度は遅いよね? で/var/log/messagesに気になるログを発見。

 eth0: Transmit error, Tx status register 82.
Probably a duplex mismatch.  See Documentation/networking/vortex.txt

なんじゃこりゃ?と思いgoogleったら、Fedora特有のバグらしい(RedHat9では発生しないとのこと)。さす がFedoraだな。

ビックカメラでNO-PCI発見。店頭で見たのははじめて。黒基板って結構いいかも

2003年 12月1日

NO-PCI Linited(仮)」 キタキター! OS-CON SPシリーズにセラコン追加っすか。で、なんで1個だけSAシリーズのままなんだろうね? そんで、あんまりESRの低いコンデンサ同士をパラにするのっ て並 列共振によりインピーダンスの山ができるような。。。どういう特性になっているのかな。それと、この製品が邪道だとの意見の根拠のひとつとなっている PCIコネクタによるインダクタンスと接点抵抗の影響、etc。。。。

天下のIntel謹製FORTRANコンパイラとC++コンパイラをインストールしてみた。で、どっちもライセンスファイルを同じ場所 /opt/intel/licenses/にしかも同じファイル名で置けってのはおいおぃ。。。 コンパイルスクリプトであるiccとifcをちょろっと 書き換えるだけで回避できるとはいえ、配慮が足りないんじゃないかなぁ。それとも俺のインストール方法が間違っている?

2003年 11月30日

赤帽Linu糞同士でのNFSマウント設定にトライしてみた。web上のマニュアルやmanを参考にserver機の /etc/exportsを編集。そんでクライアント側でmountコマンドでマウントしてみたが、(予想通り)失敗。PRCがタイムアウトしましただか なんだかとのエラーメッセージ。ファイヤーウォール(iptables)が悪さをしているようだ。つーか、公 式マニュアルに一言も書いていないのって不親切だよなぁ>赤帽。 で、NFSを通すファイヤーウォール設定って結構面倒なのよね。しかも server側だけでなく、client側も設定が必要なのね。面倒だからetc/sysconfig/iptabesをいじり、サーバ、クライアントと もにお互いの通信を全て素通しすることにして、無事にNFSマウント成功。 近日中にServer、clientとのNIC2枚挿しにしてNFS専用のサ ブネットを構築する予定。もちろんギガビットでね。

タイムリーなことにユニマガの12月号にギガビットのNICおよび低価格スイッチの性能比較をやっていた。NICはやっぱり3comとIntelが強いの ね。それとBroadcomのチップが強いのね。このメーカにはその昔俺がNetwork業界にいた頃にとある思い出があるのだが、、、以下略


2003年 11月24日

Linu糞ネタの続き。インストール後にパーティション構成が気に入らなかったので、partedを使ってパーティションの切り 直しを実行。マウント中のパーティションはいじるのは危険とのことなので、インストールCDでブートしてレスキューモードで立ち上げようとした。ところ が、立ち上がらない。マニュアルどおりにインストールCDをいれ、 linux rescue と叩くとレスキューモードで立ち上がるはずなのだが、言語選択とキーボード選択画面が出た後に、レスキューブートのイメージが入っているメディアを選択し ろとの画面が出てきた。CD−ROMドライブか、FTPか、ローカルディスクだのいくつか選択肢が出てきたが、当然CDが入っているのでCDを選択するも のの、CDを認識してくれない。 何度やってもダメで諦めかけたのだが、Googleってみたところ、同じトラブル事例を発見。それによると、言語選択で 日本語を選ぶとダメで、英語にすると良いとのこと。そこで、早速英語localeで試したところ、無事にレスキューモードで立ち上がった。 くそぉ、こう いう大事なことをちゃんとマニュアルに書けよな>赤帽

2003年 11月23日

先週、Xeon3.0Dualなマシンが職場に納品されたので、Linuxのインストール等の遊び^H^H作業をした。
やっぱりLinuxは好きになれないなぁ。いや悪いのはLinux自身ではなく、RedHatなのだけど。 ほとんどの作業はGUIでできちゃうのだけ ど、その管理ツールの出来が中途半端。 ネットワークの設定をしようと思い「インターネット接続」だかなんだかというウィザードを使って設定したら、 eth0とeht1(NIC2ポート搭載マザー)のほかにeth0:0とeth1:1というエイリアスだかなんだというのが出来てしまった。別に複数の IPアドレスを振り分けるつもりはなかったので、eth0:0とeth1:1を削除。そして、eth0とeth1の設定をいじって、ネットワーク設定完 了。のはずが、再起動するとeth0、eth1ともに状態が「休止中」になってしまい、起動しない。「起動」ボタンを押すとちゃんと使えるようになるのだ が。再起動の度に手動起動させなきゃいけないのは面倒だ。しかも起動時にネットワークが使えないため、ntpdデーモンの起動も失敗してしまう。
 もちろん、eth0とeth1はシステムブート時に起動するように設定している。なのになぜか起動しない。しょーがないので、コンソールで ifconfigを叩いてみたら、消したはずのeth0:0とeth1:1が残っている。なんじゃそりゃ?と思い、/etc/sysconfig/network-scripts内の設定ファイルを見たところ、やはりeth0:0 やeth1:1の設定が残っていた。これらをeth0とeth1に書き直して、トラブル解消。
 こんな感じでGUIな管理ツールは使えないな。やっぱUnixもどきOSらしく設定ファイルを直接エディタでいじるのが正攻法ってことかな。

 で、RedHatLinux8ってアップデートモジュールの提供が今年いっぱいで終了なのか。ちょっと早過ぎないか。しかも
サポート停止日が Red Hat Linux 7.1と同じってのは納得いかないなぁ。 自動アップデートツールup2dateのライセンス制限も厳しいし、正直この辺はSunのSolarisの方が マシだよな。Solarisの場合、RecommendPatchは自由に手に入るし、基本的にinstall_clusterと叩けば自動的にアップ デートしてくれるしね。
RedHatも個々のアップデートモジュールはフリーで公開されているけど、いざダウンロードしようとするとリンクが切れていたりして、使えないジャン。

そんなこんなで苦労したけどなんとかインストール終了。起動時に通常カーネルのほかにメモリ4GBを超える場合に選択するbigmemカーネルとSMPマ シン用のsmpカーネルの三つから選択できるのだけど、メモリ4GBなSMPマシンの場合どれを選べばいいの? ドキュメントを見てもきちんと書いてない し、やっぱ使えないなぁ。
 さてと、インストールしたけど、サポートが年内で打ち切られるということだし、rmpパッケージまかせをやめて、新バージョンなカーネル&ソフトへの対 応はソースをコンパイルで対処しようかな。その方が管理している実感がわくしね。

Intelのギガビットイーサネットカードの偽 造品ですか。バルクならともかく、リテールまで偽造、しかもチップ構成どころか基板まで同じらしいから、そりゃ売る側も気がつかないよなぁ。つー かここまでやるなら、MACアドレスのベンダーコード(OUI and company_id)もIntelと同じにしちゃえば、バレなかったのにな(ぉ。
そーいえば、俺もIntel Pro1000MT を使っている! ってことで慌ててMACアドレスを調べたところ幸い純正品でした。

ギガビットといえば、↑のXeonマシンにファイルサーバをNFSでマウントしようと思っているのでギガビットで接続したいと思っているけど(NICはど ちらも1000Base-T)、ギガビットのスイッチでいいものないですかね? バッファローとかプラネックスとかの個人向け製品(どっかのOEM品だろ うけど)を出しているメーカは確かに安いけど信用できないしなぁ。 予算20万程度で8ポート以上、できればVLANとかの機能付き、さらに可能ならL3 スイッチってないですかね?。

2003年 11月18日

その後、PCキャプチャーは順調。初日のようなリブートするような不具合は再現せず。よしよし。しかし、最近、メールを読もうと Netscape7.1を起動した際にメールを振り分け先のフォルダの一部が見つからないとのエラーが2度発生。いずれも、Netscapeを再起動する ことで直ったが、なにか不吉な予感。おまけに再起動時にイベントビューアに「レジストリ ファイルをアンロードできません。移動プロファイルがある場合は、設定は複製されません。管理者に問い合わせてください。」とのエラーイベントが報告され るようになった。なんだろなぁ

2003年 11月11日

PCキャプチャー録画環境移行2日目。今日はリブートすることなく全ての予約が無事実行された。しかし、キャプチャーしたファイ ルを視聴してみたところ、ひとつだけ真っ黒画面(音なし)になっていた。この番組は以前から毎週録画予約を入れていたので予約ミスは考えらない。となると 原因はPCではなく、チューナ側か。この番組はBSアナログなので、ビデオのチューナで受信してPCに送っている。念のためビデオにも録画してあったので それをチェックしたらしっかり録画されていた。となると、ビデオからPCに信号がいかなかったことになる。 とここまで推理ができたところで、ビデオの取 説を読み返してみた。 それによると、CSスルー設定にした場合、電源OFFとビデオの録画中にCS(BSデジタル)チューナ→ビデオ入力の映像を出力端 子にそのままスルーするとのこと。つまりビデオ自身のチューナで何かを録画しているときは、その録画している信号は出力されなくなるとのこと。 なるほ ど、どうりでPCには何も信号が送られてこなかったんだ。 でもこれじゃ困るのよね。 そこで妙案。BSアナログ放送はBSデジタルでも同じものが放送さ れていることを利用して、
 BS(CS)デジタルチューナ(BSデジタル受信予約) → ビデオ(BSアナログを録画) → PCキャプチャー
こうすると、ビデオは自分のチューナのBSアナログを録画、PCキャプチャーには、ビデオをスルーしてきたBSデジタルの放送をキャプチャーできる。 こ りゃいいや、早速実行。

