ひとりごと

(最終更新日2006年8月17日)



2006年8月17日

こっちに書く気力がないので,当分blogのみ更新します。
2006年8月14 日

やっぱ,blogに統合してしまおうかな。うーん。

2006年8月7日

父の同僚のPCの調子が悪いので,見て欲しいとということで,実家に帰省したついでにみてきました。どうも,こういう他人のPC をいきなり見て,原因を探るには苦手なんだよなぁ(といっても,得意な人はいないと思うけど)。このPC,昨年くらいに,購入した比較的最新スペックのデ ルのPC,ところが,いじってみるとどうもWindow動作が遅く,コントロールパネルを開くのにもさえ時間がかかる。これはおかしいと思って,タスクマ ネージャーで確認してみたところ,なにかしらのプログラムがCPUを100%占拠していた。ファイル名からするとウイルス対策ソフトの常駐プログラムのよ うでしたが,なんせCPUを食いつぶしているので,もしかしてウィルスでは?疑ってみた。しかし,よくみると,このPCにはウィルスバスターがインストー ルされていて,しかもパターンファイルは最新の状態になっている。ということは,ウィルス,スパウエアの類ではなさそう。
 ふと,コントロールパネルのアイコンをみてみると,ノートン関係のアイコンをハッケン。持ち主に聞いてみると,ノートンからウィルスバスターに乗り換え ようとして,ノートンをアンインストールしようとしたけどうまくいかなかったとのこと。それで,どうやら不完全な形で残ったノートンの常駐プログラムが暴 走していたのが原因だったようだ。そこで,ノートンをアンインストールしたところ,その常駐プログラムも消え,一件落着。

2006年7月31日

80000ヒット,どうもありがとうございます。さすがにネタに枯渇しているだけあって,ここ最近はアクセス数が 落ちてます。 7万ヒットだったのはいつだったかなぁ っと思って,Googleでここを過去ログを検索(笑
それによると,2005年8月18日でした。ちなみにこのときも6万ヒットの達成日をGoogleで検索していた。。。

ハイビジョンHDDレコーダを使い始めて2ヶ月,ここで,はじめて録画した番組をDVDに焼いてみようとTryしてみました。とりあえず,手元にあった DVD-Rを入れてみたところ,フォーマットが必要ですと言われたので,その指示に従ってフォーマット。もしかしてめちゃくちゃ時間かかるのかな?と思っ たら,ほんの数十秒で終了。これで,準備完了! と思って,HDDに保存されている番組を適当に選んで,,,,んん? 番組を選択できない。。操作画面の 上側に,HDDに保存されている番組の一覧が表示され,DVDに落としたい番組をカーソルで選んで,「決定」ボタンを押すと,画面の下側に移動するはず。 それなのに,いくら「決定」ボタンを押しても反応が無い。 おそらく,番組がコピーワンスなので,なんらかの特殊な操作が必要なのかな?と思い,取説を取 り出して,読んでみたところ,,,なにやら,コピーワンスの番組をDVD-Rにムーブするためには,CPRM(Content Protection for Recordable Media)に対応したDVD-Rメディアが必要とのこと。。そこで,挿入したメディアをチェックしたら,,,通常のデータ用のDVD-R,,こりゃだめ か。

そこで昨日,ヨドバシに買いに行ってきました。たしか,メディア関係は1FのPCコーナーにあったなぁと思っていってみたところ,確かにDVD-Rだの何 だのが山積みになっている。しかし,よくみるとどれも「データ用」DVD-Rばかり。ふと,棚をみると,「ご存知でしたか?。。。」 からはじまるポップが貼られていて,「デジタル放送を記録するにはCPRM対応の映像(録画)用DVD-Rが必要で,,云々,,2FのAVコーナー で販売しています」と書かれていた。それで,2Fに行って見た所,たしかに,こっちには「録画用」のDVD-Rは山積みになってい る。それで,ざーと各社製品を見て回って,「日本製」に惹かれたTDKの20枚パックを購入してきた。

さて,帰宅して,早速,DVD録画(ムーブ)に再チャレンジしてみたところ,,やっぱり,番組を選択できない。。これは,もしかして,レコーダの故障?  それとも,操作ミス? と悩んでしまっが,ふと買ってきたメディアのパッケージをよく読むと,「このディスクの用途・機能」のところに,「デ ジタル放送」に×印が付いているではないですか! ここでようやく「録 画用」≠「CPRM対応」ということに気がつきました。

結局,現在市販されているDVD-Rって
なんですね。また,買いなおさなければなぁ。 それにしても,地上波デジタルを含めて,全てデジタル放送(当然のように全てコピーワンス放送)に移行して しまった俺にとって,,20枚の録画用DVD-Rはデータ用に転用するしかないか(録画保証金を余計に払ったことが気に食わないけど)。
2006年7月26 日

blogと両方同時更新はやっぱめんどくさいな。ブログに統一しようかな。というか,こっちの更新がすでに疎かになっているし。 それに,ココログのパフォーマンス問題も,大規模メンテナンスで改善できたようだし。

自宅機の統廃合をしようかな。メインPCのPentiumDはまぁいいとして,ファイルサーバとWebサーバ(Ultra5)を統合しようかな。しかし, ファイルサーバのRAIDカード(エスカレード)がSolarisで動かないのが痛い。だからといって,犬房OSに乗り換えるのはイヤだし,RAIDカー ドの買い替えなんて贅沢はしたくないし。 Ultra5も今となっては魅力が無いしなぁ。

2006年7月20日

レビ・チビタ接続が適切ではない計量空間での測地線だの何だのを勉強しながら、C++でMPIのプログラムを書きながら、DC モータ用のドライバICを物色している毎日、うーん、時間が足りない。というわけでしばらく更新する暇が無いよぉ。

職場にPanasonicのレッツノートが溢れているなぁ。世代が違うとはいえ、W、R、Yシリーズがあるので、あとはTシリーズがあるとコンプリー ト!?。レッツノートの魅力って
あ、こんだけか。

2006年7月18 日

メインPCのCPU過熱対策の続き、
 現状のマシン内の気流の流れでは、CPUの大型ヒートシンク(忍者)の側面から空気を入れて、反対側の側面から吐き出し、ダクトを通じて12cmファン で筐体外に排出しています。この方法では、CPU周りのマザーボードには気流の流れが発生しないためにマザーボードの温度が上昇してしまうのが温度上昇の 原因。そこで、CPUの直上に設置されている電源(Seasonic SS-500HT)の12cmファンでこのCPU周りの熱を排熱できるかと思ってましたが、この電源のファンの回転数が900rpm程度しかないために、 排熱してくれない。

この問題を解決すべく、電源のファン交換にチャレンジ。幸い、電源内のファンはソケットで基板に取り付けられていたので、簡単に外せた。で、そいつを山洋 9G1212L4031と換装。ただし、電源の基板には接続せずに、そのまま外に配線を出して、マザーに接続するようにしました。これで負荷に関係なく 1400rpmで回り続けることになります。 もともと、SS-500HTは負荷に応じて1000-2000rpmに可変するそうですが、今のマシン構成 では負荷をかけても回転数が上がらなかったので、1400rpm固定でも問題ないはず?

そして、交換後にSETI@homeで負荷をかけて、温度測定

Temperature

がーん、効果なし。やっぱ、抜本的な対策が必要なのか。


2006年7月12日

Temperature

やばいっすね、この温度。今朝、Windowsのパッチを当てて、再起動→Windowsが立ち上がる同時に、Intel HardwareMonitorがアラートを発令。 で、温度を確認したところ、このようにCPU温度がかなり高くなっていることが判明しました。 ファ ンは正常に回っているようなので、埃でもつまったかと思って、ケース内をチェックしてみましたが、特に目詰まりしている様子も無い。 ということは、単に 熱設計のミスか。SystemZone1の温度が高いので、CPU周りの廃熱がうまくいっていないのかな。この問題は以前から気になっていたけど、夏場に ここまで温度が上昇するとは予想外だな。
とりあえず、Seti@homeの動作を止めて、CPU負荷を減らすとCPU温度が50度程度まで下がるので、温度に応じて変化する可変速ファンを導入す るべきなのかな。
2006年7月10 日

本格的に更新停滞期に突入してしまった。

レスポンス低下などのトラブルが耐えない「ココログ」、ついに7/11 14:00から7/13 14:00 と48時間をかけた大規模なメンテナンスを実行するそうで、これにより、大幅なレスポンスの向上が見込まれるそうです。で、メンテナンスの前 に、記事を投稿しようとしたら、、、繋がらない(ぬぉ〜。 閲覧は出来るものの、投稿画面にアクセスすると全く繋がらない。うーん、俺みたいにメンテナン ス前に投稿しようという人が殺到してサーバがダウンしちゃったのかな?

