過去ログ
2003 後半
過去ログ
2003 前半
過去ログ 2002
後半
過去ログ 2002前半
過去ログ 2001後半
過去ログ 2001前半
過去ログ 2000後半
過去ログ 2000前半
過去ログ 1999年
過去ログ 1998年
2004年
7月4日
金曜あたりから急にNO-PCIで検索をかけてうちのサイトにアク セスしてくれる人が増えたなぁっと思っていたら「NO-PCI Limited」発売ですか。そーいえば、元祖NO-PCI発売から1年ですもんね。なにかやるのかなぁっとは思っていましたが。で限定100枚っすか、 こっちじゃ入手不可能かな(買う気はないけど)。でさぁ、「NO-PCIテクノロジ」ってなんじゃいな。
注文していたグリーンレーザーユニット到着。さっそく電池に繋いで点灯してみたが、これヤバイよ。直接光は当然直視できないけど、壁に反射した反射光も激 しく網膜を刺激するんですけど。。。さて、どうやってこのユニットと電池を収めようかな。市販のハンディーライトを改造して埋め込もうかと思い近所の店に いってみたが、イマイチ使えそうなものがなかった。
2004年
6月27日
Intelの新チップセットに不具合っすか。発売前に気がつきそう なバグのような気もしないでもないけど。。。AMDの攻勢に焦っているですかね? それはそーと、最近すっかり年寄りモードに入ってしまい、最新のPC事 情に疎くなってしまった。今この文章を書いているマシンのチップセットが直ぐに思い出せないとは、、、えーと、850Eだったっけ。
クロックが2倍のCPUが登場したらメインPCを更新するというのがオレのポリシーだったけど、Intelが高クロック路線をやめてしまったようだし、こ こ数年、クロックの上昇が鈍っているし、別な基準を考えないとなぁ。これまで
MMX Pentirum200MHz 97年
Pentium2 400MHz 98年5月
Pentium3 933MHz 2000年8月
Pentium4 2.8GHz 2002年9月
ほぼ2年ごとに更新してきて、今年がその更新時期だけど、2.8GHzから現在最速の3.4GHzに変えても、体感できる違いは無いだろうしな。それより も録画鯖として静穏マシンが欲しいなぁ。
2004年
6月21日
ふと、自宅Web鯖のVersionをチェックしたら apache2.0.48だった。そーいえば、2.0.49にあげようと思いつつ、仕事が忙しくて忘れていた。でもってついでにtomcatも更新しよう かとhttp://jakarta.apache.org/をチェックしたらVer5系列が出ているのね。どうせ自宅鯖で安定性なんて二の次だから、最新 版をいれちゃえぇっとことでtomcat5.0.25をインストール(ファイルを解凍するだけ)。apacheとのコネクタにはjk2の4.1.18を 使ってみた。こっちはソースをダウンロードしてコンパイル。ところが、./configureの時点でapacheが無いぞぉとのエラーを吐いてstop してしまった。これはconfigureのオプション--with-apache2 でapacheのソースツリーのディレクトリを指定したところあっさ り解決。makeも問題なく通り、出来上がったmod_jk2.soを/usr/local/apache2/modulesに入れて、さっくり動作成 功。
でも、設定ファイルがちょっと謎っすね。servletのサンプルプログラムが以前はwebapps/examples/に入っていたのが、 webpps/servlets-examplesに変更になったのはそれはそれでわかり易くなったからいいんだけど、用意されている設定ファイル server.xmlやworkers2.propertiesを見ると、webapps/examples/ のままなんだけど。。。。
2004年
6月14日
えーと、なんとか仕事が一段落っす。で、出国前に一仕事を片付けな ければならなかった某月某日の夜。自宅のPCのWordで仕事をしようとメインPCに向かう。で、その前に、CD-Rで提出しなければならない原稿があっ たのでB'sRecorderを起動してみたところ、ドライブ名が変更されているから再起動しろとのエラー(その直前にCD-Rドライブの 以前設定したSドライブからEドライブになっていたので、元のドライブレターを変更した)。で、指示通り、PCを再起動させたところ、起 動時にブルースクリーン。。。。。ぐはぁあああ、、一気に心もブルー。。つーか、まじでヤバイよぉ。 でとりあえず、もう一回リセットしてみたとこ ろ、、、やっぱり同じところでブルースクリーン。OSを入れ直している暇なんて全然ないし、、やけくそでもう一度再起動させたところ、無事起動♪。 うー ん、怖くてしばらく再起動できないなぁ。
Panasonic CF-R3を旅先に持っていってみた。1Kgを切るとはいえ、やっぱり鞄に入れるとちょっと重いね。でもバッテリー駆動でも平気だし、OSの起動も速い し、無線LANも便利だし、大満足。
2004年
5月27日
うむ、仕事が、仕事がぁ、終わらんぞぉ〜。
数学屋さんの書く論文って、、冒頭からいきなり「ヒルベルト空間上のなんちゃら。。。」なんて書かれちゃうと読む気が半減するのよねぇ。でも読まない と。。。
2004年
5月24日
アップする前に校正しろ>オレ。 つーことで誤字脱字訂正↓
2004年
5月23日
土曜の昼に待ちに待った?Panasonic CF-R3DW1AXR 到着。 ダンボールを開封してみたところ、まず目に入ったのが本 体、これをとりだしてみたところ、びっくりするほど軽い! さすが990gと思ったが、よくよく見るとバッテリーが未装着だった。で、バッテリーを取り 付けてみたところ、、、まぁ、こんなものでしょうという程度の重さになった。このバッテリー重さが310gだから、全体の1/3がバッテリーってことにな るのか。
ダンボールの中にはこのほかに、ACアダプター、薄い取説と、、、これだけ。。 えぇ、こんだけ? と思い緩衝材の隙間などを調べたけど、ホントにこれだ けしかなかった。取説に書かれた内容物一覧で確認したところ、たしかにこれだ けで、CDの類が一枚も入っていない。これには驚いた。そりゃ〜、光学ドライブ無しのモデルだから、CDを入れるわけにはいかないのはわかるけど、リカ バーディスクと か、OSのCDとかくらいはあるだろうと思っていたが、ほんとに何もないのね。じゃ、OSがふっとんだときはどうするのかなぁ?と思ってたら、ハードディ スクの一部の領域がリカバー用のデータ領域になっているらしい。うーん、あんまり嬉しくない仕様だなぁ。つーか、Windowsの正規ユーザにもかかわら ず、OSのCDやWindowsの説明書すらないのは正直寂しいなぁ。
これまで(そしてこれからも)愛用してきたNECのノートには、分厚い各種マニュアル類をはじめ、初心者用の入門ビデオまで付属されてきたのとは対照的だ なぁ。 最近の製品って不況のせいか、安い海外製品のせいなのか、こういうカタログスペックに見えないおまけ的な機能を徹底的に省いているよね。。。時代 の流れなのかもしれないけど、ちょっと寂しいっす。
マシンを起動させてみた。スイッチが緑色に光るのはわかりやすくていいっすね。で、最初にWinXPのセットアップ作業に少々時間をとられたが難なくセッ トアップ完了(実はWindowsXPは自宅マシンでははじめてだったり)。やっ ぱ起動が速いのは電源ON./OFFの多いノート機にとっては魅力だよね。
メーカ製パソコンって山のように余計なプリインストールソフトが入っているかと思ったら、思いのほか何も無いっていなかった。大手プロバイダーの加入セッ トアッププログラムは相変わらず入っていたけど、これらをアンインストールしたら、ほぼ綺麗さっぱりの素のWindows状態になった。
このノート、Officeが入っていないので、金曜日の帰宅途中にヨドに寄ってMS Office2003を購入してきた。しっかしMicrosoftは 相変わらずいい商売しているよなぁ。オレの場合、仕事の関係で Word, Excel, PowerPoint の三つは欠かせない。となると、一番安いPersonalは不可となり、StandardかProfessionalとなる。で、 ヨドバシの販売価格によると、Standard版でさえも55,440円。うーん 高いよぉ。 だいたいこれだけ大量に売れている製品だから、とっくに開発費はペイしていると思うのだが、なんでこんなに高いのかなぁ。機能だって、 Office97の頃にはほぼ完成しており、それ以降のバージョンアップって、オレには単に互換性を微妙になくして、古いバージョンを使っているやつを 新バージョンにアップさせるためでしかないような(毒舌。 ぜひともOpenOfficeやStarOfficeにがんばってもらいたいところ だなぁ。
で、例えばお金の無い学生さんがMS Officeを買おうと思うと、論文を書くのにWordは必要。文系・理系に関係なくなんらかの統計処理などが必要になることが多いのでExcelも必 要。そして、発表にはPowerPointは必須。となるとStandardかProcessional版を買わないといけなくなる。そしてアカデミック パックはProcessional版にしかない(32,269円)。ということでOutlookだのなんだのと余計なものが付属したProcessional版を買わされちゃうのか。もし、Word・Excel・PowerPointを単品で買おうと思っても、そ れぞれのアカデミックパックの値段を合計すると(7,854+13,400+13,440=34,694円)となり、割高になってしまう。いや〜良くでき た価格体系だよなぁ。
SVHSビデオからMTV2200SXによるキャプチャー環境に移行してから半年経過。人為ミスを除く録画ミスもほとんどなく、結構快適。こまめに古い録 画ファイルを消さないとすぐにディスクが満杯になるのは大変だけど。
さて、WindowsMediaPlayerで録画したファイルを再生していると、音声にプチノイズが乗ることに気がついた。このノイズ、それほど大きな 音ではないけど、気になり出すと結構不快だなあ。無音部分では発生せず、音にあわせてブチブチブチっとノイズが入る。しかも、PowerDVDで再生する とノイズが皆無になることから、録画ファイル自体にはノイズが無く、再生ソフトの問題のようだけど。
2004年
5月20日
昨日、ヨドバシから商品発送のメールが届いた。今度こそ、パナのノートが発送された。発売日前に発送、発売日である明日到着予 定。やるなぁ>ヨド。
上司から、パソコン間のファイルの移動方法の相談を受ける。そのパソコン達はLANに繋がっているから共有フォルダを使えば楽勝、、と思ってがさがさ設 定。ところが、、、思いのほか苦戦してしまった。Windows2000の設定方法はもう散々経験があるので楽勝なのだが、WindowsXP搭載のノー トが難癖だった。このノート、既に「共有ドキュメント」が共有設定されており、Network越しにファイルの読み書きができるようになっていたのだが、 ユーザ認証がなく、だれでも読み書きできるようになっていた。これはさすがにまずいので、Windows2000の知識を生かして、guestアカウント を無効にしてみた。すると、共有フォルダがReadOnlyになってしまった。逆にネットワークから書き込めるように設定しようとすると、guestアカ ウントが有効に切り替わってしまう。。 なんじゃこりゃ!? しかも、共有設定に関するわけのわからんウィザードが用意されているがちっとも役に立たな い。おまけにあれこれいじっているうちにそのウィザードが「応答なし」になってしまった。ちぇっ、、、XP やっぱり、だめじゃん!