 ファンクションジェネレータ、ハンダ付けも完了し、完成。基板を収める箱はデパートで売っていたスチロール樹脂製の透明小物入れを使用。トランス、電源 基板、ファンクションジェネレータ基板の三つを1mm厚のアルミ板にねじ止めし、それを透明小物入れに収め、あとは電源コードやスイッチ等の穴を開けて完 成。
 で、基板間の電源配線は太めの線が良いだろうと思い、AWG20の線を使用。たまたま黒色の線しかなかったので、全てその黒線で配線。GNDはともか く、+5Vに黒は気持ち悪いけど、そんな複雑な配線じゃないから、間違えるわけないだろう。。。と油断したのがいけなかった。
 自作電子回路の初起動っていつも期待と不安でドキドキだけど、この回路は特にAC100Vを使っているので不安というよりちょっとびびりながら、プラグ をコンセントに挿してみた。。。。。とりあえず1秒間挿してみる。。。大丈夫だ、次に2秒程度。。。と徐々に挿す時間を伸ばしてみる。 ところが、挿すと 点灯するはずのLEDが光らない。しかも3端子レギュレータを触るととんでもなく熱くなっている、ぐはぁ、失敗だ。 あわてて、基板をチェック。しかし、 異常なし。電流を測定したところ、+5V、-5Vともに1Aを超えている(予定の10倍の電流値)。 どうりで熱くなるわけだ。 となると、電源基板では なく、ファンクションジェネレータ側の問題か? と思って調べたが異常なし。 とお手上げ状態だったが、ふと、ファンクションジェネレータの基板上の電源 端子にテスターを当てて電圧を測ったところ、プラスマイナスが逆に表示された。あれれ、まさかと思い、電源基板からの配線をたどってみたところ、正負逆に 接続されていた。ぐはぁ、やってしまったよぉ。どこぞのNO-PCIの極性逆つけ並みのおろかなミス。 やっぱり、電源線はちゃんと色分けして配線しない とダメだね、反省。。。
 配線を接続しなおしたところ、今度こそ無事に動作成功。正負逆接続してしまったから、どこか壊れても不思議じゃないけど、幸い壊れなかったようだ。出力 波形をオシロで観察してみたが、綺麗な正弦波を確認。

2003年 11月10日

PCキャプチャー録画に本格以降した初日、帰宅してPCをチェックしたらリブートしていた、ぐはぁ。 2件ほど予約を入れていた のだが、1件目は無事に録画されていたが、2件目は失敗していた。「イベントビューア」とMTVのそれぞれのログをチェックしたところ、2件目の録画を開 始しようとした際にリブートしたようだ。 うーん、使えないなぁ。やっぱPCに家電なみの信頼性を求めるのは無理があるのかなぁ。


2003年 11月9日

仕事はひと段落、ふぅ〜。

腕時計。今まで就職祝いに妹からもらったSwatch製を使っていたのだが、先日自分で電池交換してからというもの、何度か止まり(数分程度)ちょっと調 子が悪い。この時計、たまたま”当たり”の水晶振動子が入っていて、1秒/月程度しかずれないのでなかなか気に入っていたのだけど、仕事柄、出張(飛行 機・列車の乗り合わせ)だの試験の監督など、正確な時間が必要なことも多いので、買い換えることにした。
 時計なんて興味の無い世界だけど、最近は電池交換不要だの、電波で自動時間補正などの機能が流行っているってことは知っていた。そこで、
という条件で物色。国粋主義者なので(嘘)、国産メーカに絞って探したところ、CASIOのWVA-400JTに決定。って今CASIOのWebページを みたら、今月新型がでるのか。。。ま、そんなに機能は違わないみたいだからいいや。
 アナログ/デジタル両方表示、 5気圧防水、日本だけでなく、アメリカの標準電波(WWVB)も受信可能、世界30都市(29タイムゾーン)の時刻表示、 タイムスタンプ、 ストップウオッチ、 時刻アラーム5本、 LEDライト、etcと機能てんこもり。こういう多機能時計って中一の時に買ってもらった時計以来だなぁ。あの頃は、時計の機能をいじるのが楽しくって授 業中もよくいじったり、中を開けたりして遊んだっけなぁ。なんかその頃のどきどき感が戻ってきたよ。 チタンバンドにしたのは、質感や軽さもあるけど、金 属アレルギー対策。アラーム機能も普段は使わないけど、以前ロシアのホテルの泊まったときにモーニングサービスがなく、しかたなく、ノートパソコンを目覚 まし代わりにしたことがあるので、こういうときに便利かな(たぶん、来年もロシア行くし)。

ファンクションジェネレータの製作再開。電源は結局、センタータップ付きトランス±6V交流→両波整流→3端子レギュレータ7805&7905で±5V生 成にした。でも、3端子レギュレータへの入力電圧が足りるかどうか不安。6Vを整流すると6×1.4=約8.5V、これに両波整流のシリコンダイオードの 電圧降下約1.4Vを引くと約7V、7805の入出力電圧が2Vだから、ぎりぎり、リップルを考えるとちょっと足りない。まずいなぁ。

ビデオの予約16件(毎週録画設定)全て埋まってしまい、これ以上予約が出来なくなってしまったのと、テープの交換が面倒になったので、PCキャプチャー 環境に本格的に移行することにした。これまで、いくつかの番組はPCキャプチャーしてきたけど、設定ミス以外の失敗はないし、まぁまだ不安だけど、失敗し たら再放送を録画すればいいしね。
 で、問題がひとつ。録画する番組のほとんどがBSデジタルチューナから送られてくるCS放送(スカパー2)なのだが、チューナのビデオ出力が1系統しか ないためこれをビデオデッキに繋いでしまうと、PCキャプチャーカードに繋げなくなってしまう。いままでは、ビデオにも予約を入れて、ビデオの出力をPC に入れていたけど、ビデオの予約が満杯になってしまった以上この方法は使えない。ビデオを経由せずに直接BSデジタルチューナ→PCキャプチャーカードに 繋いでもいいけど、そうしてしまうと、こんどは、ビデオで録画したものをPCで見ることができなくなってしまう(俺はTVを持っていないので全ての映像は PC経由で見ている)。 そんなこんなで、ビデオ信号分配器でも買おうかと思っていたが、ふと、ビデオデッキ(三菱BX200)にCSスルー機能だかが あったのを思い出した。取り説を引っ張り出してみてみると、電源OFFのときにビデオの入力端子に入った信号をそのまま出力端子に出力する機能とのこと。 おお、これは便利。これなら、 BSデジタルチューナ→ビデオ→PCキャプチャーカード と接続していても、BSデジタルチューナの信号がPCキャプ チャーカードに届く。とりあえず、これでいくか。

2003年 10月26日

相変わらず仕事があれでそれで。。。

その仕事の関係で最近、届くメールのほとんどが英語だったりします。そんな先日、日本語のメールが届いたときに思わずSPAMメールだと思って削除しそう になってしまった(苦笑 でも、英語嫌い。

NO-PCI結構売れているみたいですね。俺の地元では一度も店頭で見たことないんですけど。今回入荷した赤基板も秋葉では数日でほぼ完売してしまったら しいですし。

今朝、親からのデジカメ買ってきてとのメール。しかも今日欲しいとのこと。あわてて各種サイトを漁ったけど、あまりにも品種がありすぎて決まらない。実家 ではプリンタ、銀塩カメラがキャノン製品なので、統一した方がいいかなぁっと思いキャノン製に絞り調査。あと数日で「IXY DIGITAL L」が発売になり、予算的にも良かったのですが、光学ズームが無いので候補外に。そんで、IXY DIGITAL 400を購入。512MBなCFカードと合わせて当初予算の2倍になってしまった。

俺のデジカメもそろそろ更新しようかなぁ。SANYO DSC-MZ1は動画は綺麗だけど、動作速度や電池の持続性がどうにもこうにもダメすぎるし。それに重いし。

2003年 10月20日

40000ヒット達成♪ これも2ちゃんねらーのお かげです(藁。 ここの過去ログを見ると
開設:1998年?
どうみても、ここ半年の増え方は異常っす。

2003年 10月19日

仕事がアレでそれでここに書くネタがない。雑感を少々。

最近やたらとスパムメールが来る。文字化け&HTML非表示にしているので中身はよーわからんが台湾からのメールらしい。受信フィルタで拒否しようにも メールアドレスが巧妙にランダム生成されていて、なかなかうまい設定が見つからない。仕事の関係で韓国・中国からの仕事メールも多いから単純に海外メール を弾くわけにもいかないし。