2006年7月4日

ネタが無いのに書きはじめた。何か書かなきゃと強迫観念に駆られるのはなぜだろうか?

秋にはデジカメを新調するつもりですが、今のところ

を考えています。最後の条件であるSDカードメモリは、現在使っているデジカメと統一したいのと、ノートPCにSDカードリーダーが内蔵されているか ら。。で、数日前に職場で多メディア対応のカードリーダーを使っている人を見かけて、便利そうだったので買ってきました「ELECOMのMR- A20H」。20メディアに対応だそうで、これさえれば、まずどんなメディアでも大丈夫かな。特にフジのFinePixを購入するかもしれないので、 xDピクチャーカードに対応していることは確認済み。


2006年6月29日

しばらく放置していたSolaris10@Ultra5にパッチが当たらない件。エラーメッセージを要約すると
この件は結局、一旦121133-02をpatchrmしてから、12333-02をoatchaddして、その状態で119254-24を入れ、削除し た121133-02を入れ直すことで解決。

で、改めてsmpatch updateを実行してみたところ、
Failure: Cannot connect to retrieve detectors: This system is currently
unregistered and is unable to retrieve patches from the Sun Update
Connection. Please register your system using the Update Manager.
お約束!?のエラーメッセージがでるようになった。GUIな登録ウィザードで登録しちゃえばいいのですが、GUIなんぞを使うのは俺の美学というか 「Unixたるもの、GUIを使わずに設定するものだ」という哲学に反するのでこちらの情報を元に /usr/lib/breg/data/RegistrationProfile.propertiesを/tmpにコピーして、アカウント情報を書き加 えた後、
sconadm register -a -r /tmp/RegistrationProfile.properties

を実行してみたところ、
sconadm is running
Authenticating user ...
Collecting asset ...
Registering asset ...
システムのデータベースエラー


うーむ、失敗してしまった。ログを見ると
致命的: Failed to register the asset. Error:
com.sun.cc.ia.tran.TransactionException:
net.sf.hibernate.exception.GenericJDBCException: Cannot open connection

ってなにやら例外が発生しているようですが、、何が悪かったのかな。
  2006 年6月28日

L997が到着したネタはブログに書いたけど、こっちに書く気がなくなったよ。

RCサーボモータの消費電力ってどのくらいなのかな。目標位置で停止しているときはかなり小さいと予想されますが、動作中はDCモーターが動くことからそ れなりの電流が流れそうな気がします。実は数日前に、ハイトルクタイプのサーボモータ(GWS Micro-MG)に誤って、基準以下の短いパルスを入力 したら、たちまち加熱→焦げる匂い+電池が触れないほど熱くなり、電池ボックスが熱で溶けてしまった。そしてサーボはそれっきりお亡くなりに。分解してみ たところ、何かの部品(トランジスタ?)が焼け焦げていた。 別なメーカのサーボだと多少乱暴な使い方をしても大電流は流れないようなので、このモデル特 有の問題なのかな。

現在作成中の??ロボットに使う小型DCモータの回転数制御方法を考えているのだけど、何がいいかなぁ。制御信号はマイコンから出すとして、東芝のTA7289Pあ たりのPWM方式のドライバICを使うのが無難?でもこのICちょっと図体がでかいんだよな。
2006年6月21 日

やっぱり、ここの更新ペースが落ちてきたなぁ。ブログへ完全移行しちゃうかも、、でもココログは相変わらずトラぶっているなぁ。 個人的には最近レスポンスも速くて不満は無いのだけど。

自宅で放置気味だったSolaris10@Ultra5にsmpatch updateを使ってパッチを当ててみようとしたところ、、
WARNING: インストールプログラムはパッチを見つけられません。
ALERT: パッチ {0} のインストールに失敗しました。 119254-24

といった類のエラーがでまくって、ほとんどのパッチが当たらない。、しばらく放置したのがいけなかったのかなぁ。しかも、ログをみると、119254- 24をインストールしようとして、
For patch 119254-24, required patch 121333-02 does not exist.
で撥ねられている。でその121333-02パッチはというと
121333-02:Obsoleted by: 121133-02 SunOS 5.10:
ということらしい。で、置き換わった121133-02はすでにインストール済み。。うーん、smpatchって結構馬鹿?



2006年6月13 日

善は急げってことで?、故障したCRTの廃棄手続きとL997の購入をいっき実行。まずは、廃棄手続き。例のPCリサイクル法に より、CRTのリサイクル料金は4200円(通常の場合)、しかし21インチCRTは余裕でエコゆうパックの取り扱い上限重量を超えるので、追加料金が発 生するはず。ということを下調べ上で、iiyamaカスタマーケアセンターに電話してみました。するとまず、簡単な質問があり、モニタ/PC、家庭用/業 務用かどうかを質問の後、機種名と製造番号を聞かれた。すると、
「この機種は通常の手続きとは異なる。。。」
おおぅ、やっぱり、重量オーバーで追加料金か! と予想通りの返答かとおもいきや、


「リース扱いになるために無料で引き取ります」
え”、えぇ”〜?! タダっすか?あまりに意外な答えだったので、「これかなり古い機種なんですけど、、、」と思わず尋ね直してしまっ た。定価が20万円近い機種だったとはいえ、なんでなぇ? その後、住所氏名、佐川急便が受け取りにくる日時を決めて、手続き終了。

で、この浮いたお金を、ツクモ通販のドット欠け交換保障(7,500円)にまわして、EIZO L997の 購入。どうやら、L997の派生機種S2100が 発売予定ってことで、L997が若干値下がりしているようですね。


2006年6月12日

先週辺りから兆候はあった。電源投入時にバシィ!とスパーク音が耳につくようになっていた。それと一度だけ、動作中もバシ・バシ とスパーク音がして画面にノイズが入る状態が発生していた。そして迎えた今夜、ワールドカップを見るために、電源を入れたところ、スパーク音が連続して発 生、、その後一度は正常に画面が表示されものの、10秒ほどして、突然電源が切れてしまった。そして、それっきり、電源ボタンをOn/OFFしても無応 答、パイロットランプすら点灯しない。ということで、9年間愛用した飯山の21インチCRT(MT-8621E)が天寿を全うされました。思い起こせば、 自分の給料でPCよりも先に、当時発売されたばかりのこのCRTを購入したんだったよなぁ。

さて、さすがに修理する気も無いので廃棄する予定ですが、リサイクル料金+重量が重いため送料割り増しがかかるのが痛い。というよりいくらかかるのだろう か?

さて、これでようやく液晶(Eizo L997)を買う決心がついたわけですが、、今月はハイビジョンレコーダだの何だのですでに20万以上お金を使っているんだよな(泣

2006年6月8日

qpopper のマニュアルを読むと、SSLのサポートを有効にするためには -l オプションが必要なのか。

バッテリーで5Vロジックな回路+サーボモータを動作させなければならないのだけど、なかなかよさそうなモノが無いなぁ。低ドロップな三端子レギュレータ を使うのだけど、6Vバッテリーでは、放電末期の電圧低下がちょっと怖いので7.2V(ニッケル水素6セル)が適当かな。これだとラジコン用バッテリーが 使えるけど、容量が大きすぎて重すぎるものが多い。単3電池を6本使うのしても、円筒形って結構場所取るし、なにより6本同時に充電できる充電器が皆無な のが痛い。秋月で売っているガム型ニッケル水素は魅力だけど、これを収納できるバッテリーケースが無い。ツクモもロボット王国にリチウムポリマーに小型で 高容量なモノがあったのですが、高価なうえに、爆発が怖いし。
2006年6月5日

qpopper でpop over SSLをするためには何が必要なん? 
これで動くかなと思って、Mozillaのメールクライアントからアクセスしてみたところ、qpopperは -ERR Unknown command: とのエラーをsyslogに吐き出してしまった。なんで?


