ひとりごと(過去ログ2004年後半)

(最終更新日2004年12月27 日)


2004年 12月27日

FireFox1.0 うーん、シンプルな軽量ブラウザでIEからの乗換えをする人から見れば確かに魅力的なブラウザですが、Netscapeから乗り換えるものじゃないです ね。↓に書いたComposerとの連携の悪さも減点だし、機能が少ない上、メニューの「移動」タブが開くまでに数秒時間がかかる点や、「履歴」がIEラ イクなのが気に食わないです。私自身はブックマーク(IEのお気に入り)よりも「履歴」を良く使います。ブックマークって登録すればするほど、整理が面倒 だし、登録したことさえも忘れてしまったり、サイトの移動や消滅に手作業でメンテナンスしなければならないですよね。一方、「履歴」で最終アクセス順に ソートをしておけば、普段アクセスサイトほど上位に表示されるし、興味を失ったサイトは勝手に下のほうに下がって行って消滅してくれるので大変便利だし。

で、いまさらNetscapeに戻る気もしなかったので、Mizilla1.7.5日本語版をインストールしました。設定情報である ProfileはNetscapeと同じものを使用するので、データインポート等の乗り換え作業は不要らしいのだけど、NetscapeとProfile を共有して使用するとデータが壊れる恐れがあるとのことだったので、Netscape7.1はアンインス トールしてしまい、思い切ってMozillaに完全移行することにしちゃった。 で、使ってみた印象は、Netscape7.1もMozillaベースな の で、設定情報もそのまま使える上、使用方法もほぼ同一なので、正直言うと違いがほとんどわからないです。強いて言うと、アイコンが変わったくらいかな。動 作は、、うーん、軽くなったかな? Netscapeでは、動画再生しながらネットサーフィンをしているときにたまにコマ落ち(特に履歴を開いとき)する ことがあったが、それがなくなったかな。 Composerのバグが直ったどうかは不明ですが、今のところ問題なし。

PaintShopPro 意外とよく使うソフトなんだけど、Version9がリリースされているのを知り、アップグレード版を衝動買いしてしまった。 一応事前にどういう機能が増えたのかをチェックはしていたけど、実際に使ってみると、予想以上に機能が増えていていい感じ。ただし、起動は遅くなったね。 まぁ、そんなに頻繁に立ち上げるソフトではないので気にはなりませんが。

2004年 12月23日

Netscape7.2英語版がリリースされてから数ヶ月、一向に日本語版がリリースされる様子はない。リリースされないとの観 測もあるようで、、となるとどんどんNetscape7.1が時代遅れになっていくなぁ。現状では特に不満は無いのだけど、Composerのバグとか、 セキュリティーホールへの対応とかを考えると、最新のモノを使いたいなぁっと思い始めた。で、何を思ったのか、思い切ってFirefoxを入れてみた。イ ンストールはあっという間に完了し、さすが元が同じブラウザだけあって、Netscape7.1のブックマーク、履歴、Cookie、パスワードはそのま ま自動的に引き継ぐことが出来た。
で、数時間使ってみましたが、、うーむ、メニューがあまりにもシンプルですね。滅多に使わないとはいえ、パスワードマネージャとかCookieマネージャ が無い?のは不便かな。それと、メニューの「ツール」から「メールを読む」を選ぶとNetscapeのメーラが開くのは便利だけど、composerを開 けないのは不便かな。たとえば、このページを作成しようとした場合(今まさに編集中だけど)、Netscapeならメニューの「ファイル」「ページを編 集」を選択するだけでcomposerが立ち上がったのだけど、Firefoxでは、それが出来ない。 やっぱり、Mozillaをインストールすべきか なぁ。

2004年 12月19日

PowerDVD6、「Matrix」で動作確認。 目立つコマ落ちこそ無かったけど、最後の最後で、バイリンガルキャプション の字幕が突然縦に引き伸ばされて、画面全体の大きさで表示される不具合が発生した。ちょうーど映画では「system error」だかなんだかのエラーが起きるシーンだったので、あまりにタイムリーなんでちょっと笑った。

2004年 12月13日

PowerDVD6、「007 World is not enough」で動作確認してみたが、1,2回コマ落ちが発生。1回目は明らかに画像が止まったが、単に2層目の切り替えだったかも。2回目は目の錯覚か も(酔っていたし)。もう少し検証しなくっちゃ。

「007」を視聴後、DVD+Rに焼いた映画を見ようと再生させてみたところ、ドライブがDISKを認識しない。DISKを挿入しても何度もリトライをく り返すだけ。。。たまたまそのDISKの問題かと思い、同じく自分で焼いた他の数枚で試してみたがどちらも同じ症状が発生。 なんでかなぁっと思って Netで情報を探したら、、パイオニアのDVD500MってファームウェアをバージョンアップしないとDVD-Rが読めないらしいことが判明した。 で、 このドライブOEM専用らしく、パイオニアのWebサイトには情報が無く、某所からダウンロードしたファームウェアーを使って1.07→1.11に VersionUp。 アップ後に読めなかったDVD+Rをドライブに挿入してみたところ、何事も無かったように再生してくれた。

帰宅途中にヨドバシによって電話機&FAX購入してきた。機種はPanasonicのKX-PW501DL。13%ポイント還元+インクリボンおまけ付 き。これよりも新機種が出ているのは知っていたけど、要らない機能ばかりだったので、この機種にした。さて取説とにらめっこして初期設定しなくっちゃ。

2004年 12月12日

PowerDVD6、前回再生した際のウィンドウの位置や大きさを記憶してくれないのですね。毎回拡大(1.5倍(2倍?))サ イズでウィンドウが開くのはやめて欲しい。メインPCでは右上にDVD画面を再生させながら左側でNetサーフィンor仕事をすることが多いので、ぜひと も以前の仕様に戻して欲しい。一応アドバンス設定で右上にウィンドウを開くようになってはいるんだけど、ウィンドウサイズの指定は無いようだ。

それと、DVD再生専用機(P3-933MHz)で再生させてみたが、10分に1回くらいの割合で再生ががたついてしまった。また、字幕が突然表示されな くなるトラブルも発生。これらが再生したDISK固有の問題なのか、PowerDVD6の問題なのか、、あと数枚再生してみないとなんとも言えないかな。  もっとも、単にCPUパワー不足が原因かも。一応必要スペックはP3-700MHz以上ということだからスペックを満足しているけど、P4- 1.6GHz以上orPentiumM-1GHz以上が推奨とのこと。おまけにPowerDVD5の動作環境は350MHz以上だったから、明らかに要求 スペックがあがっているし。とりあえず、ビデオカードをG550からP650あたりに交換してみるか (やっぱりMatrox信者>俺)。