相変わらず、MTVシリーズのビートノイズねたが盛んっすね。そーいえば、現在使用中のビデオ(三菱BX200)でch4を受信するとビートノイズが発生 するんだよなぁ。面白いことにMTV2200の方がノイズが少ない。対策してみよっかな。BX200は色ずれも激しいから同時にこれの対策を考えてみよっ と。

2003年 10月13日

favicon.icoを自宅Webサーバページを置いてみた。アイコン自身はVisualC++.NETで作成。でもアイコンサイズと色数ってどれが正 しいの?16×16それとも32×32、どっちなのかなぁ。NetscapeとIE6で確認してみた限りでは16×16の画像が表示されているようだけ ど。

ファンクションジェネレータの正負電源、100mAほどの電流が必要だけど、006P積層電池ではパワー不足らしい。トランスを使ってみるか。でも 100V系の自作って好きじゃないのよねぇ(感電対策しなくっちゃいけないし)。


2003年 10月5日

5号機のブラックなPCケースに合わせて、黒色フロントパネルのフロッピードライブとDVD-ROMドライブを購入。単なるCD -ROMドライブにするか、それともDVDドライブにするか、CD-R/Wドライブにするか、CD-RW+DVDなコンボドライブにするかかなり迷ったけ ど、DVDドライブに決定。理由として
ドライブの交換作業をして、電源を入れ正常起動を確かめた後、マシンをラックに戻す途中、マシンを持ち上げたところ、ちょうど掴んだ指が電源ボタンを押し てしまいOS稼動中に電源OFFしてしまった。押したのはほんの1秒程度だったのに何で電源OFFになったんだろう?(普通4秒以上で電源OFFですよ ね?)。BIOSの設定間違えたかな。 早速RAIDカードのエスカちゃんから、「いきなり電源が切れたぞコラァ、いま再構成しているぞ」(意訳)と のメールが届いた。

コイル(インダクタ)の周波数特性を測りたいと思い、秋月電子のファンクションジェネレータキットを購入(4000円)。Webカタログによると DC〜20MHzでサイン波,矩形波,のこぎり波の3波形を出力可能とのこと。
で、実際にブツが届き、組み立てマニュアルを読むと、使用する周波数帯に応じてコンデンサを付け替えないといけないことが判明。たとえば、22pFで 2.5MHz〜20MHz、 470μFで0.1Hz〜1.5Hz。これだけ容量が違うとバリコンは使えないし、スイッチで切り替えというわけにもいかな いよなぁ。 それと、電源として±5Vが必要であることが判明。う〜ん、負電源なんて持っていないよぉ。困ったなぁ。9Vの積層電池2個とレギュレータで 電源を作成するか、それとも市販の正負電源を探すか。。。


↓の件、どうもCDメディア側に問題があるようで、収録曲の最後の方になると、正常にトラッキングができなくなるようだ。

2003年 9月29日

昨晩の出来事。前日に購入した音楽CDをCD-Rドライブに入れMediaPlayerで視聴。途中で眠くなったので再生させた ままヘッドフォンを耳から外しそのまま就寝。しかしその後すぐにドライブからスピン速度が乱高下する音が聞こえた。「なんだぁ!」と不審に思ったけど眠 かったのでそのまま寝てしまった。で今朝、パソコンをチェックしたらCD-Rドライブが予期せず外されたことを示すエラーウィンドウが表示されており、 「マイコンピュータ」からCD-Rドライブが消失していた。 イベントビューアをチェックすると昨晩の1:55:55にエラーを示す赤罰点がずらり。エ ラーメッセージは
デバイス \Device\Ide\IdeDeviceP1T0L0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
からはじまり、
ドライバは \Device\CdRom0 でコントローラ エラーを検出しました。
が35個並んで、最後に
次のデバイスのデバイス インターフェイス REMOVAL 通知を受信しました:
 \\?\IDE#CdRomPLEXTOR_CD-R___PX-W8432T________________1.09____#5&377d5809&0&0.0.0#{53f56308-b6bf-11d0-94f2-00a0c91efb8b}
で終わっていた。なんかやだなぁ。天気が悪かったから瞬間停電でもあったかなぁ。それなら良いんだけど。。。。

そろそろDVDドライブを買おうかなぁ。マルチドライブも出たことだし。かさばる録画したビデオテープをDVDに落としてしまいたいし。

久しぶりに電子工作を開始。近所のパーツショップで購入したインダクタをHIDランプ用の自作DC/DCコンバータに取り付け効率をチェックしたり。。。  結果は思わしくなかった。 で原因を探りたいと思いインダクタとかコンデンサを周波数特性を測りたい。ファンクションジェネレータがあれば何とかなると 思うのだけど。秋月のキット買ってみようかな。

2003年 9月25日

せっかく5号機をファイルサーバにしたんだけど、じつはまだなにもファイルを置いてなかったり。キャプチャーした動画を置こうか と思っているんだが、そのためにはsambaを立ち上げないとなぁ。っと思っていたら、samba3.0リリースですかぁ。う〜ん、unicode対応が 売りのようですが、いまいちよくわからんなぁ。日本語のファイル名が多いから、それをSJISのまま置いてしまうべきなのか、EUCに変換するべきなの か、ふひぃ〜、よーわからんです。

その5号機のRAIDカード3wareのEscalade 7506の性能がどんなものなのか気になったのでちょっと比較してみた。幸い職場にDELLのSCSIなRAID-5仕様のファイルサーバ (PowerEdge600SC)があったので、それと500MBのファイルのコピー速度を比較してみたところ、5号機の法が2倍以上速い事を確認。ちな みにどちらもOSはRedHatLinux8、ファイルシステムはExt3。Dell機は10,000rpmのSCSIディスク4個構成、ただし中をあけ て確認したところ一本のSCSIケーブルで数珠つなぎになっていたLSI Logic製 Ultra320対応シングルチャネル)。 この性能差はなんなんでしょうか?やっぱりシングルチャネルだからでしょうか?


2003年 9月23日

職場のメールサーバのSolaris9への入れ替えはネットワークインストールで行うことにした。幸い同じサブネット上に Blade100@Solaris8があったのでそこにインストールCDのデータを付属スクリプトでコピーして、add_install_clientで インストールするマシンのマシン名を指定。その際なぜかMACアドレスを要求されたので-eオプションで登録。インストールサーバ側の設定はこれだけ。 もっと面倒な設定が必要だと思っていたのでちょっと拍子抜け

次に、インストールするマシンを再起動して、起動時にStop-Aをかけて、OKプロンプトでboot net と打ってみた。実はインストール方法を読 まずに当てずっぽうでコマンドを打ったんだけど、これで正解だったようだ。てっきり、インストールサーバのホスト名とかを聞かれるのかと思っていたら、勝 手に見つけてきてインストールが開始された。うほぅ、こりゃ便利だなぁ。おそらく数十台のマシンにいっせいにインストールすることを想定しているんだろう なぁ。それに比べて、LinuxのネットワークインストールはインストールサーバのIPアドレスとデータのパス名を入力しないといけないから面倒なんだよ なぁ。まぁ、Linuxの場合はNFSが使えればよいのでインストールデータをSolaris機に置けるというメリットはあるけど。結局どっちもどっちっ てことでしょうか?

Solarisのインストールはいつもどおりなので楽勝で終了。さて、恐怖?の旧ディスクから設定データを移し変える作業開始。まずユーザ情報、これって /etc/passwd /etc/shadowをコピーするだけでいいんだっけ?もちろん、OS自身が使う特殊なユーザ名がSolaris2.6とSolaris9とでは異なっ ている可能性があるので、テキストエディタで一般ユーザのデータのみをコピー。とりあえずこれだけで、ユーザ名でログインできるようになったし、パスワー ドも保持されていた。 そうそう、ホームディレクトリのデータコピーはもちろん事前にコピー。 crontabの設定のコピーも忘れないでやる必要がある かな。

デーモン関係の設定は、まず/etcのconfファイルを一通りチェックして、/etc/mailでAliasesやsendmail.cfのチェック。 /etc/rc2.dと/etc/rc3.dのなかで不要なデーモンを立ち上がらないように書き換えた。そして、inetdの設定。Solaris9から TCPWrapperが標準で付いていると聞いていたけど、てっきりtcpdを経由するようにinetd.confの設定を書き換えるのかと思ったら、 inetdそのものにTCPWrapperがついているんですね。で、/etc/default/inetdの設定でTCPWrapperを使うかどうか の項目をYESとするだけで、inetd経由のプログラム全てにアクセス制限をかけられるんですね。こりゃ便利だわ。/etc/hosts.allowと /etc/hosts.denyでデフォルト拒否にして、必要なポートのみ外からアクセスできるようにすれば、inetd.confの設定がデフォルトで もかなりセキュリティーが向上しますね。netd.confを見ると、閉じてよいのかどうかよくわからんポートをいっぱいあって苦労してきたけど、それが 一気に解決するなぁ。

Solaris9付属のSSHって/etc/hosts.allowと/etc/hosts.denyの設定を見に行くんですね。それに気がつかずに外か らSSHでログインできずにかなり悩んでしまった。

Solaris9に変えてかなり動作が速くなった印象を受けたんだけど、単にDISKが速くなったからかな。それとも64bit対応になったからなのか なぁ。

2003年 9月21日

職場のメールサーバ@Solaris2.6@Ultra5のDisk容量が少なくなったので換装ついでにSolaris9に入れ 替えることを決意。以前ダウンロードして焼いておいたSolaris9 8/03リリースのCD-Rをドライブに突っ込んで、再起動。起動途中でStop-Aをかけて、OKプロンプトで、boot cdrom と打ち込んでCD-ROMからブート ってOSインストールの手順を暗記していた自分自身にびっくり(^^

ところが、CD-ROMからブートせず、
Short disk read
とのエラーが。Googleったところ、どうやら、CD-RのメディアのトラブルかCDドライブの故障らしい。たしかに、CD-ROMドライブの回転数が 乱高下して変だった。でも、その問題のCD-RをPCで読んだ限りでは問題ないようなので、メディアとCD-ROMドライブとの相性かなぁっと思い、別 メーカのCD-Rに焼きなおして再Tryしてみたがやっぱりだめ。

その日は諦め、自宅のUltra5で試してみたところ、あっけなくブートに成功し、インストーラが立ち上がった。職場のUltra5のCD-ROMドライ ブの故障なのか、それともUltra5の初期型と後期型の違いなのかなぁ?