あのXRGB-2の後継XRGB-3の発売 ですか!こりゃまた、ずいぶんと入力端子が増えたなぁ。XRGB2を2台愛用していた俺としては結構気になるかも。 というより、先週購入したHDDレ コーダーがD端子とS端子の同時出力が事実上不可能であることが判明したので、どうやって、ひとつのD端子出力から2台のPCにハイビジョン画質を写そう か考えあぐねています。 アンプ内蔵のアクティブAVセレクタでD端子の信号を二つに分けて、一方を既存のロジテックLDC-RGB1でモニタに表示、も う一方にこのXRGB-3を繋いでモニタ表示させるのがいいのかな。

2006年6月1日

Solaris IPMP(IPネットワークマルチパス)、これってどうなんでしょう? NICが余っているので、これを使って二重化しておけば、障害回避が出来 るのかな。 それと、Solaris10 1/06リリースから、「リンク集積」が使えるようになったとdocs.sun.coomに 書いてありますが、、「リンク集積」ってなによ? と思ったらTrunkingかよ。「トランキング」と訳したほうがわかりやすい気がするのは俺だけ?
2006年5月29 日

突然死した、自宅ファイル鯖@SuSELinuxは、再起動をかけたところ、長々とfsckをした後何事も無かったように立ち上 がったようだ、というより、寝る前にリセットボタンを押し、朝起きたら立っていた。ログをチェックしたけど、特になにも記録されておらず、全く原因が不 明。uptimeが200日を越えていたので、、やっぱLinuxは年に1回くらいは再起動してあげないとダメなのかな?

職場のWeb鯖の予備機の構築作業が終了して、故障中の稼動機との入れ替え作業を行ってみた。手順は
・HTTPd、smbd, sendmail等のサービス停止
・ログファイル、CGIのデータ、HomeDirectoryなどを予備機にコピー
・予備機のIPアドレス、defautltrouterを稼動機のものに書き換えて再起動

これで、入れ替え作業が完了。ものの5分程度で終わった(あらかじめほとんどのデータはコピーしてあったので、rsyncで更新ファイルのみコピー)。  もちろん、入れ替え後に各種サービスの稼動状態を確かめて、問題ないことを確認して、、、のはずが、突然、応答がなくなった。コンソールからログインして みると、WAN側の通信は問題ないのだが、LAN側の通信が全く出来なくなっている。とりあえず再起動してみたところ、やはり、最初は問題なく動くだけ ど、数分で通信不能になってしまう。

とりあえず、思いつく原因としてはLAN側のNICの不具合、しかし、これまで数十GBのデータをこのNICを通じて送受信してきたので、これが原因とは 思えない。それに予備機として構築作業中はまったくトラブルが無かったので、入れ替え前後で何かが起きたはず。となると、ipnatによるルータ動作が怪 しい。でもこれでもNICが全く通信不能になるのはおかしいし、ipf&ipnatを止めてもやはりNICは応答しない。うーん、謎だ。

2006年5月25 日

I/O電圧2.5VなLSIと5Vロジックとの接続方法でどうすればいいのでしょうか。5V→2.5Vは74LVC等の5V入力 に対応したロジックICを間に噛ませば使えばよいのでしょうけど、2.5V→5Vはどうすれば良いのかな。単純に5V動作の74HCに接続すると、 2.5VをHとは認識してくれないはず。専用のレベルシフト用のICもあるようですが、入手するのが面倒だしなぁ。あ、TTL入力な74HCTシリーズを 使えばいいのか。これなら、Vcc=5Vで、VIH>2.0Vだから、2.5VをHとして認識してくれるかな。

最近、職場のマシンが立て続けに壊れたこともあり、ふと、きになって自宅のファイルサーバ@SuSE Linuxの動作状態をチェックしたら、、あらら、死んでいるよぉ!
このマシンはPentiumIII-S Dual + ServerWorksチップセット + ECCメモリ + 3ware EscaladeによるHardwareRAID と、個人用PCとしてはかなりマニアック(鯖向け)な構成にしてあって、それなりに信頼していたのになぁ。 とりあえず原因は思いつかなないし、再起動を かけてみたところ、fsckを実行中に止まってしまう。うーん、今夜はもう眠いので、原因調査は明日以降にしよっと。つーか、職場のWeb鯖の故障復旧作 業がまだ終わっていないのに(泣

2006年5月24 日

作業メモ
gnu patchを入れてから
gtar zxvf libiconv-1.9.2.tar.gz
patch -p0 < libiconv-1.9.2-cp932.patch
./configure
make
make install

でlibiconvを/usr/local/libを入れる。念のためライブラリーパス に/usr/local/libを追加
crle -l /lib:/usr/lib:/usr/local/lib

そんでもって、samba3.0.22のインストールは
cd source
./configure --with-libiconv=/usr/local
make
make install


ここで、うっかり、
./configure --with-libiconv=/usr/local/lib とやってしまうと、libiconvを使わない設定でsambaが出来て しまい、cp932への漢字変換ができず、文字化けしまくりになってしまうので注意するっと。で、今日はこの間違いに気がつくのに1時間かかってしまっ た。
  1. sambaを起動すると、日本語ファイル名が文字化けする
  2. log.smbdを見るとinit_iconv: Conversion from UTF8 to cp932 not supportedってなエラーメッセージが出まくっている
  3. ldd /usr/local/sbin/smbdをみてみると、libiconv.so.2にリンクしていない
  4. config.logだのconfig.statusを眺めてみるが原因が わからない
  5. 過去のインストールメモをチェックして、ようやく間違いに気がつきました。

まぁ、こんなものでしょうか。

apache2をSSLサポートつきで構築してみた。httpd.confを大幅に書き換えるかと思ったら、ssl.confで証明書の場所を書き換える だけでいいんですね。あまりにあっけなく出来てしまったので、おどろいたなぁ。ただし、起動方法は apachectl startssl なんですね。この起動方法が、apachectl -hで表示されるUsageには書かれていないのはなぜ?

2006年5月23 日

だましだまし使っていたWeb鯖のDISKがついに本格的にクラッ シュしてしまった。あまり過激なアクセスはしないようにしてきたのですが、うっかりrsyncコマンドの使い方を間違えて、バックアップ機に送るはずの データを故障中のDISK上にある自分のHome directoryにコピーしてしまったものだから、たちまち瀕死だったDISKが延々とシークを繰りかえす末期状態に突入してしまった。再起動させてみ たところ、かろうじてブートはしたものの、メンテナンスモードに突入して、それっきり。 エラーメッセージを見る限り、壊れているのはミラーリングしてい る/dev/dsk/c1d0sx(DISK1)で、/dev/dsk/c0d0sx (DISK0)の方はまだ生きているようだ。ということは、DISK0で起動すれば当面、延命できるということですよね。ところが、ミラーリングを解除す る方法がわからない! 無論、docs.sun.comに書かれている情報に従って試そうとしましたが、そこに書かれている方法は、そもそも正常にマシン が立ち上がっている状態での対処方法なので、役に立たなかった。一応metaclearだのmetaboot等の一連のコマンドを試してみましたが、エ ラーを吐いて実行できなかった。ところで、メンテナンスモードだと、ルートパーティションがReadOnlyでマウントされているような感じでしたが、気 のせいだったのかな? 
ともかく、このままで埒が明かないので、手元にあったinstallDVDで立ち上げて、SingleUserModeに入って、手動で /dev/dsk/c1d0s0をマウントして対策をすることにしました。とりあえず、/etc/vfstabを編集して/dev/md/dsk/d0と なっていたところ、
/dev/dsk/c1d0s0に書き直して、再起動。  しかし、ブートの途中(bootオプションの選択画面の後)で一瞬、画面に何かのエラーメッセージが表示された後に、勝手に再起動してしまう状態になって しまった(どんなに動体視力が良くてもあれじゃ読めないよぉ)。
この時点で、対策開始から数時間が経過して、もう泣きたい気分だったのですが、man metarootを読んでみたところ、metadeviceのブートに関係しそうなファイルは /etc/vfstab , /etc/system, /etc/lvm/mddb.cf, /kernel/drv/md.confの四つのファイルしかないようなことが書いてあった。このうち、
/etc/lvm/mddb.cfはとてもいじれそうなファイルではなかったので、そのままいじらずに 放置。 /etc/systemにはメンテナンスモードで起動するために自動生成されたDO NOT EDITと注意書きされた行があったので、かまわず削除!でさらに/kernel/drv/md.conf の
name="md" parent="pseudo" nmd=128 md_nsets=4;
の下になにやら長々と書かれていた行を削除したところ、まるで何事も無かったかのように あっさりと起動してくれました。

