ひとりごと(2005年過去ログ)

(最終更新日2005年12月19 日)

最新ページはこちら

2005年 12月19日

SETI@homeのclassicプロジェクトが終了したとのニュースを耳にした。そろそろ終了することは知っていたけど、、 数台ほどプログラムを走らせて放置していたマシンがあったので、動作状態をチェックしたら、確かにプログラムが停止していた。99年に参加して消化ユニッ トが27000、、、でも目的の宇宙人さんの手がかりは、、、残念。

で、新しいプロジェクトである、BOINCを利用したSETI@homeに移行してみた。Windows機やLinux機は問題なくインストールできたの だけど、Solaris@X86版はうまく動かない(公式リリース版はないので、3rdパーティー版)。初期設定のユーザ認証で、正しいAccount Keyを入れているにもかかわらず、サーバに撥ねられてしまう。とりあえず、正常動作しているLinux版で作成されたユーザ情報のxmlファイルをコ ピーしてみたところ、なんとか動いたようだけど、、ワークユニットをダウンロードしてくれない。なんでだぁ。

とりあえず、2CPUなSMPマシン(Pentium3-s)とハイパースレッドで2論理CPUなマシン(Pentium4)と、2コアなCPUマシン (PentiumD)で実行中。タスクモニタを見るとPentiumDのCPU負荷が100%に張り付いている、、これは凄い。TMPGEncの動画エン コードでは、70〜90%の間を乱高下するのに対して、SETIの方はきっちりとCPUを使い切るようだ。ちなみにCPU温度は室温24度に対して64 度。 さすが忍者! 爆熱PentiumDを押さえ込んでいるようだ。 でも、あれ? ストーブの設定温度19度なんだけどなぁ(爆) (この時期にして は外気温-1度と異様に暖かいのもあるけど)。

2005年 12月19日

IP Filter@Solaris10は自己解決、ipf.confの中にIPアドレスの書き間違いがあって87としなければならないところが、78になって いた。 ipmonやsyslog経由で吐き出されるログをみれば、すぐに気がつかなければならないようなポカミスだったのに。 それと、Windows 機とのファイル共有(samba)関連でTCPの139番ポートに関しては、flags S オプションを付けるとダメなようだ(keep stateは当然必要)。

無事に稼動したIP Filterのログを見ていると、TCPの1025番ポートを狙ったポートスキャンが凄い。警察庁の情報によると今月初旬から主に中国を発信源をして増加 しているそうですが、気持ち悪いなぁ。

メインPC@PentiumD830機、、、以前から気になっているのだが、ネットサーフィンや大量の画像を表示させたときに、少し遅れて、USBマウス が1秒程度動かなくなる現象が発生する。。タイミングに規則性は無いようなのだけど、酷いときは2秒程度止まるため、フリーズしたのかと勘違いすることも ある。 キャプチャー中にこれが発生すると確実に録画が止まってしまうので、録画中は怖くて、何も操作が出来ない。。DISKの読み書きが影響しているよ うな気がするので、RAID-1が悪さしているのかな。あるいは、ハードウェアの何らかのトラブルなのかな? マザーのBIOSがらみのような気もする が、Googleで検索しても類似事例の報告はないし。うーん、困ったな。

2005年 12月6日

先週からIP Filter@Solaris10と格闘中。docs.sun.comにいくつかの設定例が載っているのだけど、どうもその記述が怪しい。無論、設定 例とは環境が違うので、自分の環境に合わせて変更しなければならないのだけど、、なぜか挙動が違うんだよなぁ。 とりあえず、出て行くパケットは素通しに して、入ってくるパケットをhttp, smtp、ssh、ntpそれとsambaが立ち上がっているので、135,137,138,139ポートのtcp/udpを受け入れる設定を ipf.confに書いてみた。そして、リモートマシンからSSHでログインして、ipf -f ipf.conf により、その設定を読み込ませてみたところ、即座に、SSHのコネクションが切れてしまった。。。しかたなく、マシンにおいてある部屋 に行き、コンソールログインして、ipf -Faで設定を解除。それでipf.confをチェックしたところ、あれこれ設定のミスが見つかったので、修正→再トライ を何度か繰り返して、、ようや く、sshやweb、 samba共有などは通るようになった。しかし、udpを使う、DNSサーバへのリクエストパケットの応答とか、FTPのデータコネクションがうまく繋が らない (無論、これらのudpパケットを受け入れるようなフィルタリングルールを書いているのだけど)。。Solaris9のSunscreenとか、 Linuxのiptablesはこんなに苦労しなかったんだけどなぁ。

ParheliaAPVeにHV-4530Aを取り付けてみた。まずは、リテールクーラーを外さないといけないので、ヒートシンクの固定ピンを抜いてみた が、、、ヒートシンクはびくともしない。でもこれは予想通りで、Parheliaのヒートシンクのときに苦労した経験を生かして、ヒートシンクを暖めたと ころ、徐々にヒートシンクが動き出し、程よく温まったところで、引き剥がしてみたところ、パリッと外すことができた。それにしても、ガムのような粘着グリ スが付けられていたが、これの熱伝導率ってどうなんだろう?粘性が高い分だけ、薄く 広がっていないような感じでした(実際、チップ全体に行き渡っていなかったし(写真))。
 その後、HV-4530Aを取り付けて、とりあえずファンレスで動作させてみたところ、、10分程度でかなり熱くなってしまった(実はファンレスできる かな?と少し期待していたのだけど)。 そこで、隣のPCI-Eスロットに8cm低速ファンを取り付けて強制空冷することにした。これでもリテールの高速 ファンと比較すると、耳障りな高周波音がしなくなったので、静音化にはかなり貢献したはず。

2005年 11月30日

ニチコンコンデンサ問題、その不良コンデンサが搭載されているというデルのPCを5台ほど職場に導入しちゃったんだよなぁ。。 Lot不良らしいので、全品リコールではなく問題が生じたものだけ交換するらしいのだが、、大丈夫かなぁ。

SETI@home、なにやら新しいプログラムに更新するんですね。そーいえば、いくつかのマシンで回しっ放しだったっけ。一時期、国内順位でかなりのと ころまで上り詰めたはずだけど、、今は相当順位を落としているんだろうなぁ。

札幌には旧製品しか売られていなくて、なかなか手に入らなかった、ビデオカード用ヒートシンク アイネックス HV-4530Aを数日前に秋葉原に 寄る機会があったので、購入してきた。取り付けピンの位置をかなり自由に動かすことができるので、ParheliaAPVeに取り付けられそうな感じだけ ど、、この製品、外形サイズは45×45mmに対して、ビデオチップとの接触面は45×32mmと縦長、、Parheliaのチップってかなり面積が大き かったはずなので、はみ出さないかちょっと心配だな。

昨日の台風並に発達した低気圧とそれに伴う雷で、、比較的大きな瞬間停電が発生した。。久しぶりに無停電電源装置の動作を聞くことができた。。。で、容量 の関係でUPSを繋げていなかったPentium4 3.4GHzマシンだのItanium2マシンだのが、被害を受けてOSが吹っ飛んだ。 自宅のPentiumDなメインPCもたまたまアイドル運転だっ たためか、幸い無事だった。 
で、そのPentiumD 3GHzなマシン、少し筐体内の風の流れを改善させたので、マザー温度が約5度下げることができ、フル負荷をかけても大丈夫な状態にすることができた(室 温自体が下がっている効果もあるけど)。そんな訳で、たまっていた動画の再エンコード作業を開始した。それで、エンコード中にCPUに供給する12Vライ ンの電流をクランプテスターで計ってみたところ、、10A前後の値を示した。。実際、配線を触ると少し暖かい! さすが爆熱CPUだなぁ。


2005年 11月20日

少し前のIntel製マザーでコンデンサの破裂する事例があり、その破裂するコンデンサが日本製コンデンサなのは某掲示板の情報 で耳にしていた。そして、数日前、デルが不良コンデンサの影響でかなりの額の損失を出したことがニュースになっていた。さらに、いくつかの掲示板で、 Macの基板でコンデンサが破裂している写真を目にした。ニチコンさん、、やってくれちゃったのかな? 問題のコンデンサはNHシリーズらしいのだが、幸 いメインPCのマザーD955XBKには使われていないようだ。数年前の台湾コンデンサ騒動で、日本製に流れていた潮流がストップしてしまいそうで、いや なニュースです。 某欠陥建築騒動といい、大丈夫なのかな>最近のこの国は。

2005年 11月14日

そーいえば、一時期やたらと届いた日本語SPAMメールに変わって、最近は英語のSPAMが多いなぁ。

職場内のネットワークで、ちょっとした事件があり、そこで、ふと自分のパソコンを出入りするイーサネットパケットをキャプチャーしてみた。接続先はスイッ チなので基本的には自分宛かブロード・マルチキャストパケットのみなんだけど、いろいろなパケットが飛び交っているなぁ。ユニバーサルP&P関連 のパケットが他のサブドメインからばんばんやってくるな。。そんな中、自分のPCから外部の80ポート宛にパケットが送信されたのが確認された。キャプ チャー期間中はWebブラウザは開いていなかったし(Mozillaメールは開いていた)、他のソフトも動かしていなかったのに、、なんでだ? あて先を 見るとGoogleのIPアドレスが数箇所、、それと見に覚えがないサイトのアドレスが2箇所記録されていた。。うーん、気持ち悪いな。スパイウェアかと 思い、検索ソフトでチェックしたが検出されず。。ためしに、そのサイトのアドレスにアクセスしてみたところ(プロキシー経由で)、「OK」と表示されるだ けの非常にシンプルなHTMLが返ってきた。

2005年 11月10日

職場のNIC3枚挿しのサーバでトラぶった。LAN側2枚、WAN側1枚の構成だったところに、LAN側の1枚をWAN側に移動 したところ、、LAN<->WAN側のNAT変換がうまくいかなくなった。「インターネットに繋がらない」との苦情を受けて(利用者10名程 度のささやかなNetwork)、原因を調べたが、あせりもあってなかなかわからない。メール、Web、samba等にトラブルが生じるかなと思って、そ れらの動作チェックは昨晩の利用者が誰もいないうちにチェックを完了していたのだが、NAT変換でトラブるとは予想外だった。結局、ipnat.conf を修正することが解決したのだけど、トラブルは以下のように発生した。
    1. もともと、LAN側NIC(e1000g0)に入ってきたパケットはWAN側唯一のNICである(iprb0)に転送されていたので、 NAT変換テーブルは
      map iprb0 192.168.0.0/24 -> XXX,XXX.XXX.XX/32 portmap tcp/udp auto
      〜以下略。のようにiprb0の出口でNAT変換を行っていた。
       
    2. そこへWAN側にNIC(elxl0)を追加したところ、このNICの順位(?)がもともとあったiprb0よりも上になってしまった (ifconfig -aをすると以下の順序で表示される)。
      lo0: 〜 index1
      e1000g0: 〜 index 2
      elxl0: 〜 index3
      iprb0: 〜 index4

    3. こうなると、LAN側のパケットはiprb0ではなく、elxl0に転送されるらしく、NAT変換が適用されなくなってしまった。

それで、NAT変換テーブルのiprb0をelxl0に書き換えたのだけど、そのとき、WANのIPアドレスをiprb0のものからelxl0のアドレス に変えるのを忘れてしまった。その状態では、ipnat -l で見る限り、NAT変換が行われ、しっかりと、「List of active sessions」には現在のセッションが表示されるにもかかわらず、実際にはパケットが届かないというおかしな状態になってしまい、最終的にトラブル解 決までにさらに数時間悩んでしまった。うーん、まだまだ勉強不足だな。

話が変わって、Apacheのmod_rewriteを使って、古いURIでアクセスしてきた人に何とか新しいURIを通知しようと挑戦してみたが、、一 瞬成功したように見えたものの、、無限ループを起こしてしまい失敗した。さて、次の手を考えるとするか。

2005年 11月6日

土曜日に電子パーツを購入したついでに、PCショップを巡回してパーツ探し。結局PentiumM735はヨドバシとTwoTopしかなかったので、安 かったTopTopで購入(約2.4万円)。購入時にCT-479がないか尋ねてみたところ、あっさりレジ奥から取り出してきた(ラッキー!)値段も通販 並みの5.5万円だったので、即断で追加購入した。2点合わせて3万円也。
帰宅後、さっそく換装作業を開始。FSB400/533をジャンパーで選択する必要があるのだが、いきなりオーバークロックとなるFSB533に挑戦して みた。そして、取り付け後、電源ON→BIOSでFSBを533にセット。。。。すると何事もなかったようにWIndowsが起動した! おおぅ、こんな にあっさり動くとはなぁ。 ということはPentium4-2.8GHzがFSB533で全く起動しなくなったのはマザー側ではなくCPUがダメになった のかな。

とにかく起動したので、早速DVDを再生してみた。。うーん、コマ落ちはしないようなしているような。。大画面でチェックしないとわからないので、検証は 後日。。。と思いつつ、ふとタスクマネージャーでCPU負荷をチェックしたところ、あれれ、CPU使用率が90%を超えている!? Pentium4の頃 は50%を切っていたはずなのに、変だ。 そこで、IntelのCPU Identification Utility でチェックしてみたところ、なんとCPUのクロックが800MHzになっている。最初は下駄を履かしているし、CT-479非対応マザーだし、そもそも Intelでは非対応をうたっているチップセットだから、誤表示かと思った。しかし、たまたまインストールされていたHDBenchを実行してみたとこ ろ、P3-1GHz程度のCPU性能しか出ていないことが判明した。これで間違いなく800MHz駆動だなぁ。そこで、ネットで情報を集めてみたところ、 P4T-533CマザーにCT-479を使った場合、起動時は省電力(バッテリー)モードである800MHzで動作してしまうそうだ。で、そこに書かれて いた情報に基きCPUクロック変更ソフト(CrystalCPUIDと RMClock)を併用することで無事に2.26GHz@FSB533で動作させることができました。ベンチマークの結果もPentium4-3GHzク ラスの値をたたき出す様になり大満足。

2005年 11月3日

旧メインPC(P4-2.8GHzしかしFSB533で起動不可で2.1GHz駆動+AsusP4T-533C+PC1066RDRAM1GB)をDVD 再生専用機にしているのだけど、、コマ落ち&音途切れが激しい。。。PowerDVD6が重過ぎるのが原因だと思い、PowerDVD5にダウングレード したけど、それでも動きの激しいシーンでコマ落ちしてしまう。うーん、メインPCとして使用していた頃はこれほど酷くなかったはずなんだけど、もしかし て、サウンドカード(SoundBlasterLive!)が悪さしているのかなぁ。 そんなこともあり、以前から計画していたCPUのAsus CT-479+PentiumM への換装計画を発動することにした。 近所のパーツショップ(ヨド、ビック、TwoTop、ドスパラ、ツクモ、パソコン工房)を回ってみたけど、さすがにちょっと旬が過ぎた商品なだけに、あま り置いていないなぁ。CT-479はヨドバシで売られていたけど、7000円近い値段にちょっと躊躇。通販では、5500円台だし。。少し遠いけど、ドリ ステで約5500円で売られているので、そっちで買うことにするかなぁ。PentiumMは値段を考えてFSB400の1.7GHz動作である PentiumM735を買う予定だけど、FSB400品は生産終了(予定)品なだけにもうすでに置いていない店が多かった。ヨドバシは約2.7万円、 TwoTopは約2.4万円。その他の店は無しor在庫切れ。 このFSB400品はFSB533のオーバークロックがかなり高い確率で動作するらしいの が魅力。うまくいけば、FSB533 2.26GHz動作となり、7.5万円近いPentiumM780相当になるし。。