せっかくインストーラが立ち上がったのでOSをアップグレードしてしまうことにした。Solarisのアップグレードって初体験(いつも新規インストー ル)だったのでかなり不安だったけど、おもったよりよく出来ていているようで、旧環境をほぼ完全に保持したままアップグレードできたようだ。まぁ同じ Solaris9からのアップグレードだしね。俺が手を加えたapacheの起動スクリプト(/etc/rc3.d/S50apache)がOS純正スク リプトに書き換えられてしまったけど、古いスクリプトもしっかりリネームして残してくれていたのでそれに戻すことで解決。意外と賢いなぁ。ユーザ情報はも ちろん、crontabの設定もちゃんと保持してくれるのね。


2003年 9月18日

エスカレードのドライバを更新したついでにマネージメントユーティリティー「3DM」を入れてみた。Webインターフェイスで ディスクの状態が一目瞭然なのがいい。しかもディスクのシリアル番号まで表示できちゃうのね。ただし、ポートが1080番なためなのかNetscapeで アクセスすると「セキュリティ上の理由で、与えられたポート番号へのアクセスが無効になりました」との警告がでてアクセスできない。しゃーないので、IE でアクセス。 それと、障害発生時にメールで通知してくれる機能も嬉しい。

2003年 9月17日

今日は朝からWebページ作成(もち仕事で)。Netscape7.1になって、改行が増殖する変なバグがなくなったようだけ ど、カーソルの位置と挿入される文字の位置が1文字ずれる症状がたまに発生するなぁ。なんだろな。

今月の消費電力643KWh、1万6千円突破。とても一人暮らしの家の消費量とは思えないなぁ。新居に引っ越して100kwh以上は確実に増加したようだ けどなんでかなぁ。エアコンはあるけど使っていないし、昼間は不在だし、IHヒータだけど、調理するのは夜だけだし。単純に30day×24hで割ると 890W。 んん、そんなに常時電気使っているのかぁ。どうりでの俺の部屋がすぐ30度超えるのか。

どうもここに「メインPC快調」って書くと不安定になるような。先日、MTV2200SXのチャンネル変更が出来なくなり(それはよく発生する)、それを ほったらかしにしていたらいきなりブルーバック画面で落ちた。 画面にはopenhci.sysが DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL がどうこうとのエラー。 USBがらみのトラブルかなぁ。

5号機のRAIDカードのドライバを最新のものに入れ替えてみた。3wareのWebサイトからドライバをダウンロードしてきて、3w-xxxx.smp を/lib/modules/2.4.18-14smp/kernel/drivers/scsi/3w-xxxx.oにコピー。その後あれこれと設定を いじるのかなぁっと思ったけど、既に古いドライバが正常に動いていたわけだから、あとは単に再起動するだけでいいんだよね?

で、その5号機でsambaを立ち上げてみたけど、うぐぅ、ちょっと苦労した。LinuxなんだからLinuxらしく?GUIなツールだけで設定しようと 思い、「サービス」だかのツールでsmbにチェックを入れてみた。これでsmbdとnmbdが立ち上がった。smb.confはswatを使うよりも手で いじった方が楽なので、がりがりviで編集。 でもどうやってもうまく動かないんだよなぁ。Windows機から「ネットワークコンピュータ」を見ると、 たしかに5号機が見えるようになったけど、いざそのアイコンをダブルクリックすると、「ネットワークパスがみつかりません」とのエラーが。てっきり smb.confに間違いがあるのかと思いあれこれいじったが解決できず。 で、Googleったら、おお、同じトラブルが、、、つーかFAQなネタなの か。 ふむふむ、ファイヤーウォールが悪さしていたのか。で、137:udp, 138:udp, 139:tcpに穴を開けて無事に動作成功。 RedHatLinuxってなんかこういうGUIツールの出来がいまいちなんだよなぁ。ドキュメントにも書 かれていないようですし。 NTPの設定もGUIで楽々設定できるわりには、正常に動作せず、ntp.confを手書きで書き換えないといけないし。やっ ぱりLinux嫌い。

2003年 9月15日

新5号機パーツが届く。日曜なのに珍しく早起き(9時過ぎ(爆))して朝飯食べていたら、ピンポーンっとペリカン便で到着。 早 速飯を食べながら開封&組み立て開始。 SuperMicro P3TDE6-G でかい!マザーの箱からしてあきらかにでかい! 旧5号機のRioWorksのTDVIAもかなりでかいマザーだと 思っていたけど、それよりもさらに一回りでかい。おかげで、いざケースに入れようとしたところ、収まらないことが 判明!ぐはぁ。 そのケース、そもそもTDVIAのために急遽購入した大きめのミドルタワーケースなのにそれでも収まらないとはなぁ(5inベイと干渉す る)。 しゃーないので、あわてて新ケースを購入にGo。 歩いて持ち帰ることを考え、駅に近いヨドバシとツクモを見て回ったけど、このマザーが納まりそ うな大型ケースってほとんど売っていませんね。 フルサイズのATXマザーだと、横幅が大きいので、奥行きが550mm以上がないとまず入らない。その条 件でさがしたところ、FWD-2000と フルタワーケース(型番失念)が候補にあがり、あれこれ悩んだけどFWD-2000を購入。フルタワーの方が大きさに余裕があったのですが、逆に大きすぎ てIDEケーブルが 届かない可能性が高かったので候補から除外(それと約3万という値段に躊躇)。 色は白と黒があったけど、なんとなく黒の方がファイルサーバに相応しいか なぁっと思い黒にした。でもケースを黒にしてもフロッピードライブやCD-ROMドライブが白だから、なんかカッコ悪くなっちゃうんだよね。ちょっと失敗 したかな。 

このケース、爆熱Xeonを想定して設計されているようで、12cmファンが3個搭載(前、後、側面)されている。側面は不要と考え、前後2個のファンだ け回したけど、それでも爆音。 かなり冷却を意識して風量を強化しているようだ。 また、CPUソケット間隔が狭いため、純正リテールヒートシンクファン が取り付け不可能で、小型のCPUファンがマザーに付属されているんだけど、こいつも小型で風量を稼ぐためにかなりの高回転(5000rmpちかい)でや かましい。 P3-Sなら大型ヒートシンクとケースファンにダクトを使えばファンレス動作が出来そうだけど、CPUソケットの間隔が狭いのは致命的だなぁ (ファンレス用ヒートシンクってどれも大型なので)。

あまりにやかましいので後方のファンを三洋の低速ファンに換装。 フロントも交換したいところだけど、さすがにHDDが4台あることを考えると、低速ファ ンは使えないかな。我慢しよっと。

さて、新マザー、さすがにサーバ用だけあって電源コネクタが2個あったり(リタンダント電源)、エラーログをBIOSが記録する機能、オーバーヒート用の ファン電源(オーバヒートすると給電され回りだすらしい)とか、いろいろと普通のマザーにはない機能が。それにこのマザーってオンボードに Ultra160 SCSIがついているのね。これってやっぱり使わないのはもったいないかなぁ。BootディスクはSCSIにして、IDE−RAIDはデータ保存のみにす るのが正しいのかな。別にSCSI信者じゃないけど、SCSIなHDDって連続稼動を前提に設計されているようだし。

散々待たされた3wareのEscalade 7506、 カード自身はロープロファイル対応なだけあって小さいカード。もっとチップがごてごて搭載されたものを想像してしていただけにちょっと意外。 これで5万円かぁ。
64bitPCI初体験だけど、さすがに挿す時に力が要りますね(VLローカルバスほどじゃないけど)。メモリの挿入もそうだけど、基板がたわむくらい力 を入れてもマザーって大丈夫なんでしょうか?