なんか今日一日、疲れだけが残って、何の達成感も無かったなぁ。とはいえ、Solarisのブートプロセスを完全に理解していない自分が悪いんだけど。  きっとSolaris使いのウィザードさんなら、こんなトラブル、ほんの数十分で片付けてしまうんだろうなぁ、きっと。

2006年5月22 日

↓の「環境変数でCC=ccと設定してしまえばよいらしい。少なくともこれで、make, m4, patch, rsync, tar, libiconv, openssl は問題なくコンパイルできた」 は嘘でした。 qpopperをSSLサポートつきでコンパイルしようと思って、
./configure  --enable-apop=/etc/pop.auth  --with-popuid=pop -with-openssl
 make

としたところ、makeの最終段階のオブジェクトファイルをリンカーでまとめる時点で、
ld: 警告: ファイル /usr/local/ssl/lib/libssl.a(s2_srvr.o): ELF クラスが正しくありません: ELFCLASS64
ld: 警告: ファイル /usr/local/ssl/lib/libcrypto.a(err.o): ELF クラスが正しくありませ ん: ELFCLASS64


とのエラーが発生してしまった。32bitと64bitバイナリーの混在が怪しい。というのも、Solaris x86版でELFクラスが正しくないとの エラーが出るときは大抵、64bit用のライブラリーが絡んでいることが多いので。 そこでなんとなく、 file /usr/local/bin/opensslを実行してみたところ、64bitバイナリーであると報告してきた。あれれ、SunStudioでコンパイ ルした他の実行ファイルは32bitなのに、なんでこれだけ?と思い、改めてOpenSSLのconfigログを見てみたら、しっかりとgccを使ってコ ンパイルされてました。 それで、gccではなくccを使ってopenssl-0.9.7gをコンパイルするためには
./Configure solaris-x86-cc
make
make install

とする必要があるようです。こうしてopensslを作り直したところ、無事に qpopperもmakeが通るようになって、めでたしめでたし。あとは、popperをinetd経由で起動できるようにするために /etc/inet/inetd.confを変更して、、、あ、Solaris10からは、smfだななんだかでこの手のサービスを管理しているんだっけ か。でも、xml形式の設定ファイルを手書きするのは面倒だしなぁと思ってい たら、inetconvという便利なコマンドがあるのか。これを使えば
echo "pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/popper qpopper -s" > inet_pop3.conf
inetconv -i ./inet_pop3.conf
これで自動 的にpop3-tcp.xmlファイルが生成されて、/var/svc/manifest/networkに置かれるんですね。これは便利だなぁ。



2006年5月16 日

・たまにはハードなネタってことで、現在、2.5V動作で数MHz の水晶発振器を探しています。たしかにエプソントヨコムだの京セラキンセキのWebページを漁ると、そういう製品が売られていますが、がしかし、問題はそ れが入手できないこと。 そりゃ、量産前提の試作用なら代理店に電話するだけで購入可能なんでしょうけど、半分趣味(一応仕事で探しています)のような試 作オンリーのオレなんかは、当然相手にしてくれない(泣。 そういう人たちへの味方ってことで日本上陸したRSオンライン等の通販サイトを物色してみたけど、、意外と欲しいモノが無かっ たりします。 あれこれ、検索していていたところ、チップワンストップと いうサイトがなかなかよさそう。特に国内メーカー品が品揃えがよさそうな感じ。
で、このサイトにかろうじて2.5V動作のモノが売られていたのですが、即納ではない上に、使いにくい周波数だったのでパス。うーん、5Vや3.3V動作 のものを買って、74LVCあたりの低電圧ロジックでレベル変換するしかないかなぁ、でも、基板の都合上あんまりやりたくないのだけど。

Solarisなマシンでgccを使わずにSun Studioを使って、Gnuなツール類(make, tar, patch, m4, etc)のコンパイルに挑戦してみた。無論、これらのものはSun謹製のものが入っているけど、Gnuなやつとは互換性が無かったりするんだなぁ。 たと えば、Gnuのtarだと、gz圧縮がかかっているものを
tar zxvf hoge.tar.gz
って感じで直 接展開できてとっても便利。むろん、/usr/sfw/bin/gtar に gnu tar が入っているけど、gtarとわざわざリネームしてあるのが嫌い。
それで、/usr/sfw/bin/gccを使わないようにと、サーチパス設定を /opt/SUNWspro/bin /usr/sfw/bin ...とSunStudioのパスが最初に来るように設定して、いざ、./configure を実行。ところが、出来上がったMakefileはしっか りとgccを使うように設定されてしまった。どうやら、gccが見つかると(サーチパスの順序がccが存在するパスより後になっていても)それを優先して しまうようですね。
さて、どうしようかと思ったけど、単に、環境変数でCC=ccと設定してしまえばよいらしい。少なくともこれで、make, m4, patch, rsync, tar, libiconv, openssl は問題なくコンパイルできた。

ところで、このコンパイラ、C++をコンパイルするときはCC(大文字)なんですね。 ccだと拡張子cppなソースファイルをソースファイルだと認識し てくれなくて、コンパイルしようとしなくてしばらく悩んだんですが、cc(小文字)はc言語専用なのか。

2006年5月14 日

・構築作業中のWeb鯖@Solaris10 1/06のDISKをミラーリングしようかと思い、formatコマンドを使って、2台目のHDDのパーティションを切ろうとしたところ、、
Controller working list found
[disk formatted, defect list found]
ld.so.1: format: 重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/sbin/format: シンボル dm_get_slices: 参照シンボルが見つかりません。
強制終了

ぬぉ、自分でコンパイルしたものじゃあるまいし、OS付属コマンドでこれはないだろ。。。
直前にsmpatchで最新のパッチを当てていたので、既存のバグではないだろうし、、ライブラリーの問題のようだから、やっぱ、Sun Studioを入れたのが原因かな?と思って、とりあえずGoogleってみたら、Sunのフォーラムが ずばりヒット。それによると、
122177-01パッチを当てることで解消するそう。それで早速このパッチをダウンロードしようとしたので すが、、、このパッチ、SunSolveのアカウント が無いと入手できない。。つまり、タダで使っているやつにはやらんってことかよ。。。酷いよぉ。
2006年5月10 日

・GNUに侵食されつつあるSolarisなどと言っておきなが ら、gccを愛用していた俺は、、、ダブルスタンダード? そんなわけで、現在構築中のWeb鯖ではSun謹製コンパイラを使ってあげようかと思って Sun Studio 11をインストールしてみた。インストール自体はダウンロードして解凍してインストーラーを実行するだけだった。デフォルトで/opt/SUNWspro にインストールされるようで、pathやmanpathにそのパスを追加する必要があるようですが、ライブラリーパスはいじらなくていいのですか? /opt/SUNWspro/libになにやらファイルがあるようですが。。。

このコンパイラ、自動並列化だのOpenMP対応など、、Intel製コンパイラに似ているようですが、、コンパイルオプションがgccとは違うので、ち と面倒そうだなぁ。Intelコンパイラなら-marchなどの最適化オプションはgccと同じものが使えるようになっているのに。
2006年5月9日

・クラッシュしたWeb鯖には、一応バックアップ機が用意してあっ たんですが、NICが認識しないだの暇が無いだので、構築途中で放置してあった。で、これを機会に構築再開、というより、認識しないNICだのカーネル パッチが当たらないだのの不具合があったので、思い切って、Solaris10 1/06リリースを新規インストールしてみることにした。 ところで、久しぶりにSunのサイトからSolarisをダウンロードしたのですが、 CD/DVD用のラベルはなくなったの? メディアに手書きだと、なんだか不正コピー品みたいで、気持ち悪いのですが。。