メインPCのビデオカードの静音化パーツ購入が今日の買い物の本来の目的だった。現在ついているPerheliaAPVeのヒートシンクのサイズが50× 50mmで、取り付けピンとピンの距離が60mm。これに合う大型ヒートシンクを探したところ、アイネックス HV-4530Aがよさそうだ。 45mm角だけど、取り付けピンの位置をかなり自由に動かせるのが魅力!それに日本製だし。 ところが、これどこにも売っていない(泣 これの旧モデルが 見かけたのだけど、それだと取り付けピンを動かせないので、おそらく取り付け不可だろうし。。2ヶ月前発売開始だから、まだ出回っていないのかなぁ。
 このヒートシンクを付けて、ビデオカード横のPCIバスに8cm低速ファンを取り付けて、冷却予定だけど、ファン(山洋9A0812L4031)の方は 問題なく入手できた。音圧レベル20dBだから、ほとんど音がしないはず。。それに旧メインPCでも同クラスのファンを使ってPerheliaを冷却でき たし。

先週のこと、急にデジカメが欲しくなった。現在使っているのが去年購入だから、そんなにスペック的には劣っていないのだけど、、コンパクトデジカメの欠点 である低照度でのノイズが気になってきた。これまで撮ってきた写真を眺めてみると、結構暗い場所で撮っている事が多く、拡大するとかなりノイジーだ。いち ど気になりだすと、、どうもそれが目に付いてしまうんだよね。特にシャッターブレを気にしてISO400に設定して写すと、もう縮小表示でもノイズが目立 つ。。それともうひとつ気になっているのが、レンズの焦点距離。。。景色を撮ることが多いので、ズームよりも広角の方が欲しいと思うことが多い。そんなわ けで、デジカメをあれこれ調査したけど、、、高感度でノイズが少ないデジカメとなると、やっぱりフジのFinePixF11しかないなぁ。各種レポート& サンプル画像をみると、やっぱりISO400〜程度の高感度撮影での低ノイズ感はコンパクトデジカメでは群を抜いているかな。動画撮影のスペックも十分だ し、、これを買おうと思ったけど、、致命的な欠陥が。。。これ、記録メディアがxDピクチャーカードかよ。今使っているデジカメがSDカードメモリだし、 愛用のノートPCにSDカードリーダーがついていて、かなり重宝しているので、SDカード以外の記録メディアは許容できない。
 対抗馬としてCanonのPowerShotS80に注目した。CCDは特に低ノイズってわけではないようですが、F2.8、28mm相当のの広角が最 大の魅力。で、店頭で少し触ってみたのですが、、大きい。。いまどきのコンパクトとしては、、かなり大きい部類かな。それと、スイッチ類がこてこてと付い ているのがちょっとマイナスかなぁ。
 結局、これといった決定打がなく、買い替えは延期しよっと。

2005年 10月30日

職場のWebサーバ&MailServer&ルータ機のメール配送問題。DNSを立てようかと思っていろいろ調べて、bind9系列の設定方法をほぼ理解 できたけど、、結局、DNSはやめて、DHCPで配布するIPアドレスと適当なホスト名のリストを/etc/hostsに書き並べることで解決することに した。考えてみれば、localhost内で名前解決できれば、sendmailはしっかりと配送してくれるんだよね。テストメールを出してみたところ、
 relay=pc36 [192.168.0.136]
ということで、配信成功。

Parhelia APVeのファンの音が気になるので、大型ヒートシンク+外付け低速ファンに換装しようと思い、あれこれ、取り付け穴の位置などを測っ てみた。そこで、気になることを発見(写真)。  これ、どう見ても、積層セラミックコンデンサとヒートシンクとのクリアランスが無いのだけど。。いくらアルマイト処理されているとはいえ金属製ヒートシ ンクなんだから、ショートしてもおかしくないと思うのだが。。こんな設計許されるの?

最近、ウィンドウを開いたり閉じたりした瞬間に画面の明るさが変動することに気がついた。それもブラウン管によくある電圧降下による変動ではなく、ぐぐぐ という感じで段階的に変動する。しかも、どうやら発生しないこともあるようだ(今試したら再現しない)。ちょっと気になるなぁ。

録画ソフトRecording Manager(TVRMAN.exe)、最近は調子がよく、ノートラブルだ。良いことなんだけど、勝手に直るのもなぁ、なんだろうなぁ。

2005年 10月25日

職場のWebサーバは何度かの組織改変があったために、古い組織のときのWebページと現在のWebページの2本立ての状態になっています。DNSは組織 の上のほうのエラい人たちが管理しているので、こちらでは自由にいじれない。そのため、Webサーバーを2台立ててそれぞれのURLのアドレスを割り当て て運用してきたけど、考えてみれば、NICを2枚刺して、新旧のWebサーバのIPアドレスをそれぞれ割り当てれば、1台のマシンでも運用できるのか(運 用規則でMACアドレスとIPアドレスは1対1対応でなければならない)。Apache側では、バーチャルホストと使うとか、あれこれ面倒なことを考えた けど、旧Webページの大半は不要なので、単純にマージしてしまおっと。 で、旧Webサーバではメールサーバも兼用していたので、現在その移植方法を検 討中。そうすると、新WebサーバはWebサーバ兼Mailサーバ兼ルータ になってしまうなぁ。 一極集中の不安はあるけど、それぞれ3台別々に運用す るよりも、1台に集約して、そのかわり同一構成のバックアップ機を待機させておいた方が信頼性は向上するよね?

で、そのために、Solaris10の付属sendmail 8.13と格闘中です。当初、Solaris9と同じく、main.cfをsendmail.cfに上書きするだけで動くかと思ったら、 Solaris10では、main.cfはsendmail.cfのシンボリックリンクになっているんですね。あれ?外部にメールを配送するためにはどう すればよいのかなぁ?と思って、docs.sun.comを読んでみたら、、、んん? 名前解決関連の設定さえ出来ていれば、なにもいじらなくてもよいのか。 それじゃと思って、テストメールを送信、、、、が、あっさり送信失敗。ログをみる と、
 tcpwrappers (hogehoge, xxx.xxx.xxxx.xxx) rejection
え"、sendmailがTCPラッパーの支配下にあるのかよ? inetd経由で起動しているわけでもないのに、これはちょっと驚いた。で、 hosts.allowに許可設定を与えるにしても、なんて書けばよいのかな? snmp?sendmail?それとも??? docs.sun.com にも明記されていないようだし、manでもよくわからなったので、とりあえず、 sendmail: ALL と書いてみたところ、ビンゴ! 正解でした。 それ以降はテストメールの送信も成功して、無事設定完了。 のはずが、(DHCPで配布した)プライベート IPを割り当てたサブネットのマシンから外部にメールを送信しようとすると、
Relaying denied. IP name lookup failed [192.168.0.136]
で、リレーを拒否されてしまった。たしかに内部向けにDNSサーバは立てていないので、名前解決できないマシンからのメールになってしまうので拒否され ちゃうよなぁ。 さて、どうしようかな。NAT変換はこのマシン自身が行っているから、プライベートIPアドレスからのメールパケットのソースアドレスを 一旦localhostにでも書き換えてから、sendmailに渡してしまえばよいのかな? えーと、そのための、ipnatの変換ルールはどう書けば よいのかな?それとも素直にDNSサーバを立ててしまうべきなのかな?

先日構築したニューマシンのブートログを見ていたら
SunOS Release 5.10 Version Generic_118844-19 64-bit

おおぅ、64bitモードで動いているのか!そっか、AMDではなく、PentiumDでも、しっかり認識してくれるんだね>Solaris10。  SPARC版Solarisなら64bitモードが当たり前で、何の感動もないけど、X86版だと、なんだか新鮮だなぁ。どっちにしろ、メモリは1GBし か積んでいないから、恩恵は与れないだろうけど。

2005年 10月18日

E7230(ICH7R)チップセットな鯖@Solaris10は順調に動作中。しっかし、WindowsではInfファイルの更新が必要だったりするの に、あっさり動いてしまうのはちょっと不思議な気もするが。。チップセットのRAID機能が使えなかったりするのだけど、どうせ、Solaris側で RAIDするのであまり関係ないかな。

最近のDellの製品ってシリアルやパラレルポートがついていないんですね。。ちょっと驚いた。PowerEdgeはさすがにシリアルはついているもの の、パラレルポートは省かれている。。実は仕事でパラレルポートを使う(USB-パラレル変換不可)ため、これはちょっと痛いなぁ。それと、デスクトップ PCやPCワークステーションでOS無しモデルがほぼ皆無なのが不満だなぁ。OSはボリュームライセンスを持っているので、OSを無しにしてその分安くし て欲しいのだがなぁ。これは、他社大手メーカーPCも当てはまるのかな? ショップブランドPCならあれこれ無理を言ってカスタマイズできるのだろうけ ど、自作用PCパーツの寄せ集めって、どうしても熱設計が悪い(過剰冷却でうるさい)しな。

ここ数ヶ月、アダルト系日本語SPAMメールが非常に気になる。20通/日程度なので、まだ可愛い方なのかもしれないが、一向に収まらないのは何故なん だ? 差出人がinfo@+任意アルファベット+.com で、韓国の特定のIPアドレス(58.180.)から送信されているので、同じ業者だとは思う のだが。 Googleってみると、やはり同様の苦情がたくさんヒットするし、それなりに関係機関に抗議活動も行われているようだけど、相手はSPAM大 国だしなぁ。 それにしても、アドレスをWebページから自動収集して、毎日大量に送信しているようだが、回線がパンクしないものなのかぁ。


2005年 10月12日

E7230(ICH7R)チップセットな鯖(Dell PowerEdge830)にSolaris10をインストールする件、予想通り、Millenium(初代)を挿してみたところ、無事にインストール作 業を続行することができました(現在進行形)。 どうやら、オンボードのビデオがSolaris非対応だったため、インストーラがXを立ち上げようとした 際に画面がブラックアウトしてしまったらしい。それにしてもこのマシン(というかデルのマシンに共通して)、BIOS設定項目が少なくて不満があったので すが、PCIバスにビデオカードを挿すと自動的に表示がオンボードからビデオカードに切り変わってくれた。この点は満足。それに、PCIExpressに 64bitPCIのほかに、今ではあまりみかけない5Vの32bitPCIスロットを用意してくれているのは嬉しかった(そのおかげで、5V動作である Millenium(初代)を挿すことができたし)。

自宅メインPC機の録画ソフトRecording Manager(TVRMAN.exe)、やっぱりまだ不安定だ。昨晩から今朝にかけて、録画が問題なくおこなわれたものの、
アプリケーション ポップアップ: TvrMan.exe - アプリケーション エラー : "0x00f83858" の命令が "0x00f83858" のメモリを参照しました。メモリが "read" になることはできませんでした。
とのエラーが3回発生した。命令のアドレスおよび参照メモリアドレスが3回全て異なっているのも不思議だな。VisualStudioをまだインストール していなかったので、デバッグをすることができなかったのが痛いなぁ。

ふと、Intelのサイトをチェックしたら、D955XBKの最新BIOSが公開されていた。リリースノートをみると40件近いBug Fix/New Featuresがされているようだ。ざーとチェックしたところ、「Fixed low throughput on PCI bus」ってのが気になるかなぁ。


2005年 10月6日

「国勢調査」、用紙を配布しに来たのは初老(というか70近く?)の人、びしっとネクタイをしめて、遜った話し方でかなり気を使っている感じでした。オー トロックマンションで、ベンツを乗り回す893っぽい住人だの、唇にピアスをしている餓鬼がいたりするので、きっと苦労しているんだなと、ちょっと気の毒 な感じでした。その際、1日に受け取りに参りますとおっしゃっていた。で、
E7230(ICH7R)チップセットじゃ、やはり、Solaris10は入らないのかなぁ。 Googleで検索しても、ICH5〜ICH6なら動作す るようですが、ICH7Rの動作報告例は見つからなかった。念のため、オンボードNICを無効にして、PCIExpress接続なIntelのデュアル ポートギガビッ トNICもはずしてみたが、ダメだった。119376-02パッチを使って作成したITUディスケットを使って、DCA(Device Configuration Assistant)の段階で、sd driverを追加してみたけど、効果なし。 インストールDVDからブート→DCA→インストール方法の選択→NIC等のハードウェア認識→何かの config情報を読み込みが完了した時点で、画面が真っ暗になり、しばらく、DVDとHDDのアクセスランプが点滅しているものの、その後沈黙してしま う。Solarisのインストール過程をよく覚えていないのだけど、おそらく、インストール用のカーネルを読み込んで、そこから起動してインストール用の プログラムを起動させようとするタイミングでフリーズしてしまうようだ。もしかしてビデオカードの問題なのかなとも思ったけど、AGPバスは無いし なぁ。。あ、PCIバスのMilleniumがあったからそれを刺して試してみるかな。

自宅メインPCは、マザーのBIOSアップデート&ビデオカードのBIOSアップデートを行ってみた。これで、キャプチャーカードのトラブルが解決すると は思えないけど、とりあえず様子見。 ついでにMozillaも1.7.12にアップデート。

2005年 10月4日

コナミのCM動画Net配信ページで動画が見られなかった件は解決した。動画をおいてあるWebページに直リンクで閲覧したのが問題だったようで、上位の ページからアクセスしたら、問題なく表示された。

MTV2200SXのチューナーBOXの動作が不安定な件、Googleさんに聞いてみたところ、同じ症状報告があるのを発見。録画終了後に、終了処理が うまくいかず、次の録画で出来ないという症状はまさに経験した症状と同じだ(それ以外の症状もあるけどね)。それと、ハイパースレッドなCPUを搭載して いるとやはりトラブルが生じるらしい。もしかしてSMPマシン非対応だっけ? とにかく、これまで(旧マシンを含めて)体験したTBOX関連のトラブルを あげると、
もうドライバーの更新も期待できないし、やっぱ、そろそろ新しいキャプチャーカードに移行すべきかなぁ。

職場にPentiumD830+E7230チップセットな某サーバ機が納入された。Webサーバのバックアップ機にする予定なので、同じOSである Solaris10を入れようとしたけど、やっぱり簡単には入ってくれなかった。DVDでブートして、インストール方法を選択し、NICだのなんだの認識 して、その後、画面が真っ暗になって、そこでインストールが止まってしまった。ちなみに、PCIExpress接続なIntelのデュアルポートギガビッ トNICにオンボードBroadcom5721NIC、さらにPCIバスにPro/1000MTをつけるという豪華?な構成してしているのだけど、やっぱ り認識したのはPro/1000MTだけだった。BroadcomからSolaris用のドライバが出ているようなので、オンボードNICも使えるかな。  とにかくその前にインストールが途中で止まってしまう原因が見つけないとな。

2005年 10月2日

ありゃ、最近、ここの更新ペースが落ちているなぁ。メインPCはとりあえず順調に動作中。いろいろといじりたい場所(特にエアーフロー)があるのだけど、 冬になってからかなぁ。 チューナーユニットTBOXのトラブルは以前ほどではないけど、いまだトラブル発生中。旧マシンでは、TBOXに接続しているUSBケーブルを抜き差しす ると直るトラブルだったけど、新マシンになってからは、常駐ソフト(TvrMan.exe)が応答なしになってしまうトラブルが多い。掲示板で頂いた情報 に基づいてUSBハブ(外部電源付)をかましてみたけど、逆に不安定になってしまったので、元に戻した。
 新マシンになったが、やっぱり動画再生中にコマ落ちすることがある。Webサーフィン中に発生するので、Netscapeにも原因はあるのだろうけど、 PowerDVD6のMpeg2コーデックが重過ぎるような気がするのだけど。。。それとも単にビデオカードが非力過ぎるのかな。

コナミのCM動画Net配信ページで動画を見ようとすると、ことごとくMedia Playerが「待機中」のままになってしまいアクセスできないことが判明した。Media Playerがらみのトラブルは旧マシン@Windows2000で苦労して、それが、新マシン@WinXPに移行するきっかけにもなったのに、新マシン でも発生するとはなぁ。 無論、Media Playerを最新版にアップデートして、著作権保護されたコンテンツを再生するためのアップグレードに完了している。にもかかわらず、まったくアクセス できないのはなぜ? いくらなんでもNTTハイパーフレッツで接続しているのに、ナローバンド向け動画ですらアクセスできないのは異常だよな。ルータの問 題なのか、それともPC側なのか。。。。

先月の旅行に出かける前にシャットダウンしていた5号機を起動させようとしたところ、Linuxのブート過程のfsck中に処理が止まってしまった。幸い そのまま放置したら、かなり時間が経ってから起動したけど、なにかファイルシステムに異常が発生したようだ。RAID-5構成なので、ハード的な問題では なく、ソフト的な問題だと思うけど、大丈夫かなぁ。


2005年9 月8日

うーむ、更新がおろそかになってしまった。なんせ、仕事があれでそれで、、、

Media Player が再生後も終了せずに「応答なし」になってしまうトラブルは、PowerDVD6のパッチを当てたのが効いたのか、それ以降発生せず。そーいえば、 Mpeg2を(PowerDVDのコーデック)で再生中にのみ発生していたので、PowerDVDが悪さしていた可能性はあるかな。

チューナーユニットTBOXはいまだ調子が悪い。録画が開始しなかったり、録画終了後にエラー表示を出して常駐ソフトが落ちてしまったり。。。

2005年8 月18日

7万ヒット、ありがとうございます!
6万ヒットっていつだっけ?と思ってGoogleで「ugee 6万ヒット」で検索したら、このページの過去ログページがTopでヒットしました。手元のファイル群をgrepで検索するより便利だな(笑。 まるでデス クトップ検索みたいだ。
それで、6万ヒットが去年の10月31日なので、7万まではずいぶんとかかったなぁ。カウンタがindex.htmlへのアクセスしか記録しないので仕方 ないんですけどね。それでも、意外なことに、最近のアクセス傾向をみると
とTopページががんばっている。それにいまだにCUSL2への関心が大きいのも意外、、って今、「CUSL2」をGoogleで検索したら俺のページが Topに表示された(あちゃー。 しばらく更新していなかったけど、改定しよっかな。 光モノのアクセスが多いのはやっぱ夏休みの工作対策?