で、その後、Web上のTipsページを読んでみたところ、WinXPでユーザ認証させるようにするためには[フォルダオプション]の[表示]タブから [詳細設定]を開き、一覧の[簡易ファイルの共有を使用する(推奨)]のチェックボックスをオフにすればいいのね。しっかし、共有に関する設定がなんでこ んなところにあるんだ!?
2004年
5月16日
金曜日にヨドバシから商品発送のメールが届く。えぇ、パナのノートの発売日までまだ1週間あるはずなのに、、、と不審に思いつつ メールの本文を読んでみたところ、一緒に買ったメモリが先に発送されてだけだった。どうせ送料がタダだからいいけど、なんで一緒に発送しないのかなぁ。 つーか、素直にメモリだけ店で買えばよかったかな(通勤の帰り道で寄れるし)。
さて、購入予定のノートにはOfficeが入っていない。で仕事上どうしてもインストールしなければならないので購入しなければならない。でも高いなぁ。 アップグレードもしくはアカデミックパック(謎)にするにしても3万円はかかるのかぁ。高いよぉ。StarOfficeも出来がいまいちとの印象があるし なぁ。 で、OfficeXPにするかOffice2003にするかも悩みどこ。MS社が言うには互換性があるということらしいが、MS社の言う互換性ほ ど信用のできないものはないしなぁ。Office97→Office2000→OfficeXpでこれまで散々互換性の無さに腹を立ててきたし。
2004年
5月12日
欲しくなったパナソニックのノート、気が変わらないうちに買っちゃえ! ということで買うことにしました(5/21発売開始だけ ど)。6月上旬にお隣の国に行く用事があり、そのときにお供させる予定なので、今のうちから予約を入れておかないと手に入らない可能性もある、という理由 もあるんだけど。で、まぁ、どこで買ってもいいんだけど、ヨドバシでいいかなぁっと思い、ヨドバシドットコムにアクセスしてみたら、おお、やっぱり人気商 品か。お一人様1個の制限がついていた。。。でも、20万もするノートを2個も3個も買うやつなんかいるのかなぁ?
このマシン、メモリが標準で256MBしかないので、「あわせて購入」ボタンが用意されていたバファローのPC2700な512MB(DM333- A512M)をついでに買うことにした。このマシン自体はPC2100なんだけど、速いメモリを買っておいたほうが将来性があるかなっと思い、ちと高いけ ど我慢しよっと。 でも、今までの経験上「拡張性」とか「将来性」を考えて買っても実際に役に立った事ってほとんどないような気もするけど。 ちなみに、 バッファローのWebページにある動作確認パソコンに既に購入予定のCF-R3Dがリストアップされていた。発売前なのにさすがだなぁ。
で、パソコンとメモリを買い物籠に入れて決済に進むと、会員登録をしているかどうかの選択肢が現れた。ヨドのネットショップでは買ったことはなかったか ら、新規登録を選び、住所等の情報を入力して登録してみたところ、既に登録済みとの警告が現れた。えー、そんな馬鹿なと思いつつも、過去のメールをチェッ クしたら、あぁ、思い出したよ。2年前にナナオのモニタを買ったんだった。もうそんなことすっかり忘れていた。
あらためて、登録されたメールアドレスとパスワードを入れて、決済しなおそうとしたところ、「ただいま大変混雑しております」とのメッセー ジが表示され た。うーん、意外と貧弱なシステムだなぁ。
職場のWebサーバをがさがさ設定。Apacheのデフォルト設定では、cgi-binディレクトリがScriptAliaseで設定されているために、 cgi-binに置かれたスクリプト以外のファイルが表示されないだよね。セキュリティー的には無論その方が安全なのはわかるけど(csvファイルが丸見 えなんてアホなことにならないし)、CGIの内部から呼び出す画像ファイルやスタイルシートファイルをcgi-binディレクトリに置くと表示されないた めに困ったことになるのよね。これらのスタティックなファイルはhtdocsに置くという方法もあるんだろうけど、ファイルが分散されてしまい、あまりや りたくないのよね。
結局デフォルトのcgi-binディレクトリは使わずに、htdocs内にcgi-binディレクトリを作成して、
<Directory "/usr/local/apache/htdocs/cgi-bin">
Options ExecCGI
以下略
という設定にしてみた。これでいいのかなぁ。
2004年
5月9日
購入計画中のモバイルノート、IBMのX40に心が傾いていたけど、やっぱ重いよな。強度を考えるこの重さになるのは理解できる けど、大容量バッテリーを載せると1.5Kg近くになっちゃうのね。これじゃ、現在のNEC LB500Jと大差がなくなっちゃうし。。。重さ以外のスペックは文句なしなんだけどなぁ。
で、対抗馬として急遽浮上したのが、Panasonicの CF-R3D。液晶は10.4インチだけど、990gで9時間駆動ってのはイイ!。かつファンレス、外部VGA端子つき、IEEE802.11b/g、 WinXP Pro. 、アナログモデム。唯一の不満はアナログモデムが海外非対応なこと(Panasonicの伝統らしい)。これは諦めるしかないかな。
TBOXの中を開けてみた。お、2階建てかよ、、、PCIカードに載せられるチューナ部を取り出しただけだから、てっきり余裕のある基板設計だと思ってい たら、結構ぎしぎししているのね。
で、チューナ部の横にスイッチング電源回路ですか。。。それとFGとSGは分離しているようですね。
2004年
5月5日
ぬぼーとふぼーと連休を過ごした。↓で退治したつもりのウイルスが実は生き残っていて再び活動を再開したのが連休前の出来事。連 休中に実家に帰ったら実家のマシンがnetskyに感染しており、それの退治をするはめに、つーことで、すっかりウイルスバスターなオレ。 って書いてい る今まさにメールが来たのでチェックしたらウイルスメール2通(正確にはウイルスを除去したとの通知メール)でした。
現在のメインPCのモニタ(Sony G520)、若干モレアが気になるので、チェック用のビットマップを作成してみた。作り方は、ペイントブラシで1ドットおきに黒の縦線を引いたものを画面 いっぱいの大きさで作成するだけ。これ結構いいかも。モレアの様子が一目瞭然。しかも、ジッタが様子もばっちりでモレア縞がぶれる様子がばっちり見ること ができた。で、モニタの設定をいじってもモレアは消えないなぁ。モレア低減の設定はあるけど、これを使うとボケるしなぁ。ジッタの原因はビデオカードもし くはケーブルかなぁっと思ったが、リフレッシュレートを下げても変化しないところをみると、そんな単純な原因じゃないのかな。
カノープスのサポートフォーラムを覗いてみたら、TBOXがマウスの操作等でフリーズする現象の原因としてUSBのパワーが関係しているとの報告をハッケ ン。うーむ、これは調査してみよっかな。
2004年
4月29日
新デジカメ、いい感じ。取りたいなぁっと思ったら、カメラを取り出し、レンズカバーをスライドさせると電源が入り、すぐに撮影可 能に。DSC-MZ1だと、いらいら待たされ、撮影可能になったときには被写体はどっかに行ってしまっていることが多かっただけに、大満足。でも、全体的 にノイジーな気がするのは4Mピクセルの特徴なのかな?レタッチソフトで画像サイズの半分に縮小するとノイズ感が消えて綺麗に見えるけどってそれじゃ2M ピクセル機と同じか。まぁ、CCDサイズはほとんど変わっていないのに、素子数が増えているということは、素子の感度が低下してノイズが増えるってことな のかな?
職場のマシンにWindowsXPを入れてみた。実はXPのインストールは初体験だったのだが、良く出来ているよなぁ。Windows95の頃とは隔世の 感があるな。実は最近2000派からXP派になってしまった。しかもフォルダ表示も旧来のWindows表示よりもXPのあのこてこての表示が結構気に 入っています。ファイルを開かずにプレビューが見られるのは便利ですね。でも、たまーに、WindowsNT4なマシンを触るとそのGUIの軽さには ちょっと感動するっす。2世代くらい前のマシンにもかかわらず、Windowの開いたり、閉じたりする際の応答が明らかに速いんだよね。だからどうしたっ て言われるとそれまでなんだけどさ。
ついでにOffice2003を入れてみた。なんかWordにしろPowerPointにしろ起動が速い気がするけど、どうよ?