最近、電話の音声にキーンという音が混じることに気がついた。数ヶ月前までは確かにそんな症状は無かったから、なんらかのノイズが乗っているようだ。電話 機は4,5,6号機が稼動しているサーバ室においてあるから、てっきりこのうちのどれかのマシンからのノイズを拾っているのだろうと思い、順番にマシンを 止めてみたが、症状は収まらない。電話線を引っこ抜いてもダメ、電話機を別な部屋に持っていてもダメ。ということで、電話自身の問題であることが判明。 96年製だから、電解コンの容量抜けかなぁ。 中を開けてみようとしたが、FAXのメカ部が邪魔をして基板を取り出すことが出来なかった。
 それで修理は諦めて、新規購入することにした。ざーと、ヨドバシの実売価格や評判をチェックしたみたけど、無難にパナのおたっくすかなぁ。

2004年 12月5日

なんかプリンタを購入する意欲が無くなってきたなぁ。店頭で見た印字サンプルもそれほど綺麗だとは思わなかったし、CD- R/DVDのレーベル印刷機能だけじゃ買い換える動機には弱いかな。

PowerDVD6のフライング販売のメールが届いたので、おもわず購入してしまった。どこが変わったかと聞かれると、、うーん、まだ違いがわからん なぁ。60fpsプログレッシブデインターレース再生が強化されたそうですけど。

メインPCの静音化対策。あれこれファンを止めたり音の変化や温度を測定してみた。その過程で、PCの電源を入れたまま筐体を横倒しにしたところ、突然 OSがフ リーズしてしまった。しかもその後も同じ現象が3回発生してしまったので横倒しにしたのがフリーズの原因のようで、どうやら、横倒しにするとねじれたケー ブルによりビデオカードのコネクタに無理な力がか かって、ビデオカードのどこかに接触不良が生じたようだ。もしかして、ビデオカードのヒートシンクを交換するときに古いヒートシンクを無理に引き剥がした ので、そのときにハンダクラックが生じちゃったのかあなぁ。Parheia上のGPUチップやメモリってCSPだから、チェックのしようがないし、自分で ハンダ付け直すわけにもいかない。うーん、とりあえず、通常の動作は問題ないので、そっとしておこうっと。 それにしても、フリーズしたのって何ヶ月(何 年?)ぶりかなぁ。

2004年 11月25日

SunScreen3.2@Solaris9の設定に挑戦。Solaris 9 Software 2of2のCD-ROMを突っ込んで、インストール開始。pkgaddを使うのも面倒だったので、インストーラを使ってラクチンインストール。でも、いざ 初期設定をしようとしたら、SUNWeu8osが無いぞ!と怒られちゃったので、1of2からこいつをインストール。
その後、ssadm configure で初期設定を開始。で、このときあまり下調べをしていなかったために、Remote Administrationの選択画面で
1. LOCAL
2. REMOTE
3. BOTH

の中から3を選択してしまった。いや、リモートから設定できるとそりゃ便利かもしれないけど、そのためにはSKIPの設定が必要になるんですね。この SKIPの設定とやらは、なんだかよくわからんし、気持ちが悪かったので、再度ssadm configure を実行して、今度は1.LOCALを選択してみた。しかし、設定の最後で、compile error と表示されてしまうようになってしまった。SunScreen自体は動いてはいるようだけど、なんか嫌な感じなので、なんとか改善しようとあれこれいじっ てみたが、どうにもこうにもこのエラーが消えない。しょうーがないので、pkgrmでSunScreen関係のパッケージを全て削除してから、再インス トールしてみた。その後、ssadm configureを実行してみたところ、今度は無事に初期設定完了。
 初期設定の後はフィルタリングルールの設定作業だけど、これはユニマガの記事を参考にして設定してみた。ルータとして用いるので、LAN→WANを全て 通して、WAN→LANはssh、ftp,wwwに限定してみた。 SunScreenってなんか激しく設定が難しいかと思っていたが、意外とラクです ね。sambaサーバとしても使っているので137〜139ポートと空けなくちゃいけないのだけど、iptablesだとそれぞれポートを空けなきゃいけ ないのに対して、SunScreenでは、netbiosというサービス名(正確にはNetwork Service group)で137〜139ポートが登録済みなので、1行で設定できてしまう。こりゃ便利。
 で、SunScreenのNAT機能ってポート変換機能が無いらしいので、一つのグローバルアドレスしかもらっていないこのマシンでは問題になるか なぁっと思いますが、どうなんでしょうか?

2004年 11月21日

先メインPCの静音化計画を本格発動。CPUファンを外し、そのかわりにCPUの廃熱を自作ダクトで12cmケースファンで排気 するようにしてみた。これでなんとリテールファンを使用していたときよりも10度以上CPU温度が下がった。しかもケースファンは低回転の静音12cm ファンなので、リテールファンよりも静か。近日中に専用ページを作ろっと。
 CPUが静かになった分、Perheliaのファンの音が耳につくようなった。しかも、ヒートシンクに溜まっていた埃を取り除いたところ、さらにうるさ くなったような。。。 こいつも近日中に静音化予定。

で、そのビデオカードの静音化に使えそうなヒートシンクを探しにPCパーツショップ巡りをしてきた。まずビックカメラを物色したが収穫なし。難燃性の吸音 材が売られていて興味をそそられたけど、どれも高いなぁ。しかも難燃性ってのは燃えない訳じゃないのよね。ガラスウールみたいに不燃性の吸音材って無いの かな(ガラスウールはちくちくするのでキライ)。
次に寄ったのがツクモ。ここの1Fは狭い店内に客と店員とメーカ派遣の売り子がいてごみごみした感じ。2F、3Fをチェックして店を出ようと階段を降り て、ふと階段前に陣取っていた売り子さんに目をやると、背中に書かれた「郵便局」の文字が飛び込んだ。え、PCパーツショップに郵便局!?と思ってよくみ たら年賀状を販売していた。インクジェット用を中心に売っていたので、プリンタ購入者を狙って売り込んでいたのかな。でも、ツクモの客層を考えると、いっ たい何枚売れたのかなぁ。