で、Solarisのインストールは何事も無くさっくりと終了。しかも驚いたことに、何の追加ドライバー無しで、IntelのPCI-Express接続 なデュアルポートGigabitEthernetNICが認識した。さらにオンボードのBroadComのNICもさっくり認識したなぁ。そんなわけで、 ifconfif -a をすると
lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
        inet 127.0.0.1 netmask ff000000
bge0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
        inet 192.168.0.12 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
        ether 0:12:3f:29:f1:fc
e1000g0: flags=1000803<UP,BROADCAST,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 3
        inet 192.168.0.
13
netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
        ether 0:e:c:75:ff:6a
e1000g1: flags=1000803<UP,BROADCAST,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 4
        inet 192.168.0.14 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
        ether 0:e:c:75:ff:6b
e1000g2: flags=1000803<UP,BROADCAST,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 5
        inet 192.168.0.15 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
        ether 0:e:c:85:4e:f4

というとっても賑やかなことに。e1000が三つもあると、どれがどのポートなのかわからなくなりそうだな。

でもって、一番驚いたのが、(知ってはいたけど)ブートローダーがGNU GRUBに変わっていたこと。最初、見慣れない画面が表われたものだから、てっきりエラーが起きたのかと思ったよ。で、boot時からGNUの文字を見る 羽目になるとはなぁ。
2006年5月8日

・「連休中に限ってサーバが落ちる」〜マーフィーの法則

ってことで、今朝1週間ぶりに出勤して(ずーと出張してた)、一通り溜まった(SPAM)メールを削除して、ふと職場のWebページにアクセスしてみる と、応答が無い、、、あ、ヤバィ。 慌ててSSHで接続してみたが、はやり応答無し。このときは、どうせ誰かが連休中にやってきて、間違って電源を落とし てしまったのだろう程度に思ってましたが。。。で、鯖を置いてある部屋に入って状態を確かめてみると、、電源ランプがついている。。んん、しかもDISK アクセスランプもつきっぱなし。。うーん、これはマズイ状態だぞ。 モニタに接続してキーボードを叩いてみたけどやはり応答無し。こりゃダメだと思って電 源ボタン長押しで再起動を敢行。
 これで立ち上がってくれないと相当な重症だと思ったが、幸いにもブートした、、、が、なにやら異常に起動が遅い上に、fsckが勝手に走った。これは DISK故障か? でも、DISKSuiteでRAID-1ミラーリングしているし、そんな馬鹿な!? と思いつつ、起動後にmetastatを実行して みたところ、

d6: ミラー
    サブミラー 0: d16
      状態: 保守が必要
    サブミラー 1: d26
      状態: 保守が必要

d16: d6 のサブミラー
    状態: 保守が必要
    起動: metareplace d6 c1d0s6 <新しいデバイス>
    サイズ: 465139584 ブロック (221 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1d0s6            0     No            保守   Yes

d26: d6 のサブミラー
    状態: 保守が必要
    起動: 「保守」コンポーネントを交換後:
                metareplace d6 c1d1s6 <new device>
    サイズ: 465139584 ブロック (221 GB)
    ストライプ 0:
        デバイス   開始ブロック Dbase         状態 Reloc ホットスペア
        c1d1s6            0     No    最後にエラー   Yes


えー、ミラーディスクが両方とも故障しているってやつですか。少なくとも連休前は問題なかったので、立て続けに故障?というより同時故障が発生したのか な? ログを見たところ、落ちたのは、日曜の深夜、この時間は他のマシンのデータのバックアップするためのcronjobが走っている時間でかなりの DISK I/Oがある時間。どうやらこれが原因らしい。

で、こういうときってどうやって修復すればいいんっすかね。 しかも↑のメッセージの<新しいデバイス>と<new device> ってナニが違うんっすか(^^

それにしても、ここ数ヶ月に立て続けに3台のマシンでHDDが故障した。しかも全てミラーリング中。。なんか呪われている?
2006年4月26 日

・ベースにしていたプログラムのバグは致命的ではないことが判明し たけど、、もうどうでもいいや。

・職場全体で導入されたSMAPフィルターが効果を発揮して、めっきりSPAMメールが減って非常に嬉しいのですが、それでもまだ一日 10通以上は届く状態続いています。ココ1ヶ月ほど、Mozillaのジャンクメールコントロールに、SPAMメールを学習させてみたところ、かなり高い 精度でSPAMを見分けることが出来るようなので、Mozillaがジャンクメールと判断したメールを自動的にゴミ箱に入るようにしてみた。。今のとこ ろ、間違ってゴミ箱に入ってしまったメールは2通のみ、それも一斉送信の宣伝メールだったからどうでもいいもの。仕事柄、海外からの英語メールも多いのだ けど、英語SPAMの中からもしっかりとそういう大事なメールは判別できているようだ。

2006年4月24 日

・ベースにしていたプログラム自体にバグがあることが判明して、も う泣きたい気分。いやー、半年前に自分で書いたプログラムなんだけど、バグを取ったバージョンを自宅のサーバに置いたままにして、職場のマシンには古いも のを置いたままにしていたとは。。。つーか、cvsで管理しろよ>俺。
一応、最新版は特定のファイル鯖に集約して、他のマシンにはrsyncを用いて、日付の新しいものだけをコピーしているので、この手のミスはほとんど無 かったのだけど、思い起こせば、締め切りに追われて休日に家でがさがさとデバッグしていたんだっけ。

・Intel C/C++コンパイラーでWallオプションつきでコンパイルすると、やたらどうでもいい所を警告してくるな。おかがで、メッセージの中か らエラーの場所を探すのに苦労するよ。オプションを外せばいいんだろけど、いちいちCFLAGS環境変数を書き換えるのも面倒だしなぁ。

・60ちかいエラーイ上司の人にメールの設定を頼まれた。もともと私が管理しているメール鯖を利用していたこともあり、あれこれ説明申し上げた次第なんで すが、メールのシステム自体をあまり理解していない人に、あれこれ説明するのは大変ですね。外部からだとsmtp接続が弾かれるけど、pop3でメールの 受信はできることは、経験済みでご存知でしたが、ではWebメールだとなぜ大丈夫なのかはあまり理解してもらえなかった。 出張用のノートPCで OutLookを使いたいとおっしゃっていたけど、万一、盗まれたときにメールデータが流失するのは危険ですよと忠告して、しぶしぶ納得してもらったので すが、ノートPCだと、やっぱWebメールが安全なんですかね?
2006年4月20 日

・穴があったら入りたい気分、、、昨日、「どうみても、なんでもな いところでsegmentation faultが発生するなぁ」って書いたが、、、、バグはオレのプログラムにあった。つーか、Intelコンパイラーでコンパイルしたら、ワーニングで配列 の添え字範囲が超えている所を指摘されて、そのバグに気がついた。コンパイル時にわかるような単純なミスだったとは、なさけない。ともかく、すまん> Solaris様

・で、今日一日で、MPIを使った並列計算のプログラムを書こうなんて、無謀な計画を立てていたわけですが、案の定、間に合わなかった。明日から徹夜モー ド突入。
2006年4月19 日

・どうみても、なんでもないところでsegmentation faultが発生するなぁ。以前にもやはりSolaris上でプログラムを書いていて同様なことが発生したっけ。gdbでデバッグすると
for(i = 0; i <n ; i++)
な行で引っかかるのですが、なんでかな。やっぱ、gccなんぞをSolarisで使うのがいけない? たしか、Sun謹製コンパイラがフリーになったんで したっけ?