一通り組み立てて、Memtest86でメモリーをチェック。高いメモリだけにドキドキだったけど、エラー無し。よかったぁ。さすが永久保障っす。  PowerLEDのコネクタを挿す向きを間違えて、電源ONのまま、挿し直す作業をしている際に、手の甲がメモリに触れたら、メモリが熱くなっていてびっ くり。メモリチップが2段重ね(亀の親子乗せ?)なんですけど、内側のメモリって放熱悪そうだけど大丈夫なん? まぁ、RDRAMほど熱くもないからいい のかな。 

OSはRedHatLinux8。Solarisはデバイスが対応していないので不可、WindowsはWindowsなので不可(!?)。で消去法で Linux。 ファイルシステムはext3。正直ext3はあまり好きじゃないのですがほかに選択肢ないですよね? Linuxはいつものようにネット ワークインストール。エスカレードのドライバもインストールCDデータに含まれていたため、全てデフォルトでインストール成功。でも、ドライバは最新のも のに 入れ替えた方がいいのかな。そのうち挑戦しよっと。
2003年 9月9日
5号機、死亡。。。Windowsにしたら安定したかと思ったがやっぱりダメだったか。症状はいつものIDEアクセスLEDが点 灯したままフリーズ。リセットも効かず、電源ボタン4秒押しで電源OFF。「イベントビューア」には何もエラーログが残っていない。

2003年 9月8日

エスカレード3w-8506-4LPKitの入荷が11日との連絡が入る。配送に2日かかるとして、今週末にはなんとか入手でき そう。結局注文から1ヶ月経ったわけか。。

某王手PCパーツ屋さんの法人営業の人とちょっと話したけど、なんかやたらとサムソン製メモリを持ち上げていたなぁ。 確かに現状では、価格も技術力も上 なのは認めるけどさ。 そんで、日本人の技術者が休日に韓国にアルバイトして日本の技術を流していたって話、単なる噂だと思っていたけど、エルピーダの社 長さんも認めてますね。

うむ、9月中旬に関東にM7クラスの地震!? 八ヶ岳南麓天文台の串 田嘉男さんって聞いたことのある名前だと思ったら、あの彗星や小惑星ハンターで有名な串田さんですかぁ。 内容を全部見たわけじゃないけど、なかなか興味 深いデータだなぁ


2003年 9月2日

(旧)5号機、OSをwindows2000にしてから、一度も落ちなくなったんですけど(汗 これは一体どういうことなのか!
なんなんでしょうねぇ。 ひとつの推論としては、
・購入当初はたしかにメモリ3枚挿しでもエラーは無かった(memtestを一晩回した記憶あり)
・約2年間使用しているうちに経年変化によりエラーが発生するようになった。
・メモリーエラーによりOSのファイルのどこかが破壊され、フリーズするようになった。
・メモリエラーに気がつき、枚数を減らして運用を再開したものの、OS自身が壊れているためにやっぱりフリーズする。
・OSを新規に入れなおしたことでようやく安定動作。

しかし、フリーズを起こしていたOSはLinux, そして今安定して動いているのはWindows2000なので、OSの違いによる影響も考えられるか な。もう一度Linuxを入れなおして検証してもいいけど、その前に新マザーが到着しそうだし。

実家でDVD録画機を導入。見せてもらったけど、電子メールで予約できる機能にはびっくり。インターネット家電ってもうこんなにまで普及しているのか。  俺としては、BSデジタルのハイビジョンをそのまま録画できるものでないと買う気が起きないしなぁ。もう少し様子見しよっと。

メインPCは絶好調。歴代のメインPCってどうも不安定で一月に一度はフリーズや砂嵐を経験していたけど、今はその心配もなし。まぁ、ゲームをしなくなっ たってのが大きいのかも。 MTV2200SXはたまにチャンネルが切りかわらなくなったり、終了しなくなったりするけど、OSを巻き込むこともないし、 我慢するしかないかな。さすがに、ビデオを廃止して、こいつだけでに番組録画を任すにはまだまだかな。

そのカノープス、いろいろと荒れてますね。サポートフォーラムは殺伐とし、MTV2000+というわけ在庫or不良品処分みたいな新製品は出るし。 で、 ビートノイズねたってあいかわらず人気あるなぁ。 そーいえば、受信環境がCATVになってから、ビデオBX200で17chを受信するとビートノイズと 音声にじゅるじゅる音が入るようになったの対策してみよっかな。


2003年 8月28日

新5号機用マザー&IDE-RAIDの通販。エスカ7506-4の入荷がさらに遅れて9月上旬になったとの連絡が入った。今週末 に組み立てる予定でハードディスクもメモリも揃えて準備万端だっただけにちょっと残念。

6号機のUltra5をVolume Managerを使ってRAID-1にしようかと思っているけど、ブートスライスを含めてミラーリングするのって ちょっと面倒なのかな?


2003年 8月27日

先々週のネタだけど、Microsoft社の「Visual C++ .NET standard 2003」購入 7,800円@ビックカメラ。っと値段を書くとちょっとやばいかな(謎 今までWindows用のコンパイラとしてBorlandC++ (タダ)およびVisual C++ 6.0を使っていたんだけど、そろそろPentium4への最適化機能とかSSE2とか使いたかったし、職場に導入する前に評価しておこうと思い購入。イ ンストール時にIISを入れろとか言ってきたが当然無視(Skip)。インストールの最後にご丁寧にWindowsUpdateが実行されるようになって いるだけど、例のワーム騒ぎの影響でwww.windowsupdate.com が無効になっているので、意味なし。苦笑。

 インストールしてほとんど使っていないんだけど、ちょこっといじってみたところ、ユーザーインターフェイスかかなり変わったかなぁと思った。 おまけに インストールすると拡張子CPPの関連付けをいじられてしまい、C++なソースファイルを秀丸で開こうと思いダブルクリックしたらVC++が起動して ちょっと焦った。
 さて、仕事柄数時間〜数日かかるような計算をさせることがあるので、Pentirum4への最適化機能がどの程度なものなのか興味があり、手持ちのプロ グラムをコンパイルして実行(無論Release BuildでSSE2などを有効にして)。 そしてVC++6.0でコンパイルした実行ファイルと比較 したところ。。。遅い! どこをどうみても圧倒的に遅い。 なんじゃこりゃ? 

とりあえずVC++6.0ではコマンドラインコンパイラを使っ ていたので、条件を揃えるためにVC++.NETのコマンドラインコンパイラを使って オプション -GX -O2 -G6 でコンパイルしてみたところ、 なにやらオプション-O2が無効であるとのエラーが発生。 ヘルプを読むと、Standardエディションでは最適化機能 が無効になっていることが判明。うぐぅ。

確かに買う前にきちんとチェックしない俺が悪いのかもしれないけどさぁ。MS社のWebサイトを見ても、standardエディションに最適化機能が無い なんて、よっぽど隅から隅まで読まないとわかんないよ、これ。つーか、今探したけど、その注意書きが書かれたページを再発見することが出来なかった。パッ ケージには「学習用途を目的とした製品となります。商用製品など、本格的なアプリケーション開発には VisualStudio.NET Professional以上の製品をお勧めいたします」と隅にちっちゃく書いてあるけど さぁ。なんか騙されたような気が。。。まぁ、MSDNライブラリーCD3枚組みとか、最新の.NET Frameworkを利用したプログラミング機能が手に入ったわけだから、我慢するか。

とりあえず俺の仕事用には使い物にならないことが判明。だからといってProfessionalエディションは高いしなぁ。プロセッサにガンガン最適化し たコンパイラといえば、Intel謹製コンパイラが有名だから、それを買おうと思いちょっと情報を集めてみたら、Windows版はVC++6.0もしく は.NETのProfessionalエディションがインストールされたマシンでないと使えないことが判明。。。なんじゃそりゃ? おまけに値段も Professionalエディションとほぼ同じ値段するし。 うーん、やっぱ標準ライブラリーしか使わないプログラムをWindows上でコンパイルし ようなどと思ったのが間違いだったか。素直にGCCを使っていろってことか。

そのGCC、3.3.1が出てますね。GCCのVersinUpって結構面倒だけど(小数点第2位のマイナーアップなら問題ないのでしょうけど) 膨大な 「Changes, New Features, and Fixes」リストを見ると、ついつい入れ替えたくなるんだよなぁ。

実は隠れ天文ファンな俺。「天ガ」(←その手の専門雑誌)も読んでいるし(実家に帰ったときにまとめ読み)。 ということで、今夜の火星大接近はかなり気 になってはいるけど、さすがに肉眼じゃ見てもつまらんなぁ。せっかく快晴なのになぁ、明日休日なら、実家に帰って望遠鏡をひっぱり出すんだけどな。
2003年 8月25日

遅れていた新5号機マザー&IDE-RAIDカード。 Escalade 7506の入荷が遅れているとのメールが。。。届くのは今週末になりそう。 まぁ、新型のカードだからしょーがないかな。

旧5号機はLinuxからWindows2000に入れ替えて様子見。エラーが発生したときになんらかのメッセージが「イベントビューア」に記録されたり するのを期待しているけど。。。インストール後24時間経過したけど、まだ生存中。まさかWindowsにしたら安定するってことはないよな?