2004年
4月21日
「添付ファイルが開けない。。」と上司に言われてその人のパソコンをチェック。Outlook Expressのデフォルト設定でたしかウイルスの危険のある添付ファイルが開けないようになっていたから、オプションで設定を変えれば済むなぁっと思い ながら、ガサガサいじって設定完了。確認の為に添付ファイルであるPDFファイルを開いてみる。んん、やけに時間がかかる。激重と悪評のある Acrobat6とはいえ、Pentium4-3GHzマシンならすぐに開くはずなんだけどなぁ。なんか変だぞと思いタスクマネージャを確認したところ、 explored.exeなるプログラムがCPUを100%使ってやがる。これってもしかして、、、ウイルス? と思ってGoogleったらAGOBOT ウイルスの亜種であることが判明。と、ここで1分で終わるはずの仕事が一転ウイルス除去作業に。まずは、CPUを食いつぶしているプログラムを停止しな きゃと思い、タスクマネージャでそのファイルを選んで「プロセス終了」ボタンを押す、ところが、終了できないとのエラーが発生しプログラムが止まらない、 さすが一筋縄ではいかないな。 トレンドマイクロの対策ページによるとこの方法で終了できると書いてあるのになぁ。
仕方ないので、Windows起動時にウイルスが起動しないようと思い、ウイルスにより改変されたレジストリを元に戻すべくレジストリエディタを起動し たところ、何度やっても起動後2,3秒でエディタが終了してしまう。う〜む、そこまでやるか>ウイルス。
この時点でもうお手上げ状態なので、さらに情報を集めるべくウイルス対策ベンダーのWebサイトをチェックしたところ、なぜか、対策プログラム等のWeb ページに繋がらない。。。??? しかたなく感染していない他のマシンでWebサーフィンしたところ、なんと!このウイルス、Hostテーブルを書き換え てウイルス対策ベンダーのWebサイトに繋がらないようにしちゃうのね。これにはもう脱帽っす。完全にウイルス作者の術中に嵌ってしまったよ。
で、他のマシンからダウンロードしたトレンドマイクロのウイルスクリーナを使ってみたところ、ウイルスを1個除去しましたと表示されたが、、、相変わらず explored.exeは健在。 Symanticのagobot専用クリーナでなんとかウイルスを除去。でも感染経路が不明なんだよなぁ。 WindwsUpdateは定期的に行っているので機知の脆弱性は無いし、安易なユーザ名やパスワードは設定していないはずなのだが、、、Dドライブの直 下にウイルス本体があったので共有設定に問題があったのかもしれないが、チェックしたところ不審な点は無いし、、謎だ。
パナソニックから新型ノート発売。1Kg以下ながら、標準バッテリーで9時間駆動かよ。すげー、でもあまり欲しいとは思わないだよなぁ。
2004年
4月18日
デジカメ新調、結局三洋のDSC-J4をヨドバシで47000円20%ポイント還元で購入した。512MBなSDカードメモリを 合わせて8万円近い買い物。店頭で見た感じでは、DSC-MZ1に慣れた俺にはずいぶんとコンパクトでいい感じ。バッテリーもこれが?ってくらい小さい し、そしてなによりSDカードってすごいなぁ。あの大きさで512MBかよ、久しぶりにテクノロジーの進歩に恐れをなしてしまった。
その割にはノートPCってあんまり進化していない気が。高い買い物だけにもう少し待って新型CPUに期待するか、買ってしまうか。。。
2004年
4月13日
99年製Dual P3-Xeonサーバ機をメールサーバとして復活させようとガサガサいじってみた。ホットスワップ対応RAIDユニットが付いているけどそこに刺さるはず の肝心のDISKドライブは無し。IDEは33MB/sはUDMA2まで対応とちょっと遅めの上、60GBのDISKをつなげてみたら8GBまでしか認識 しなかった、ダメじゃん。 それでオンボードUltra2SCSIに接続された18GBなDISKにOSをインストール。このDISKも稼動時間が5年近 いから、あまり使いたくないのだけど、、、SCSIの新品DISKは高いしなぁ。
2004年
4月11日
最近Linuxばっかしいじっているし、そろそろSolarisでも。。。。お、待望のSolaris9 4/04 がリリースされているじゃん。早速x86版をダウンロードして、CD-Rに焼き込み。で、昨日4号機にインストールしてみた。本リリースからインストール 時にミラーディスクを作成してインストールすることができるようになったらしいけど、新規インストールも面倒なのでアップグレードインストールで済まし ちゃった。
さて、このリリースからハイパースレッドやSSE2に対応したらしいけど、4号機はpentium3 だしなぁ。
かねてからデジカメ&モバイルノートPCを春頃に更新予定だったので、情報収集開始。ノートはIBMのX40が第一候補。仕様として重量1Kg以下、無線 LAN、Ethernet、VGA端子、アナログモデム、メモリ512MB以上、バッテリー駆動時間5時間以上、、、ってのはやっぱり欲張り過ぎなようで どのモデルも満足しないようだ。
デジカメはいっぱい機種がありすぎてようわからんが、動画性能を重視して、数日前に発売になった三洋DSC-J4が第一候補。現在使っているのも三洋だ し。ただ、640×480で30fpsの動画能力がありながら、動画撮影中にAFが作動しないというのは激しく減点かな。
2004年
4月5日
↓で「無理やり8.2のドライバを入れるのも怖いしなぁ」などと言っておきながらやっちゃいました。3wareのWebサイトか らダウンロードしたSuSE8.2用のVer. 1.02.00.037 な3w-xxxx.oを /lib/modules/2.4.21-199- smp4G/kernel/drivers/scsiにコピー。で、イーサネット等のドライバと違い、ディスクのドライバーはブート時に読み込まないこと にはディスクを認識できない、でもその肝心のドライバがディスクに置かれている つーことで、鶏が先が、卵か先か? な話になっちゃうところをRAMディ スクを使って、なんかごちゃごちゃした手段で起動するんですね。えーい、いい加減まじめにブートプロセスを勉強しないとな。
なんだかよーわからんけど、とにかくmkinitrdコマンドを使うことで、initrdに組み込むドライバモジュールを更新することができるというこ となので、実行して再起動。。。立ち上がれ、、えぇ。。。ぐはぁ、起動しない。
3w-xxxx.oをmakeしたカーネルと現在bootしようとしているカーネルのバージョンが違うぞコラァとの警告の後、/dev/sda2 がマウントできませんとのエラーを吐いて、ブート失敗。
とりあえず、ドライバを元に戻すために、Install CDをドライブに入れてリセット。 Installオプションの選択肢の中からレスキューモード を選択してCD-ROMイメージで起動。で、mount /dev/sda2 /mnt でディスクのルートパーティションをマウント。そして、バックアップしていた3w-xxxx.oを/lib/modules/2.4.21-199- smp4G/kernel/drivers/scsiに書き戻して、mkinitrdを実行して元通り、、、ってそんなに簡単には世の中で着ていないわけ で、mkinitrdをそのまま実行しても書き直されるのは、/mntにマウントしているinitrdではなく、現在ブートに使用しているCD-ROMイ メージのinitrdを書き換えちゃうのよね。ってのは予想していたので、manでmkintrdのマニュアルを調べようとしたが、manページが見つか らなかった。しかたなくmkinitrd -h でオプションを調べたところ、 mkinitrd /mnt でいいようなので、実行してみた。が、たしかに/mnt/boot/initrdのタイムスタンプは更新されるのだが、このファイルは /mnt/boot/initrd-2.4.21-199-smp4Gへのシンボリックリンクで、そのリンク先の肝心のinitrd-2.4.21- 199-smp4Gはちっとも更新されない。これであれこれ悩んだけど、/boot/initrd-2.4.21-199-smp4Gが更新されることが わかったので、これを/mnt/boot/にコピーして解決。
2004年
3月31日
どうも3wareのドライバは無罪だったようで、ブートオプションにacpi=off を付けてbootさせたところ問題なく立ち上がることが判明>SuSE9.0。ようするにACPIを切らないとうまくいかないってことらしい。もっとも ACPIを切らなければならない原因がそのドライバなのかもしれないけど。。。Linuxのブートプロセスをよく理解していない俺にはよくわからん世界っ す。 とりあえず、BIOSでACPIをDisableにして、この問題は無かったことにしよう(ぉ
ドライバを新しいものに入れ替えてどうなるか興味あるのだけど、3wareが提供しているコンパイル済みドライバはSuSE8.2までで9.0はまだない のね。無理やり8.2のドライバを入れるのも怖いしなぁ。。
2004年
3月29日
やっぱりダメだった<SuSEのインストール。インストーラがファイルコピーをして、再起動したところまでは順調だったが、ブート時に3ware Escaladeのドライバーを読み込んだところで、RAIDカードが見つからないとのエラーに引き続きDISKが見つけられずカーネルパニックで撃 沈。。。。うぐぅ。 その後Webの情報を漁ったところ、インストーラ付属のドライバは少々バージョンが古いらしい。 最新のドライバならなんとかなるか なぁっとは思うけど、さて、どうやって新しいドライバを入れるんだっけ?ドライバをフロッピに入れて、インストール時に読み込ませればいいのかな。
2004年
3月28日
通販で注文していた自転車パーツ(2店舗から)が土曜日の午後0時〜2時の時間指定でゆうパックで届く予定なので待っていたとこ ろ、13:30頃にピンポーン。。キターーー! と思ったらインタホーン越しに 「佐川急便でーす」との声が。 んん? と思いつつもドアを開けるとデル のマークが入ったダンボールを手にした配達員の姿が。。 おおぅ、思いかけず注文していたギガスイッチPowerConnect2616が到着♪
早速開封してみると、、ありゃ、意外と小さい。一般的な19インチラック使用のスイッチよりも幅が狭いなぁ(ラックマウント用の金具は付属している が)。中を覗きたかったけど初期不良があったら困る(保証が切れる)、我慢してそのまま、現在使用中の100Mスイッチと交換して、念願の家庭内LANを ギガビット化達 成。
自宅の配線構成は、スイッチ、ルータ、4、5,6号機が2階サーバ室。初号機が2階居間。1号機が3階自室となっており、部屋と部屋の間はcat.5ケー ブルで配線工事済みなのだが(俺の家じゃないけど)、正直ギガビットに耐えられるかどうか一抹の不安(終端処理とか正しく行われているのか)があっ たけど、問題なくギガビットでリンク&通信成功。Intel NIC用の管理ソフトPROSetでチェックする限りエラーフレームは発生していないようだ。って書きながらもう一度チェックしたら、メインPCとスイッ チとの通信において、受信エラー1、アイドルエラー43が記録されていた。これってちょっとやばいかな。
ギガ化されたので、早速5号機@ファイルサーバのRAID容量拡張&OS再インストールを敢行。まず、初号機@Windows2000に増設した 120GB HDD 2台を240GBのストライプ ボリュームとしてフォーマット。そしてここに5号機のデータ約180GBを退避を実行。コピー作業はsamba経由で WindowsのExplorer上で実行したが、意外とこれに時間がかかり約3時間かかった。「コンパネ」の「管理ツール」「パフォーマンス」でNIC の通信速度をチェックしたところ、コンスタントに17MB/s=135Mbpsが出ていることがわかった。うーん、たしかにギガビットの恩恵は受けられて いるけど、こんなものなのかなぁ。RAID5からの読み込みでRAID0への書き込み、しかもファイルサーバは64bit66MHz接続のRAIDカード &NICカードなんだから、もっとスピードが出てもよさそうなのになぁ。sambaの設定がボトルネックになっているのかな?