・結局、Solaris機にgdbをインストールして使っているのですが、それのインストールで少々てこずった。READMEによると、よくある
./configure
make
make install

でいけそうだったので、そのとおり実行したところ、makeの途中でエラーが発生してしまった。メッセージを読むと、なにやら、CFLAGSの値が configureしたときから変化しているから、もう一度.config.cacheを削除してからやり直せだかと書いてあった。その通り、やり直して みたが、やっぱり同じところで引っかかる。そもそも環境変数の値は変えていないし変だと思って、よくよくエラーメッセージを読むと
変更前:"-O2  -Wall  -march=pentium4  -g"
変更後:
"-O2 -Wall -march=pentium4 -g"
てなことが書いてあった。これって、単にオプション間のスペースの数が違うだけじゃんか。たしかに余計なスペースを入れていた俺が悪いんだろうけど、、、 勝手にスペースを削除しておきながら、オレのせいにされるのもなぁ(怒 (インストールスクリプトに文句を言ってもしょうがないのですが)

・で、プログラムソースはsamba経由で直接Solaris機上のファイルをWindowsのエディタで編集してるのですが、夕方ごろに突然、レスポン スが悪化した。それどころが、SSH経由でのコマンドの応答もやたら遅い。まるで外部からダイヤルアップで接続しているような遅さだ。しかも、 Windows自身の動作もなにやら緩慢だ。うう、、もしかして、何かしらのアタックを受けている? と思って、パケットキャプチャーソフトを立ち上げて イーサネットパケットを拾ってみたら、LAN内でなにやらあやしげなブロードキャストパケットを撒き散らしている端末がいた。そーいえば、隣の「部署」 で、ネットワークプログラミングの実習をやるようなことを言っていたっけ。。やるのはいいですが、閉じたネットワークでやってください。非常に迷惑です。
2006年4月17 日

・昨今のネット社会での治安悪化に伴って、職場でもルータだのファ イヤーウォールの設定がきつくなってなるのはいいのですが、、同じLAN内のSSH接続でちょっと無通信だっただけでセッションを切るのはやめて下さい> 隣の部署の人。 ずいぶんと時間のかかるプログラムだなあっと思っていたら、、既にセッションが切れていた。。はぁ(溜息

・HDDの話の続き。 稼働時間で言えば、自宅のPCと職場のPCは同程度だけど、ここ5年間で、自宅のPCのHDD故障はゼロ、職場の(自分専用デスク トップ)PCは2回故障。統計的に有意な差ではないとは思いますが、、、と思ったら、自宅PCのHDDも一回壊れたっけな。 結局HDDは壊れるってこと だよね。

2006年4月13 日

・昨日、ハードに関するネタが無いなんて書かなきゃ良かったよ。最 近、ここや裏ページに何か書くと、翌日、悪い方向で書いたことが実現するんだよな。呪われているのかな。それとも恨みを買っている?

で、そのハードなハードの話。 今朝、いつものように出勤して、UPS→PCの電源を続けて投入。それからコートや上着を脱いで、イスに座る頃にはログイ ン画面が立ち上がっている、、はずなのに今日は、なにやらチクチク....といつもとは聞きなれないアクセス音がPCから聞こえる(不吉な予感。しかも WindowsXPの起動画面の進行状況を示す横バーの進行がやけに遅い、、というか途中で止まってしまった。その不審なHDDのアクセス音は、しばらく したら止まったものの、HDDのアクセスランプがつきっぱなしで、それっきり、沈黙してしまった。

 この時点で、ハードディスクのクラッシュを確信したので、復旧作業開始。 とりあえず、データをバックアップしようと思い、リセットをかけてみた。する と、再び、怪しげなアクセス音を立てながらもなんとかWindowsが立ち上がった。しめしめと思い、ftpでデータをサーバにアップしようと、 FFFTPを立ち上げたが、そこで思いとどまった。。

実はこのマシン、RAIDカード(プロミス)でミラーリング中。で、故障したHDDが生きた状態で、データのバックアップを取ると、壊れたHDDからの破 損したデータによって、ファイルが壊れてしまい、それがバックアップされてしまう可能性があるよね? それよりも、さっさと壊れたHDDを切り離して、そ れからバックアップを取るなり、新しいHDDに交換して再同期をかけたほうが賢いよね(つーか普通そうするか)。

しかし、困ったことに、故障したHDDは約3年前のHDD(Maxtor DiamondMax 16の120GB)。いまどき、こんな古いHDDは入手困難。慌てて、RAIDカードのFAQを読むと、同一型番でなくて、旧HDDよりも容量の大きな HDDであれば、ミラーリング可能とのこと。当然、余分な容量は無駄になるけど。「同一容量」の120GBのHDDを買うのは、微妙な容量差によって、交 換不可なことがあるので、勧められないと書いてあった。たぶん、新しいHDDのLBA数が1個でも大きければ、交換可能なんでしょうけど、意外とLBA数 を公開していないメーカが多いですね。結局、160GBのHDDをヨドバシで購入してきて、故障したHDDと交換。これで、120GB
,5400rpm,2MB キャッシュのHDDと160GB,7200rpm,8MBキャッシュのHDDによるミラーリングという、なんとも気持ち悪い状態になってしまった。 今日 の教訓

・忙しいときに限ってHDDが故障する(マーフィーの法則)
・RAID導入で安心せずに、故障したときの対策を考えておけ(あたりまえ)

大規模RAIDだと、故障したDISKを交換して再同期作業中に別なDISKが故障してデータがダメになる確率が意外と高いとの報告をどっかで読んだこと があります。たしかに再同期中は、全てのデータを読み出すわけですから、かなりの負荷ですよ。でも、メール鯖という今日の件といい、ミラーリングに助けら れたよ。

さて、明日は悪いことが起きませんように!
2006年4月12 日

・さすがにネタがない。うまくいくと思っていた手法がダメだったこ とが判明して、手詰まり。さて、どうしようか。
・最近ソフトなネタばかりだったので、たまにはハード系の話題を書きたい、つーか、あいからず自転車のライト関係のネタにつられてここのHomepage を訪れてくれる人が多いようなので、いい加減、HIDライトを完成させないと。一応、非常にゆっくりながら、作業は進行中。
2006年4月11 日

・昼間はsegmentation faultと格闘、帰宅してココを更新して就寝、、なんて規則的な生活なんだ(悲笑
このペースじゃ、マジで締め切り間に合わないなぁ。MPIを使った並列計算コードも書かなきゃいけないのだけど、全くの手付かず、、右脳と左脳でマルチコ アだぁってわけにはいかないのかなぁ。

ココログの投稿用の入力ウィンドウって何使っているの? 単なるテキスト入力ならいくらでも方法があり そうですが、Webブラウザ上で太字等の文字修飾ができてしまうのと、ハイパーリンクもそのまま維持してカットアンドペーストが出来てしまうのは不思議。 しかし、日本語変換して、エンターキーを押すたびにピッ・ピッとエラー音がするのは何故かな?ウィンドウの一番下の枠に「未リンク」と表示されてエラー音 を発しているので、Mizillaがエラー音を発しているようだけど。それと半角文字が入ると、カーソルキーでカーソル位置を移動できなくなるとか、 Composerのバグと同様にカーソル位置と文字が挿入される位置が1文字ずれたりするバグも発生した。 IEを使えばいいのかな?
2006年4月10 日

・えーと、クラスのインスタンスの配列を作ってそれぞれの各要素に 引数付きコンストラクタで生成したインスタンスを割り当てるのはどうすればいいんだっけ? うかつにforループ内でインスタンスを作ってしまうと、ルー プの外に出ると寿命が尽きてしまうんだっけ? newしようにも、newで引数付きコンスタクタって呼べたっけ?  なんかあれこれ、基本的なことを忘れ ている、、、やばい。ま、ソフト屋じゃないし、使わなきゃ忘れるよね。

・segmentation faultを起こしたプログラムのデバッグをしようと思って、gdbと打ったら、、そんなコマンドあらへんで〜と怒られてしまった。あ、Solarisち んには、入っていないのか。てっきり/usr/sfw/binに入っていると思ったのにな。 自分でコンパイルして入れるのは面倒(つーか時間が無いの よぉ)だったので、またまた犬房OSの力を借りてしまった、情けない。


2006年4月9日

・くそー、なんで関数の引数(自動変数)に大文字の変数を使うんだ よ(殴。 #defineで置換されてエラーでまくって大変だんたんだぞ(怒。 そんなわけで、休日もお仕事がさがさ。

・職場の本棚にあったとあるC言語(とUnix)の入門書、if文の説明で最初に出てくる例文(式や条件式の具体的な内容は割愛)が
if(条件式)
  式文;
if(条件式)
  式文;
else
  式文;

C言語の教え方にはいろいろな流儀があるかと思いますが、中括弧{ }が無いものを最初に教えるのどうなのかな? その本には次のページに
中括弧{ }を使った例文が示してありました。確かに構文構造的にはこういう教え方が正しんでしょうけど、中括弧がデフォで、式文が1個ののみ省略できると教えたほ うがよいと思うのですがどうでしょうか? 個人的には、中括弧を省略するのはバグの元だと思っているので絶対に省略しません。