ニューマシン、安定感はちょっと足りないかな。連続稼動3日目にしていきなり、「TBOXの電源が入っていない。。」などとのエラーを吐いて録画失敗して しまった(無論、チューナーユニットTBOXの電源は入っていた)。このエラーは旧マシンでは出たことがなかっただけに嫌だなぁ。 幸い、TBOXの USB端子をマザーの別なUSB端子に接続したのが幸いしたのか、このエラーは再発しないようだ。 これとは別に録画が開始せずに、録画用常駐ソフトが 「応答なし」で固まってしまうエラーも発生した(これは旧マシンでも何度も体験している)。やっぱりPC録画は信頼性が欠けるよな。。完全な録画専用マシ ンを作るしかないかなぁ。

昨日は、Media Player が再生後も終了せずに「応答なし」になってしまうトラブルも発生。。なんだかなぁ。


2005年8 月10日

ニューマシンの実力を体験すべく、動画再生しながら他の作業をしたりなど負荷をかけてみた。さすがにPentiumDだけのこと はあるようで、旧マシンでは、確実にコマ落ちや音が途切れていた状況でもなんの問題も無く動画再生できた。特に録画したTV画像が再生しながら、その横で 作業することが多いので、これはうれしい。 そして、フォルダウィンドウを開いたときにファイル一覧が表示されるまでの時間もかなり早くなったようだ。こ れはCPUよりもOSの違いによるところが大きいのかな。特に画像を大量に保存しているフォルダを開く時間が劇的に早くなったようだ。もっともGUIが もっとも早く感じられたのはWindows95やWindowsNT4の頃かなぁ。 たまにかなりスペックが劣るWindowsNTマシンを触る機会があ るのだけど、さくさくと開くウィンドウにいつもびっくりします。Windows Vistaはもっと重いんだろうなぁ。

デュアルコアの実力を発揮させるには対応したソフトが必要、、で、対応ソフトは数えるほどしかない。。これは購入前から知っていはいましたが、動画のエン コードが購入動機のひとつでもあったのと、使用しているTMPGEncがその数少ない対応ソフトだったので、激熱PentiumDを購入したわけです。  それで早速TMPGEncでエンコードをしていました。ところが、使用していたTMPGEnc2.5ではデュアルコアに完全対応しているわけではないよう で(両コアとも使われますが)、Version3.0の方が対応度が高いらしい。。。。これまで、3.0にはあまりメリットを感じていなかったので購入し なかったのですが、画質もよくなるようですし、エンコード速度も速くなるようなので購入してしまいました。 2.5からの優遇アップグレードキャンペーン はとっくの昔に終了してしまっていたようので、しかたなく正規料金を払おうとしたら、ちょうどVectorの「プロレジ大賞記念特価」で安く売られていた ので、それで購入。
 早速使ってみましたが、、さすが速い。。旧マシンでは30番組のエンコード(フィルタON&2パスVBR&各種設定を最高画質(最低速))で丸一日か かっていたのが、5時間ほどでエンコードできるようになった。タスクマネージャでCPU使用率をみると、変動が激しいものの、二つのコアとも80%程度の 利用率のようだ。このときのCPU温度が約63度。さすが忍者だなぁ。正直、12cm低速ファンでは冷却できないのではと心配でしたが、なんとか大丈夫な ようだ。ただし、マザーボードの温度が46度前後にまで上昇してしまうので、コンデンサの寿命等を考えると、まだ改善しなければならないようだ。

2005年8 月8日

待ちわびたMemory&VideoCardが土曜の昼ごろに到着。ようやく、メインPCのパーツがそろった。メモリは予想通り エルピーダ製チップが使われていた。実はEplida製メモリを買ったのは今回が初めてかも。使っているメモリすべてをEplidaにしてもいいと思って いるけど、なかなか売っていないんだよなぁ。
 ビデオカード(ParheliaAPVe)は予想以上に大きな箱に入れられていた。開封してみると、本体よりもケーブル類が箱の中を占拠していた。トリ プルヘッド+ビデオ入出力だから、しょうがないか。 本体を見ると、従来のParheliaシリーズと同じくDVIコネクタが2個ついた平凡なカードのよ うに見えたけど、よくよく見ると、そのコネクタの横にS端子コネクタが付いていた。そーいえば、これってビデオ入力機能があるんだっけ。どうやって使うの だろうか?、、、実はあまり興味が無いのでまだ調べていなかったり。 基板はPCI版のようにフルセラミックコンデンサのようなアグレッシブな設計ではな く、チップ電解コンデンサが搭載された平凡なカードとなっていた。この電解コンデンサがちょっと曲者で、大型のヒートシンクに交換しようとしても、GPU 周りのコンデンサが邪魔しそうな感じ。 動作させてみたところ、さすがにファンの音が煩い。これはやっぱり早急に交換しなければならないかな。

で、CPU、メモリ、Videocard、光学ドライブ、フロッピードライブだけの最小構成で組み上げて、恐る恐る電源ボタンを押してみた。やっぱりこの ときの不安感ってたまらないよね。まるで日本のロケット打ち上げを見守る気分!?、、そして、電源のLEDが点灯し、各種ファンが回り始めた。。がしかし 画面には何も表示されない。。んん? まず疑ったのはモニタとの接続、なんせTV&DVD再生専用に使っていたモニタに久しぶりにPCにつないだ ため、入力切替だのケーブルの挿し間違えの可能性が高い。。しかし、再点検したが、異常なし。 次にチェックしたのがビデオカードの接続。DVIコネクタ がA/B二つあるので、どちらも試してみたが、ダメだった。
 残るはマザー側のトラブルだけど、メモリやVidedCardの接触不良や故障ならなんらかの警告音が鳴る可能性が高い。にもかかわらず警告音はなし。 Intelマザーはスピーカーがオンボードなので、スピーカの接続ミスは考えられない。電源は少しの間、旧マシンで使用していたので、初期不良の可能性は なし。となるとCPUか、それともマザー自身の故障か? こうなってくると、かなり焦ってきた。マザーの取説を読み直してて、コネクタの接続を再点検して みたが、異常なし。CPUヒートシンクが暖かくなるところをみ ると、CPUは生きていそうな感じ。メモリorビデオカードにトラブルがある場合はビープ音がして、それ以外のトラブルでは画面にエラーコードが表示され るらしいが、画面はあいかわらずNo Signal のまま。 

初期不良交換をお願いしようかとの考えが頭をよぎり出したが、果たしてどのパーツが壊れているのか? どっかの店のPCドックに持ち込みか。。でも、それ じゃ、初心者みたいでやだな〜等と考えながら、何度か電源ON/OFFを繰り返していたら、不意にモニタがスキャンを開始して、画面にPentiumD のロゴ画面が現れ、それに引き続き、BIOSの起動画面が現れた! おおぅ、起動した!? なんだかわからないがとにかく起動したので、F2キーを押し て、BIOS設定画面に入り、設定をチェック。その設定作業の途中でうっかりESCキーを押したらBIOS画面を抜け出してしまったので、リブートをかけ た。。すると、また画面が現れなくなってしまった。
それから、しつこく再起動を繰り返してみたところ、10回に1回程度の割合で画面が現れることが判明した。それなら、ビデオカードとマザーの接触不良かと 思い、コネクタ周りを少しゆすってみたが、関係ないようだ。 となると、もしかして BIOS側のトラブル? このマザーのBIOSの更新履歴をみると、 相当な数のBugFixがされているようなので、最新版にアップデートすると直るかも?と思い、早速最新版をダウンロードして、更新してみた。 すると、 ビンゴ! 更新後は一発で起動するようになった。 更新履歴を見た限りでは該当しそうなBugFixは見当たらなかったのだけど、とにかくトラブル解決!

それから先は順調に進み、HDDを2台接続して、BIOSでRAID設定(RAID-1)。続いて、WindowsXPのCDでブートして、セットアップ の初期画面でF6を押して、RAID用のドライバをフロッピーから読み込んでからセットアップ開始。 もうWindowsXPは職場機やノートPCでかな り経験があるので、特に迷うことなく初期設定も完了。プリンタや外付けUSBサウンド、キャプチャーカード(MTV2200SX)を接続して、関連アプリ のインストールと初期設定。。これで土曜日の作業は終了。 思い起こせば、メインPCのOSを新規に入れなおしたのって何年ぶりかなぁ。  Windows95時代は数ヶ月に1回は上書きインストール。半年〜1年に1回は完全再インストールしていたが、Windows2000にしてからは、す こぶる安定していたからなぁ。HDDの入れ替えでも、コピーソフトを使って丸ごと移し変えしていたので、インストール作業は不要だったし。

現在、アプリのインストール作業をぼちぼちと実行中。最低限必要なソフトは入れ終わったけど、オンラインで購入したソフトが結構多いので、ライセンスキー を探すのにちょっと苦労した。基本的にはダウンロードしたセットアップファイルと同じ場所にテキストファイルで保存するようにしているのだけど、それを忘 れていたソフトは、受信メール内を検索したりと、ちょっと大変だった。 なんか一括管理する方法を考えないとなぁ。

2005年8 月3日

帰宅するとポストに郵便局からの不在通知が入っていた。うほ、昨日神戸から発送されたテスターが(札幌に)もう届いていた。 早 速、郵便局に受け取りに行ってきました。翌日到着って便利だなぁ。。
 メモリ&VideoCard@佐川は今朝電話すると繋がったので、土曜日に配達をお願いした。

2005年8 月2日

羽田では電源関連のトラブルで大混乱したそうですが、、、つーか、上空待機の飛行機が最大30機におよんだそうで、、すごい なぁ。 で、こっち、夜に入り雷雨となり、久しぶりに瞬間停電が発生してUPSが動作した。明日も前線が居座るようなので、UPS君には頑張ってもらわな いとな。なんせ年に数回しか活躍の時がないし。 あ、電話線 のサージ対策していたかなぁ。電話線に繋がっているのはFAX電話のみなので、万一食らっても被害はFAX機のみで、PC達は大丈夫だとは思いますが、  こういう時って光ファイバーは 安心ですよね。 

で、そのBフレッツ、、現在加入しているハイパーファミリーからマンションタイプに移行することに決めました。先月、マンションタイプの 加入アンケートが来て、条件次第では加入しても良いと返信したら、早速代理店の営業の人がやってきた。それによると、今住んでいるマンション(全16戸) のうち、加入の意思を示したのがオレだけだったらしい。それでも工事は出来るとのこと(一人以上希望者がいれば良いらしい)。現在ハイパーファミリー (1Gbpsをシェア)から100Mbps シェア、しかも上り回線は最大35Mbpsと大幅減速にはなるけど、2000円/月以上安くなるし、なにより、回線を独り占めできることを考えると、実際 の速度はむしろ速 くなるのでないかと期待しています。実際、各種スピード測定サイトで回線速度を測定してもせいぜい20Mbpsしか出てないし。

佐川急便って、不在時の再配達依頼が電話でしか出来ないよね。これってめちゃ不便なんだよなあ。受付時間は8:00〜20:00だし、しかも不在通知に書 かれている電話番号は携帯電話で、今朝電話をかけてみると、、「ただいま電源が切られいるか、、以下略」な状態だったし。 宅配状況をネットで検索できる んだから、そのまま再配達依頼もネットできるようにしてくれるとうれしいんだけどなぁ。つーか、いまどき再配達連絡が電話のみって佐川だけじゃない?