カノープスのサポートフォーラム閉鎖の連絡がメールできた。閉鎖されることは風の便りで知ってはいたけど、やっぱりねぇ。最近は見てないけど、やっぱりサ ポートを公開するのはメーカ側の負担が大きいのかぁ。それにniftyのパソコン通信の時代ならともかく、PC関係の掲示板が山のようにある今の時代に メーカーが掲示板を開く必要性は薄くなってきているのかな。

2004年 11月18日

先日、ふとしたきっかけでモニターの実売価格をチェックして驚いた。CRTがもう絶滅危惧種になっているんですね。ナナオは液 晶一色だし、ソニーも全て生産終了しているようだ。21インチ以上で現在手に入るのって三菱電機とイイヤマくらいかな? まぁ、重たくて場所を取るCRT が時代遅れなのはわかるけど、液晶の発色はいまだに好きになれないなぁ。

NASAの無人機X43Aがマッハ10を記録したと言うニュース、なんかいまいち萌え燃 えないなぁ。無人だし、途中までB52とロケットブースターで加速しているし。だいたいスペースシャトルはこれの数倍の速度で大気圏に下りてくるわ けだから、ある意味、X43Aは滑空機よりも遅い!? ってことだよね。 それに大気中の酸素を取り入れているかどうかなんて差はあまり重要でないと思う けどどう よ。 ところで、オーロラ実験機の噂って結局なんだったんでしょうか?

2004年 11月16日

SunのサイトにSolaris10の情報があがっていたので眺めていたんだけど、Linuxより2倍速いとか60%高速だのと 威勢の良いベンチマーク結果が並んでいますね。そりゃまぁ、この手のベンチマークなんて裏があるのは重々承知だけど、勝負できるまで速くなったのは事実の ようですね。もっともSolarisの真価は数十CPUのSMPマシンで発揮されるそうで、その領域ではLinuxは勝負にならないらしい。  それにし ても紹介トピックスの中で
ある大手消費者向け ISP は、Solaris 9 で毎秒 4000 通のメッセージを送信していました。この ISP は一時期 Linux に乗り換えましたが、Solaris 10 の前例のないパフォーマンスに魅了され、Solaris に戻ってきました。この ISP は Linux を削除した同じ AMD Opteron プロセッサ搭載ハードウェアで Solaris を動作させ、毎秒 25,000 通のメッセージを送信しています。
えー、まだベータ版のOSを既に実戦投入しているISPがあるんですかぁ。すごいなぁ。

2004年 11月15日

仕事の締め切りが迫っていたので、土日もがさがさお仕事。うーん、何にも出来なかったよぉ。RealForce106の2週間目 に入り、かなりタッチに慣れてきた。早打ちしたときのキーの反発具合が実に心地よい。これはキーそのもののタッチと言うより、基板の厚い鉄板がこの剛性感 を生み出しているのかなぁ。
 C++でプログラムを書いて、職場のPentium4 3.4GHzマシンで実行するために、6号機@Solarisに置いたファイルをsamba経由でメインPC@Windows上で編集して、それを rsyncで職場のマシンに送って、さらにそれをmakeでコンパイル。この一連の作業をタイムラグ無く実行できるとは、うーん、便利な世の中だなぁ。 で、プログラムは、当初の見積もりよりも100倍くらい遅い(泣き。おまけに実行するたびに計算時間が2倍程度ばらつく、、、これはおかしいと思いソース を見直したらやっぱり致命的なバグが巣くっていた。でも、配列を壊したり、スタックオバーフローするようなバグでもないのに、なんでこんなにおそくなるん だろう? ゼロ割のような浮動小数点例外を起こすと実行速度に影響でるんだっけ?
 それはそーと、Pentium4で数値計算させると恐ろしく速いなぁ。というか、極力キャッシュに収まるようにメモリアクセスが局所的になるようにする と、とんでもなく速くなる。でも、Pentium4キライ。

2004年 11月9日

「自作パソコン」といってもただの組み立てパソコンじゃんとの意見ってあるよね。たしかに自作と言ってもパーツを買ってきて組み 立てるだけだし。余談ですが、俺が新入社員だったとき、配属された部署での自己紹介で「趣味は自作パソコンです」といったところ、「基板の設計をするので すか?」を質問されたときは、なんかとんでもない部署に配属されちゃったなぁっとちょっと焦った。実際スゴイ部署だったんだけど。
で、単にパーツを買ってきて組み立てパソコンって、大抵爆音マシンになってしまうのよね。これは『自作パソコン』に限らず、PCショップにお願いして組ん でもらったPCもそうだったりします。ところが、デルのような大手『メーカ』製パソコンってかなり静かなんだなぁ(サーバを除く)。この違いはいったいな んだろうと思ってケースを空けると理由が一目瞭然。『メーカ』製パソコンのCPUのファンはリテールではなく、大型のヒートシンクがついていて、かつダク トを通じて、背面の12cmクラスの大型ファンで排気する構造になっていることが多い。要するに独自の熱設計がされていて、必要最小限のファンで効率よく 廃熱できるようになっているのがポイントなんだよね。ところが、自作パソコン用に売られているケースは汎用性が求められる、つまりどんなマザーやCPUが つけられるのはわからないから、CPUのヒートシンクに密着するようなダクトをつけるわけにもいかず、排気用のファンも強力なものがついていることが多い 気がします。

 で、静音パソコンを目指してダクトをつけたり、ケースの排気口を広げたり、穴を空けたり、ファンを交換したり、、、これをしてこそ『自作パソコン』だよ ね。ところが、個人でまじめに熱設計してパソコンを「自作」しようとすると障害が。。。今、メインPCの熱設計をやり直して、あれこれファンを交換したり し ているのだが、困ったことが発生。
爆熱Pentium4をいかに冷やすかが今時のパソコンの熱設計のポイントだと思うけど、そのCPUの温度を正確に測定できなくて困っています。 Pentium4のデータシートによるとCPU温度の上限はケース温度で75度(Pentium4-2.8GHz)。このケース温度はCPUのヒートスプ レッダ(ヒートシンクとの接触面)の中心部分の温度と規定されています。でも当然ながらこの部分はヒートシンクに密着しているのでその温度を正確に測るこ とが出来ない。AsusのマザーボードだとユーティリティーソフトPC Probe を使ってCPU温度をリアルタイムでチェックすることが出来るけど、このソフトが表示する「CPU温度」が困り者。というのはこの温度はマ ザーの基板のCPUソケットの中に置かれたセンサーの情報を表示しているとのこと。つまり、CPUの温度ではなく、あくまでも間接的にCPU温度を「推 定」していることになるのよね。問題はこの「CPU温度」とIntelが規定するケース温度との差がわからないこと。これじゃ、あんまり意味ないよなぁ。 現在、大型ヒートシンクでファンレスで動作させているが、負荷をかけると62度まで温度が上昇します。困ったことにこの62度が許容範囲内なのかどうかが わからない。。