2003年 8月24日

メインPCのメモリ増設完了。IOデータの「RM1066E」、中身はSamsungでした。まぁ、ECC付きPC1066- 32nsを 出しているのってSamsungだけだったはずだから、予想はしていたけどちと残念。さて、取り付けてMemtest86を一周テストしてエラーなしを確 認、ヨシヨシ。 このメモリ、仕 様を見ると最大電流1840mAっすか。まじめに冷却を考えないとまずそうっすね。

5号機のRAIDに使う日立(IBM)のハードディスクIC35L0120AVV207-1(120GB) 2台購入。ビックカメラでは売り切れ、ヨドバ シで2個買おうとしたら、在庫が1個しかなく、その最後の1個を購入。もう一台はツクモでゲット。ツクモには日立の新型(Deskstar 7K250)がほぼ同じ値段で売っていたけど、RAIDだと同じ型番にした方がよさそうなので、あえて旧式を購入。これで IC35L0120AVV207が4台そろったけど、4台中1台(以前購入したやつ)だけ8Mキャッシュではなく、2Mキャッシュな IC35L0120AVV207-0なんだよなぁ。これってやっぱパフォーマンスに影響あるん?

UNIX Magazineの9月号に、Ultra5@Solaris9で玄人志向のATA100PCIが使えるとの興味深い記事を発見。Ultra5の 内 蔵IDEがATA33なので、それがATA100になることで劇的にファイルアクセスが高速化するらしい。これはぜひ挑戦しなくっちゃ。でも、いくつかの 店をまわったけどATA133PCIばかり売られており、ATA100PCIは発見できず。う〜ん、廃品種になる前になんとか入手しなくっちゃ。

2003年 8月20日

ヨドバシからPC1066なRDRAMが入荷したとの電話があった。明日受け取りにいこっと。一方新5号機用マザー&IDE− RAIDカード発送の連絡はまだなし。納期は1週間以内となっていたけど、できれば今週末に受け取りたいんだけどなぁ。 その5号機はメモリの枚数を減ら したりなどをしていろいろ試してるが、はやり1,2日で死亡してしまう。う〜ん、ハードディスクを入れ替えてもメモリをあれこれ入れ替えてもダメってこと はやっぱマザーが逝かれているですかね。それとも電源!? いやいや高かったEnermaxが壊れるなんてことを考えるはよそうっと。

でついでに電源ネタ、いつのまにかSeasonicから新型が出ていたんですね。某所では海亀と呼ばれているそうですが。


2003年 8月18日

DDRでないSDRAMもそろそろ絶滅しそうですが、RDRAMも将来性が怪しいと思い始めた。メインPCはi850Eで PC1066なRDRAM仕様だったりするので、今のうちにメモリを確保しておいた方がいいのかな? と思い価格をチェックしてみたけど、うーん、 RDRAMは高値安定で変動が少ないなぁ。現在ECCつきの256MB×2=512MBだけど、よーし、こうなったら追加で256MB×2個購入し1GB にしちゃおうっと。
そんで早速価格をチェック。ECCなしだとバルクで11,000円、ECC付きバルクで19,000円というか、アキバでもツ クモしか売っていないのか。地元のツクモをチェックしたが在庫は無く、通販もあまりぱっとしない。やっぱPC1066ってかなり相性が厳しいから バルクだと怖いしなぁ。で、なにげなくIOデータのカタログをチェックしたら、PC1066-32ns仕様の256MB×2個=512MBなメモリがライ ンナップしていた。しかもヨドバシでの実売価格が約40,000円。ポイントを考えるとバルクより安い、しかも、動作確認マザーにP4T533-Cがちゃ んと入っていた。これは買い!ということでヨドバシに行き注文(在庫してなかったので発注)してきた。

なんか、DDRなら1万〜1.5万で買えるECC付き512MBメモリに4万かけたりするのって、やっぱ俺って変わり者っすかね。まぁ、RDRAMなマ ザーを選んだ時点で負け組なのはわかっていたけど、FSB533なマシンならまだRDRAMなPC1066が最速だよね。


2003年 8月12日

メモリだけ届いてそれを挿すマザーが無いと寂しいので、通販サイトを巡回。で、昨晩と同じく酒の勢いで、SuperMicroのP3TDE6-Gを 購入@某マイスペック.com(約5万円)、ついでにその店で、3wareのエスカレードの最新作3ware Escalade 7506- 4 LPKitが売られていたのでこいつも発注。こっちも約5万円。IDE-RAIDカードはAdaptecの 2410SAに心が傾いていたのだけど、64bit/66MHzPCI対応なEscalade7506シリーズが手に入るとなれば、やっぱこっちだよね。 SCSIならアダプテック、RAIDならエスカレードだよね!?
 シリアルATA用の8506シリーズも売っていたけど、さすがに新規にシリアルATAなHDDを4台買う財力が無いので泣く泣く諦め。 とりあえず、現 在120GBなディスクが2台余っているから、あと2台買ってRAID-5にしよっと。

2003年 8月11日

俺が通販でモノ買うときってたいてい深夜でしかも酒の勢いを借りて申し込みボタンを押しちゃうんだけど、またやっちゃった。 某 アキバのUnix系有名ショップでTranscend 社のPC133 ECC Registerdな1GBメモリ(TS128MLR72V6E)が約35,000円と安かったので注文、残り2個だったので、躊躇せず買っちゃった(2 枚とも)。バ ルクならこれより1万円程度安いんだけど、さすがに値段が値段なので、相性で動作しなかったらイヤだし。
 うむ、これで、5号機リニューアル計画を発動せざるを得なくなったわけだ。次はマザーか。
2003年 8月6日

5号機、リニューアル計画案。 チップセットはServerWorks。ここによると ServerSet III HE-SLがよさげな感じ。2-wayメモリインターリーブによりSDRAMながら、PC2100DDRと同じ帯域を確保しているんですね。IDEは ATA/66だけど、チップ構成図を見ると32bitPCIでノースブリッジと繋がっているから、実質速度は期待できないかも。どーせ、64bitPCI バスにRAIDカードを挿す予定なので問題なし。 で、このチップセットを使用したマザーとなると、SuperMicroのP3TDE6-Gく らいかな。さすがに売っている店は少ないようですが、5万〜6万程度の販売価格らしい。

メモリはPC133SDRAM Regsterd ECCのみ対応。これもなかなか売っていないようだ。とりあえず、インターリーブの関係で2本セットで購入する必要があるらしいので、1GB×2にしよっ かな。バルクなら、アキバ最安値で27000円前後。ブランド品となると3万〜3.5万円程度。2個買うと7万近くなっちゃうか。メモリは安物を買うと泣 きをみるので、素直に動作保障品を買うべき(サムソンばっかなのがイヤだけど)?

あとは、IDE-RAIDカード。これからの時代、やっぱりシリアルATAかなとは思うけど、そうなっちゃうと、余っているHDDを再利用できなくなる し。。。メーカはやっぱり3wareのエスカレードっすかね(Promiseは最初から対象外)。
RAID-5での使用にそなえて3w-7500-4LPKit-Jあ たりが妥当かな。これも約5万円。たけぇ〜。残念なのはSolaris対応していないこと。つーかそもそもSolarisで使えるIDE-RAIDって無 いって話もあるし。
対抗馬はAdaptecの2410SA。 64bit/66MHzPCIバスが使えるのイイ。価格は4.5万〜5万円程度らしい

ということで、約15万円以上かかるのか。。。。近日中にPentium-MなモバイルPCを買うつもりだったけど、先延ばしせざるを得ないかな。


2003年 8月5日

5号機、帰宅してチェックしたら死亡していた。うぐぅ、24時間も持たなかったか。もう完全にだめだこりゃ。それにしてもリセッ トボタンを押してもリセットがかからないってどういうこと?TDVIAのリセット回りの回路を調べないとわからないけど、PCのマザーってリセットボタン が押されるとハードウェア的にリセットされる(各チップのリセットピンが強制的に信号送られる)と思っていたけど、そんなに単純じゃないのかな?