テスターの方は、ゆうパックで発送しましたとのメールが届いた。ゆうパックだと嬉しいんだよな。郵便局に出向けば、24時間いつでも受け取ることが出来る から、平日の夜、仕事帰りに立ち寄って受け取ることが出来るし。 これって、とても重宝していますので、もし民営化してもこのサービスは残してね。

2005年7 月31日

メモリとVideoCardは昨晩出荷したとのメールが届いた。うーん、土曜の夜に出荷だと、到着は月曜になり、平日に宅配便は 受け取り困難なので(佐川だし)、実際に受け取れるのは来週末か。うーん、他のパーツの初期不良交換時期が過ぎちゃうよぉ。
待って間に、ケースの改造を行い、フロント吸気口の拡大してみた。フロント8cm+リア12cm+側面8cmのいずれも低速ファン+電源12cmファン で、果たしてPentiumDを冷やすことができるか。興味あるなぁ。そのケースにマザー、CPU、ファン等を取り付けてみたけど、CPUヒートシンク (忍者)と電源ファンのクリアランスがほとんどない。うーん、もう少し大きなケースにしておけば良かったかな。今のところ、CPUはヒートシンク(忍者) と背面12cm間にアルミ板でダクトをつけることで、ヒートシンクをすり抜けた空気が、そのまま外に排出させるようにする予定。これなら、CPUの廃熱が ケース内に充満することもないし、電源に熱気が行かなくなるので、電源の寿命にも良いと思われる。

結局クランプ式AC/DC電流計はHIOKI3284を通販で購入してしまった(約5万円)。こちらも来週末に配送予定。

2005年7 月27日

メモリとVideoCardがまだ発送にならない。このままでは今週末にも間に合わなくなりそう。入金が確認されて、受注確認が 7月19日の11:00、もう、予定納期を過ぎているんですけど。。。つーか、今日の時点では、オレが注文したDDR2-533(PC2-4200)の在 庫が△で、よりも高速なDDR2-677(PC2-5300)ECC付のTS64MLQ72V6Jが○になっているよ(泣。さすがにこっちは2千円ほど高 いけど、こっちを注文しておけばよかったかなぁ。

突然、クランプ式テスターが欲しくなった。。以前から、PCの実際の消費電力とか、マザーやHDDに供給される+5Vだの+12V電源のリアルタイムな電 流値を測りたいとは思っていた。そこにもってして、爆熱PentiumDを購入してしまったことや、長らく愛用したメインPC用電源のコンデンサが破裂し た事件などもあり、本気で購入を検討することにした。AC100V側の電流なら、線が1本しかないから、手持ちのテスター(真の実効値測定タイプのテス ター)でも測れるんだけど、PC内部は、複数の電源線があるので、直列にテスターを入れるのは困難だから、非接触で測れるクランプ式テスターがほぼ必須。 ということで欲しくなった。
 クランプ式の場合、ACとDCでは測定原理が異なるので、AC/DC両対応のものはやはり高価なようだ。しかも真の実効値が測れて、PC電源のように変 動が激しい電流値をそれなりに測れるとなると、どうしても値段が高くなるなぁ。フルークだのSANWAだの日置だののメーカーのカタログをざっと見た限 り、HIOKI (日置)の3284がよさそうな感じ。確度も1.3%とこのクラスでかなり良い数字だし、AC+DCモード、ピークホールド等の機能に加えて、ア ナログ出力機能が重宝するかも。このアナログ出力をオシロに繋げば、電流波形もチェックできるってことか。帯域はDC〜20KHzまでのようですが、PC の消費電流を測るには十分な帯域かな。 で、お値段は約5万円。。。測定器には金を惜しまないのがオレのポリシーだけど、ちょっと躊躇するなぁ。まぁ、オ シロの値段から見れば安いものですが。

2005年7 月25日

メインPC更新用のパーツが全て揃わないので、しかたなく、パーツを眺めたり、取説を読んだり。 Intel D955XBKマ ザー、コンデンサをチェックすると、電源周りから周辺の小さなコンデンサにいたるまで、Rubyconやニチコン等の日本メーカコンデンサだ。これには正 直驚いた。もっとも日本製コンデンサでも破裂した事例(他のIntelマザー)があるようなので、何が何でも日本製なら良いって訳ではないですが、やっぱ り信頼感が違いますからね。特にコンデンサは例の台湾コンデンサ事件があっただけに。 それと、PCIバス周りのコンデンサの数もずいぶんと多いなぁ。 Asus等は、かなりコンデンサの数をケチっている印象だけど(それで、キャプチャーカードにビートノイズが乗ったりするわけですが)、一方、さすがは Intel、かなり豪勢に乗せているなぁ。それとやたら、CPU周りの基板がきらきらと光るなぁっと思って虫眼鏡で見ていると、びっしりとチップコンデン サ(抵抗)が載っている(写真)。うわーなんだこの数は。。このマザー、一体部品 数何個のなるんだろうか?これ、どう見ても製造コストが高そうなんですが、カタログに載るようなスペックではなく、こういう見えないところで豪華なマ ザーって好かれるものがあるなぁ。

2005年7 月24日

メインPC更新用のパーツを買ってきた。 先週パーツ屋めぐりをして、売っている店と価格を把握していたので、TwoTop→ツ クモ→ヨドバシの3店のみチェックして今週の価格をチェック。そして、まずHDD(Hitachi HDS724040KLS 400GB)2個をヨドバシで購入しようと、(価格表でチェックの後)レジで店員に注文してみた。すると、その店員はしばらく奥の棚をガサガサと探した 後、「すみません。。。(以下略)」とい うことで在庫なしで購入できず。そこで、ツクモに移動して、まず、マザーをチェック、、、ところが、先週までD955XBKが置いてあった場所には945 チップ セットのIntelのマザーに置き換わっていた。近くにいた店員に尋ねてみたところ、その店員もよくわからないようで、別な店員にバトンタッチ。ところ が、その代わっ た店員がオタク丸出しの態度で、タメ口で喋りだした(その店員が曰く、そんなマザーなんぞ置いていないとのこと。先週、先々週、オレが見たのは錯覚 か?)。これにはちょっとムカついたので、CPU等の他のパーツを、この店で買うつもりだったが買うのをやめようかと思った。 でも、、やっぱり他の店は 高いし、、懐具合の方が大事なので、CPU(PentiumD 830、3GHz)、CPU ファン(サイズ SCNJ-1000 忍者)、HDD(2個買う予定だったが在庫が1個しかなかった)、WindowsXP(OEM)をツクモ購入。
 これで、購入予定品のうち、マザーとHDD(残り1個)が残った。マザーは先週の調査ではツクモのみしか売っていなかったのに、そのツクモでも消えてし まったので、非常事態だ。 一旦帰宅して、対策を検討。他の955マザー(AsusとかGigabyte)は売られているので、それに乗り換えるか、それ とIntelマザーにこだわるか。。。特にGigabyteのマザーは電源周りのコンデンサが日本製なのが売りらしい。。これは非常に惹かれる。しかし、 ノースブリッジにファンが必要なのが大きな減点だ。ファンはコンデンサと並んで寿命が短い上に騒音源でもあるわけだから、マザー自身にファンが必要なの は、、、許容できないよな。 実際、今回Intelマザーにした理由の一つは、ノースブリッジの大きなヒートシンク(無論ファンレス)が付いていること だったし。
 というとこで、結局Intel D955XBK以外に選択肢は無くなったので、まだチェックしていないドスパラとビックカメラにいってみた。すると、全く期待していなかったビックカメラ にD955XBKをハッケン。通常のマザーの陳列棚とは別に、注目品セールのワゴンに置かれていた! しかも最後の1個。 すかさずこれを確保して、さら にHDDも少々値段が高かったけど在庫があったので、購入した。 ということで、なんとか購入予定のものが全て揃った。。。ところが、先週通販で発注した ビデオカードと メモリがまだ発送にならない。。発注時点ではビデオカードは在庫ありで即発送、メモリは1週間以内に発送だった。しかし今日チェックしたところ、購入した メモリの在庫状況は1〜2週間以内に発送になっていた。うーん、入荷が遅れているのかぁ。。こりゃ、来週末まで待たなきゃならないかなぁ。今週購入した パーツの初期不良交換が2週間以内だから結構ぎりぎりだなぁ。
 とにかく、パーツが届き次第、組み立てに入れるように、現在のメインPCのパーツを初号機のケースに移動する作業を実行。電源の交換だの何だので4号機 も分解することになり、3台同時に解体、再組み立ての大作業になってしまった。その際に4号機に使っていたSS-350FSの中をチェックしてみたが、 SS-400FSで破裂したコンデンサと同じ場所のコンデンサは幸 い無事でした。

2005年7 月18日

メインPC更新計画
を予定。 未購入のパーツは今週末にまとめて購入予定なので、来週には更新作業に入れそう。 CPUは今のIntelのCPUに魅力を感じていないのと、 3.2GHzになるととたんに値段が上がる(3GHz 3.8万円、3.2GHz 6.2万円 )なので、無難なところで3GHz品を買うことにします。メインPCはクロック2倍以上のものに更新というオレのポリシーに反するけど、デュアルコアだか ら、実質2倍ということで納得するか。
 メモリはDDRII-667が欲しかったけど、ECC付が絶対条件だったので、これを条件に探したところ、Transcendのメモリーになりました (実売9.5千円程度)。それにしてもどのパーツ屋にいってもECC付メモリが売られていないのはなぜ? 大容量メモリ時代にこそECCは必要だと思って いるんだけどなぁ。需要がないのかな? 最近はノーブランドのバルクメモリよりブランド品メモリを買う傾向にあるようですが、それならばもっとECC付メ モリも需要があってもよいと思うのだけど。
 マザーは脱Asusってことで無難なIntelマザーにします。でもこのマザー、近所のパーツ屋ではほとんど出回っていないんだよなぁ。かろうじて、ツ クモにおいてあったけど、ショーケースには飾られずに、ちょっと離れたところにひっそりと置かれているのはなぜ? AsusやGigabyteの955マ ザーは派手に置かれてだけに、なにか売りたくない理由があるのかな?
 ビデオカードは、やっぱりMatrox信者を脱会することは出来ませんでした。 AGP版より性能が劣るらしいけど、たまたまメモリを買った通販ショッ プでかなり安く売っていた(現時点で国内最安値?の3.9万円)のでついでに購入してしまった。
 さて、残る問題はOSだなぁ。仕事の関係でWindowsXPを個人負担ゼロで個人用PCにインストールできるけど(無論MSが認めた正規ライセンスで す)、なんか悪い気がして買おうと思っているけど、どのショップもOEM版Windowsの値段を表に出さずに店員に聞いてくださいとなっているのはな ぜ? 数ヶ月前までは値段表が掲げられていたと思ったのに。

2005年7 月17日

メインPC更新の手始めとして、電源を交換してみた(Seasonic SS-400FS -> SS-500HT)。 電源って今ではかなり情報が手に入るようになったけど、性能が目に難いパーツなだけにアレがよいらしいとか、アレはダメだとかとい うレベルの噂に惑わされやすいパーツだよね。これまでもに も、SevenTeamだのPower&CoolだのEnermaxだのとその時の流行の電源を買ってきたオレはまさに流行に流されているなぁ。 幸いハズレの電源を引いたことは無かった。。はずだったのだが。
SS-500HTに決めた理由は他によさそうな電源が無かったのと、これまでSeasonicで問題を起こしてこなかったからという消極的な理由だけ。も し、オール日本製コンデンサで、かつ設計がしっかりした電源があれば、多少高くても買うのだけどなぁ。。SS-500HTは12cmファンが売りだけど、 ケースに取り付けたところ、ケースの電源収納部のアルミ板にファンの4割ほどが覆い隠されてしまうことが判明した。とりあえず動作はしているし、風切り音 がしているわけじゃないけど、冷却効率が落ちるのは明らかだから、そのうち改善しないとなぁ。

交換して不要になったSS-400FS(2002年5月購入)を掃除&興味本位で中を空けてみた。。たぶん、埃が厚く堆積して凄いことになっているんだろ うなぁと想像していたが、予想に反し非常に綺麗だった。それで、パーツを眺めていると、、ありゃ! 2次側のコンデンサの一つの頭に茶色の物体が、、 当 初、ホットボンドかと思ったが、よく見ると、頭が膨らんでおり、十字の切り目の中央付近から電解液が吹き出た後だった(写真)。。 げぇ〜、噂でよく聞くコンデンサの破裂&妊娠を初体験するとは! このコンデンサ、Pce-Turなる怪しげな会社のコンデンサ、、、こんなの使うなよ なぁ。 このコンデンサは3.3Vの出力側コンデンサのようですが、Pentium4マザーでは3.3Vなんてほとんど使っていないことを考えると、過負 荷によるリップル電流の発熱ではなく、単純に周りのコイルやパワートランジスタからの熱を受けて破裂してしまったのでしょうか? それにしても105℃品 コンデ ンサが3年程度で破裂するとは一体何度で動作していたんだったん? もしかして、例の台湾コンデンサ問題の電解液を使用していたのかな? こうなると初号 機のSS- 350FSも不安だけど、こっちはたまにしか稼動させていないから大丈夫かな。ちなみにこん電源に使用されているコンデンサをチェックしてみたら、日立× 1、Rubycon×2、日本ケミコン×6、Pce-tur VENT ×3 でした。

2005年7 月14日

Solaris10に入れ替えたら一部のCGIが動かなくなった件は、動作に必要なライブラリーがインストールされていなかった らしい。CPAN経由で入れたはずなんだけどなぁ。

これでなんとか6号機は本格稼動開始。あ、JavaServletのインストールとApacheとの連携をしておかないと。。これ面倒なんだよね。

職場の鯖達もほぼトラブル解消して順調に動作中。でも、samba3.0.14aでswatの表示が文字化けするのはなんでだろう? libiconvの 日本語パッチ付きでインストールして、smb.confに
    dos charset = cp932
        unix charset = eucJP-ms
        display charset = eucJP-ms
と書いているのに、swatの画面の文字コードがUTF8になってしまうんだよなぁ?

メインPCの調子がどんどん悪くなってきているようだ。これまで予約録画をミスするのは半年に1回程度だったはずなのに、先週と今週(ほんの数分前)に立 て続けに録画が開始されないトラブルが発生した。 数週間前にも録画中にリブートしてしまったし。 マシンの更新を急がなくっちゃ。

2005年7 月11日

Canonのレーザプリンタ用の内蔵プリントサーバがルータを超えて通信できない件、一応解決した。 少し時間に余裕があったの で、IPFilterのドキュメントを丹念に読んでみた。すると、なんてことはない、通常のNATの設定に
map iprb0 from 192.168.0.0/24 to プリンタのIPアドレス/32 -> ルータのIPアドレス/32
の行を追加すればよいだけじゃん。これにより、プリンタ宛てのパケットはIPアドレスのみを書き換えて、ポート変換を行わない純NATとして動作すること なる。無論、同時に複数のパソコンからプリンタ宛てにアクセスがあると、ポートの衝突が発生するかもしれないけど、そんなに大規模なLANではないので、 大丈夫かな。

職場のWebサーバはNICを変えて、通信不能なトラブルは発生しなくなったようだ。ためしに、数百MBのファイルを何度もアップ/ダウンロードしてみた が、問題なし。 

ハードディスクが昇天した6号機@Ultra5のHDD交換作業を日曜に行った。手元に120GBのHDDが転がっていたのでこいつと換装することにし、 ついでにOSもSolaris10にアップグレードすることにした。 Solaris10は職場Web鯖に入れた経験はあるけど、そのときは Solaris9からのアップグレードだったので、純粋な新規インストールは初体験。 予めSunのWebサイトからDVD版のイメージファイルをダウン ロードしてあったので、それをDVDに焼いて、インストールメディアを作成。CD-ROM版だと、ディスクをとっかえひっかえするのが面倒だけど、DVD なら1枚で済むので楽チン。 で、Ultra5の光学ドライブはCD-ROMドライブ、、でも、このドライブは既に使えなくなっているようだったので、 DVD-ROMドライブに換装することにした。とはいえ、手元に余っているDVD-ROMドライブはなかったので、初号機に使用していたPioneer  DVD-500MをUltra5に装着し、初号機にはツクモで購入してきたバルクのDVD±RWドライブを装備した。 それにしても、ソフト無しのバルク とはいえ、2層メディア対応の6倍速DVD±RWドライブが6,000円でおつりが来るとは、恐ろしい世の中だ。

で、インストール開始。HDDと光学ドライブを交換して電源ON、当然HDDにはOSが入っていないので、OKプロンプトで停止する。この状態からDVD -ROMからブートするのはたしか、、boot cd-rom だったかなぁ?と思って打ち込んで見たが、立ち上がらない。もしかして、DVD-ROMドライブには対応していないのかな?と不安になったが、インストー ルマニュアルを読むと、 boot cdrom  が正しいコマンドでした。 その後は、いつものSolarisのインストールと同じで、すいすいとインストールが完了した。 だけど、Solarisはインストール後の設定作業が面 倒なのよね。まず、バックアップしていたホームディレクトリを書き戻す。つぎに、/etc/defaultrouter、 /etc/nsswich.conf, /etc/inet/ntp.conf等の設定ファイルを弄って、基本的な設定作業を終了。 6号機はWeb鯖なので、最初にapacheをコンパイル。これは問題なく成功した。そして、make install後に、バックアップしてあった htdocsやcgi-binのデータを書き戻して動作確認。ところが、いくつかのCGIが動かない。。OS付属のPerlにJcode.pmが入ってい ないのが原因らしい。ということで、 perl -MCPAN -e shell でCPAN経由でインストール。さらにMIME::Base64も入ってないように見えたのでこれもCPAN経由でインストールしようとしたら、失敗。  ccが無いとのエラーでmakeに失敗しているようだ。 ってこれは以前にも経験済みのトラブル。OS付属のPerlは当然Sun謹製コンパイラでコンパ イルされており、モジュールのコンパイルにも、ccを使おうとするためエラーになってしまう。Solaris10になってから、GCCは標準でインストー ルされるようになったんだから、もう少し配慮してくれないかなぁ。 それで、結局 Perlをソースから入れなおそうと思い、最新版のPerl5.8.7 をダウンロードして、インストールマニュアルを読んでいたら、
If you wish to use gcc to build add-on modules for use with the perl
shipped with Solaris, you should use the Solaris::PerlGcc module
which is available from CPAN. The perl shipped with Solaris
is configured and built with the Sun compilers, and the compiler
configuration information stored in Config.pm is therefore only
relevant to the Sun compilers.