IntelのCPUにはコア内蔵のサーマルダイオードによりダイ(コア)温度を測定することができるけど、Asusのマザーにこのダイオードを利用してい ないらしい。昔、P2Bでこのダイオードのデータを読み取る温度計を自作したことがあるんだけど、また作ろうかなぁ。でもコア温度とケース温度との熱抵抗 等の データって今のPentium4のデータシートには掲載されていないようだ。。意味ないかなぁ。

2004年 11月7日

東プレのRealForce106をメインPCに接続。。。店頭で試し打ちはしていたけど、実際に使い慣れたデスクに置いて打っ てみるとこれまた印象が違うなぁ。。。確かに「軽い」、それでいてキーを叩いたという感触がしっかりと感じられる。特にキーが底に着いた時の剛性感がいい ですね。 やっぱイイキーボードだなぁ。。個人 的には、メカニカルキーボードの重いタッチも好きだけど、やっぱりこういう軽いキータッチもいいものですね。

Solaris10って15日にリリースではなく「launch」ですか、、、この「launch」の意味がよくわからないのだけど、どういうこと?すで に ベータ版はダウンロード可能なんだし、いまさら立ち上げといわれてもなぁ。

メインPCの静穏化に挑戦中。15mm厚の木材+内部ウレタンスポンジを貼り付けた外付け送風ユニットからアルミダクトを経由してPCケースの側面から冷 気を送風するシステムを構築中。ファンをとっかえひっかえして試しているが、やっぱり難しい。。風量を確保しようとするとうるさいし、静音ファンにすると CPU温度が上がりすぎる、、やりがいがあるぜ。

2004年 11月3日

東プレのRealForce106を買いにツクモに行ってきた。天気が悪かったので別な日にしようかと思ったが、この製品は生産 量が少ないらしいので、現物があるうちに買うことにした。ところが、、、店にはすでに在庫がなくなっていた。仕方なく、店員に次期入荷品を押さえてもらっ たけど、早ければ明日、もしかすると来週以降にとのこと。で、帰宅して数時間後、「入荷しました」との電話が。。。うぐぅ。 また、店に出向く気力 も無かったし、雨も降ってきたので、入手は後日にしよっと。

Solaris10が15日にリリースですか。来年だと思っていたけど、早いなぁ。職場の代替用Webサーバ機に先日Solaris9をインストールした ばっかりだけど、Solaris10入れてみよっかなぁ。

2004年 10月31日

6万ヒットどーもです。あと数日かかるかと思ったら、NO-PCIネタで海外の掲示板でも話題になったようでアクセス数がいつも よりちょっと増えたようです。

5号機@ファイルサーバで直接キーボードを叩いてログインする必要があったので、ログインしようとしたが、パスワードが違うと言われてログインできない。 どうもキーボードの調子が悪く、入力できないキーがあるようだ。このキーボード、初めて買ったキーボードでかなり愛用したキーボードだけど、数年前に飲み 物をこぼして以来調子が悪くなってしまった。そので、滅多にキーボード入力しない5号機にまわしていたんだけど、いよいよダメになったようだ。ということ で、新しいキーボードを買おうと思い、ビックカメラに行ったが、キーボード売り場を見つけることが出来なかった。店員に聞けばいいんだけど、すぐに見つか らないような場所にあるってことは品揃えは悪いだろうと思い、そのまま店を出てツクモに行ってみた。で、そのツクモで東プレのRealForce106 キーボードを発見。1万7千円近い値段だったけど、購入意欲が。。運悪く鞄に入りそうに無かったので、この日は諦めて、そのうち買いにいこっと。試し打ち してみたが、たしかにキーによって加重が違うね。タッチそのものはそれほどスゴイという感じはしなかった。意外と今メインPCで使っているキーボード (ノーブランド)に近い感じがした。

2004年 10月28日

Pentium4-3.2GHz@E7210チップセットの最新?サーバー機(Dell製)へのSolaris9インストールに 挑戦してみた。その前にHDDを増設する必要があったので、バルクで購入したHDS722525VLSA80を2台増設してみた(プレインストールの DISKは取り外し)。実はS-ATAのHDDってはじめて触ってみたんだけど、やっぱ見慣れたインターフェイスコネクタが無いと不思議な感じがする なぁ。S-ATAのケーブルは何度か見たことがあったので、そのコネクタは直ぐにわかったのだけど、その横にある、幅の広いコネクタが最初なんなのかわか らなかった。で、実際に取り付けてみて、それが電源コネクタであることがわかった。うーん、電源って旧来のIDE-HDDの4ピンコネクタみたいにぶっと い端子が出ているものという固定概念があったから、あの華奢なコネクタが頼りなく見えるなぁ。だいたいあんなに薄くて大丈夫なん?力を込めたらポキっと折 れそうなんだけど。

さて、Linuxと比べるとドライバの数が圧倒的に少なく動作するマシンが少ないSolaris for X86だけに、インストールに成功できるかかなり不安でした。とりあえず、Solaris Software 4/04リリースの1 of2 Diskでブートしてみたころ、無事にDCA画面が立ち上がる。がしかし、デバイスがコンフリクトしているとの普段なら見慣れない画面が表示された。と言 われてもどうしようもないので、あっそうと言う感じで無視して先に進んで、インストール作業開始。そこから先は何事無く順調に進み、インストール完了。 

その後、がさがさをOSの初期設定をして、再起動、、、、、再起動後、ブートセレクター画面が出て自動でSolarisが選択されて、、そこまでは良かっ たのだが、

SunOS Secondary Boot version 3.00
<bootdev>:disk read error, sector 0
Pro_panic could not mount filesystem
Entering boot debugger

で止まってしまった。やっぱりダメだったかと思いつつも、1of 2 CDでブートして、ブートデバイスの選択画面でDISKを選択すると無事に立ち上がることが判明。その後、Googleさんに聞 いてみたところ、 ありゃりゃ、SolarisってS-ATAに未対応なんですね。対策としては、
1of 2 CDもしくはDCAフロッピーでブートするしかないらしい。噂ではSolaris10では対応しているそうなので、そろそろsolaris9向けのドライ バがリリースされるかなぁ。