思い切ってマザーを変えちゃおうかなぁ。やっぱVIAチップセットって好きになれない。 でもPentiumIII-SのDualが出来るマザーって VIAかServerWorksのチップセットだけだっけ? ServerWorksにしちゃうとメモリがDDRではなくSDRAMになっちゃって今度は メモリが1.5GB余っちゃうし。。。PC2100なDDRって今じゃ需要もないしなぁ。 お、でもServerWorksにすると 64bit66MHzPCIバスが使えるのか。これにRAIDカードを挿してファイルサーバにしちゃうおうかなぁ。


2003年 8月4日

でもって、5号機のメモリ。だめもとでメモリを挿すスロットを0,1,3となんとなく2番スロットを空けて挿して見た所、ビン ゴ! 一晩memtestを走らせたがエラーゼロ。 この構成でLinuxを起動して安定性チェック開始。

一応メモリがだめになったことを想定して各ショップのWebページを巡回。PC2100でECC Reg な1GBだとバルクで25,000円。ブランド品だと3万〜4万。 VIAチップセットでの動作しないことが明記されていたりと、なかなか怖くて買えない なぁ。
 
メインPCのハードディスクがそろそろ足りなくなってきたので180GBな日立(IBM)のIC35L180AVV207-1を購入。約2万円。実はこの HDDを買うの3代目だったり。あ、死亡した1代目からのデータ救出、まだ途中だったっけ。 そんで、メインPCは180GB×2台構成。でも、1台は バックアップデータ専用だから実質180GB。動画データ保存用にはちと足りないなぁ。 専用ファイルサーバマシンを作ろうと思っているけど、 32bitPCIバス接続なRAIDカードじゃPCIバスを占有しちゃうし、64bitPCIだと、マザーが限られるし。promise系の安物RAID は怖いし。。
すなおに記録用DVDドライブを買おうかなぁ。全メディア対応ドライブも出たことだし。

2003年 8月3日

兆候はあった。それは仕事でメモリ馬鹿食いのJavaプログラムを5号機で走らせていたときのこと。計算途中で「Out of memory」例外が発生したため、-Xmxオプションでヒープ領域の最大値を増やして再実行。ところが計算した値が狂い始めた。何度計算させても値がお かしい。その日は諦めて未解決のまま寝たら、次の日にはいつもの暴走状態になっていた。うーむ、あきらかにMTBFが短くなっているなぁ。去年くらいまで は数ヶ月に1回死亡だったのが、数週間で死亡するようになり、最近では数日でフリーズ。 TDVIAの初期バグを疑ってIDE-RAIDを使ったり、ハー ドディスクの故障を疑ってディスクを換装したけど、効果なし。となると、メモリなのかぁ?と思いmemtest-86を実行したところ。。。エラーがぞろ ぞろ。ぐはぁ、メモリかよ。でも、メモリに関しては購入時にmemtestを走らせてエラーが無いことを確かめたんだけどなぁ。つーか、当初 DDRSDRAM PC2100 アンバンファ512MBを4枚買って挿したところ、エラーがぞろぞろ発生。で、改めて取説を読んだら、アンバッファのメモリは3枚までしかサポートしてい ないことがわかったので、3枚に減らして運用していたんだけどなぁ。
とりあえず、3枚のうち、1枚を抜いてmemtestを実行したところ、エラー無し。そこで、抜いた1枚のみを挿してmemtestを実行したところ、こ れもまたエラーなし。まぁ、よくあるメモリトラブルだよね。おそらく経年変化で微妙に信号タイミングが合わなくなり、3枚挿しに耐えられなくなったのか な。 やっ ぱ、連続運用機には素直にBuffred ECC メモリを使うべきか。

2003年 7月29日

涼しい日が続いている北海道。現在(深夜)外の気温は18度。なのになんで俺の部屋は29度もあるんだよぉ(藁
これじゃ熱くて寝られんじゃん。 窓開けているけど無風だから風は入ってこないし、雨だから全開にも出来ないし。 4,5,6号機を2階のサーバ室に置い たから 爆音と熱気からおさらばできると思ったけど、結局その熱気って3階の自室に上ってきちゃうのね。ふひぃ〜。 まぁ、そのぶん冬は暖かいってことだ から 短い夏の間くらいは我慢我慢。。。。でもあち"〜。

ルータのログをsyslogを使って6号機に記録させているけど、445番ポートとか137番ポートを叩きにくるログがずいぶんと記録されるなぁ。これっ てワームでしたっけ。

2003年 7月28日

職場のマシン@gcc3.1@Solaris8@blade100のApacheを1.3.28にversionUpしようとし たけど、makeの途中で
mod_imap.c:599: Internal compiler error in change_address_1, at emit-rtl.c:1921
Please submit a full bug report,
と、コンパイルエラーになっちゃう。コンパイラー自身のエラー? gccのバージョンを上げたほういいかなぁ。
2003年 7月27日

前半のログを分離。

新居では、近くのマンションの影響で地上波の映りが悪いので、アンテナを立てるのを諦めて、ケーブルTVから配信されているものを受信。でも、映りが悪 い。 ビートノイズは乗るし、音声に はモスキートノイズ乗っているし、ホワイトノイズも多く映像がざらつく。ブースターをかましたりいろいろやっているけど、この周波数帯のビートノイズ対 策って難しいな。5C-FBケーブルにF型接栓、シールド型分配器とビートノイズ対策の基本対策はしてみたけど効果ないし。

2003年 7月23日

んでもって、続き。
現象を整理すると、家庭内LANのPC同士の通信ではほぼワイヤースピードが出る。フレッツスクウェア(地域IP網)内のスピード測定サイトでは 15Mbps前後、インターネットのスピード測定サイトでは2Mbps以下。 とここまでわかると、おそらく専門家ならすぐに原因がわかるんのかな? 俺 は2日間悩んだけど、原因はMTUとRWINDの値が低すぎたからでした(実にFAQネタだ)。 そりゃ、MTUの値が悪いと速度が出ないって聞いていた けど、Windows2000ならデフォルトでそこそこな値が入っているので、調整しなくてもそれなりの速度が出ると聞いていたのに。。。実際にメイン PCのMTUとRWINDの値を調べてみたところ、
MTU : 576
TCPWindowsSize : 4288
というとんでもなく小さい値になっていた。これってWindows98のデフォルト値じゃん。いったい誰がこんな値に書き換えたんだ! 気になるなぁ。た ぶん、何かのソフトが書き換えたのかなぁ。
 で、Bフレッツの場合、MTUの最適値は1454だそうですけど、ルータのMSSが1412になっている(BA8000PROのデフォルト値)ので、 MTUを1412+40=1452にセットし、WindowSizeをMSSの46倍の64952にしてみた。そして、速度を計ったところ、
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻  2003/07/24 01:22:48
回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域  NTT Bフレッツ ニューファミリー/nifty/
ホスト1: WebArena(NTTPC) 8.2Mbps(758kB,.7秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 17Mbps(1441kB,.9秒)
推定最大スループット: 17Mbps
コメント: NTT Bフレッツ ニューファミリーの平均速度は21Mbpsなので標準的な速度です。(下位から40%tile)

とようやく人並みな速度が出た。とりあえず一件落着。しっかしこんなにもパフォーマンスに影響があるものなんですね。勉強になった。
 ついでに、4,6号機のSolaris機のMTUも1452にセットしなおしてみた。Solarisの場合、デフォルト値は1500だから、そのままで も、悪くはないんだろうけど、どうせならということで、
ifconfig NICデバイス名 mtu 1452
で設定変更。変更後、squidの応答がよくなったような気がするけど、、、プラシーボかな?
2003年 7月22日

週末の出来事をまとめて。

引越しでドタバタな週末。まだ部屋が片付かないよぉ。 新居では、PCを3部屋に分散して置くことした。メインPCを自室、DVDプレイヤーとなっている 初号機を居間、サーバ機である4,5,6号機を光ファイバーを引き込みかつ各部屋に配線されているUTPケーブルが集積していいる部屋(まさにサーバ室) に配置。 で、よくよく考えるとモニタは2台しかないのよね(ってよくよく考えなくても気がつきそうなものだけど)。  サーバ室のマシン達はSolaris&Linuxだから、起動さえしちゃえば、モニタはいらないんだけど、4号機は再起動に失敗しやすいし、5号機はいま だに安定せず、時々死んでしまうのでどうしてもモニタが必要。だからといって、クソ重い21インチモニタをわざわざ持ち込むのも面倒だし。。。。。という ことで、 3代目のモニタ購入を決意。 用途は起動確認&インストール作業用、軽くて小さくて、省電力(UPSに負担をかけない) となると、15インチクラスの液 晶モニタだよね。
 欲しくなるとよく調べもせずに買ってしまうのが俺の悪いところ。事前調査もせずにビックカメラ、ヨドバシカメラをチェック。15インチクラスだと、アナ ログ入力のみだと3万円台半ば、DVI端子付だと4万円超 といったところ。日本メーカを応援しているので、サムソン等の海外製品以外ならどこでもいいや と思いながら見て回ったところ、ビックカメラで三菱のRDT156V が安かったので購入を決意! とその前に ツクモを見ておこうと思いたち、急遽ツクモにいったところ、こっちの方が安かった。しかも、DVI入力がついた RDT156SBKが20%ポイント還元で実質約3万円半で売られていたので、こっちを購入。

引越し当日にBフレッツの工事、工事自体は問題なく終了。ついに光だぁ!っと真っ先にルータ関係の荷物を開封してそそくさと接続。 ルータはすでに先週か ら使用中な ので、基本設定は設定済みなので、UTPケーブルを単純に接続するだけで、すぐに使えるようになった。マルチセッション可能なルータなので、@nifty との(インターネット)接続のほかにフレッツスクェアにも同時接続させてみた。ルーティングの設定はさすがにマニュアルを見ないと出来なかった(DNS ルーティングとポリシールーティング設定で .flets宛てのパケットをフレッツスクェア側にルーティング)。 さて、最大 100Mbpsな回線ってことで、やっぱり実際の速度が気になる。そこで、転送速度測定サイトで速度をチェック。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2003/07/20 01:51:48
回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 NTT Bフレッツ ニューファミリー/nifty/-
ホスト1: WebArena(NTTPC) 1.6Mbps(539kB,2.8秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 1.8Mbps(758kB,3.5秒)
推定最大スループット: 1.8Mbps
コメント: NTT Bフレッツ ニューファミリーの平均速度は21Mbpsなのでとても遅い方です。設定や回線、ネットワーク機器を見直してみてください。(下位から0-5%tile)
・10Base-Tや16bit PCカードのLANカードやHUB、または低速ルータをお使いではありませんか?FTTHサービスは広帯域のためこれらにボトルネックが発生しやすくなり ます。