ついでに言うと、その本にはintは整数型、floatが浮動小数点型であるとの記述を見つけることが出来たけど、それ以上の記述を見つけることができま せんでした(そりゃ、intは16bitだ!なんて寝ぼけたことを書いているどっかの本よりマシですが)。たしかにintは16bitだろうが64bit だろうがいいんでしょうけど、いくら入門書とはいえ、そういうことをきっちりと言及すべきだと思うんだけどなぁ。

2006年4月6日

・かなり仕事が忙しくなってきているのですが、なぜか最近毎日更新 しているな>ここ。そのうち、1ヶ月程度放置モードに入るかも。

・で、その仕事で、クラス関係がかなりややこしいプログラムと格闘しています(シロートに書かせたのよぉ)。Makefileにファイルの依存関係を手書 きで書くのが面倒だったので、makedependで一発だぁ、と実行してみたら、、
make: makedepend: Command not found
って怒られちゃった。去年も同じ罠に嵌ったことがあり、そのときは、近くにあった Linux機に持っていって対処したのですが、高尚なるSolarisさまがこともあろうに犬房OSの助けを請う、しかも2度もなんて末代までの恥だよ ね。 そんなわけで、Solarisでなんとかしようと思い、とあえず、 man makedependと打つと、あれれ、きちんとドキュメントが表示される。
ってことは、単にパスが通っていないだけか。でも、実行ファイルがおいてありそうな場所にはあらかたパスは通してあるんだけどなぁ〜と思いつつ、あれこれ 探してみたら、/usr/X/bin/makedepend にいた。そっか、WindowsからSSHで接続して使っているから、GUI関係の所にはパスを通していなかったっけ。でも、makedependとXっ てどういう関係なん?

・今日はあと、2,3書くネタがあったはずなのに、、、忘却の彼方に飛ばしてしまったよ。

2006年4月5日

・使い始めて、数日が経過した「ココログ」ですが、閲覧はストレス 無く表示されるのですが、深夜の時間帯に投稿しようとしたり、設定を変えようとすると、非常に重い。こんなに重いんじゃ、使う気が失せるなぁっと思ってい たら、社長 が謝罪してました。どうやら、先月末の機能強化に伴うトラブルをまだ引きずっているようです。ちなみに、今夜はそれほど重くなく、投稿できまし た。この程度なら許容範囲内かな。

2006年4月4日

・今朝、職場のファイルサーバーの動作がなんか緩慢だなと思って、 prstatを実行してみたら、んん、CPU使用率が100%、しかもJavaのVMが食ってやがる。psで確認したところ、昨晩、smpatch analyzeを実行した際に「システムに必要なパッチを。。。」のメッセージでそのまま固まってしまい、ctrl-Cを押して強制終了させたはずの (子)プロセスが暴走していたようだ。 で、改めてsmpachを実行してみたら、なにやら、ギガイーサ関係のドライバパッチが出ていたので当ててみた。  でもやっぱり、PCI-E接続なIntelのNICは認識しないなぁ。

2006年4月3日

今日のネタを考えていたら、新着メール、、、あ、↓のSPAM業者からだ。しかも本文に怪しげなCGI フォームのURLが貼ってある。

・職場に無線LANのアクセスポイントを設置する作業をがさがさと行った。無線LANの知識はほぼ皆無なので、今日一日でかなり勉強になった。しっかし、 WindowsXPの接続設定ってちょっと腐っているな。接続しているのに「接続していません」と表示されたり、「自動」から「手動」に接続方法を変更し たら、元に戻せなくなったり、なんだかなぁ。 その無線LANは職場内のギガビットイーサネットで構成しているLANにブリッジモードで接続しているので すが、そのまま接続されるのが不思議な感じ。まぁ、同じ802.3なんだから繋がって当たり前といえば、当たり前なんだろうけど。
2006年4月2日

だまされた、騙された、ダマされた

あー、もう超絶激自己嫌悪。 間違いメールを装った業者SPAMメールに返信してしまったよぉ。 どんどん巧妙化するSPAMメールですが、ほとんど全 て、一瞬でSPAMだとわかるのですが、今回は騙されてしまった。メール宛先間違いを装ったメールと、その翌日のメール誤送信を詫びるメールに騙されて、 「メールを削除しました」との趣旨を返信してしまった。今から思えば、業者メールの特徴がいくつかあったのですが、酔った勢いとはいえ、少し心の隙をつか れてしまった。 一応、送信者のメールアドレスをGoogleって、1件もヒットしなかったので、信用してしまったのですが、今更ながらメールヘッダを チェックしたら
X-Mail-Agent: BSMTP DLL  Feb 11 2003  by Tatsuo Baba
だれがどうみても堅気の人間が使っているメーラじゃないよな(笑 返信する前にチェックしておけば、、、、。
で、返信したら早速メールが届いて、「どちらにお住まいですか?」との趣旨の(自動返信?)メールが届いた。当然無視したわけですが、翌日には、もう商 売っ気バリバリのメールが届いた。

まるで誘惑している様なメールかもしれませんが
受け取り方はおまかせします…。

それでは、また明日に時間が出来たらメールしますね。

えー、もちろん完全無視。でも、これからもしつこくメールが届くのだろうなぁ。幸い転送メールアドレス宛だから、どうにでもなるけど。
・ついにブログ・デビューしました(裏ぺーじ)。結局、ココログに しました。ここは、完全フリー、nifty会員ならフリー、有料などと幾つかのコースがありますが、なぜか、完全フリー版が機能が充実していました(ベー スにしているシステムの違いだそうですが)。しかし、先月末に会員向けコースにも機能拡張されて、フリー版と同等の機能が使えるようになったので、それに あわせて使ってみました。

それで、使い心地がよければ、ここのページもブログに移行しようかと思っていますが、移行されると困る人いますか? (誰に 尋ねているんだぁ)
2006年3月31 日

・ということでアキバに行ってきました。駅前のにょきにょきと立ち 並んだビル群、あちこちに乱立するメイド喫茶の看板、そして大量人員動員による某 キャリア系FTTHのティッシュ・チラシ配りに圧倒されました。ティッシュが 欲しかったの受け取ったら、そのままついてきて、現在のネット環境とかあれこれ聞かれたけど、「地元の人間ではないので」ってことでお断り。だって北海道 で東電のNetサービスはさすがに無理っすよね!?

ヨドバシって自転車も売っているのですね。札幌だと、ビックカメラでは売っていますが、ヨドバシでは売っていないので、ちょっと新鮮な感じでした。それに しても「ヨドバシ-アキバ」、、『
akiba』にはやや俗語的なイメージがあっただけに、それを店名として正面に打ち出しているのには少し 違和感を覚えました。

・で結局購入物は、DVDとフラットパッケージ→DIP変換基板のみ。 工具関係で買いたいものがあったけど、航空機の手荷物検査で引っかかるのがイヤ だったので購入を断念。 愛用の半田こての先端がやや酸化してきたので、交換用パーツを購入しようと思いましたが、型番が分らずこれまた断念。
2006年3月28 日

・ちょいとアキバに行くのですが、とりあえずPC関係で欲しいもの はないし、電子パーツを幾つか買って、それから何しよう? 考えてみれば、去年買い込んだ加速度センサーとか一度も使っていないや。工具で買いたいものも あるけど、飛行機の手荷物検査で引っかかって機長預かりになるのも面倒だし。

・出張先で道に迷わないように、地図ソフト「MapFan.net」をノートPCに入れていて、それなりに重宝させてもらっています。が、最近サービスを 開 始した「google ローカル」に負けそうですね。こっちはタダだし、地図解像度もほぼ同程度、しかも写真に切り替えることも可能。店などの検索機能も googleの方が上かな。それに海外データも充実しているし。来月行く予定の米国のホテルの名前を入れたら、ホテルの看板の字が読める解像度で写真が表 示されてびっくり。こりゃ、きっとテロリストも大喜びかな(爆
 唯一、MapFanが勝っているのは、一度閲覧した地図情報をキャッシュしてくれるので、Netに繋がないOFFLine状態でも見ることが出来るこ と。電車や飛行機の中での暇つぶしに地図を眺めることができるのが便利。

2006年3月27 日

・んん?、また2ちゃんかどこかでネタにされているようで、昨晩か ら、急にアクセス数が増えたな。NO-PCIネタかなぁ。

・なにげなく、メール鯖@Solaris9でmetastatを実行してみたら、
d10: d0 のサブミラー
    状態: 保守が必要
    起動: metareplace d0 c0t0d0s0 <new device>