そして、現在SuSE Linux9.0をインストール中。3wareのホームページをチェックしたところ、Escalade7506用のドライバーはSuSE8.2までしか用 意されていなかったのでやばいかなぁっと思っていたら、インストーラはOS付属ドライバで何事も無くRAIDカードを認識してくれた。ってまだインストー ル作業中なので本当にうまくいくのはわからんけど。
OSは結局SuSEにしちゃたけど、RedHatのままにするかSuSEに移行するか結構迷った。なんせ世の中Linuxといえば、RedHatって感じ なのかどうか知らんけど、ドライバーやソフトがことごとくRedHat用だったりするんだよなぁ。5号機の場合、RAIDカードはなんとかなりそうだけ ど、無停電電源装置(オムロンBX35FX)のシャットダウンソフトがSuSEに対応していない。つーか、このソフト、RedHat系(6.2〜9および AS/EX/WS)、TurboLinux、Vine Linux、LASER5に対応しておきながら、なんでSuSEがないの?SuSEってそんなにマイナーだっけ?
2004年
3月25日
50000ヒットありがとうございます。
Dual Xeon機にSuSE Linux9(FTP version)をインストールしてみた。本来のインストール手順では、boot.isoをダウンロードしてそのCDイメージからインストールCDを作 成。つぎにそのCDでbootして、インストーラが必要なファイルのみをFTPでダウンロードしインストールを進めるのが通常の手続きらしいけど、複数の マシンに入れることになりそうなので、全てのファイルをダウンロードしてインストールするのとは別なLinuxに格納。FTPサイトは一番近そうな novell.co.jpを利用してみたが、結構さくさく落とせた。
ダウンロードディレクトリtreeをnfsでshareするように設定してから、いざインストール開始。ほとんどデフォルトのオプション設定でよかったけ ど、RedHat8で使用していたマシンなので、/homeはそのまま残し、それ以外のパーティションをフォーマットするように設定。インストールの途中 でUSBマウスが動かなくなるトラブルは生じたけど、それ以外は特に問題なく小一時間ほどでインストール完了した。
インストール後の設定作業&User情報の復活作業はまだ完了していないけど、正直こんなにあっさり動くとは思わなかったなぁ。RedHatだと不可解な トラブルが頻発してかなり苦労させたとのは大違い。単に俺がLinuxに慣れてきたというのもあるけど。
GUIを使った設定ツールはキライなので、/etcの中をあれこれ泳ぎ回ってみたけど、起動スクリプトrcX.dが/etcの直下ではな く、/etc/rc.d/にあるんですね。それ以外にもいくつか耳慣れないファイルがあるなぁ。そのうちじっくりといじるとするか。
帰宅するとDELLからの郵便物がきていた。開封してみたところ、スイッチの注文請書でした。とりあえず注文は受け付けてもらえたようだが、注文してから もう9日も経っているだよなぁ。いったいいつ納品になるんだろうか? 受注生産品じゃないからそんなに時間はかからんとは思うが。やっぱ年度末の駆け込み 需要が多いのかな。
2004年
3月22日
SuSE Linuxってどうなのかなぁ。Redhatからの乗換えを検討中(自宅機&職場機)。問題はRAIDカードだの UPSだののドライバがあるかどうか。Redhat(8&9)の突然のサポート打切りには納得行かないものがあるが、RedHat用のドライバし か用意されていない機器が結構あって、やめられないんだよなぁ。こうやってみると、Windowsって意外とお得かもね。Solarisもいいけど、 IDE−RAIDのサポートは壊滅的だし、DualCPUだと有料だしなぁ。
デルのスイッチ、注文直後の自動応答メールは届いたけど、それ以降音沙汰なし。ちょっと不安になってきた。そのメールに注文ナンバーが書かれていたが、こ のナンバーでは「オーダーステータス」をチェックできないし(パソコン本体以外はトラッキングできないらしい)。
2004年
3月18日
職場のファイルサーバのNIC2枚挿しに挑戦してみた。さすがに3度目の正直ってことで、トラブル無く設定完了(アドレス入力ミ スで一回余計にリブートするはめになったが)。ただし、NICが2枚ともIntel Pro/1000 で同じドライバを使うんだけど、eth0とeht1の設定がひっくり返ったりしないよね? 念のため、MACアドレスをバインドしておいたけど、これで大 丈夫なのかな?
2004年
3月16日
先ほど、オンラインショップでDellの16ポートギガスイッチPowerConnect2616を注文してしまった。期間限定 15%OFFキャン ペーンにつられてついつい。デルのWebページって個人/企業/公的機関でページが分かれており、個人向けのページからはNetwork関係の品が選べな いので、いったん企業のページに入り、PowerConnect2616を買い物かごに入れてから、個人のページに戻って注文を確定したけど、こういうイ レギュラーな注文して大丈夫かなぁ。できちゃったってことは問題ないよね?2004年 3月15日
16ポートのノンインテリL2ギガスイッチって需要ないの? 一応他の大手メーカの製品もチェックしたが、なかなかこのクラスの製品ってないですね。 8ポートなら個人向け需要を見込んでかなり低価格で各社から販売されているようだけど、16ポートとなるとやっぱりL3のインテリスイッチになっちゃうの かな。
トランジスタ技術4月号、買っちゃった。もちろん目当ては付録のH8マイコン評価基板。980円の雑誌でこの付録とは、太っ腹企画だよなぁ。まぁ、ルネサ スにしてみりゃ最高の広告だよね。
Solaris for X86ネタを少々。
その一:久しぶりにX86版のSolarisの情報を集めてみたら、、、びっくり。ついにSSE/SSE2に対応ですかぁ(4/04リリースから)。ハイ パースレッドにも(ややバグがあるらしいが)対応するらしいですね。これで浮動小数点演算を多用する数値計算でLinuxと対等にバトルできそう。 Solaris10のPreview版ではすでに対応しているらしいから、お遊びで4号機にでも入れてみようかな。
その2: その4号機、リブートさせるとかならずOS起動中にIDE-HDDが応答しなくなり立ち上がらなくなるトラブルがSolaris8を入れていた頃から延々 と続いていた。DMAをOFFにすると直ること、IBMのHDDとの相性らしいこと、
とのログが残ること、同様のトラブル事例が報告されていること、etcがわかっていたけど、12/03リリースのリリースノートを読んだら、対処方法が書い てあった。ようするに/platform/i86pc/kernel/drv/ata.confを編集して、WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0 (ata0):
timeout: abort request, target=0 lun=0
ata-revert-to-defaults=0;を1行追加するだけなのか。早速試してみたところ、たしかに正常にリブートするようになった。これで、リブートの度にマシンに行って電源ボタンを押す必要 がなったのが嬉しい。といってもリブートなんて数ヶ月に一回するかどうかだけど。
その3:PatchProを使ってパッチを当てようとすると、
Checking installed patches...Executing prepatch script...This patch requires the installation of the WAN boot support package, SUNWwbsup.Please load the package SUNWwbsup before continuing with this patch installation. This package can be found on the Solaris 9 Update 5 (Beta) CDs.The prepatch script exited with return code 1.Patchadd is terminating.と怒られちゃってRecommendedPatchすら当てられない。。Updae5のCDを用意しろって言われてもね、これってSunSolveの会員 じゃないと入手できないんじゃなかったっけ? まぁ、そろそろ4/04リリースがでそうだから、それに入れ替えちゃうことにして、この件はとりあえず放 置っと。
2004年
3月11日
数日前からLinux(Fedora)機のNIC2枚刺しに挑戦。以前も別なマシンで挑戦してちょっと苦労したけど、今回もトラ ブルまくり。 まず、電源を落とし、追加するNIC(Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter)をPCIスロットに挿す。そんで電源ON。Kudzuを稼動させているから、自動的に新規ハードウェアが検出されて、、、されて、のはず が、認識されない? メジャーなNICだからドライバがプレインストールされていると思ったけど、どうやら入っていないようだ。それでIntelのサイト からドライバのソースをダウンロードして、make してmake install してinsmod e1000 して完了。ところが、それでも認識しない。lspci -v でPCIデバイスを探すと、きちんとボード自体は認識している。ということはやっぱりドライバが変? でよくよくlspciの出力を見ると、認識された チップ名は Intel Corp. 82541GI Gigabit Ethernet Controller。ところが、ドライバのREADMEに書かれている対応チップリストの中に、この82541GIが入っていない。え"、と思いもう一 度Intelのサイトをチェックしたら、ダウンロードしたものよりも新しいドライバがあった。そんで、新ドライバを入れてみたところ、無事に認識して、め でたし。
あとは、新しいNICにIPアドレスをふって、作業完了のはずが、間違えて既存のNICであるeth0のIPアドレスを書き換えてしまい、そこから泥沼。 つーか、再起動したら、eth0とeth1がひっくり返ったり、eth1が正常に動作しなかったり、/etc/module.conf の設定と/etc/sysconfig/networking/devices/の設定が矛盾したりと、もうわけわからん状態。 GUIツールも混乱して しまって意味不明なエラーウィンドウが開いたり。。。。。あれこれ小一時間格闘の末、なんとか両方のNICが正常に動作するようになった。
中途半端な出来のGUI設定ツールほど使えないものはないよなぁ。GUIツールを使ってもなんか設定したという満足感が無いし、トラぶったら、結局設定 ファイルを直接エディタで編集した方が早道だったりするし。
SolarisだとGUIツールを使わないで設定しちゃうんだけど、Linuxはまだそこまで詳しくないのが痛い。「萌え萌えうにっくす。。。(ry」で も読んで勉強しなくっちゃ。
さて、両方のNICが動いたし、ちょっくらギガビットNICの性能でも測ろうかと思ったら、んん、なんか変だぞ。他のマシンからSSHで入ろうとすると、 かなり待たされないと入れない。でもpingには即答する。いろいろ調べてみたところ、名前解決ができていないことが判明。でも /etc/resolv.conf には正しくネームサーバが書かれているしなぁ。あ、2枚挿しのトラブルといえば、ルーティングの設定が怪しいか。 えーと、 /etc/defaultrouter は、、、あれ、Linuxにはそんなファイルはないのか。そんじゃどこで設定するんだ? とあれこれさがしたら、 routeコマンドで設定するのかよ。touteコマンドを実行して現在の設定をチェックしてみたところ、たしかにルーティング設定がめちゃくちゃだっ た。これを修正したところ無事に名前解決できるようになり、任務完了!