ありゃ、何じゃこりゃ。他の測定サイトでも同様に1Mbps〜2Mbps。時間帯を変えて何度も測ったが一度も2Mbpsを超えることは無かった。いくら ベストエフォートとはいえ、これはいくらなんでも遅すぎ。どこかに問題があるのは確実。 
 とりあえず、原因の切り分けのためにフレッツスクウェア内のス ピード測定サイトで測ったところ、14Mbpsを記録。う〜ん、これも遅いけど、中途半端な遅さだなぁ。そこで、ハブのポートを変えたり、各部屋に配線 されているUTPケーブルを疑ったりとあれこれやってみたが、効果なし。
で、なんとなく初号機で速度を測定してみたところ。20Mbps近い速度を記録、えぇ!? すると、原因はメインPCなのか? あ、まてよ、先週まで使っ て いた12M ADSLでも、当初は10Mbps程度の実効速度が出ていたけど、最近計測したら1Mbps程度しか出なくなっていたんだっけ。てっきりプロ バイダ側の問題と思っていたけど、これもメインPCがおかしくなっていたのか!?
 でもメインPCはP4-2.8GHzでマシンパワーは十分にあるし、NICもかつて”世界最速NIC”とパッケージに堂々と書いていた3Comの 3C905B(Fast Ether Link XL PCI TX)、遅いはずは無いはず。実際、4号機とのFTP通信ではほぼワイヤースピード(100Mbps)が出ているし。 う〜む、謎だ。
*長くなったの続きは明日*


2003年 7月16日

群発頭痛は14日以降発症せず「ベンザALスプレー」を試す機会がない。うむ、こんなに早く収まったことは今までないのだけど、 このまま収まればラッキー。でも、まだ怖くて酒は飲めないな(この頭痛は飲酒がトリガーになるので)。

1MB3次キャッシュ付きXeon、久しぶりにホスィと思うCPUが出たなぁ。結構安いしね。 でも、こんなCPUを2個も載せたら、マシンの冷却大変そ うだなぁ。それに、2個のCPUに供給する電流って100A超えるんじゃないかな?CPUだけなら、水冷でいけそうだけど、チップセットとかメモリとか DC/DCコンの発熱を考えると、結局強力な空冷も必要になりそうだな。

Java3Dを使ったプログラミング。なんかGUIアプリの開発って好きになれないなぁ。どっから書き始めたらいいのかさっぱりわからんし。


2003年 7月14日

先週から群発頭痛がぁ。これいったん始まると、2週間は続くからなぁ。以前は日中に発作が起きていたけど、今シーズンは就眠後1 時間後くらいに発生。当然痛みで目が覚め、約1時間痛みと格闘。この頭痛自体、症例的には睡眠直後に発生することが多いらしいから、まぁ、典型的な症状に なったってことか。この病気、原因はいまだ不明だそうで、根本的治療方法はなし。対症療法として、純酸素吸入やスマトリプタンの皮下注射が有効って、そん なの個人じゃ無理だし。で、とあるドクターの人が開設してるHPに よると、裏技として、リドカインを含む鼻炎用の点鼻薬が効く(麻酔で痛みを感じなくする)可能性があるらしい。そこで早速「ベンザALスプレー」を購入。 今夜から試してみよっと。これが効くと、10年以上悩まされてきたこの頭痛ともおさらばできるかな。

2003年 7月13日

Bフレッツ導入に備えてルータ購入。結局NTT-MEのBA8000PROを\16800で購入。使い方の習得も兼ねて、現在の ADSL環境で使用してみた。とりあえず現在のADSLルータをブリッジモードにして、BA8000PROに接続。しかし、なかなか接続してくれない。あ れこれいじって悩んで約10分。 「接続設定」「アカウント管理」の画面で「PPPoEの接続」の設定に目を奪われて、そこの設定をあれこれいじって悩ん でいたのだが、その設定の上にある、「接続方式の選択」で「PPPoE」か「通常接続」かを2者択一で選ぶ項目が「通常接続」になっていたのが原因だっ た。これを「PPPoE」にしたらあっさり接続成功。
 さすがに糞ADSLモデムルータとはちがい、フィルター設定も充実しているし、syslog機能もあるのも嬉しい。ダイナミックDNSの設定機能もある と聞いていてので期待していたけど、これは俺が利用しているDDNSには対応していないようだ。残念。

2003年 7月10日

Windows2000SP4、結局速攻で入れてしまった。ログオフに時間がかかるバグが直ったのは確認できたけど、それ以外に 特に違いは感じられないなぁ。

あぐぅ、あぐぅ、ばぐばぐバグ。はうぅう、ちょっと自己嫌悪。

最近のアクセス増加でWeb鯖な6号機のディスクアクセスが多いなぁ。700ページビュー/日程度だけど、単純計算で2分に一回ディスクの読み書きがされ ているのか。重要なデータは、cronで一日1回rsyncを動かして4号機にバックアップコピーしているけど、せっかくSolaris9にしたことだ し、ボリュームマネージャを使ってRAID-1に挑戦してみよっと。

2003年 7月6日

激しく仕事に追われてショボーン。でもなかなか”原稿”を書く気にならず日曜の夜になってしまった。まずい、締め切りはとうに過 ぎているのに(爆

で、その仕事の関係で、初号機、4号機、5号機をフル回転させて計算をさせていたのだが、大量のデータを(イーサネット)経由で送受信させると、数十秒で 初号機の通信途絶。当初俺の自作プログラムのバグかと思ったが、ping等の他の通信も出来なくなっており、一度その状態になると、再起動させないとまっ たく通信できなくなることが判明。やっぱ安物NICはダメね(ドライバのバグの可能性が高いけど)。最新のドライバを入れたら直るかも?とも思ったけど、 通信速度が重要な計算だったので、あわててNICを買いにGO.
じっくり店をまわる暇がなかったので、詳しく見たわけじゃないけど、どの店も安物NICばかり置いているなぁ。そして、「ブロードバンド対応」との謎のう たい文句が。UTPケーブルもだけど、イーサネット機器にこれをかかれるとがっくりするよね!? それと、某カメラ屋には、明らかに数世代前の3Com製 10BASE-T(笑 のNICが堂々と並んでいるし。あれ、間違って買っちゃう人いるのかなぁ?
 で、どうせ買うならGigaビットだよなぁっということで、IntelのPro/1000MT を購入。これも値段はそれなり(約7千円)だけど、ワンチップのシンプルなカードですね。こんなんでギガビットイーサネットができちゃうのかぁ。時代が変 わったなぁ。

Bフレッツ申し込み。さて、ルータをどうしようかな。2ちゃんねるの関連スレを見ると、NTT-MEのBA8000Proの評判が高いようですね。値段も 安いし。対抗馬としてはヤマハのRT57iかな。ヤマハのルータは好きだけど、発売が今月末というのが痛いなぁ。それと初期ものにありがちなバグも怖い し。


2003年 7月3日

Netscape7.1。自宅メインPCにも入れてみた。 Composer関係も若干機能アップしているようだ。 さて、余計な改行が増えるバグは直っ たかな?

Windows2000SP4 リリースっすか。しばらく様子見してからインストールしよっと。


2003年 7月2日

Netscape7.1リリース。 ちょっとだけ試してみたけど、なんだかよくわからん機能が増えたね。着信したメールを自動的にジャンクメールかどうか を判断する機能。なんじゃこりゃ? しかも学習機能付き? Netscapeって6.0以降起動が重いという印象だったけど、さすがにP4-3.0GHz +RAID1マシンだとあっさり起動するな。

Javaのプログラムかきかき。 ObjectInputStream ってよくわからんなぁ。一見簡単そうに見えるけど、どうも不可解な現象が起きる。おそらく仕様なんだろうけど、俺には理解不能。

あ、J2SE1.4.2リリースっすか。1.4.1_03を入れたばっかなのにぃ。

デュアルヘッドによるマルチモニタに慣れてしまうと、もうもとの環境には戻れませんね。つーか、最近2台でも狭いなぁっと感じることが。。 引越しついで に、21インチモニタ3台でトリプルヘッドでもやってみようかな。でも、その解像度で、オーバーレイは無理かな?
 そのメインPC、最近やたら安定しているなぁ。以前数週間に一度の割合で発生していた画面が崩れるトラブルも発生しなくなったし、快調♪ いまのうちに 冷却系を強化しておこうっと。
実は先週、その冷却方法をあれこれいじりながら考えていたときにうっかりCPUファンの配線を接続するのを忘れてしまい、約1週間、ファンレスで連続運用 してしまった。 さすがにファンレス用のヒートシンクをつけていたので問題は起きなかったようだ。



ホームページに戻る