なんてことが書いてあった。そっか、OS付属Perlでも Solaris::PerlGccを入れると、gccでモジュールをコンパイルできるようにな るのか。でも、もうソースをダウンロードしてしまったので、そのままPerl5.8.7をインストールしてしまった。
ところが、新しく入れたPerlを使ってもまだ、一部のCGIが正常に動かない。 apache のエラーログには
Not a HASH reference at (eval 1) line 245.
なんてのが記録されている。うーむ、これは少し厄介そうだな。

2005年7 月7日

職場のWebサーバが通信不能に陥る件、オンボードNICとPCIバスに挿したIntel PRO/1000 Server Adapterの2枚同時に通信不能になるかと思っていたが、よくよく調べてみると、オンボードNICのみだけで現象がおきていることがわかった。 とい うことは、Solaris側の(上位レイヤーの)問題ではなく、ハード側の問題、もしくは、ドライバ側の問題なのかな。 このオンボードNIC@Dell PowerEdge700, カタログには単にIntel Gigabit Ethernet としか書かれていないので、どのチップが使われているのかよくわからない。 とにかく、オンボードNICが原因のようなので、こいつを使わないで、PCI バスにもう一枚NICを挿して使うことにした。しかし、あいにく、手元にSolarisで使えるNICがなかったので、応急処置用の安いNICでも買おう と思い、ヨドバシに買いに行ったが、Solarisで動きそうなNICはIntel PRO1000/MTカードしかなかった。でもこいつは高いので買うのを躊躇してしまった。で、直ぐ近くにあるジャンパラで、PRO100/Bなジャンク カードの中古が1000円ばかしで売っていたのでそれを購入してきた。なんせ、相手のハブが100Mなので、ギガビットNICである必要は無いし。 動作 確認は明日以降を予定。


2005年7 月4日

1週間ほどの出張があり、録画マシンであるメイン機と、Webサーバである6号機のみを稼動させておいた。メイン機はクロックダ ウンしないと起動しないという末期症状を抱えている上、稀に録画ミスが発生するなど、信頼性がいまいちだったので不安でした。で、帰宅してみると、両機と も問題なく稼動していた。 6号機(Ultra5)はここ数年ノートラブルだし、先日交換した電源もそろそろ初期不良の発生時期を過ぎて安定期に入る頃だ から、心配はしていなかったのだが、、、翌日、ふと、6号機で稼動させているとあるCGIのページにアクセスしたところ、応答がない! SSHでログイン を試みたところ、接続できない。 実機を確認してみたところ、電源は入っている。それにUPSに繋いでいるから停電の影響も考えられない。 とりあえず、 モニタに接続してみたところ、現れるはずのSolarisのログイン画面は表示されず、真っ白が画面が表示されていた。キーボードを叩いてみると、めちゃ くちゃ文字が表示される。WindowsならまぁOSがぶとんだかぁってことで再起動でおしまいだけど、 Solaris+SPARC機というSun純正 の組み合わせでソフト的なトラブルが発生する可能性は低い。それよりもハード的なトラブルだよなぁっと思いつつ(実際、職場のUltra5の突然死を体験 しているし)、再起動をかけてみたところ、ハードディスクからグィーンともギーンとのなんとも表現しがたい嫌な音を発して、なかなか起動しない。 これは 典型的なハードディスクの末期症状の音だ!  ということで、ハードディスクが寿命を迎えたらしい。使用していたHDDはIBMのIBM IC35L080AVVA07、2002年6月15日購入だからほぼ3年、絶えずフル稼働させていたとはいえ、ちょっと寿命が短い気もするけど、IDEの デスクトップ用ならこんなものでしょうか?
それにしても、ご主人様の不在中ではなく、帰宅を見届けた直後にお亡くなりになるとは、なんてけなげなヤツなんだ。えらいぞ!(ぉぃ

さて、メイン機の更新計画を発動しようとしていた矢先に6号機の緊急対策が必要になってしまったわけだけど、とりあえず、現在無事に起動しているので (syslogにDISK周りのWarningメッセージが記録されているが)、必要なデータはバックアップを取っておいた。これを機会に Solaris10に入れ替えるつもりだけど、 単にHDDを交換するだけじゃ面白くないかなぁ。Ultra5のIDEインターフェイスは時代遅れの ATA66だから、適当なIDEカードを挿して高速化ってのも面白いけど、Solarisで使えるIDEカードの入手が難しいしなぁ。玄人志向の ATA100PCIは入手困難だし。思い切って、Ultra5から別なマシンに乗り換えようかとも思っています。 最近発売になったUltra20っても面白かな?でも、なんでAMD Opteron機にUltraシリーズの名前を与えたの?>Sun


2005年6 月19日

鯖のログを見ていると、SSHで侵入を試みるアタックが流行っているみたいだね。ありがちなユーザ名を片っ端からログインを試し ているようだ。で、お隣さんの部署のサーバがこれでハッキングされたらしい。つーか、メーリングリストデーモン用のユーザになんでわざわざホームディレク トリを作って、シェルをbashにしているんだよ(><)。普通は/bin/falseとかにするんじゃない? で、そのハッキングされた鯖 を見せてもらったけど、侵入者は国内からのようでした。で、最後に侵入の痕跡を消したらしいけど、.bash_historyにばっちり、操作が記憶され ていたんだよね(笑。それによると、root.tar.gzだかなんだかという怪しげなモノをダウンロードして、なにやら活動をしていたようだ。そのダウ ンロード先にアクセスしてみたが、既に閉鎖されていた。ちぇっ!

Windows Media Playerの調子が悪い。 著作権保護された動画が見られない。たとえば、フレッツスクエアで無料配信されている動画を見ようとすると、ことごとく「た だいま大変混雑しています。。。」との画面が現れる。 最初のうちは、ホントにサイトが混んでいるのかと思ったけど、どの時間にアクセスしてもダメな上 に、回線速度チェック用の6Mbpsのハイビジョンクラスの動画が問題なく再生できたので、混雑が原因ではないらしい。FAQには、Media Playerのセキュリティーレベルのアップグレードがされていないと発生しますとのことだったので、
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/indivsite/indivit2.htm
のページに飛んでみたが、「アップグレード」のボタンが灰色のままで押すことができない。 しかもInternet Exploerでアクセスすると、スクリプトエラーが発生してしまう。うーむ、Microsoftのサイトなのにどうなっているんだ? Netscape をデフォルトブラウザに設定してるとまずいとの情報もあったので、一旦IEをデフォルトブラウザに変更してみたけど、ダメだった。Windows Media Playerの再インストールもダメ、しかも 「ツール」「ライセンスの管理」でライセンスのバックアップを取ろうとすると 「不明なエラーが検出されま した。」とのエラーが表示されてしまう。 なんとかならんかなぁ。 まぁ、そのうち、WindowsXPに入れ替えてしまうので、いまさら本気でトラブル シューティングする気にはなれないけど。

2005年6 月8日

Web鯖が通信不能になる件、直ったかどうか半年かかると書いた翌日、またトラブルが再現してしまった。このマシン、他のマシン のDISKをNFSでマウントして、それをさらにsambaでWindows機に共有させているのだけど、 Windowsクライアントから、samba 経由で大量のファイルをコピーしていたら、突然通信が出来なくなってしまった。やはり、直っていなかったか。 とりあえず、過度のDISK I/Oがあると発生するようだけど、どうやって原因を見つけたらよいのかなぁ。 やっぱ、デルのマシンのSolarisはやめた方が良かったかな。

ついでにSolaris10ネタ。 ipnatを使っているのだけど、マニュアルにしたがって、/etc/ipf/pfil.apをいじってから、 /etc/ipf/ipnat.confに設定ルールを書いているのに、ブート時にこの設定を読んでくれない。仕方なく、ipnat -f /etc/ipf/ipnat.conf と打ち込んでマニュアルで動かしているけど、なんで? そもそもこれの起動スクリプトってどこにあるのかな?


2005年6 月6日

マーフィーの法則:出張中に限って管理している鯖が落ちる。 ということで、数日ほどの出張から帰ってきてみると、職場のWeb サーバが落ちていた。ただし、OSは何事も無かったように動作しており、ifconfigで見る限り、2枚のIntel ギガビットNIC(一つはオンボード)は問題なく動作している。にもかかわらず、外部との通信が全く出来ない。この現象はSolaris9時代から数ヶ月 に1回程度の頻度で発生しており、NICのドライバのVersionUp以降はとりあえず直ったようだった。で、そのマシンをSolaris10にアップ グレードしたら、またドライバのVersionが古いものに戻ってしまったようで、今回またトラブルが発生したようだ。とりあえず、ドライバの Versionアップして様子見しているところ。なんせ再現性の乏しいトラブルだけに、直ったかどうかは半年くらい様子見ないとね。

なんか仕事に追われてきて、PCをアップグレードする気力がなくなってきた。来月初旬には一段落するので、そのときかなぁ。その頃にはPentirumD とかDDR2-667の価格も落ち着いてきているだろうし。 そもそも、FSB533→400のクロックダウン運用でもそれほど不満がなかったりするんだ なぁ、これが。 Mpeg2のエンコード作業がやる気がなれないとか、動画再生中にWebサーフィンすると再生が一瞬止まるとか、遅さを感じる場面はある けど、我慢できないレベルじゃないし。 ただ、PowerDVD再生中にWebページを開いたりすると、音声にプチノイズが入るようになり、 PowerDVDと停止→再生しない限り直らない現象は何とかならんかなぁ(もっともこれはCPU速度とは無関係かも)。

先日、TV番組をMTV2200で予約録画中にいきなりPCが再起動した。というか寝ていたのだが、再起動のビープ音で目が覚めた。この現象は1年くらい 前にも発生したことがあるような気が。イベントビューアには何もエラー報告なし。うーん、なにか致命的なトラブルが発生したのなら、再起動する前になんら かのメッセージを残せよなぁ。

2005年5 月26日

キャノンのプリンタ+内蔵プリントサーバ(NB-C1)とパソコンとの間にルータが入ると印刷できなくなる件、原因がほぼ特定で きた。パソコンからプリンタに状態を確認したり、印刷したりすると、まず、プリンタ宛てにUDPパケットが発信される。このときの送信元ポートは1030 番ポート前後のポート番号が使われるようだ(例えば1032とする)。で、パソコン<->プリンタ間にルータが入っていると、ルータのNAT (IPマスカレード)が送信元アドレスとポート番号を書き換えて、プリンタにパケットを送る(10060ポートに書き換えたとする)。 
プリンタは、パケットを受け取ると、返信パケットをルータに対して送り返す。このとき、返信先のポート番号は当然ルータが書き換えたポート番号 (10060)でなければならないのに、なぜかプリンタは、書き換え前のパソコンの送信元ポート番号(1032)に送り返す。 すると、ルータからする と、想定外のポートにパケットが届くため、そのパケットを捨ててしまい、パソコンには転送されない。

というのが原因らしい。 しかし、不思議なのは なぜプリンタはパソコンの送信元ポートアドレスを知っているのか?ということ。ポート番号の書き換えテー ブルは当然のことならがルータしか知らないわけだから、プリンタには書き換え前のポート番号はわからないはず。それなのになぜか、プリンタは書き換え前の ポート番号に対して返信しようとする。で、パケットのヘッダだけでなく、データを丹念に見てみると、データにパソコンの送信ポート番号が書かれているらし いことが判明した。 しっかし、なんでデータにポート番号を含める必要があるのだろうか?それに素直にヘッダ部の送信元ポート番号宛てに返信してくれたら 何の問題もないのに、なんで、わざわざルータを超えられないような実装にしているのかなぁ? 

さて、原因はわかったところで、対策方法が思いつかない。IPマスカレードではなく、純NATにしてしまう、とりあえず使えるようにはなるだろうけど、そ うすると、複数のPCから同時に接続するのが困難になるしな。 プリンタ側で仕様を変更してくれると助かるのだけど。

2005年5 月24日

週末は仕事に追われて、自宅に篭ってお仕事。 日曜の夜になんとか、一段落ついたので、通販で買った本棚の組立作業を開始、、だ けど、パーツの数があまりに多く、途中で作業中止して残りは翌日以降にした。しかし、これがいけなかった。接着剤が固まってしまったため、パーツ同士の隙 間が空いたままになったり、うまく嵌め込めなくなったりと、苦戦中。体重を乗せてなんとか嵌め込んだり、アルコールや水でなんとか木工用ボンドを溶かそう と努力してみたが、なかなかうまくいかない。うーん、困った。

異なるサブドメインに置かれたCanonのページプリンターに印刷できるように格闘中@職場。 まず、PC側でドライバのインストーラーを起動して、ウィ ザードに従って、まずNetwork内のプリンタを検索するが、プリンタが見つからない。おそらく、ブロードキャストパケットを吐いてプリンタを探すのだ ろうから、見つからないのは想定の範囲内。で、IPアドレスを指定してみたところ、無事にインストールは完了。しかし、いざ印刷しようとするとプリンタと 通信できず、電源が入っていないだの、ネットワークに繋がっていないだのとの警告がでる。パケットダンプして原因を探っているけど、なにやら最初にUDP でプリンタと交信するようだが、プリンタからの返信パケットがPCに届かないようだ。となるとルータ@Solaris10のipnatかipfilter の設定の問題なのかな。 それはそーと、デフォルト設定だと、ブロードキャストパケットを吐くのは如何なものかと思うけどな。

2005年5 月17日

現行メインPCの余生のすごし方に苦慮していたところ、掲示板から貴重な情報をいただきました。なんと、Asusの噂の PentiumM用ソケット370変換下駄CT-479がP4T533-Cで動くとのこと。 Asusでは検証作業が大変なので、この下駄に対応させるマ ザーはIntel875以降のチップセットに限ると聞いていただけに850Eチップセットという異端児マザーで動作するとは夢にも思っていなかった。情報 を集めてみたところ、古いチップセットの方が動く可能性が高いらしい。でもでもBIOSが対応していないといろいろと不味いような気も(boot時に CPUにロードされるmicrocodeとか)するがその辺どうなんだろう。

ともかく、非公式でも動くのであれば、CPUパワー不足が深刻な初号機forDVD再生専用機の後釜にしよっと。で、無論?CPUはあえて、FSB400 なPentiumM 725(1.6GHz)を買って、FSB533にして2.13GHz駆動に挑戦っと。なんせ、PentiumM725が実売約2万、2.13GHzな PentiumM770が7万円であることを考えると、やってみる価値はあるよね。動作報告も多いようだし。 ただし、現在FSB533で起動しなくなっ た原因がマザーにあった場合は、PentiumMに換装してもやはり立ち上がらない可能性はあるかな。それがちょっと心配だ。

2005年5 月11日

5代目となるメインPCのパーツ選定作業を続行中。CPUはPentium4 660(3.6GHz、2MB L2キャッシュ、 HT, EM64T, EIST, NXbit 対応)を考えています。現在、実売7万円弱とかなり高価ですが、 これまで、200MHz(?)→400MHz(10万円)→933MHz(7万円) →2.8GHz(6万円)と、ハイエンドのCPUを買ってきたのでまぁ、いいか。クロック的には3.6GHzじゃ物足りないけど、100Wを超える発熱量 を考えるとね。。。。