でさあ、ルーティング設定ファイルが/proc/net にあるのって気に食わないなぁ。他の設定ファイルと同じように/etc なり/etc/sysconfig/において欲しい。しかも/proc/net/routeはテキストファイルだけど、手で編集できるようなものじゃない し。
2004年
3月8日
職場にて評価用にFedoraをインストールしているDual Pentium3-800MHz機。以前にもここに書いたけど、オンボードNIC(3com 3c905B相当)が正常に動作していない。一応通信はできるのだけど、netperfで同じHubに繋がっているマシンとの通信速度を測定すると、 630kbpsというおよそ100Base-TXとはかけ離れた速度しかでない。しかも/var/log/messagesには
kernel: eth0: Transmit error, Tx status register 82.とのメッセージが。vortex.txtを読むと、duplexの設定が異なっているときに発生すると書いてあるが、無論、ハブもNICもオートネゴに設 定しているはずなので、duplexが異なるはずは無い。
kernel: Probably a duplex mismatch. See Documentation/networking/vortex.txt
kernel: Flags; bus-master 1, dirty 873(9) current 873(9)
kernel: Transmit list 00000000 vs. dc8a1440.
kernel: 0: @dc8a1200 length 800005ea status 000105ea
以下略
Bugzillaに よるとドライバ(3c59x)とkudzuがケンカをするらしい。ここ数日、他のドライバを入れようとしたり(コンパイルがうまくいかずに断念)、あれこ れ試したけどギブアップ。対処療法で、kudzuを止めて何とか正常に動くようになったけど、去年の秋から報告されているバグなのになんでさっさとパッチ を出さないのかなぁ。Fedora core2のテストバージョンでさえもまだ直っていないようだし。3comのNICってけっこうメジャーだと思うのだが。ちなみに対策後は94Mbps前 後とほぼワイヤスピードが出るようになった(通信相手はGigaNIC)。
2004年
3月7日
もっぱらDVDプレーヤーとして使っている初号機のDVDドライブの調子が悪い。先日Star Wars episodeIIを見ていたら、エンディングの途中でいきなり再生がストップ。今日もトータルフィアーズを見ていたら、やっぱり作品が佳境に入ったとこ ろでいきなり再生がストップ。止まるタイミングが2層目の切り替えのタイミングで発生しているような気もするが、とにかく不具合があるのは確かなようだ。 このドライブ、まだDVDがほとんど普及していなかったころに買った初期のドライブで、購入してから5年経過したことだし、そろそろ寿命なのかな。スピン アップ時の独特のモータ音が結構気に入っているし、なにより、DVD初体験の思い出のドライブだけに引退させるのは惜しいのだけど。。
SF101を分解してLuxeonを取り出したり、DC/DCコンバータの回路構成をチェック。思ったよりしっかりとできているなぁ。 っとあれこれ眺め 回したのが今日の朝の出来事で、夕方にあらためて基板をチェックしようと思ったら、、、ナイ、どこにも無い。たしかに机の上において置いたはずなの に。。。。あちこち部屋の中を探したが見つからない。。 結局ゴミ箱の中から発見したのだけど、どうやら、部屋に散らかっていたゴミを捨てた際にまぎれて しまったらしい。明日ゴミの日で捨てる予定だっただけに、ちょっと冷汗。
2004年
3月4日
ここ数日、トラブル続きだなぁ。職場のDellのマシンのHDDを増設したら、128GBの壁にぶつかるし。しかもBIOSのせ いだと思い、BIOSをアップデートしてが直らず。BIOSのリリースノートを読んだら、とっくにビッグドライブに対応済みだった。Googleさんに聞 いてみたら、なにやらレジストリをいじってEnableBigLbaというキーを追加しなきゃいけないとか書いてあったので、追加してみたが、それでもダ メ。結局のところ、IDEドライバにIntel製の古いのが入っていたのが原因で、Intel Application Accelerator を入れたら、無事に認識した。
今日はDISKが壊れかけたマシンの新HDDへの換装。OSのクリーンインストールをしたら、なぜかクリーンインストールした直後にもかかわらず、 Administratorでログインするとエラーウィンドウが開き、それっきり何も立ち上がらなくなった。結局、もう一度OSを入れなおしたら直ったけ ど、原因がわからんだけに気持ち悪いな。
2004年
3月3日
Samba3.0.2aが起動しない件、./configureしたときのログをあらためてチェックしたら
configure: WARNING: Sufficient support for iconv function was not found.ってのがありました。よーするに、libiconvを入れろってことね。さらに日本語関係のサイトをチェックしたところ、SJISからEUCへの変換での ミスをなくす為にはlibiconv-1.8にこ このパッチを当てたほうがよいとのこと。
Install libiconv from http://freshmeat.net/projects/libiconv/ for
better charset compatibility!
で、パッチを当てたlibiconvをインストールしてから、あらためてsambaの再コンパイルしたところ、無事に動作するようになりました。コード指 定は
dos charset = cp932にしてみた。display charsetはSJISでもいいのかなっと思ったけど、swatの画面が微妙に文字化けするなぁ。
unix charset = EUCjp-ms
display charset = EUCjp-ms
2004年
3月2日
Solaris9機のsambaのバージョンアップを実行してみた。最新版は3.0.2aかな。ソースをダウンロードして解凍、 そんでもって、./configureしてmakeしてmake install で楽勝楽勝。。。swatはキライだから、設定はsmb.confを直接編集、のはずが、/usr/local/samba/lib に smb.confが見当たらない、ほぇ? しゃーないので、ソースtreeの中からsmb.conf.defaultを見つけ出してきて、こいつをコピー して設定。設定自体はsamba 2.Xのときのオプションをそのままコピーして完了。あとはあらかじめ作成していて、/etc/rc3.dに入れてある起動スクリプトを叩いて、起動。 無事に起動したのを確認して、任務完了! っとこんなに順調に終わるはずがないよなぁ(^^ っと思いながら/usr/local/samba/varの ログをチェックしたら、
Ignoring unknown parameter "coding system"ありゃ、日本語コード指定のパラメータが認識してくれない。smb.confに
Unknown parameter encountered: "client code page"
client code page = 932って日本語ファイル名を扱うときの必須項目じゃなかったけ? と思いながらgoogleさんに聞いてみたところ、ありゃ、ver. 3系列になってから言語指定の方法が大幅に変わったんですね。なにやら
coding system = euc
と書くらしい(Linuxの場合)。なんでも3.0からiconv関数を使ってコード変換をするように仕様が変わったそうです。ということで、 smb.confを書き直して、再起動。。。のはずが、起動しない。 ログをチェックするとunix charset = EUCJP
dos charset = CP932
display charset = CP932
lib/charcnv.c:init_iconv(134)というログが延々と記録されている。コード指定文字のミスかと思い、man iconv や man -s 5 iconv_ja で調べたところ、SolarisではeucJPとPCKと 書く必要がありそうなことが書いてあったので、そのように変更してみたが、それでもダメ。 う〜ん、よくわからんなぁ。
Conversion from XXX to XXX not supported
2004年
3月1日
通帰りにヨドバシによってSuperFire SF-101を購入@3000円。 夜10時まで営業って便利だなぁ。 SF-101 はライトマニアなら知らない人はいない、高出力(1w) 白色LEDであるLuxeonを搭載したライト。点灯させてみたところ、たしかにこりゃLEDとは思えない明るさ。 これを購入したのはLuxeonを入 手するため。だって通販でLuxieonを購入しようとすると3000円近い値段がするから、このライトを買って分解した方が得だし。
Solaris9 4/04 x86 リリースからついにSSE/SSE2をサポートするらしいですね(ハイパースレッドも)。これで浮動小数点演算を多用する数値計算でもLinux と勝負できるな。5号機もSolarisに戻しちゃおうかなぁ。
2004年
2月29日
通販で注文していたIntel Pro/1000MT Server Adapterが到着。大阪から25日夜発送、到着が28日昼ってことで3日もかかったけど、こんなにかかるんだっけ? つーか、Fedexでサンノゼから送られてきたリニアのICチップと同じ日数か。まぁ、こっちは飛行機だから速いのは当然だけど。
さて、IntelのNICって青と緑を基調としたパッケージだけだと思ったら、Server Adapterは緑→赤色なパッケージでした(デザイン自体はDesktopAdapterと同じ)。やっぱ、赤色ってカッコイイなぁ。3倍速そうだし (笑
実際、33MHz32bitPCI接続なDesktopAdapterだとPCIバスがボトルネックになるけど、64bit66MHzPCIなら帯域は十 分だし、3倍とまではいかないにしてもかなり速いかも?
そのNICを取り付ける先の5号機はPCI#1と#2のみが64bit66MHz、それ以外のPCIスロットが33MHz。すでにPCI#1にはRAID カードが刺さっているので、PCI#2にこのNICを挿した。RAIDカードとNICが隣同士になり、RAIDカードに繋がっているIDEケーブル(4 本)の影響もあり、両者の隙間がかなり狭くなってしまった。幸いどちらもほとんど発熱しないカードなようなので、熱的には問題がないようだ。
でもって、そのRAIDカード。120GB→180GBへのディスク交換を今週末に実行した。金曜の夜にヨドバシに寄ったら、Hitachi IC35L180AVV207-1は品切れ。。ぐはぁ、旧世代なHDDだけに恐れいていた事態がついにきたか。このHDDを売っていたのはヨドバシとツク モだけだったはず。そのツクモは既に閉まっていたので翌日行ってみた所、まだ残っていた♪。 13,579円也。うーむ、2週間前は1.5万円だったか ら、さらに値が下がっているな。
購入したHDDを120GBのDISKと取り替えて、rebuildを実行。さらにメインPCで使用していた180GBのDISKを最後の120GBの DISKと交換してRebuild。これでようやく120GBと180GBが混在した変則RAIDから、180GB×4のRAID-5構成になり、めでた く180GB×(4-1)=540GBになるはずが、、、あれれ、Rebuildが終了しても容量は370GBのまま。 もしかして、エスカレード 7506って容量拡張機能が無いの!? 慌ててHelpをチェックしたところ、FAQにありました。
The ability to add additional disk drives to an existing array is called OCE (Online Capacity Expansion). The 3ware 7000 and 8000 series controllers do not support OCE. You can have multiple arrays on the 3ware controller, as you discovered. You can back up your data, delete the array, recreate the array with the additional disk drives, then restore the data.そんなぁ。天下のエスカさまがOCE非対応だなんて(泣。てっきりOCE機能があると思ってせっせと120GB→180GBにDISK交換したのにぃ なぁ。 さて、これは困ったぞ。容量を増やすためにはデータをどっかにバックアップしてRAID Arrayを作り直さないといけない。 ところがバック アップしようにもデータが170GBもあるのよね。DVDメディアは容量不足だしなぁ、やっぱ別なHDDに保存するしかないか。5号機のIDEポートはプ ライマリマスタにDVDドライブが挿してあるだけだから、あと3台HDDを取り付ける余地があるけど、ServerWorksのServerset III HE-SLチップセットのIDEポートって激しく遅いらしい。しかもこれ以上HDDを取り付けると電源容量がやばいし。となるとNetwork経由で他の マシンにバックアップするしかなさそうだけど、どのマシンもそんなに空き容量がないしなぁ。なんとか初号機に余裕がありそうだから、HDD増設してそこに バックアップするとするか。幸い、すでにギガビットNICを装着済みだし。あ、そのまえにハブをギガビット化しないと。
2004年
2月25日
↓NFSserverが「不明なエラー」うまく動作しない件@Solaris9、職場のマシンだけでなく、自宅のマシンで発生し ていることが判明。もしかしたら、syslog経由で何か詳細なエラー情報が吐き出されているかも?と思い/var/adm/messagesをチェック したらビンゴ!