HDDを2台構成にしたのはボリュームマネージャーを使ってRAID-1構成にするため。別なSolaris機で業者さんにRAID-1を構成してもら い、設定方法等を教えてもらっていたので、それを真似してトライしてみた。FormatコマンドでDISKのFDISKやパーティションを切るのは初めて だったので、ちと苦労したが、
RAID-1の設定自体は簡単にできた。こんなに簡単 だったのかぁ。

昨晩、TVを見ながら食事をしていたら、いきなりバチンという音と共にTVが一瞬消えた。即座に瞬低だとはわかったけど、久しぶりに食らったなぁ。その5 分後くらいにまた瞬低が発生。常時稼動機のうちUPSで保護していないメインPCはさすがに落ちているだろうなぁと思って確認してみたことろ、何事もな かったように元気に稼動していた。しかもTMPGEncでエンコード作業中だったのでCPU負荷はほぼ100%の状態だったのに!。 結構強いものだ なぁ。ただし見えないところでデータが壊れている恐れがあったので念のため再起動を実行しておいた。

2004年 10月25日

うーむ、また更新ペースが低下しているなぁ>ココ。まぁ、ネタが無い生活が続いたしなぁ。

Apacheにセキュリティーホールの記事を読んで職場&自宅のWebサーバのVersionUp実行。1.3系列と2.Xをそれぞれ2台管理しているの で、4台まとめてアップ作業。職場のサーバは1台にまとめたいけど、一度立ち上げちゃって名刺なんかでURIを公開してしまうと止められなくなっちゃうの よね。DNSを自由にいじれたらなんとかなるんだろうけどなぁ。

Apacheの更新ついでに職場機のあるLinux機のgccを最新の3.4.2にVersionUpしてみた。最適化とかかなり良くなったという話だっ たし、古いgccでC++なソースのコンパイルでエラーが生じたとの苦情があったので、評価を兼ねて入れてみることにした。ソースは近くのFTPサイトに あったので簡単にダウンロードできたけど、bz2圧縮ははじめてだったので、解凍方法にちと迷った。その後、makedir objdir してconfigureに適当にオプションつけて実行してから、make bootstrap を実行、、がしかししばらくしてmakeが異常終了。停止箇所は特にエラーになりそうな場所でもないし、変だなぁっと思いつつ、ためしにもう一度make bootstrap を実行してみたことろ、なぜか何事も無かったようにコンパイルが再開された。 と思ったのもつかのま、またしても止まってしまった。しかも止まるときは、 しばらく画面 の動きが止まり(Windowsアプリの「応答なし」状態)、それでタイムアウトして止まるようだ。それどころか、異常にマシンの挙動が遅い。sshでロ グインしょうとすると20秒近くまたされれるような状態。まさか、最近やたらとポートスキャンだのなんだのと怪しいアクセスが増えているから、もしやア タックでも受けているのか!
と思いとりあえず、psコマンドと叩いてみたところ、winbinddがメモリを食いつぶしていた。ぐはぁ、なんじゃこりゃ。メモリーリークかぁっと思 い、「winbindd」と「メモリリーク」を検索語でGoogleさんに聞いてみたところ、ずばり、ぞろぞろとヒットする。sambaのVersion up すれば直るらしいけど、このマシンのsambaをそろそろ止める予定だったのと「winbindd」を立ち上げておく必要がそもそもなかった ので、killして対策終了。

これで、マシンがさくさく動くようになったので、gccのmakeを再開。今度は問題なくコンパイルが進み、無事にmake install も終了。プレインストールのgccは/usrにインストールされており、ライブラリーパス設定が/usr/libになっていたので、 /etc/ld.so.confに/usr/local/libを追加してldconfigを実行。

さて、gcc3.4.2の実力を試してみようと思い、現在仕事で使っているソースファイルをmakeしてみたところ、エラーを吐いて停止した。  error: no matching function for call to XXX と関数がないぞとのエラーだが、gccの他のVersionやIntel compilerでは問題なくmake出来る。ということはgcc3.4.2のバグ?それともインストール問題?
 たまたまSolaris機でgcc3.4.1をインストールしてあるマシンがあったので、そのマシンでも試してみたところ、ここでも同じエラーが発生。 つーことはgcc3.4系列固有の問題なのか? 
 さらに問題の切り分けのために、エラーを起こすソースを抜き出して、小さなソースファイルを作成してあれこれ試してみたが、どうやら俺のプログラム側の 問題のようだ。 問題の箇所はクラスのコンストラクタを通常の関数のように呼び出している箇所なのだが、この使い方がダメなんだっけ?

2004年 10月11日

FRPに初挑戦してみた。一応添付されていた説明書やネットで検索して見つけたFRPのものづくりのHPを一通り眺めて準備はし ていたけど、予想以上に難しかった。数年前に買い置きしてあった1kgのポリエステル樹脂を開封し、塗料カップに100gほど入れて、そこに1〜2%の硬 化剤を入れる。樹脂の方は秤で正確に計量できたけど、硬化剤を計量するものが無かったので、目分量で入れてしまった(正確に計量しろ!と書かれていたけ ど)。でガラス棒でかき混ぜるのが正式らしいのだが、面倒なので、刷毛でかき混ぜてみた。幸い粘度が低く泡の混入もなかった。それにしてもにおいがスゴイ なぁ。換気に気をつけて屋外で!と書かれていたけど、ご近所の視線がいやなので、(シャッターを半開きにした)車庫の中で行ったが、やはりちとガスを吸い すぎた。ちと具合悪くなってしまった。 で、形成作業の方は失敗に近い出来だった。ガラスクロスをその場で切りながら張って作業したのが失敗。はみ出した り、凹んだ隙間に樹脂が入らず空隙が出来てしまったり、散々な出来だった。おまけに気温が低い(その日の最高気温17度)ため、1時間経過しても一向に固 まらず、樹脂がどんどん下に垂れてしまった。で、火気厳禁なのは知ってはいたが、ドライヤーで10分程度暖めたところ、硬化してきた。そしてさらに30分 ほどして様子を見に行ったところ、半分硬化していた。これが実によいタイミングだったらしく、はみ出たところを簡単に切り取ることができた。このなにしろ 完全に固まってしまうとグラインダーを使わないと削れないほど硬化するらしいので、そのまえに作業できたのは幸いだった。