ビデオカードスロットがPCI−Expressになりそうなので、そうなるとMatrox信者としては、ParheliaのPCI-e版である Parhelia APVe しかないよなぁ、っと思ったら、こいつ、メモリとの接続が128bit(Parheliaは256bit)な上に、GPU、メモリ共にクロックが低いらし い。。うーん、一気に買う気が失せた。 これならMillennium P650 のPCI-e版を買った方がいいかなぁ。 もっともP650のPCI-e版もファンレスではないのが痛いけど。

電源も更新しないといけないと思い情報を集めているけど、あまりよさそうな電源がないな。 Seasonicは気に入っているし、実際メインPC(SS -400FS)、初号機(SS-350FS)、6号機(FS-350HS)とSeasonic製だらけ。 しかし、SS-XXXFS時代は日本製コンデン サを使用して質が良かったらしいけど、最近のモノは安物コンデンサを使っているらしい。

引退するパーツの余生も考えているけど、これも難しいなぁ。おそらくマザーが壊れていると思われるので、CPUとメモリを生かして、マザーのみ交換した い。でも、RDRAM用マザーってなかなか良いのがないですね。850Eノースブリッジに イレギュラーなICH4サウスブリッジを搭載したギガバイトの マ ザーGA-8HXPに興味があったけど、どうやら、例の液漏れコンデンサを使用しているらしい。かといって同じAsusのP4T533-Cを買うのも芸が ないし(中古でしか手に入らないし)、Intel純正マザーでも買ってみようかな(こっちも入手は難しいかもしれませんが)

2005年5 月9日

不調になったメインPCの更新計画を発動することにした。今のIntelのCPUには興味がそそられる石がないんだけど、かと いってAMDに乗り換える勇気を持てない。 それよりも気になっているのがメモリ。1GBが1万円ちょっとで買えるほど安くなっているようですが、売られ ているのはnon-ECCばかりなのはなんで? 大容量だからこそ、ECCが必要になってくると思うのだけどなぁ。 もちろん、一日数時間だけ立ち上げる 一般的なパソコンの使用方法なら不要でしょうけど、録画サーバだのなんだので24時間稼動させている人はかなりいると思うけど、そういう人たちってECC がなくても怖くないのかなぁ? ともかくECC絶対主義なので、DDR2でECCなメモリを探してみたが、近所のパーツショップは全滅だった。しかもやや こしいことに955Xだの920チップセットマザーではECCでunbufferdなメモリである必要があるようですね。ECC付きだとRegsterd なメモリが多いけど、ちょっと意外。Webで検索しているとECC=Regsterdだと誤解しているらしいサイトがあって、unbufferdな ECCメモリまでも含めてECC/REGと表記しているのは苦笑してしまった。
 で、とりあえず有名どころのDIMMメーカーからは発売されているようだけど、どれも高いなぁ。TranscendのTS64MLQ72V5J  (512MB)が約12,000円で売られているけど、これが最安値かな。 このメモリもショップによっては2.5万円で売られていたりするってことはそ れなりに値崩れしているのでしょうけど、バルクのnon-ECCメモリの2倍の値段か。バルクメモリの3〜4倍程度の値段なら許容範囲内だし、今のメイン PCのメモリ(PC1066RDRAM)は計1GBで9万円もしたことを考えると、かなり安いか。 しっかし9万円分のメモリを引退させるのは惜しいな。 なんとか余生を考えてあげなくっちゃ。

2005年5 月5日

ほげぇ〜と連休を過ごして、まったりとメインPCでDVDを視聴中の出来事。DVDを再生しながらネットサーフィンをすると、さ すがにページを開く瞬間などに一瞬再生が止まる。それどころか、Webブラウザを閉じた後も5秒程度おきに再生音が引っかかるようになってしまった。おま けに映像にも画面下側にノイズ(前フレームがした1/4だけ残るような感じ)が発生するようになった。この手の問題はPowerDVDを止めて再度再生し なおすと直るんだけど、どうせなら、PowerDVD6のアップデートをすることにした。PowerDVD6はVersion5と比較してCPU負荷の増 加や細かなトラブルが多く、あまり良い印象を持っていない。で、さすがにそろそろ問題修正パッチがリリースされているだろうと思ってサイバーリンクの Webページを見てみたところ、、ない。。発売から5ヶ月近くなっているのにぃ。 しかし、米国CyberLinkのHomepageをチェックしたとこ ろ、パッチを発見した。Multi-language版なので、たぶん日本語版PowerDVDでも大丈夫かなぁ。

ついでにVideoCardのBIOSとドライバを更新しようと思い、ファイルをダウンロードした。で、まずはBIOSをアップデートして、再起動、、あ れ、マシンが起動しない。。boot直後のメモリチェックの行まで表示されたところで、止まっている。この時点で止まってしまう現象は初体験だ。DEL キーでBIOS Setupに入れるはずが、効かない。リセットを押しても同じところで止まってしまう。仕方なく電源をON/OFFしたところ、CPUク ロックを下げたセーフモードで立ち上がり、BIOS Setup画面に自動的に切り替わり、なにやら前回起動時のCPUのクロック設定が間違っているとの エラーメッセージが表示された。でも搭載しているCPUは2.8GHzでBIOS設定も2.8GHzなんだけどなぁ。熱暴走かとも思い、CPU温度を チェックしたが、43度なのでも問題なし。となると、、メモリ側の問題? なにしろ、マザーボード(Asus P4T533-C)のチップセット(850E)はPC800RDRAMまでしかサポートしていないのにAsusが独自にPC1066RDRAMを”サポー ト”している製品。で、そのPC1066RDRAMを1GB積んでいるので、それが原因かなぁっと思い、BIOS設定でメモリクロック倍率を×4から×3 に落としてみたが、やっぱり起動せず。結局、ベースクロックを133MHz→100MHzまで落としてCPUクロックを2.1GHzまで落とすことで起動 するようになったけど、さてどうしようか。 このマザー&CPUは2002年秋購入。そろそろ2年半か。これまでメインPCは2年おきに更新してきたの で、そろそろ更新時期ではあるけど、魅力的なCPUが無いしなぁ。FSB1066サポートするIntelの新型チップセット(i955X)を搭載したマ ザーが出回り始めたそうですが、ちょっと興味あるけど、熱そうだな。
2005年4月27 日

Solaris10の続き。 ルータとして使おうと思っているので、IPFilterのipnatとDHCPサーバーと格闘して みた。DHCPサーバを立てるのははじめての経験だったので、docs.sun.comの情報を頼りにがさがさとdhcpconfigで設定を開始したけ ど、途中でめんどくさくなって、dhcpmgrを使ってGUI設定に逃げてしまった。Unixたるもの、GUIなんぞを使わずに全ての設定は、コンソール からviを使って設定ファイルを編集するものだ! というのがオレのポリシーなんだけど、そういう時代ではないのかな。Solaris10になって、設定 ファイルのバイナリ化もしくは、テキストでもとても手で編集できるような代物ではなくなっているような気がするんだけど気のせい?
で、DHCPの設定は簡単に終了し、実際にWindows機を接続してみたところ、問題なくIPアドレスが取得できた。 192.168.0.100〜192.168.0.200をDHCP用のアドレスに指定したのに、取得できたアドレスは192.168.0.31だった。 どういうアルゴリズムで配布するアドレスきめているのだろうか?

次にNATの設定。man -s4 ipnatをざーと読んで、/etc/ipf/ipnat.confに
map e1000g0 192.168.0.0/24 -> xx.xx.xx/32 portmap tcp/udp auto
map e1000g0 192.168.0.0/24 -> xx.xx.xx/32

を加えて見た(xxは伏字)。これでマスカレードNATの出来上がりのはずだけど、、上手く動作しない。たぶん、LAN側NICからWAN側LICへの forwardingがされていないのが原因だと思い、/etc/inetの中を覗いたら、routing.confなるファイルがあったので中を見ると
# Do not edit this file by hand -- use routeadm(1m) instead.
と書かれたいた。そこで、routeadmをmanで調べて
routeadm -e ipv4-forwarding
routeadm -u
を実行してみたことろ、無事にNATが動作し始めた。 しかし、これだけの設定ではLAN側から外部にftp接続すると(パッシブモードで無い限り) deta connectionが張れない。そこで、再びipnatのmanページと睨めっこしてみたが、何も書かれてていない。とりあえず、本家IPFilter なら
map e1000g0 192.168.0.0/24 -> xx.xx.xx.xx/32 proxy port ftp ftp/tcp
と書けばよいらしいのでこの行をipnat.confの一行目に追加してみた。で、動作チェックの前に時間切れ、動作確認は後日っす。

Sun Java Desktop System@Solaris10 に入っていたStarSuite7を試してみたけど、、確かに良くできているなぁ。MS Officeとこんなに真似ちゃっていいのかな? ほんの数分 触っ た印象では、結構使いこなすと便利そうな機能があるけど、、MS Wordの細かい癖まで覚えこんでしまっている今から乗り換える気はおきないなぁ。

2005年4 月26日

Bフレッツの工事が金曜日にあり、念願の常時接続環境に復帰。いや〜、Webページの画像が一瞬のうちに表示されるのは気持ちが いいものですね。光部分は100Mbpsからギガビットに増速したけど、速度向上は感じられないなぁ。

工事自体は、下見の時点でマンションのMDFと自宅の壁コンまでの間にひもを通してあったので、それを使って光ファイバーを引き込むだけ。30分程度を作 業自体は終了したけど、その後の接続確認作業に30分くらいかかっていた。なにやらノートパソコンとにらめっこしていたけど、何をチェックしていたのか なぁ? で 作業終了後に、パソコンの設定はどうします?といきなり聞かれて一瞬返答に困ってしまった。パソコンの設定サービスまであるんですね。ただ し、自 作パソコンは対象外ですがとおっしゃっていましたが、頼めばやってくれそうな雰囲気でした。頼んだところで、ルータの電源を入れて準備していた(待ち構え ていた)ので、イーサネットケーブルを差し込むだけなんだけどね。

Solaris10を職場のDell PowerEdgeに入れてみた。すでにSolaris9が入れてあり、あれこれサーバとして使用しているので、極力作業時間を減らすべく、新規ではなく アップブレー ドインストールを選択した。他のマシンでSolaris8→Solaris9のアップグレードは経験したことがあり、そのときはノートラブルだったので、 今回もあまり心配はしていません。というのは嘘で、Solaris10では8→9とは比較にならないくらい変更点がありそうなので実は心配でした。
Solarisのインストール自体はもう何度も経験済みなので、特に迷うことなく成功(NFSの新Version対応でいくつか質問があり焦ったけど)。 考えてみれば、Windowsのインストール回数よりも多いかも?ただし、このPowerEdge700をSolaris9で使用していたときは、シリア ルATAのDISKのためなのか、DISKからのブートができずに、Device Configulation Assistantのフロッピーからブートしなければならないという問題を抱えていた。で、Solaris10にアップグレードしたけど、やっぱりこの問 題は解決でき ず。 ただし、Solaris9のDCAでは、ハードウェアのコンフリクトが報告されていたが、Solaris10のDCAでは問題なし。なんでかな?
数日使ってみた印象は、まず、起動は Solaris10になって速くなった様な気(ブートオプションの選択画面以降)がしますが気のせいかな? それと、ロ グイン画面が大幅に変わった点が目新しいかなぁ(Java Desktop Systemも)。なんだかLinuxっぽくて、、いまいち。Sunのロゴはかっこよくなった気はしますが。それ以外は


2005年4 月20日

先週末からの出来事
Ultra5の騒音問題〜当初犯人と思われたはCPUファン&フロント吸気ファンは無罪でした。動作中にケースを開けて音源を捜したところ、ケース後方、 電源付近から音が出ていることがわかった。このマシン、中古購入なので、実際の稼動年数は不明だけど、生産された年代を考えると6,7年くらいかな。とな るとそろそろファンが寿命になりそうだし、電源の質もあまりよくなさそうだったので交換することにした。ワークステーションと言っても電源はただの 200W AT-X電源なんだけど、デスクトップケースなので、底面や上面にファンが付いている電源は使えない。となるととたんに選択肢が少なくなってしまうのね。 週末にヨドバシとツクモを見て回って電源を物色してみたけど、SeaSonicのSS350HSを購入した(安かったし)。
帰宅後早速交換してみたけど、マザーとのコネクタのピン数が合わなくてちょっと焦った。 でもちゃんと変換コネクタが用意されていた。えーと、いつから変 わったんでしたっけ?もしかしてかなり前から?
 さて、交換して電源を入れてみた。ツクモで購入したときに念のために相性保証(500円)を付けたんだけど、これってもし”相性”で電源が入らなかった 場合、交換できるのかなぁ。PC以外の機器に繋いでいるわけだから、動かなくても文句は言えないんだけど、規約になんか書いてあったかな? 結局、問題な く起動したので杞憂に終わったけど。 で、電源を変えたにも関わらず、やっぱりうるさい。どーやら、電源の傍にあったハードディスクが騒音源だったらし い。80GBの古いHDDだから、そろそろがたついてきたのかな。 信頼性を考えると、そろそろDISK交換の時期かな。交換ついでにSolaris10 をいれてみようかと画策中。

そのSolaris10、Solaris9のSunScreenに代わってIP Filterベースのファイヤーウォールが入っているそうですが、これのNAT機能ってIPマスカレード付きなん? docs.sun.comの文章を読 んでもいまいちはっきりしないなぁ。ともかくTCP/IP周りのパフォーマンスが向上しているらしいので、職場のマシンにインストールしてみることにし た。そのためにはまずダウンロードしなくっちゃ、ということで、SunのWebサイトにアクセスしてダウンロード開始。ダウンロードにWindowsじゃ 失礼?ってことで、Solaris9機からNetscapeを使ってダウンロードしてみた。職場のサーバ機もほとんど全てDVDドライブを搭載している し、インストール時にCD-ROMをとっかえひっかえするのが面倒なので、DVDメディア版をダウンロードすることにした。で、五つに分割されたDVD用 のデータを同時にダウンロード開始、、するとほどなくして保存先のDISK容量が足りないとのエラーメッセージが現れてダウンロード失敗してしまった。保 存先の領域は200GBほど空きがあるはずなので変だなぁっと思って、dfコマンドなどで状況を調べてみると、/tmpがフルになっていた。 Netscapeってダウンロードデータを一旦/tmpに保存して、ダウンロード終了後に保存先に移動するんだよね。それで、/tmp用のスライス(パー ティション)は700MBしか用意していなかったので、そこが満杯になってしまった。とりあえず、データを一つずつダウンロードすれば問題ないけど、それ じゃ時間かかるし、たしかパーティションを切りなおさなくてもスワップ領域を広げる方法があったような気がしたので、調べてみると、ありました。 mkfileコマンドでスワップ用のファイルを作成し、swap -aで追加するだけというずいぶんと簡単だ。 それじゃ、余裕をみて、4GBほど広げようと思い、 mkfile 4g swapfile で4GBのファイルを作成して、swap -aしてみたところ、ファイルサイズがどうこうとのエラーが発生してしまった。これはたぶん、4GBの壁が原因かなと思い、今度は2GBに減らしてみた が、それでも同じエラーが発生してしまった。ざーとmanでswap関係のコマンドを調べてみると、どうやら2GBが限界らしい。ということで1.8GB のスワップファイルを作成してみたことろ、3度目の正直で、見事に成功。 dfコマンドを実行してみると、確かに/tmpの容量が増えている。

そうこうして、無事にダウンロード成功した。Solaris10の公開直後はかなり混雑したらしいけど、さすがに一段落してきたのかな。 そして、 unzipで解凍して、catコマンドで5分割されたファイルを一つに合わせて、DVD用のisoイメージファイルが完成した。念のため、結合後のファイ ルのmd5が一致することも確認した。 あとはこのファイルを焼くだけだし、楽勝と思ったら、そうじゃなかった。 職場のメインPCのDVDマルチドライ ブで焼こうと思い、そのドライブ付属のライティングソフトを起動して、メニューから「イメージファイルを書き込み」を見つけ出して、いざ書き込み開始。と ころが、書き込みが200MB程度するんだところで、突然エラーが発生して書き込み失敗してしまった。イメージデータがネットワーク越しにおいてあったの が原因かと思い、ファイルをローカルディスクにコピーしてから再度挑戦してみたが、やっぱり書き込み開始してしばらくしてエラーが発生してしまった。。 DVD+Rメディアを2枚も損してしった(泣。 
次にライティングソフトのVersionが古いのが原因かなと思い、最新版のアップデータを適用して再度挑戦してみたことろ、今度は書き込みを開始しよう としたことで、CD-RもしくはCD-RWを入れてくださいとのメッセージが表示され、DVD+Rメディアがイジェクトされてしまった。ヘルプをみると、 イメージファイルからの書き込みはCDのみしか対応していないとのこと。 とりあえず、3枚目のメディアをダメにならなかっただけでもVersion  Upした甲斐はあったようだ。
Googleで少し調べてみると、DVDのisoイメージファイルを焼けるソフトはあまり無いらしい。実際、他のマシンでB's Recorder 5 を用いて焼いてみようとしたところ、これもやはりCDのみ対応でDVDは焼けなかった。
 結局、フリーソフトでDVDのisoイメージファイルを焼くことができるソフトを見つけて、それを使うと問題なく焼くことができ、無事に Solaris10のDVDメディアが完成した。
 最近、いくつかの雑誌にSolaris10が付録として付いているそうですけど、それを買った方が手っ取り早かったかな?