krtld: [ID 819705 kern.notice] /kernel/misc/sparcv9/nfssrv: undefined symbolだってさ。なんだかよくわかんないけど、あれこれパッチを当てた際に、requiredなパッチが当たっていなかった雰囲気。そこで、patchProで recommendedではないパッチを片っ端から当てまくったところ、トラブル解決!無事にnfsdが稼動して他のマシンにマウントさせることができ た。どうやらNFS patch (113318-10)が効いたようだ。めでたしめでたし。
krtld: [ID 826211 kern.notice] 'rfs3_tsize'
krtld: [ID 472681 kern.notice] WARNING: mod_load: cannot load module 'nfssrv'
2004年
2月24日
仕事がひと段落したので、職場&自宅のマシンのメンテナンスを一括実行。まず、6号機@Solaris9 for SPARC。最近、Solaris機はPatchProを使ってパッチを当てているので、pprosvc -c recommended -i でrecommended patchのみをインストール。これって、rebootやsingleUserでの作業が必要なパッチは結局手作業でjar ファイルを解凍→patchaddが必要なのよね。これって自動化できないのかな? pprosetupのmanを読んでもいまいちよくわからんし。
パッチを当てた後、再起動かけて、無事に立ち上がったことを確認してひとまず終了。。。のはずが、数時間後、ふとこのマシンで稼動しているcgiを呼び 出してみたら応答しない!? 再起動直後にpsコマンドでapacheが起動しているのは確認したのになっと思いながら、あらためてps -ef を打ってよくよくみたところ、、、ありゃ? 立ち上がっているapacheが自分で入れた/usr/local/apacheではなく、OS付属の apacheが立ち上がってやがる。 慌てて/etc/rc3.d/S50apacheをチェックしたら、苦労して書き換えたスクリプトがOSデフォルト のスクリプトに上書きされていた。 バックアップが無かったので、泣く泣く書き換えする羽目になった。Apacheだけを起動するだけなら、ちょろちょろ と数行書き換えるなんだけど、tomcatと連携させているから、その辺の処理がちょっと面倒なのよね(といっても10行ほど書き換えるだけだったけ ど)。
職場のSolaris機は問題なくパッチ当て終了。。。のはずが、nfsで他のマシンに共有を許可設定しているはずなのにうまく動作しなく なってしまった。手動で shareコマンドを実行してみたところ、「不明なエラー」などと吐きやがる。不明なエラーって言われても困るんだよなぁ。
Webサーバのapacheを1.3.29にバージョンアップ。のはずが、コンパイル中に
mod_imap.c:599: Internal compiler error in change_address_1, at emit-rtl.c:1921とのエラーを吐いた。原因を探るべくgoogleったら、、、俺のこのページの過去ログが引っかかった(笑。そーいえば、1.328を入れようとしてこの エラーにぶつかって放置していたんだっけ。 gccがバグっているようなので、gcc3.1からgcc3.3.2にバージョンアップしたところ、無事にコ ンパイル成功。。。でもgccのバージョンをあげると、いろいろ別なところで不都合が発生しような予感。。
Please submit a full bug report,
さて、RedHat8を入れているマシンをどうしよっかな。サポートが切れてしまっている上に、最近Linuxカーネルに脆弱性が見つかったら しいから早急に別なディストリビューションに変更したいのだけど、困っちゃたなぁ。RedHat9も風前のともし火だしなぁ。Fedoraも悪くはないの だけど(既に試験的に1台に導入済み)、問題が2点
- いくつかのソフト(Cコンパイラ)やRAIDドライバ&管理ソフトがFedora対応を謳っていない。
- Fedoraのアップデート用FTPサーバが激重。up2dateを起動しても、数kb/s、良くて50kb/sの速度しかでない。しか もコネクション切れまくりで、こっちが切れそう(^^。
やっぱ、Linuxキライ。
2004年
2月22日
米国Linear TechnologyからOnlineサンプル購入したLTC1440(リファレンス付きコンパレータ)4個が届いた。プラスチック製のレール状ICケー スを5cmくらいに切断したものに入れられ、同封されていた書類にはちゃんと出荷担当者の直筆サインまであり、丁寧な仕事にちょっと驚いた。 それにして もメーカ直送だとICのピンの酸化していなくて綺麗な銀色をしていて、気持ちがいい。
5号機のファイルサーバ用のギガビットNICを購入することにした。せっかく64bit 66MHzPCIバスがあるので、これを生かそうと思うと やっぱIntel Pro/1000MT Server Adapter かな。このカードはPCI-Xにも対応しているようだし。 問題点は。。どこにも売っていないこと。地元の店は全滅。 通販で探すといく つか見つかるが、店によってずいぶんと値段がばらついているなぁ。 最安値(14,010)だった店で注文したけど、この店、カード決済だと+700円な のよね。ちょっと面倒だけど、銀行振り込みにした。 さて、残るはスイッチングハブかぁ。職場にはDellから俺の欲しいスイッチの値引きセールのFAX が届いているけど、これはあくまでも法人向けセールだから、個人で買うわけにはいかないしなぁ。
2004年
2月15日
家庭内LANのギガビット化を進めるべく、メインPCのNICもIntel Pro/1000MT Desktop Adapterに交換してみた(先週の出来事)。ヨドバシにはこの手の高価格NICは置いていなかったはずだからっと思い、ビックカメラで購入 (7,700円)。ところが、昨日、HDDを買うためにヨドバシに寄ったら、1個だけこのNICが売られていた。しかも、7,000円。ぐはぁ、損し たぁ。
NICも変えたし、HDDも変えたし となるとOfficeXPのアクティベーションが心配だなぁっと思い、ためしにWordを起動してみたら、案の定、 再アクティベーションを要求された。初体験だったのでちょっとドキドキだったけど、ウィザードに従って単にCD-ROMを突っ込んで、国名を入力するだけ で無事に認証完了。
5号機のRAIDのDISKを180GB(IC35L180AVV207-1 )に換装作業を進めるためにヨドバシで1個購入(16,290円)した。ポイント還元を考えると実質1万5千円。このHDDを買うのはこれで4台目だけ ど、最初に買ったときの値段を調べてみたら、39,480円(2002年11月)。同じ型番の製品でこんなにも値段が下がるのかぁ。
札幌市が3月よりパソコンをゴミとしての収集を止めることが判明。いまのうちに使用していないケース(2台)を廃棄することにした。どちらもメインPCと して使っていた愛着のあるものだけど、サイズがやや小さく拡張性が乏しいので捨てちゃうことにした。まともに動くPCならリサイクルとして処理する気にも なるけど、中身のないただのケースに4000円近いリサイクル料を払う気にもなれないし(大型ゴミなら200円)。
2004年
2月11日
久しぶりにDISK交換して、ふと気がついたのだが、自分で自分の購入したパーツを把握できなくなってきている。常時稼動マシン だとファンの寿命が問題となるので、購入日時(=稼動開始日時)を正確に把握して、定期的に交換しないとね。 ということで、全パーツの購入日をチェック してExcelの表にまとめてみた。幸いパーツ関係のレシートは全て保存してあったので、一枚一枚チェックして、購入日、価格、購入店をチェック。まだ全 てのパーツをチェックし終わっていないけど、結構すごい結果となった。 現在使用中のマシン(モニタ類も含む)のパーツ代だけで200万を超えることが判 明。100万くらいだと思っていただけにちょっとびっくり。引退したパーツを含めると300万は超えそう。これにさらにソフト代を含めると。。。。 で、 肝心のファンのレシートがいくつかあったけど、そのファンをどのマシンに使っているのかがわからなくて、、、調べた意味ないじゃん。
2004年
2月9日
システムを他のハードディスクにコピーすると、何らかの障害が必ず発生するんだよなぁっと思っていたら、予感的中。録画予約が実 行されない!いきなり2番組録画ミスってしまった。しかもどちらの作品も再放送なしなのが痛い。 不思議なことに、MTV2200SX付属ソフトである 「TV Recoding Manager」の予約一覧を確認するとちゃんと予約が入っている上、OSの「タスク」を確認してもはやりちゃんと録画予約が入っている。タスクのログ (c:WINNT\schedLgU.Txt)をチェックすると
タスクに関連付けられているアカウント情報を取得できませんでした。その結果、タスクは実行されません でした。エラーが発生したか、タスクのアカウント情報がありません。 エラー: 0x8004130f : タスク スケジューラ セキュリティ データベースに、指定されたタスクのアカウント情報がありません。とのエラーログが記録されていた。Googleさんに聞いてみてもマイクロソフトの技術情報が1件のみしかヒットしない。かなりマイナーなトラブルなのか な?