2004年 10月3日

職場のPCの不調はビデオカードのドライバのバージョンを一つ古いのに入れ替えて直ったようだ。

Webカメラつーものを買ってみた。マイコンかFPGAにつないでロボットの目にしようかと思っていたので、店頭で一番安かったPROTEKのPMC- 30を購入(¥1880円)。 しっかしずいぶんと安くなったのもだと関心したのと、その小ささもびっくり。中を開けてみたところ、基板サイズは2cm四 方しかない。表にはCCD、裏にはインターフェイスIC(SONIX SN9C101)とたったこれだけの構成。このSN9C101という石、データシー トが公開されていないようですね。Googleで検索するとデバドラ屋さんの苦言が。。。幸い後継機種であるSN9C102のデータシートが手に入ったの で、これを参考にするか。でもUSBのプロトコルとか全く知らないので一から勉強しなくては。

2004年 9月30日

職場の自分用パソコンの調子が数日前から悪い。今日は、フォルダを新規作成しようと右クリックして新規作成を選んだ瞬間に explorer.exeが不正な処理を起こしたとのエラーメッセージを吐いて死亡。さらに、PaintShopProで作業中にはやり「不正な処 理。。。」で何度も死亡。 症状からすると単なるアプリのバグではなくOSに絡んだ不具合、あるいはハードウェアの故障の疑いが濃い。真っ先にメモリのエ ラーを疑い、memtestをかけようと思ったが、memtest用のフロッピーを探しているうちに他の仕事が入り中断。 その後、ふと例のjpeg関係 の脆弱性のバグフィックスを入れたから不安定になったような気がしたので、詳しくエラーの原因を探ろうと「イベントビューア」でアプリケーションエラーを ログをチェックしたところ、
エラー発生モジュール matrox.powerdesk.hooks.dll、バージョン 8.7.1.60、エ
ラー発生アドレス 0x00006748
とのこと。これってビデオカード(matroxP650)のドライバじゃん。 そーいえば、先日、BIOSとドライバーを最新のものに入れ替えたばかり だった。P650に関してはWindowsXPSP2との相性の悪さを指摘する声を聞かれていたので、おそらくその対策がしてあるだろうと期待して入れた 新ドライバーが悪さするとはなぁ。ちなみにSP2はまだ怖くてインストールしていません。どうしよっかなぁ。

2004年 9月28日

↓でプリンタを買いたいなぁっと思っていたら、Canon、Epsonともに新製品発表。CanonファンとしてはCanonを 買いたいんだけど、、、奇抜なデザインだなぁ。100年プリントとか、耐光性とか、CD-R等の光ディスクをより簡単にレーベル印刷できる機能とか、 etc、食指が動く。

SunScreenのお勉強中。Linuxのiptablesを扱ったことがあるなら難しくないよぉっと業者の人に言われたけど、どうなんでしょうか。 GUI/CUI、両方の設定方法があるけど、もちろんコマンドラインから設定しよっと。

JW_CADのお勉強も続行中。とりあず基本的な操作方法は理解したつもり。操作に慣れるとマウス操作だけで非常に高速に入力できるのはわかったけ ど、、、トリプルクリックだの左右ボタン同時押しまであるとは。。。最近新しいソフトへの学習意欲とか学習効率がめっきり低下してきているような。。。老 化現象かぁ。

(仕事で)コンマ4ピッチのICにパスコンをどうやって付けようか思案中。サンハヤトのQFP→DIP変換基板ってパターンの引き延ばしが長すぎるから、 DIP用のスルーホールにパスコンをつけちゃうとICまでの距離が3cmくらいなってしまうのよね。ICの傍に付けようと思うと、0.4ピッチのパターン に直接コンデンサをつけないといけないけど(幸いVccとGNDが隣同士のピンだが)、0402サイズのコンデンサなんて手に入らないよぉ。

2004年 9月23日

うーむ、約1ヶ月ぶりの更新になってしまった。最近更新ペースも低 下しているなぁ。面白いことにアクセス数も低下しているのよね。一時期500件/日くらいあったのだけど、最近は150件/日程度に落ち着いている。

旅行中にデジカメで写した写真をプリンタ(Canon BJF850upgrade)+Canon純正フォトカードに印刷してみたが、う〜ん、やっぱり発 色がちょっと暗いかなぁ。それと、念入りにヘッドクリーニングをしたにもかかわらず時々縞状の印刷ムラが発生してしまう。インク詰まりではなく、紙送りの 問題かも知れないけど、5枚に1枚程度の確率で発生してしまうのはちょっと頂けないな。
BJF850って99年秋発売の機種だから、もう5年かぁ。そろそろ新しいプリンタに更新しようかなぁ。 と思ったけど、このプリンタのオプションであるスキャナ ヘッドを買ってあったんだった。買い換えてしまうとスキャナが使えなくなっちゃうなぁ。捨てないでとって置くかぁ(場所を取るのであんまり物を増やしたく ないのだけど)

2004年 8月26日

甲子園の決勝戦の観戦中にスクリーン到着。。一番イイ場面を見逃し たじゃないかよぉ>宅配便の人ぉ。
スクリーンの取り付け金具の件はあっさり自作成功。つーか、オプション品の取り付けポールセットP21の34,000円ってボッタクリだよぉ。ホームセン ターで売っている伸縮自在なつっぱり棒(@880円)を2本買ってきて、スクリーン付属ブラケットを取り付けるための穴をドリルで開けて、あとはボルトで 固定するだけ。2000円でおつりがくるじゃん。ま、高さの調節はできないけどね。
 設置後さっそくDVDを鑑賞。まずはスターウォーズEP1を見てみたけど、やっぱ大画面はイイ! でも設定が難しいなぁ。デフォルトの設定やプリセット の設定だとどうもうまくいかない。特にガンマ値の設定はマニュアル設定する必要がありそうな感じ。

PCでDVDを再生してプロジェクタに写すときにffdshowなるソフトを用いるとDVDとは思えないまるでハイビジョン並みの綺麗な画像が得られるら しい。こりゃ入手してインストールするしかないと思ったけど、このソフトめちゃくちゃCPUパワーを必要とするらしい。なにやらPentium4の 3GHz以上は欲しいとかなんとか。。。う〜ん、P3-933MHzなマシンじゃ絶対無理だなぁ。