2005年4 月13日

BASE-V10X(S)を使用して数日。。賃貸なのであんまりボリュームを上げられないのでこの製品の真価を測ることができな いけど、とりあえずこれまで使ってきたスピーカーよりはいい感じ。音がやっぱり自然というか、表情が豊かになっかかな、、ってこういう主観的な表現ってキ ライなんだけど、どうしてもこういう形容詞しか思い浮かばないなぁ。
機器の接続は結構簡単でマニュアルを見なくても楽にできた。スピーカーコードまでしっかりと色分けされているのでそのとおりただ接続するだけだった。で、 接続が完了してスイッチオン、、、しかし音がしない、、あれれぇ、初期不良? それとも接続ミス? と思ってあれこれ弄り回してみたが、原因がわからず。 しかし微かに音がするような、、と思ってボリュームを思い切ってまわしてみたところ、ちゃんと音が出た。単にボリュームが小さかっただけだった。こういう オーディオ機器ってボリュームを少し回しただけで大音量がでるものだと思っていただけにちょっと意外だった。
とりあえず初期設定で音をならしてみたけど、サブウーハから発する低音が気になる。映画ならこういう低音も良いのだけど、通常のTV番組に低音は不快です ね。ということで、ウーハーの音量はほとんどゼロにしてみた。
 
Bフレッツ工事が4/22に決定。ダイヤルアップ生活もあと10日かぁ。 で、数日前にメインPCを再起動したら、なぜかログオン時にパスワード入力を求 められた(自動ログオンの設定にしてあったはずなのに)。おまけに、またアドレス解決できない問題が発生して、DNS Clientサービスを再起動しなくてはならなかった。うーん、なんだろうなぁ。

5号機@ファイルサーバに引き続き、6号機@Ultra5も起動させたみた。うーん、こいつも結構うるさい。静音化した5号機よりもうるさくなってしまっ た。騒音源はCPUファン&フロント吸気ファンのようなので、交換かな。

2005年4 月11日

l5.1chスピーカー購入計画、ONKYOのBASE-V20X(S)に脳内決定したのが木曜日、で、金曜の仕事帰りにヨドバ シに寄っていざ購入、、のはずが、店頭でBASE-V20X(S)とその横に並んでいたBASE-V10X(S)を見比べて悩んでしまった。BASE- V20X (S)のあの赤い色がどうも好きになれない、というか部屋の配色に合わないだなぁ。一方BASE-V10X(S)の方は落ち着いた木目調で、かつ居間にお いてあるカラーボックスと同じ色な ので、違和感がない感じ。それにV20X(S)のサブウーハーの予想以上の大きさにも躊躇してしまった。賃貸マンションだから、ウーハーをばりばり鳴らす わけにはいかないので、そんな大出力なスピーカーは必要ないし、となると、価格も安いV10X(S)の方がいいかなぁっと思いはじめた。そう思っているう ちにさらに隣に並んでいたデンオンのM330も気になりだした。ここで、一気に心が変わってM330を買う気になってしまった(特売だったし)。いざ店員 をさがしたところ、閉店間 際なだけあって、店員が捕まらない。。夜9時以降のヨドバシって客も少ないので、レジで並ぶ必要がないから、しょっちゅう利用させてもらっているんだけ ど、店員まで少なくなっているとはなぁ。。そうこうしているうちに閉店時間となってしまって、この日は買うことが出来なかった。

で、翌日の土曜日、落ち着いてもう一度候補製品のスペックを調べて、熟考の上BASE-V10X(S)にすることにした。V20X(S)のあの色がどうも 許容できなかったのと、値段差ほどの価値を見出せなかった>V20X(S)
で、土曜の午前中にヨドバシに行って、製品の前で音を聞き比べていたら、直ぐに店員が声をかけてきた。。うーん、昨晩とはずいぶんちがうな>店員の数。  心では V10X(S)に決めていたけど、いきなりこれ下さいっていうのもなんだし、いくつかどうでもいいような質問をしてみたが、店員はV20X(S)を薦めて いた。まぁ、そうだよね、単価も高いしね。 で、V10X (S)+5mと1mの光ケーブルを購入! 店員の方から光ケーブルが付属していませんからDVDプレーヤーと接続するために一緒に買いませんか?と言われ た。もともと、買う予定だったので、5mと1mのケーブルを下さいと言ったところ、5mという長さに店員はかなり驚いて聞きなおしてきた。BSデジタル チューナーに繋ぐだ のなんだのと説明をするのも面倒だったので、そのまま押し通して購入してきた。

2005年4 月7日

lm_sensors@SuSE9 Linuxの件、インストールされているパッケージを検索していたら、その名もずばりsensorsというものをハッケン。詳細を調べてみたら、 lm_sensorsそのものでした。ためしにrootでsensors-detectと打ち込むと初期設定ウィザードスクリプトが起動して、質問に適当 に答えていくと、自動的に/etc/lm_sensors.confだの/etc/modules.confに加える設定等が表示されたので、その指示通 りに設定して準備完了。さっそくsensorsと打ち込んでみると、おお、ファンの速度だのCPU温度だのが表示されたよぉ(感動。

そこで、さっそく5号機@P3-1.26GHz×2マシンの静音化に挑戦した。最大の騒音源は二つのCPUファン。もともとマザー(SuperMicro P3TDE6)は二つのCPUソケット間の間隔が狭くリテールCPUヒートシンクが取り付けられないため、マザー付属のファンが用意されているんだけど、 こいつが5000rpmオーバーの高速ファンで爆音を発生する。 そこで、このファンを取り外して、ケースファンでなんとかCPUを冷却できないものかと アレコレ試したみた。
結局、背面ケースファンに12cmの山洋低速ファン109P1212L403を使って、ケース付属ダクトでCPUに風を送ってみたところ、改造前とほぼ同 じCPU温度で、かつ、騒音が圧倒的に小さくすることができた。改造前はT.Vを音声が聴きにくいほどだったのが、改造後は、動作しているのが気がつかな いほどになった。ただし、このマシンはファイルサーバなのでHDDが4台搭載されているけど、それらの冷却用にも山洋低速ファン109P1212L403 に換装してみたが、この非力なファンで本当にHDDが冷えているかどうかチェックする必要があるかな。

5.1chスピーカーはONKYOのBASE-V20X(S)に心が傾いてます。

2005年4 月5日

液晶モニタはナナオの20.1インチの新型の評判を見て購入すべきか判断しようかな。Dellのワイド画面のも気になるけど、注 文殺到で凄いことになっているらしいですね。 ただなぁ、デルのモニタって好きじゃないんだよな。

とりあえず、5.1chスピーカーを今週末にでも買い換えようっと。候補はかなり絞り込んだけど、いまいち決定的に欲しいと思えるものがないなぁ。 YAMAHAのサイレントモードも捨てがたいし、ONKYOのAM/FMチューナー付きも魅力かな。

5号機@SuSELinux9.0の静音化対策をすることにした。とりあえず、CPU温度をチェックする必要があるけど、Windowsじゃないから SpeedFanが使えない。Linuxで動く温度モニタを探したところ、lm-sensorなるものがあることを知り、さっそく lm_sensors2.9.0のソースをダウンロードしてみた。で、こいつを入れる前にi2c-2.9.0を入れないといけないとのことなのでこいつを 解凍、makeしてみたところ、以下のようなエラーが発生した。
kernel/i2c-philips-par.c:156: error: 初期化子の要素が定数ではありません
kernel/i2c-philips-par.c:156: error: (near initialization for `bit_lp_data.timeout')
kernel/i2c-philips-par.c:165: error: 初期化子の要素が定数ではありません
kernel/i2c-philips-par.c:165: error: (near initialization for `bit_lp_data2.timeout')
該当するソースを見ているとHZなるマクロが原因らしい。これがどこで宣言されているのかをたどっていくと
/lib/modules/(kernel version)/build/include/linux/hz.hで
#define HZ get_hz()
と宣言されているのが悪さしているらしい。たしかに関数じゃ初期化できないよなぁ。
では、どう対策して良いのかわからんかったので、Googleったところ、SuSE  Linuxの独自のパッチによってこんな関数に置き換えられているらしい。対策として、SuSEで出しているパッケージを使うか、HZを無理やり 100に置き換えてしまう方法があるらしい。 なんだパッケージがあるんなら、それを入れた方が手っ取り早いか。で、どこにあるのかなぁ。

2005年4 月4日

↓の名前解決が出来ない件ですが、Googleさんであれこれ調べたけど、同様なトラブル事例を発見できず。しかし、 ipconfigコマンドの詳細な使い方とか、WindowsのDNSキャッシュ等の情報を知ることが出来たのは収穫でした。ipconfigってMAC アドレスとかDHCPで取得したIPアドレスを表示するだけだと思ったら、DNSキャッシュのフラッシュとかアドレスの再取得とかできるんですね。 で、 トラブルは、コントロールパネルから「サービス」を開いて、DNS Clientを一旦終了して、再起動させたところ、無事に名前解決するようになりました。 う〜ん、なんだったんだろうか。

液晶ディスプレーなんって絶対買わないぞ っと心に決めていたのですが、さすがにCRTが絶滅しそうな御時世となってはそうこういってられないのかなぁ。  初給料で買った、思い入れのiiyama MT-8621Eの発色がくすんできたので、買い換えようかなぁ。 いくつかの買取サイトで買取値段をチェッ クしたけど、CRT買取しませんだの、0円とのこと。う〜ん、97年当時約20万円もしたのになぁ。 素直にリサイクルに出そうかと思うけど、ゆうパック で取り扱えない重さだから、輸送費も特別にかかるらしい。

買い替え候補は4/9発売予定のナナオの新型21インチ型液晶を予定。やっぱりインチダウンはしたくないし、1600×1200表示は必要でとなると、こ のクラスになっちゃうのかな。

ついでに5.1chスピーカーも買い換えようかな。現在使用中のクリエイティブ製のスピーカーには満足しているし、コンデンサ交換とかあれこれ弄ってだけ に思い入れがあるけど、BSデジタルのAACとかDTSに未対応なのが唯一の欠点。

2LDKのマンションってことで、引越し前は”サーバー室”に隔離できていた4.5.6号機を居間に置いたら、、爆音がぁ〜。特に5号機がうるさい。こい つはなんとかしないとなぁ。

2005年4 月3日

引越ししてBフレッツの工事が入るまでの約一ヶ月間、ネットに繋がらない生活をしなければならないわけですが、やっぱり不便です ね。新聞の予報では今日は昼から晴れ、でも外を見ると雪が降っている。最新の天気予報を見ようとTVを付けてみたけど、天気予報はいつもやっているわけで はないし、こういうときはやっぱ りInternetは便利なんだよなぁ。

引越し先の条件として、BSデジタル&110度CSが受信可能、もしくはアンテナが設置可能であることでしたが、さすが新築だけあって、BSデジタル チューナーを壁コンセントのアンテナ端子に繋いだらばっちり受信できました。110度CSは周波数帯が高いので、ケーブルは無論、アンテナ、ブースター、 分配器もCS対応の高価なものを使わないといけないので、対応しているか、ちょっと不安だったけど、こういう目に見えないところにお金を使っている点は好 印象。それにク ローゼットの中にまで丁寧に壁クロスが張ってあったりと、、、めちゃくちゃ凝っているんだよなぁ>引越し先。 引越しの立会いでオーナーさんが直々に来て くれたんだけど、話を聞いてみたところ、これらの凝った設備はどうやらオーナーさんのこだわりらしい。どうりで家賃が高いわけだ。

で、BSデジタルとスカパー2を二つのモニター(居間と自分の部屋)で視聴する方法を考えてみました。手っ取り早くチューナーをもう一台買おうかと思った けど、スカパー2の契約を見ると契約はB-CASカード毎なんですね。要するに2台チューナーがあると2台分の契約が必要なわけか。さすがに毎月数千円の 視聴料を2台分も払う余裕がないので、この案はボツ。 確かに一契約でチューナーを何台でもO.Kにしちゃうと不正が横行しちゃうしね。でもやっぱり NHKみたいに世帯ごとの契約にできないのかなぁ。せめて、MS-Officeみたいに2台までならO.K.にしてほしいな。
 それで、結局チューナーを視聴用の2台のモニタの中間位置において、5mのD端子ケーブルと10mのS端子ケーブルで2台のモニタまで引っ張ることにし ました。ケーブル代だけで1.3万円、思わぬ出費だ。それにやっぱりアナログ信号をこれだけ引っ張りまわすと、映像がややボケますね。ハイビジョンの超精 細画像がちょっと落ちた感じがするなぁ。つーか、D端子なんてやめて、デジタルで伝送する規格を作ってくれよぉ。

Bフレッツ開通までNetにつなげないのはさすがにつらいので、懐かしのアナログモデムを発掘して、接続してみました。今となっては爆遅のV90規格の 56Kモデムを電話線に繋いで、いざダイヤルアップ! 接続にはnifty謹製の接続アシスタントを使ってみた。これ自身はノートパソコンで出張先でダイ ヤルアップに使ったことがあるので、使い方は把握したので、問題なく繋がるはずが、、、、トラブル発生。 接続自体は無事に成功し、約49kbpsと好条 件でリンクできたのだけど、ブラウザでWebサーフィンができない。あれこれ状況を調べた見たところ、
うーん、謎だ。問題はDNSサーバのアドレスはわかっているのに、なぜか名前解決が出来ないことなんだよなぁ。それとブラウザ(IE,Mozilla)だ けでなく、puTTY、FFFTP等も同様に名前解決できないところを見ると、原因はWindowsかな。niftyのサポートに聞いてみようかと思って いるけど、「Windowsの再インストールしてください」と言われるのがオチかな。