とりあえず新たに予約すると問題なく予約実行されるようなので、古い予約を全て消して、改めて予約しなおしてみた。これで直れば良いのだけど。
さて、昨日の出来事の続き。DISK交換により取り外した180GBのDISK2個の内、システムが入っていたDISKは新DISKがトラブったときのた めに暫くメインPCの傍で待機させておくことにした。そんでもう一個のバックアップデータを保存していたDISKを5号機に使用することにした。 5号機 は3ware エスカレード7506による120GBDISK×4台によるRAID-5構成。このうちのDISK-3(0〜3のうちの最後 のドライブ)を180GBと交換することにした。異容量のDISKでRAIDしかもハードRAIDするのって怖いけど、天下のエスカさ まっがこの程度のことでトラブルなんて起きないよね?
このRAIDカード、ホットスワップに対応しているということだったので、興味本位で試してみた(ぉ。 まず、Web設定コンソール(3DM)を開き、 DISK-3(画面上はDISK-3ではなくPort-3と表示される)にチェック入れ、「Remove Drive」ボタンを押す。 これでDISK-3がOFFLineになるので、 ケースを開け、DISK-3の電源とケーブルを ぶちっと外しHDD自身も取り外す。その後、180GBを取り付けてケーブルを接続。。。ところがこのときに、狭いPCケース内でがさがさとHDD取り付 け作業をしたため、取り付けようとしたDISKがDISK-2に接触したりした。。。。これがまずかったらしい。 DISKを取り付け後、Web設定画面 をいじろうとしても無応答。フリーズしてしまった。ライトキャッシュがONなのでいきなりリセットは危険なので、しばらく放置してみたが、回復するような 気配が無かったので、怖いながらも、リセット。 再起動後、(Webコンソールではなく)RAIDカードのBIOSを呼び出して、RAIDの状態をチェッ クしてみたところ、案の定、DISK-2が消えうせていた。 さすがにRAID-5でも4台中2台がだめになりゃ、死んじゃうよね。 このままじゃまずい ので、電源を切り、取り外したDISK-3を付け直して再起動させてみたところ、DISK-2も復活した(?)。そこで、またDISK-3を取り外し(ま た懲りずにホットスワップ)、180GBのDISKを取り付けたところ、今度は無事に取り付け成功。 Web設定コンソールから「Rebuild」 がうまくいかなかったので、BIOSの設定画面から「Rebuild」を実行させることで無事に120GB ×3+180GBの変則RAID-5構成にすることが出来た。
取り付けた180GB(IC35L180AVV207-1 )が旧世代なドライブなので、市場から消える前に残りを購入して、4台とも180GBに換装する予定。RAIDを構成するDISKを一台一台大容量の DISKに交換していった場合、全てのDISKが交換し終わった時点で、RAID全体の容量がアップするかどうかRAIDカードに依存するらしい。。。エ スカちゃんはもちろん大丈夫だよね?
2004年
2月8日
「ねこ〜ねこ〜」なのはKanonをやったわけでもなく、近所のネコがしょっちゅう家のまわりを散策しているからでもなく、最近 の日立(IBM)のハードディスクが猫みたいな声をあげるからっす(サーマルキャリブレーションの音だとか)。
さて、250GBの日立HDS722525VLAT80を買ってきたのでメインPCのDISK交換作業を実行してみた。交換前の構成は
プライマリ・マスタ C:80GB〜システム領域で、交換するのはC,Dドライブが入っているプライマリ・マスタのDISK(180GB)。これをHDS722525VLAT80(250GB)に交換す ることにした。まず、プライマリ・スレーブを新DISKに交換し「ディスクの管理」を用いてパーティション 分割&フォーマット。システム用は80GBもいらないから、70GBにし、残りをデータ用にした。無論、「ダイナミックDISK」にせずに旧来の「ベー シック」に設定した。 つーか、未フォーマットのDISKを接続すると「ダイナミックDISK」のウィザードが立ち上がるのは気に食わないなぁ。ちなみ に、「ディスクの管理」にはコピー元のドライブ、新たに取り付けた新ドライブのほかに、交換前まで挿してい たプライマリースレーブの古いDISKのドライブ情報が表示され、(接続されていないので)赤バッテン印がついたエラードライブとなっていた。まぁすべて のコピー作業が終わってからこのゴーストドライブは消せばいいかなぁっと思い放っていたのが、実はこいつが後で悪さをすることに。
D:100GB〜録画データの保存用
プライマリ・スレーブ E:180GB〜Cドライブのバックアップデータ
NTFSによるフォーマット終了後、満を持してPowerQuest V2iProtectorを起動。ドライブのコピーウィザードに従いコピー元ドライブ、コピー先ドライブを選び、コピー開始。。。ところが、コ ピー先の容量が小さいとのエラーであえなく失敗。Cドライブの実使用容量が40GBでコピー先のパーティション容量が70GBだから、てっきりコピーでき るかと思ったが、このソフトは単純にパーティションサイズを見て、コピー先がコピー元より大きくないといけないのね。
こういうときはパーティションマジックを使ってパーティションサイズを変更できると便利なんだけど、俺が持っているVer6.0はビッグドライブ非対応な ので使えない。しかたなく、パーティション削除→再パーティション分割を実行。ふひぃ〜疲れた。
そんで再びV2iProtectorでコピー実行開始。。。。がしかし、コピー開始後5秒で「 (C:\)ドライブのコピーを正常に完了できません。 ボリュームからデータを読み取れません。エラーEBAB001A: 不明な例外が発生しました。」
とのエラーを吐いてコピー停止。ぐぉぉ〜、なんじゃこりゃ。こういうときはGoogleさんに聞いてみよってことで検索したところ、発売元のサ ポート技術情報があっさりヒット。それによると
とのこと。驚速のたぐいは使っていないけど、監視を行うソフトといえば、ウイルスバスターが怪しい! つーことで、タスクトレーに常駐していたウイルスバ スター2004を停止して、再コピー実行。しかしそれでも、同じエラーで停止してしまった。そこで、「タスクマネージャ」を開き、OS以外の常駐プログラ ム(Acrobat関係やRealPlayer関係)を停止してみたが効果なし。しかも困ったことにウイルスバスター関連の常駐モノのうちいくつかは強制 終了しようにも拒否されてしまい終了できない。うむ、なんて頑固なやつなんだ(おそらくウイルスバスタを終了させようとするウイルスがある らしいからその対策のため?)。かくなる上はアンインストールだあ つーことで、ウイルスバスターをアンインストールして再挑戦。ところ が、それでもやはり同じエラーでコピー失敗。 ウイルスバスターは無実でした。スマンかった>トレンドマイクロ。
- バックアップ対象になっている、ドライブの制御または、監視を行っているソフトウェアがある場合に発生するエラーです。以 下のソフトウェアをアンインストールすることにより、この現象が解決した事例があります。驚速xp DX(速パックxpも含みます)
- また、リムーバブルデバイス(MO、ZIP、JAZ、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、スマートメディア、SD メモリーカードなど)がある場合は、すべてにメディアを挿入して下さい。
こうなると、もうお手上げ。使えない糞ソフトを買ってしまったと思って諦めようかと思ったが、もう一度推理しなおしてみた。
と、こうやってまとめると、交換前のDISK情報が残っているのが怪しい。そこでこのゴーストドライブを削除してから、コピー実行。。。。お、成功だ♪ 無事にコピー成功。 Cドライブのコピーに引き続き、Dドライブのデータもコピーして作業終了。
- 「ディスクの管理」に交換前まで挿していたプライマリースレーブのDISKのドライブ情報 が赤バッテン印がついたエラードライブとなって表示されている
- V2iProtectorのエラーメッセージが「ボリュームからデータを読み取れません。」 である。
- メーカHPのFAQによるとリムーバブルデバイスにメディアが挿入されていないとこのエラーになる。ということは作業のために外したプラ イマリースレーブのDISKがリムーバブルデバイスの未挿入メディアに相当している可能性がある!?