2004年 8月17日

で、プロジェクタを使うにはスクリーンも必要。白い壁に映すって手 段もあるらしいけど、あいにくそんな壁がない。それにせっかくなのでちょっと高めのホームシアター(OS)A1-090(WF201)なるスクリーンを購 入してみた。スクリーン素材のピュアマットII だかなんだかがよさそうだったのが決め手(ピュアマットIIPlusなんてのもあるらしいがちと高い)。 このスクリーンを固定するために用いる取り付け金具セットP21を合わせて購入しようとしたら、 ヨ ドバシ通販では扱っていなかった。うーむ、困ったなぁ、自作してみようかなぁ。
 スクリーンのサイズは当初100インチにしようと思っていたが、ヨドバシで実際に100インチのスクリーンを見てみたが予想以上にデカイ。どうみても俺 の家の設置予定場所に収まるサイズではない。帰宅して設置予定場所の幅を測ったら、どうがんばっても2mしかとれない。16:9で100インチだと横幅は 220cmになってしまうので、20cmもオーバしてしまう。仕方なく90インチサイズを購入した。これでも端がDVD再生用のPCを置いているPCラッ クと干渉しそうだなぁ。

RedHat8で稼動中のファイル鯖@職場マシンを何とかしようかと苦慮していたのだが、なんとか解決策が見出せた。なんせSCSI-RAIDカードのド ライバがRedHatとWindowsしかリリースされていないので、他のディストリビューションに移行もできず、だからと言ってサポートの打ち切られた RedHat8を使い続けるわけにもいかずに困っていた。で、このマシンを素直にクローズドなネットワークに閉じ込めてしまえばいいだけのことじゃん。う ちの職場は個人用PCからサーバまですべてグローバルアドレスを貰い、ほとんど何もフィルタリングをしない状態で外界(Internet)に曝されている という大変危ないネットワーク環境なのよね。で、ギガビットハブ1台にいくつかのマシンを繋ぎ、pribateアドレスを割り振っただけのささやかなネッ トワークを構築していたので、そこにこのファイル鯖を設置してしまえば、外からの攻撃を防げるよね。ただし、こうするとファイル鯖としての機能を果たせな くなるから、privateネットワークと外部ネットワークの両方に接続しているマシン(兼ルータ)にNFSでマウントしてもらって、sambaで公開し ちゃえばいいのか。

2004年 8月16日

突然、ホームシアター用のプロジェクタが欲しくなった。以前から漠 然と欲しいと思っていたけど、優先順位がかなり低かった。でも突然欲しくなったのは別にオリンピックを大画面で、なんて月並みな理由ではないんだけど ね。サウンドは現在使用中の5.1chスピーカーに不満は全くなんだけど、それに対して、21インチPCモニタで表示する画面は不釣合いだと思い始めたの がきっかけかなぁ。特に洋画DVDのように16:9ソースを表示させると上下が黒帯になり狭い画面がさらに狭くなってしまう。無論1600×1200ドッ ト表示可能なPCモニタの解像度は魅力だけど、やっぱりアクション系映画は大画面で見たいよね。
 ということで、急遽プロジェクタの情報を物色してみた。以前からDLPの良さを耳にしていたのでDLPと決め込んでプロジェクタを調べてみたが、、、高 い! データプロジェクタ用ならそこそこ安いけど、シアター用でまともな解像度のものを探すと価格レンジが50万〜100万になってしまう。予算は30万 程度を考えていたのでこれは完全に予算オーバ。DLPの寿命の長さやコントラスト等の性能を考えると無理してでも買うべきという意見もあるかもしれないけ ど、DLPや液晶もまだまだ発展途上で、大金を叩いて買うべきではないと思った。だって、最上位機種でさえ解像度は1024×768しかない。これって PCモニタでいえば、大昔のスペックだよなぁ。DVDの再生には十分だろうけど、BSデジタル(ハイビジョン)や次世代の映像規格(あるのかな?) には明らかに解像度が足りないよな。
 で、DLPは諦めて(まともな製品までの繋ぎとして)液晶プロジェクタの日立PJ-TX100Jを買う ことにした。同一液晶パネル(エプソンD4パネル)を使用する競合他社製品と比較して、性能的には甲乙つ けがたかったのでどれでもよかったんだけど、あえて言えば、明るさ、コントラストは十分にあり、光学系の優秀さとDVI端子搭載が決め手とかな。 某掲示 板の情報では縦じまが気に なるとの書き込みがあった。これはD4パネル搭載機に共通する欠点らしい。帰宅途中にヨドバシに寄って実際の映像を見てみたが、確かに縦じまが気にな る。しかし、スクリーンから離れてみると気にならないかなぁっというレベルだった。次世代液晶パネル(エプソンD5)の試作は出来ていて、すごい性能らし いがこれが製品に乗るのは来年後半らしいのでそこまで待てないし。。

2004年 8月2日

↓NIC2枚挿しのSolaris機の調子が悪かった件、単に挿し ていたケーブルが逆だっただけだった。やっぱサブネットごとにケーブルを色分けすべきかなぁ。

P4-3.4GHzのPCクラスター納品された。うーん、CPUファンがうるさい、さすが100W級の爆熱CPUだなぁ。速さよりもそっちに感心してし まったよ。

共立電子で購入したグリーンレーザモジュールを市販小型ライトに仕込んでみた。同様の工作はいろいろなWebページで公開されており、
シュ アE2eや、ストリームライトTL-2LED、フーパーファイ アSF-301等のライトだ と無改造で入るらしい。しかしこれらのライトはとても高価で手がでない。そこで、1000円で売っていたYAZAWAのL-330CHに入れてみた。この ライト(単3仕様なので)内径がやや大きいので、アル ミパイプを中に入れ単5電池用に変更し、スイッチはシリコンゴム削りだしで作成してみた。このレーザモジュール、基板の半固定抵抗を回すと、物を焦がす ほどの出力になり、室内の明るさでも光路が見えるほどになるらしい、、恐ろしい。 俺は怖いからいじらなかったけど、それでも夜空に向けて発射してみたと ころ、垂れ込めていた雲の余裕で届き、グリーンの光の筋が綺麗に見えた。なんでもこれでライトセイバーごっこするのが流行らしい(?)