2005年3 月28日

引越しのごたごたがなんとか収束したかな。この時期の引越しはやっぱりやりたくないなぁ。引越し業者は前回頼んだの同じ某黒猫や さん。前回は閑散期だったせいもあり、とても丁寧な仕事が好印象でした。今回もその業者にお願いしたわけですが、見積もりの人も、実際に荷物を運ぶアルバ イトの人もよく社員教育されているようで、感心してしまった。でも、さすがに1年に一番混む時期だけに、疲労からバイトくんの集中力が落ちてしまったよう で荷物を壁に何度かぶつけていた。引越し先は新築なので、養生には気をつけるように言っていたのですが、バイトくんが荷物をぶつけた弾みで壁クロスが ちょっと剥がれたしまったのを目撃してしまった(瞬間接着剤で直せる程度の傷だけど)。前回の引越しのときは、フローリングにつけた傷を自己申告してくれ て、(無論無料で)補修のために業者を呼んでくれたのとは対照的かな。

2005年3 月23日

出張と引越し準備に追われて、更新間隔があいてしまった。しかも来週の引越し後、Bフレッツの再開までの1ヶ月の間、Netに繋 げなくなるので、更新できなくなるなぁ。 で、本日、Bフレッツの工事の下見が行われて、マンションのMDFから部屋まで、ファイバーが通せることが確認 できた(かなり苦労していたようでしたが)ので、あとは工事日を待つだけ。

Socket478マザーでPentiumMが使えるようになる下駄(アダプタ)発売ですか。うーん、久しぶりに興味の沸く製品だなぁ。つーか、まったく 違うCPUなのに繋がるものなのですね。。写真を見るとICが4個くらい実装されているようですが、どういう仕事をしているのかな? それとパフォーマン スも気になるところ。

2005年3 月10日

転勤族でも借金取りに追われているわけでもありませんが、突然引越ししなくてはならなくなりました。しかも今月中に、、、 ぐはぁ。 とりあえず、新居を探しているのですが、この時期に家探しは大変だよぉ。来週末は出張だから、今週末までに決めなくては。。。で、地元の大手不 動産屋さんに物件を探してくれるように依頼を出したんだけど、Bフレッツが使えて、110度CS,BSデジタルが受信可能で、etcっと、ちょっと条件付 けすぎたかな。だって、いまさらADSLには戻りたくないし、BSデジタルチューナーも無駄にはしたくないしなぁ。 依頼出してから2日経つけど返信な し、無視されちゃったかな。

引越しの準備のため、Bフレッツの移転手続きを調べようとNTTのWebサイトを漁ったけど、明記されていないですね。どこかに書いてあるのかしれないけ ど、見つけることが出来なかった。そのかわり、@niftyに移転方法が書いてあったのでそちらを参考にしよっと。で、niftyのサイトを漁っていた ら、BフレッツユーザはメールボックスサイズとHomepageの容量をそれぞれ100MBまで無料で増やすことが出来ることが判明した。いままで 10MBで我慢してきたのにぃ。。。無論、100MBに拡張しておいた。メールは結構デカイ添付ファイル付きメールを受信することがあるので、100MB は嬉しい。homepageも100MBもあれば、動画が置けるかな。

いわゆるSPAMメール、以前は圧倒的に中国語で書かれたメールが多かったのですが、最近はほとんど英語で書かれたメールが届くようになった。といっても 同じ文面のメールが定期的に届いているようだけど。

2005年2 月27日

Solaris10のダウンロード数がかなり伸びているそうですね。asahi.comにまで広告出しているくらいだから、まぁ 当然かな。それにしても、一時は「捨てられた」x86版SolarisがいまじゃSunの看板商品とはね。
Solaris10になってフリーになっただけでなく、CPU数の制限も無くなったのが嬉しい。かつて、4CPUまでフリーだったのが1CPUに限定され てしまい、デュアル機に入れられなくて悲しい思いをしていたのが、これで晴れてインストールできるのか。もっともSolarisの真価を発揮するのは数十 CPUの世界なんでしょうけど。
ところで、Solaris10ってSunOS 5.10なの?

最近、引越しのCMとともに目に付くようになった自転車のCMと、そこで流れるそしてBAAなる聞き慣れない言葉。検索してみると新しい安全規格なんだぁ。中国製の安物自転車に対抗するために、たぶ んこういうことをやるんだろうなぁっと思っていたらやっぱり登場したか。検索項目を見ていると意外と厳しい基準ですね。H15年の調査で50銘柄中合格基 準に達していたのは2銘柄だけってはすごい。ともかく「自転車=使い捨て」みたいな悪い風潮を断ち切るにはいい規格かな。

2005年2 月20日

飲み会で日本酒を飲みすぎて、ちょっと悪酔いしてしまった。帰宅してから、ウィスキーでさらに体内消毒(^^。で途中で眠くな り、ウトウト。。。。すると、突然、ビーーっとPCがビープ音が鳴り出し起こされた。起きてあたりを見回して見ると、ウィスキーが入っていたグラスがキー ボードに傾いており、グラスの中はほぼ空になっていた。おまけにキーとキーの間にこぼれたウィスキーが見えたが、大したこと無いと勝手に思い込んで、その まま放置。しかし、どうもWindowsの操作がうまくいかない。どうもALTキーが押しっぱなしになっているようだ。さすがに、正気に戻ってキーボード を持ち上げたところ、筐体の隙間からぼたぼたと水滴がでるわでるわ(泣。 慌ててて外装を外してティッシュで水滴を吸い取ってみた。これでなんとか、押 しっぱなしの状態は治ったけど、こんなんで破格の1.7万円のキーボードを壊したら、泣くに泣けないよね。

64bit拡張&2MBセカンドキャッシュ搭載Pentium4がフライング発売ですかぁ。ひさしぶりに欲しいと思うCPUが出たかな。これで消費電力が 少なければ買ってもいいかなぁっとは思うけど、、無理だよな。

2005年2 月15日

ここ1ヶ月で2回ほど職場の鯖@Solaris9のオンボードNICが応答無しになるトラブルが発生した。2回とも、稼動してか ら約半年間トラブルは無かったのだけど、ここ最近、通信量が増加していたので不具合が表れたようだ。ログにはなにも残っていないし、ifconfig で見る限り正常だし、ケーブルを抜き差ししたり、ハブの別なポートに繋ぎ変えても、直らなかったため、再起動したところ、何事も無かったように通信を再開 した。このマシンにはPCIバス接続のIntelギガビットServerAdapterも取り付けれており、こちらの通信量もかなりあるのだが、こっちは ノートラブル。同じIntelチップだけど、型番が同一かどうかまでは未確認。 とりあえず、IntelのサイトにOS付属よりも新しいドライバがあった ので、それに入れ替えて様子見してみよっと。

2005年2 月2日

年内に引越し予定なので、あれこれ引っ越し先を検討中。。マンション暮らしもいいかなぁっと思っているけど、自転車を整備するガ レージを確保できないのが痛いよなぁ。。理想は一軒家だけど、、、一人で暮らすには維持費が馬鹿にならないし。つーか、1月の各種料金の請求書を見ると
これにCATVとスカパー、NHK、保険、etc、、、ぐはぁ、どうりで金が溜まらんわけだ。それにしてもなんで電気代こんなにかかるのかなぁ。以前住ん でいたアパートだと、灯油代数百円(メータが壊れていたかも?)、電気代もせいぜい1万円だったのにぃ。

2005年1 月30日

昨日はこの時期の北海道としては珍しく雨、で、今日は大雪の予想だったけど、うまく雲が避けてくれて、朝から晴れ。。強い日差し と部屋の暑さで目が覚めてしまった。。晴れているけど、外は-3度。でも室温はPM2:00現在26度。。暖房は切っているのに、日差しだけでこんなに暖 かくなるとは。。じょじょに春に向かっているのだなぁっと実感した。

「トランジスタ技術2003年CD-ROM」をアマゾンで注文してしまった。昨日市内の大型書店に買いに行ったのだが見つけることが出来なかったもの。。 常設店のはずだったのに。 トラ技は気に入った記事があったときだけ購入しているんだけど、あのぶ厚い雑誌は置き場に困るし、CD-ROMの方が記事を探 すのが楽だし、なにかと便利。。で、この雑誌、年々暑さが減っているような。。たまたま手元にある雑誌の厚さを測ってみると
うーむ、時代の流れなんでしょうか。

2005年1 月26日

ぼちぼちSolaris10に手を出そうかと思っているんだけど、inetdの設定とかいろいろ変わってしまったらしいですね。 勉強がてら4号機にでも入れてみよっかな。

冬なので家が乾燥しているうえにセーターを着込んでいるために最近、静電気がバチバチしてすごい。指先がちょっと痛いくらいなら別に気にならないのだけ ど、、その放電先がプロジェクターだったり、パソコンだったりすることがあるので怖い。。と思っていたら、不安的中してしまった。帰宅して、パソコンのス ピーカーの電源を入れようとしたところ、パチッっとスピーカーのスイッチパネルに放電してしまった。。放電自体は小さかったのだが、キャプチャーした動画 を再生させても音が出てこない。。こりゃヤバイなぁっと思いつつ、スピーカーの電源をON/OFFを何度か繰り返してみたが、直らない。スピーカーは USBオーディオに接続されているので、それを確認してみたところ電源ランプが消えている。。。こいつが壊れたのか!?。。替わりのサウンドカード持って いないし、まずいなぁっと思いつつ、とりあえずUSBケーブルを抜き差ししたところ復活♪ なんらかの安全装置が働いてUSBの電源供給がストップしたの かな?
2005年1月20 日

起動が速くなったことがウリらしい「Adobe Reader7.0」をインストールしてみた。たしかに速い。6.0はかなりイライラさせられたけど、それが解消したのは嬉しい。。でもこれって、プログ ラムが常駐しているから速いんだよね?この手の常駐物はキライなので極力「スタートアップ」から削除するようにしているんだけど、PDF文章を開くことが 多いので、、残して置こうっと。。で、7.0の不満点。
ニッケル水素10本同時&独立充電できる充電器を脳内で設計中。。。1C充電のdT/dt方式とすると、10個それぞれの充電電流を制御する必要があるか ら、定電流DC/DCコンバータが10セット必要になるのか。。FETが10個で2,3千円。温度センサは安いサーミスタでもいいけど、個体差があるか ら、温度センサICを使おうかな。これも10個だと2千円くらいかな。制御はマイコン1個に任すとして、電流検出抵抗の電位と温度センサの出力が合計 20ch。ADコンバータが8ch2個に4chが1個か。。。パーツ代だけでもかなりの値段になりそう。あ、インダクタも必要か。。しかも2〜3Aクラス となると結構高いかな。どうせなら、制御は全てパソコンにさせて、充電電流や積算充電電流量、温度なんかをグラフ表示できるようにすると面白いかな。

2005年1 月17日

「XCodeII」搭載高画質ハイエンドキャプチャーカードをIOデータから発売との記事を読んで、そろそろキャプチャーカード を買い換えたくなってきた。で、このカード、ハイエンドと言っておきながら2万5300円ってずいぶんと安くなったものだなぁ。。その昔 PowerCapturePCIを7万円余りで購入したのが懐かしい。。カノープスのMTVX2004HFも気になる。特にBS/CSの自動録画機能は便 利かも。。しっかしこのカードの「コピーワンス対応」は納得がいかない。D端子からコンポーネント接続したって所詮はアナログなんだから、まじめにコピー ワンスに対応しなくてもいいじゃ。実際他社製品だとスルーするのが多いようだし。。 結局これだぁ!という魅力的なカードがないな。それよりもハードディ スクの容量アップをしなくっちゃ。

Solaris機にRecommendedパッチを当てようと思いPatchProを走らせて見たが、、一つもパッチが当たらない。。毎月1回、 Windowsの月例アップデートに合わせてppprosvcを実行しており、大抵10個程度のパッチが当たるのに、、、パッチがゼロなのはおかしい。。 そういえば、先月もパッチゼロだったなぁ。。さすがにそんなはずはないだろと思ってSunのWebサイトを覗いてみたら、どうやらパッチ置き場を移動した らしい。おまけにPatchManagerなるものを推薦していたので、インストールしてみた。んーむ、これは便利かも。smpatch analyze で必要なパッチの一覧が表示されしかも、何に対するパッチなのか表示してくれるのが嬉しい。。。


2005年1月16 日

自転車ライトの設計を久しぶりに再開。単三型ニッケル水素電池を5本直列にしたものを2本で計10本にしようかな。最新の 2500mAhクラスの電池を使えば6V-5000mAhのバッテリーが出来上がるわけか。これなら10WHID球を点灯させたとしても2時間は持つ計算 になる。で、問題は充電器。市販の充電器は最大でも4本しか充電できないため、10本充電するためには3回にわけて充電しなくてはならない。8本対応の秋 月電子の充電器キットを持っているけど、これでも足りない。。そこで自作しようかなぁっと思いいろいろ調べているけど、、−ΔV方式ではやや過充電になり あまりよくないようですね。それでdT/dt方式がメーカーでも推奨されているそうですが、10本個別に充電しようと思うと10個の温度センサが必要にな るのか。。。サーミスタを使えば安価に出来そうだけど、個体差の調整とか面倒かな。そういえば、手元にあるH8マイコン基板が余っているから、これを使っ て作ってみようかな。

2005年1 月10日

「ウイルスバスター」の更新通知が届いたが、どうしようかなぁ。昨年途中からウイルスバスターを使っていないし、お世話になるよ うな事態にも遭遇していないし。公開しているメールアドレス宛てのメールは全てサーバ側でウイルスチェックされる上、そのチェックソフトがトレンドマイク ロ製なので、「ウイルスバスター」でフィルタリングできるウイルスはサーバー側で既に削除されているわけだし。それにIPアドレス直接指定の攻撃はルータ のNAT で阻止されるしなぁ。

2005年1 月5日

DVD再生時のコマ落ちが気になる初号機のCPUを4号機と交換し、P3-933MHzから1GHzにしてみました。この程度の 速度アップじゃだめだろうなとは思ってましたが、やっぱりダメでした。「今そこにある危機」を視聴したところ、2回ほどコマ落ち発生した。たぶん、バック グラウンドで何らかのジョブが走った瞬間に再生が追いつかなくなるんだろうなぁ。

Mozillaに乗り換えてから、これまで特に不具合なし。Netscape7.1のComposerで発生したバグも直してあるようだ。一方、こちらも 最新版に乗り換えた、PaintShopPro9ですが、確かに使いやすくなっているのですが、いくつかバグらしく現象に発生した。一つは、機能の切り替 えのタイミングでマウスポインタが消えてしまう件。これは直ぐに直るので致命的ではないのです。もう一件のバグ?は画像の一部を選択して移動する作業中に エラーが発生した件。おまけにUndoしようとするとそのエラーが再度発生してしまい、結局作業をセーブした時点から全てやり直す羽目になってしまった。 これは痛かった。。やっぱりどんなソフトでもこまめなセーブは必要なのかな。ちなみに、Windowsのイベントビューアには
アプリケーションポップアップ:Paint Shop Pro 9.exe - アプリケーションエラー:"0x7c153d23の命令が"0x00000050"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできません でした。
とのログが残っていた。0番地じゃないから、『ぬるぽ』ではないか。
新聞の通販広告ページとかの宣伝文句って面白いですよね。あんまり 詳しく書くと訴えられそうなのですが、
とある”磁気健康器具”には 「最大○○ガウス、(平均○mT)」 と書いてあっ たが、なんでわざわざ磁束密度を異なる単位系で表現しているのかなぁ。ガウスを使った方が値が大きいから宣伝効果があるのはわかるけど、それじゃ平均値も ガウスで書けばいいような。。

ほかにも、○○ハンズの電磁波グッズコーナーで売っていた某製品
「電磁波は電場と磁場があり、、、、電場はカットできるが、低周波磁場は突き抜けてしまう、、、」 えーと、電磁波
から電場だけを取り除くことができるんですかぁ!? で、この商品、その 悪さをするという低周波磁場を自ら発振する装置だそうで(しかも電源もなしに)、 なんでこれで効果があるんですかね。しかもその装置の出力は約10-13[T]だそうですが、こん なものをCRTだの携帯に取り付けて、一体、、、(以下略


ホームページに戻る