さて、コピー終了後の電源を落とし、コピー元のプライマリーマスターのDISKを外し、コピー作業のためにスレーブに挿していた新DISKをマスターに繋 ぎなおして、再起動。。。。たちあがれぇ〜っと期待と不安に胸に起動画面を見つめていると。。。「DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」とのエラー。でも、もうこんなエラー では慌てない(何度も経験あるし)。とりあえず、もう一度コピー元の旧DISKを接続し、そこからWindowsを起動し、「ディス クの管理」を開き、コピー先のパーティションを「アクティブに設定」。その後、電源を落とし、再び新DISKで起動させてみたと ころ、今度こそ、起動成功♪♪ よっしゃー作業完了。ちなみに起動直後に新しいハードウェアが見つかり、直ちに再起動を要求されるのも経験済み。
念のため、新しい環境でいくつかのソフトを立ち上げ動作に問題ないことを確認。そろそろ寝ようかと思った(AM2:00頃)矢先、ふとDドライブを開いて みたところ、、、なんとファイルがひとつも入っていない。ぐはぁ、ここにはキャプチャーした動画ファイルが詰まっているはずなのに。しかも不思議なことに 「ディスクの管理」を確認すると空き領域が49%と表示される。つまりファイルがひとつも見えないにもかか わらず容量の半分が見えないデータに食われていることなる。なんじゃそりゃ?V2iProtectorってなんかちょっと出来がいまいちか なぁ。再びこのソフトを使ってコピーしても同じ症状になりそうな気がしたので、旧DISKをスレーブに接続し、Windows上にてドラッグ&ドロップで ファイルをコピー。システムファイルは無いのでこの方法で問題ないし。これで今度こそ作業完了。丸一日費やしてしまった。 この後取り外したDISKを5 号機のRAIDアレイのDISKと交換したのだけど、そのときにまたトラブル発生。長くなったのでこの件は後日。。。
V2iProtectorってドライブコピーよりもデータのバックアップがメイン機能らしい。しかし、バックアップ機能なんてOSに付 属しているし、こんな機能いらねぇよなぁっと思っていたが、興味本位でこのバックアップ機能を試した見たところ。。。イイ♪ このバックアップ使える! OS付属のバックアップを使うとDISKがガリガリとそれはもうアクセスしてまっせって感じでシーク音がするのだけど、このソフトのバックアップはめちゃ 静か。つーか、アクセス音が全くしない。セクタを連続的にリード&ライトしているからなのかな。しかもバックアップに要する時間もOS付属のよりも速いよ うだし(比較していないけど)。なによりもOS付属のバックアップでは使用中のためバックアップに失敗するファイルがあるのだが、このソフトを使うと完全 に全てのファイルをバックアップしてくれるようだ。しかも圧縮もしてくれる。
2004年
2月4日
やっぱりつーか、プレスコットの評判悪いっすね。パイプラインを深くしただけ無くキャッシュのレンテンシーも増やしているのか。 ところで、これから先、CPUの消費電力はひたすら増加するんですかねぇ? あんな100WオーバなCPU怖くて買う気が起きないんだけど。 それはそ れとして、100Aオーバーな電流を作り出すレギュレータ回路 on マザーには興味あるなぁ。それとPCBの銅箔って40μm前後だったと思ったけど、あんな大電流に耐えられるですかね? 熱いといえば、初代 Pentium(60MHz)が登場したときも熱い熱いと叩かれたっけ。
ギガビットスイッチを調査。5ポート以下の安物だともう1万円を切っているんですね。すげぇなぁ。 しかも24ポートで約8万円な んてのもあるのか。これってどの程度の速度出るのかな? いずれにせよ、今のところデルのPowerConnect 2616が最有力候補っす。
2004年
2月1日
メインPCのHDの容量不足が顕著になってきた。現在180GBのHDDを2パーティションに分け、システムに80GB、残りを キャプチャーデータ用に使用中。基本的に録画はタイムシフトが多いので一度視聴したら削除するのだけど、(ものぐさなので)削除を怠るとあっという間に残 り容量が不足してしまう。一応、録画ポリシーとして
ということにしているけど、1週間で20GB程度の録画予約を入れているとね。。。。
- つまらん作品は見たら消す
- 要保存と判断した作品はファイルサーバである5号機に移し、暇なときに再エンコードをした後DVD焼き
ということで、ディスク容量を増やすことを決意した。MaxtorのMaxLinePlusIIも捨てがたいけどIBM信者なのでHitachiのDeskstar 7K250を購入することにした(まだ買っていないけど)。で、問題となるのが、システムの移植作業。OSやソフトの再インストールはとてもする 気が起きないのでそっくり そのままデータを新DISKにコピーしようと思ったが、そこで問題が発生。コピーツールとして「DriveCopy4.0」を以前購入して何度かお世話に なっていたけど、さすがにこのような古いソフトだといろいろと問題(ビッグドライブ対応等)があるようだ。特に致命傷なのがWindows2000のダイ ナミックディスクに非対応な点。実は何を血迷ったのか、メインPCのドライブは全てダイナミックドライブにしてしまっていた。システムパーティションを含 めてデータを丸ごと他のDISKにコピーするソフトは数社から販売されているが、よくよく説明を読むとどのソフトもダイナミックドライブには非対応だった りします。おまけにダイナミックディスクに変換してしまうと(OSの機能では)元には戻せない。うーん、しまった。ダイナミックディスクに変換するときに あまり深く考えずに「何かいいことあるかも」と漠然と考えて変換してしまったが、大失敗だったようだ。
それでも何か方法があるはずだと思い、いろいろと調べてみると
で、方法1だとソフトを2本買わなくてはならないので(安いけど)、方法2を採用し、V2iProtector購入した。このソフトはこれまで使っていた 「DriveCopy」や「PartitionMagic」の姉妹ソフトだし。
- 方法1:パーティ ションコマンダー8でダイナミックディスクを通常のパーティションに戻してから、コピーツールで移植
- 方法2:PowerQuest V2iProtectorでコピー。このソフトは「シンプル」「スパン」なダイナミックディスクに対応しているとのこと。
2004年
1月29日
プレスコット、これ以上パイプライン深くしてどうするよ。
計算に数時間かかるプログラムをXeon 3GHzマシンでガリガリ実行させるのが最近のお仕事。コンパイラによる計算時間の違いを比較するとなかなか面白いなぁ。総合的には(少なくと俺が書くプ ログラムでは)gccとIntel C++ Compiler7.1はほぼ互角。分岐が入るようなプログラムではIntelが速いかなぁっという印象です。それと、ベクトル化や自動並列化をさせるた めには、ソースの書き方に工夫が必要な印象を受けた。たぶん、ソースをぎんぎんにチューンすれば、もっと速くなるのかな。ってなんかかつてのスパコンのプ ログラミングテクニックを彷彿とさせるね。
2004年
1月28日
電気代が2万円オーバと突然跳ね上がった原因を考えてみた。思い当たるふしは二つ、ひとつは加湿器、これは超音波式ではなく加 熱沸騰式なのでかなりの電気を消費するハズ。でもこれを使用したのはほんの数日なので、こいつだけが犯人ではないと思われる。で、もうひとつの容疑者が食 器洗い機。正月休 みでついつい食器を洗うのが面倒になり、キッチン備え付けの食器洗い機で毎晩洗っていた。これって電気で水道水を温めて洗浄しおまけに感想に熱風を使用 するので結構電気を食うはず(消費電力は未確認だけど)。しかも「念入り洗浄」に設定したので、一回の動作時間は約80分だから1ヶ月では結構な動作時間 にな るはず。それに冬の北海道の水道はかなり冷たいので余計に電気食うしね。 そこでふと疑問に思ったのが、食器洗い機の経済性。メーカの宣伝文句によると、 水の使用量が手洗いと比較すると少ないので、電気代は増えるがトータルでは手洗いとほとんどと同じかむしろ経済的だということらしい。ところがである。俺 は一人暮ら しなので水道使用量は5〜6m3/月であり、基本料金しかかかっていない(10m3/月までは基本料金の み)。つまり、どんなに食器洗い機で水を節約しても一円も得しないのである!!そして、エネルギー単価の高い電気で水を加熱するわけだから、食器洗い機を 使うと激しく不経済との結論に達した(手洗いでもお湯を使うけど灯油ボイラーなので安い)。無論、手洗いの時間を節約できるという利点や、生活廃水を減ら せるという環境へのメリットはあるにはあるけど。。。
2年ぶりにアキバ散策。脳内アキバマップを大幅更新せざるを得なかった。閉店とか新規開店とかの情報は各種サイトで情報収集していたとはいえ、やっぱり実 際にこの目で見て見ないとね。 PCパーツは札幌でも手に入るので、ジャンクや電子パーツショップを中心に散策。通販では入手困難なパーツな面実装OSコ ンやインダクタを購入。インダクタは型番をメモらなかったので、スペックがわからん。。実測しよっと。
ホテルは某市の東横イン。このホテルって各部屋イーサネットによるLAN完備でインターネット繋ぎ放題が売り、しかも国内の大規模な都市には駅前に 必ずあり、最近はもっぱらこのホテルを愛用してます。で、今回も仕事やなんやでネットに繋ぐ必要があったので、ノートPCとイーサネットケーブルを持参し たところまではよかったのだが、しかし、PCカードタイプのイーサネットカードとケーブルを繋ぐための変換コネクタ(豚のシッポ)を忘れてしまった。これ を忘れてしまうとお手上げ! その辺の導線でむりやり繋いでみようかとも思ったけど、ピンアサインはわからんし、そもそもそんな都合の良い導線なんてその辺に落ちているわけが無い。 だめもとでアキバのジャンク屋を回ってみたが、この手の変換コネクタって各社独自仕様だから、俺のLANカードに使えるものはさすがに見つからなかった (他社製品のコネクタは数点、ただ同然で売られていたが)。逆に、コネクタ無し、ドライバ無しでカードのみのLANカードが野ざらしで売っているジャンク 屋が目に付いた。おそらく、ジャンク屋に流れてきたノートPCに刺さっていたのはいいけど、コネクタが付属していなかったために使い物にならず、捨て値で たたき売りされているのかな? あれって紛失しやすいし。
2004年
1月22日
キャプチャーした数ギガのファイルをメインPC<->ファイルサーバ5号機間でやり取りすることが増えたせいで、ギ ガビットイーサが欲しくなっていた。ちょこっと検索した限りでは、デルから最近発売されたPowerConnect 2616が結構よさげな感じ。ギガポート16ポートでワイヤースピード、そしてファンレス。値段の約5万円と手ごろだし。でもこれって個人向けには販売し ていないの? そーいえば、職場にもギガビットスイッチを導入する予定だったけど、予算が底を突いていることが判明し、来年度以降に持ち越し。
メインPCも180GBのハードディスクじゃ容量が不足してきた。そろそろ250GBくらいのHDDを購入しようかな。あるいは録画専用のマシンを作ろう かとも思っています。なるべくなら、ビデオデッキのような感覚で扱えるようなファンレスマシンが作れるのなら良いのだけど、今のCPUって電気馬鹿食い で、ファンレスなんてとてもじゃないが無理だしなぁ。
2004年 1月
20日
新年あけおめ!ってもう旧正月っすね。 なんかいろいろあったような無かったようなで、アフィン Lie環だの3次元多様体なんぞを まったりと勉強したりしたが さっぱりわからんくて、酒ばかり飲んで記憶がすっからかんにすっとんでしまったっす。
ついに電気代2万円突破! 816kWhってどうやったらこんなに電気使えるんだ(他人事モード)。確かに正月休みで日中家にいる時間が増えたけど、灯油 暖房だから関係無いよね? 時間で割ると常時1kw以上使っていることになるけど、んん、まじかよ。
DVD焼き初体験。MTV2200SXでキャプチャーしたソース(anime)をビットレート調整とノイズ除去を目的としてTMPGEncで再エンコー ド。その後、TMPGEnc AutherでDVD-Video形式に変換して書き込みを実行してみた。DVDドライブにもオーサリングソフト「PowerProducer」が付属さ れていたけ ど、こいつを使うと勝手に再エンコードがかかるようだ。 そんなわけで、TMPGEncとの相性の良いTMPGEnc Auther 1.5 with AC3 を購入したんだけど、オンライン購入でトラブル発生。(株)ペガシスのサイトから指示通りにクレジットカード等の情報を入力後 決済ボタンをクリック。す ると20〜30秒程度そのままでお待ち下さいとの別ウィンドウが開き、そのまままっていたところ、ウィンドウが切り替わった。っとここまでは正常だったの だが、切り替わったウィンドウに表示されたのは、「サーバが見つかりません」とのエラー画面。。 うむ、ネット通販でミスったのはこれがはじめて。 後 日、メールで問い合わせて、カード決済が行われていないことを確認したの後、改めて決済処理することで、無事に購入成功。 ペガシスのWebページに決済 がうまくいかないトラブル事例が報告されているとのアナウンスがあるところを見ると、俺だけじゃないようだ。