2004年 7月28日

職場のメール鯖のDISK交換作業を行っている間の代替サーバとし てデルのPCにSolaris9 4/04リリースをインストールしてみた。Solarisのインストール自体は楽勝なんだけど、、、何を間違えたのか、再起動させるたびにDCA (Divice Configuration Assistant)の画面が表示され、そこでbootが止まってしまうようになってしまった。この場合、ブートメディアを選択する画面でF4キーを押し て、「Boot Task」を起動して、オートブートさせるデバイスを選択(DISK, CD, NET の中からDISKを選択)して、その設定を保存させることで、次回のブートからは自動的に起動するようになるはず。。。なのだが、なぜか再起動させると、 保存したはずの設定が消えており、DCAの画面でbootが止まってしまう。 googleってみたところ、DCAで設定した情報が/boot/solaris/machines/conf000.rcに 保存されているので、その中身を/boot/solaris/bootenv.rcに コピーすると良いとのこと。試したところ、確かに自動起動するようになりました。
 どうやらDCAで、ブートの選択画面の前に、デバイスの認識の時点で設定データをファイルにセーブしたのが良くなかったようだ。
/boot/solaris/machines/ には そのセーブしたデータが保存されるのだが、自動ブートデバイスの設定情報もこのフォルダ内のファイルに書き込まれてしまうために、本来書き込むべき/boot/solaris/bootenv.rcには 書き込まれないのが原因のようだ。

で、DCAの問題はクリアできたけど、再起動時の次のステップで
WARNING: /pci@0,0/pci-ide@1f,1/ide@0 (ata0):
timeout: abort request, target=0 lun=0
とのエラーを吐いて起動しない(再起動時のみ発生)。これは激しくFAQだし、リリースノートにも書かれているし、なによりこの「ひとりごと」にも何度も 登場しているおなじみのトラブル。 で、その対処方法に従い、/platform/i86pc/kernel/drv/ata.confを 編集して、
ata-revert-to-defaults=0;
を1行追加してみた。 ところが、それでも再起動時に止まってしまう!? これは予想外だったので焦ったが、googleさんに聞いてみたところ、英語の ページでしたが、解決策が載っていました。それによると、IRQがコンフリクトしていると生じるらしい。そのページの人はUSBデバイスが競合していたの でDCAでUSBをDeleteしたところ、解決したとのこと。 そこで、(起動時に自動スキップするようにしたばかりの)DCAを呼び出してデバイスの 認識状況をチェックしたところ、俺の場合もオンボードNICとUSBが同じIRQ11に割り当てられていた。どーせUSBは使わないので、USBを Deleteしてみたところ、無事に起動するようになり解決した。

さて、このマシンにはNICが2枚刺さっているのだが、SolarisでNIC2枚挿しは初体験なので勉強がてら設定方法を勉強している。基本的な設定は できたようだが、どうもまだおかしい。無事に2枚のNICに別々なIPアドレスを振ることができたのだが、外との通信が出来ない。外のマシンからPing を打っても応答しない。なんでかなぁ。

2004年 7月25日

うーん、暑いのはキライじゃないんだけど、俺の部屋は3階建て一軒 家の3階でPC等の廃熱が集まるので昼夜を問わず30度を越えちゃうのは、さすがに堪えるっす。メインPCのCPUのファンもフル回転状態でちとうるさ い。温度をチェックしたら60度を超えており、Asus PC Probeが警告音バリバリ発していた。

ここにきてNO-PCIファミリが増殖しているようですね。NO-PCI+が興味深いなぁ。低ドロップレギュレータをどう使っているのかなぁ? 入手して みよっかな。

2004年 7月22日

Sunが久しぶりに黒字回復したとおもったら、Solarisを PowerとItaniumに対応 なんてバブリーなことを考えているのかよ。既に作りかけのはあるらしいけど、、、それよりももっとx86用の対応デバ イスを増やしてくださいよぉ。

「トラ技」4月号付属のマイコン基板を使おうと思い、PCと接続に必要なシリアル用レベル変換IC等を「共立エレショップ」に注文。ここって電子パーツだ と普通郵便で送ってくれるので(不在でもポストに入るので)便利。通販を利用することが多いが、不在通知の処理とか、再配達されるのを家で待つのは苦痛な のよね。特に通販だと佐川急便が多いが、この業者だと電話で再配達を申し込まないといけないので面倒なんだよなぁ。

自作電子回路だとやっぱりDIP部品が便利だけど、高周波回路や最新のデバイスを使おうと思うと、どうしても面実装部品になってしまう。となると基盤は汎 用の穴あき基板が使えなくなるから、自分でパターンを引いて、感光基板で。。。となってしまうのかぁ。薬品を揃えたり、廃液を処理するのって面倒そうだ なぁ(元化学少年に有るまじき発言)。もっと気軽に作れないのかなぁ。その昔(中・高校の頃ね)、怪しげな実験をして、銅だの鉄だのいろんな金属イオンを 溶かし 込んだもうごちゃまぜ溶液をバンバン下水に流していたけど、アレってほんとはやばかったのかな。

2004年 7月15日

2004年も半年経過したのでリフレッシュ。

職場のファイルサーバ@デル機、redHat8を入れているがもうすでにアップデートが終了しているOSなので、早急に別なOSに入れ替えなきゃいけな い。 でも、適当なものがないなぁ。RedHatの現在のVersionはWindows並の値段がする上に、毎年金を払わなきゃいけないようだし。正直 言うとLinuxよりWindowsの方が金がかからないというMS社の言い分がわかるような気がしてきたよ。なにかと叩かれるwindowsだけど、 LinuxおよびLinux用の主要なサーバプログラムのパッチのリリース数だって結構な数だしな。 で、FedoraとかsuSEに乗り換えたいのだけ ど、SCSI RAIDコントローラのドライバがRedHat用しかリリースされていないのが痛い。出来ればSolarisに乗り換えたいんだけどなぁ。
FedoraならRedHat用のドライバがそのまま動きそうな気もするけど、utf-8がデフォルトなFedoraに乗り換えた場合、EUCな日本語 ファイル名ってどうなるの? なんせsambaを使ったファイルサーバだから日本語ファイルは相当な数になるし。

Mailサーバ@Sun Blade100 もOSを更新、HDD増設&ミラーリング予定。DiskSuiteの設定は業者にやってもらうことにした。でも、データのバックアップとか、いろいろめん どくさいなぁ。

自宅メインPC兼録画マシンのDISKが満杯になってしまった。うーん、まだ若干の余裕があると油断したのがいけなかった。とりあえずいくつかのファイル をファイルサーバに移してなんとか空きを増やしたけど、そろそろ400GBくらいのHDDに交換しよっかな。



ホームページに戻る