これって、ミラーリングDISKの片方に障害が発生しているってことじゃん。つーか、い つから発生していたのだろうか? てっきり、障害が発生したら、root宛にメールでも送信されるものだと思っていたよ。もしかして、自分で syslog.confをいじらないとダメ? それ以前に、cronで定期的にmetastatを実行して、エラーがあれば、メールを送信するようなスク リプトを自作しなくちゃいけないとか? ともかく、
・RAIDを導入したけど、状態監視を怠って、DISK故障に 気がつかない。
・交換用のDISKを手元に用意していない
・ろくにバックアップを取っていない
とまぁ、ダメ管理者の王道を行っているな>オレ
自宅のファイル鯖は3wareのエスカレードによるHardwareRAIDだけど、こっちはWebコンソールで状態チェックが出来る上に、エラー時の メール送信の細かい設定ができて便利。 やっぱ、ハードウェアRAIDの方が便利なのかな?
2006年3月26 日

・さて、何か書こうと思ってComposerを立ち上げたけど、書 くネタが思いつかない。「裏」に書くことならいくつかあるんだけどなぁ。

・Windows Vistaの発売延期のニュースが流れていますが、新OSには全く興味がわかないです。つーかどうでもいいなぁ。 Windows95,98からWindows2000に移行したときは、やっとまともなマルチタスクOSが出たという期待と歓喜で熱狂したものですが、現 状WindwosXPで満足しているので、新しいOSはいらない。というより当分関わりたくないです。職場で年に数台ずつnewPCを購入していて、プレ インストールで勝手に新しいOSが入ってきてしまうので、いつかはnewOSの勉強をしなくてはならなくなるのかなぁ(やだな)。
でも、現状で満足していて不満がなくても、新しい機能に触れると、「あ、こっちのほうが便利だな」ってことでいつの間にか、新しいOSに馴染んでいること があるのも確かです。実際、WindowsXPを酷評していたオレも、いつの間にか愛用者になっていて、Windows2000が不便に感じられるように なってきたし。
2006年3月23 日

・sendmail8.13.x にセキュリティーホールですかぁ。たしか、Solaris10は8.13系列だったと思ったので、smpatch analyzeをかけてみたけど、sendmail関係のパッチは見当たらなかった。不要なのか?それともまだパッチがリリースされていないのか。
2006年3月22 日

・ここの『日記』をWeb日記CGIのようなものに移行して、裏の 「日記」はブログに移行しようかと思っています。この形式でも不満はないのですが、過去ログの管理とかが結構 面倒だし、ここのページに画像を張りたいことも多々あるので、CGIの手を借りた方が便利かなと。ただし、niftyの自作CGI鯖は以前ほどではないも のの結構重たいので、投稿・編集時のみCGIを使用して、閲覧時はCGIが吐き出したHTMLファイルを読むようなものがあると良いのです が、どっかに落ちてないかな。

・WebブラウザはMozilla1.7.12を愛用していますが、もう更新が望めないし、Composerのバグもまだ直っていないこともあって、他の ブラウザに乗り換えようかとも思ってます。IEは論外、Firefoxも以前試した限りでは不満があり、で、Mozillaの後継である SeaMonkeyにちょっと注目しています。まだ日本語版は無いようなので試していないのですが、期待してまっせ。 それと、Composerの替わり にとりあえず、(後継である)Nvuを使ってみようかとも思ってます。

・Mozillaを使う10の理由
1.IEではない(爆 〜OSに組み込まれたブラウザはやっぱセキュリティーが怖いし
2.タブが使える〜以前はこんな機能いらんと思っていたのですが、結構便利なことを気がつきました。
3.Netscapeの末裔〜 ブラウザとの出会いはMosaic@Sun OS4.1だったのですが、すぐにNetscape2系列に移行して以来、ずーとNetscapeを愛用しています。
4.HTMLエディタがついている。
5.メールクライアントがついている〜Outlook系列は怖くて使えません
6.履歴が見やすい〜履歴をブックマーク代わりに使っているので、IEのようにアクセス日毎の階層構造にされてしまうと使いにく い。

あ、10個も思いつかなかった。

2006年3月21 日

・液晶プロジェクターの光学系にちょっと大きめなほこりが入ってし まった。どっから侵入したのかわかりませんが、スクリーン上でぼーとした光の点として写ってしまうのでちょっと気になる。自然に取れるなんてことってある かな?

・私の住んでいる地域の地上波デジタルの放送開始が6月だそうで、そろそろ移行方法を考えようかな。TVは買わない主義なので、チューナーを買 うことになりそうだけど、PC録画系をどうしようか。チューナーからアナログ信号にしてキャプチャーってのはさすがに寂しいし。思い切って、HDDレコー ダーに移行してもいいけど、PCモニタで気軽に視聴するためにはどうすればいいのかな?
2006年3月19 日

・土曜の夕方に突然電話がなり、出てみるとKDDIからの電話でし た。なにやら基本料がNTTよりも少し安くなるとのこと。基本的にセールス電話は即断っているけど、ちょっと興味があったので、話を少し聞いてみた。で も、DIONに移行しなければならないということだったので、お断りしました。Bフレッツ・マンションタイプの工事依頼を出している以上、勝手に回線を変 えられないしなぁ。

部屋の照明が一瞬暗くなる件、毎晩、11時に発生しているようだ。なんだろう?
2006年3月16 日

・Solaris10 x86 のカーネルパッチ、118844-28と同様に118844 -30もパッチを入れようとするとインストール前のチェックで撥ねられてしま う。Solaris Forumの情報によるとprepatchスクリプトのブートデバイスの抽出のところに問題があるそうで、そこに書かれている情報に元にスクリプトを書き 換えてみたけどやっぱりダメだった。なんでかなぁ。

2006 年3月13 日

・NTTから電話がかかってきた。フレッツの請求がniftyから 一括請求になる ことと、個人情報がniftyに送られることへ同意するかどうかの確認だった。

・Winnyによる個人情報漏洩騒ぎを見ていると、自分も少々怖くなってきた(無論、winnyは使っていないけどね)。ノートPCの盗難による情報漏え いな んてあまり真剣に考えていなかったけど、最近職場で盗難事件が起きているので、これを機にノートPC内の不要なデータ類を全部削除しておいた。

・以前から何度か書いているけど、Solarisに入れられているPerlってSun謹製コンパイラで作成されたものだから、CPAN経由で追加モジュー ルをコンパイル&インストールしようとすると、CCが無いだのコンパイルオプションが違うだのとのエラーになってしまう。で、結局ソースからPerlを /usr/localにインストールするはめになるんだよな。そんなわけで、あるCGIを動かすためにWebサーバのSolaris10機にPerlを入 れてみた。
で、毎度ながらConfigureでの質問の多さにはうんざり。いちいと質問を読むのも面倒なので、ざーと質問を眺めてほとんど反射的にリターンを 押して片付けてしまった。実際ほとんどの質問には、意味がわからなければ、そのままデフォルトの選択をしろ(つまりただリターンを押せ)と書かれている し。
ところで、私のような古い人間はリターンキーって呼んでしまうけど、今の若い人にはエンターキーと呼ばないと通じないのかな?

・スキャナで読んだ文章をPDFに変換するソフトを物色しています。 Acrobatでも出来るのですが、そのままダイレクトに変換すると非常にファイルサイズが大きくなって使い物にならないので、別なソフトを探してみた。 Acrobatでも6.0以降には圧縮率を変えるオプションがあるようですが、買い換えるのも面倒だし。それで、OCRで有名な某メーカーのPDF変換ソ フトを体験版を入れて試してみたのですが、、、なんじゃこれ、スキャンした画像を取り込んで、傾き補正をかけている段階で、エラー
skw_mem.dll、バージョン 12.0.0.0、エラー発生アドレス 0x00005236

を起こして強制終了してしまう。別な文章で3回試したが、3回ともエラーが発生した。使えないソフトだなぁ。FAQにもGoogleで検索しても同様の事例が発見できなかったので、俺の環境でのみ起きているかもしれないけど、買う前でよかったよ。
2006年3月7日

・NTTからのコンサルタントの電話は結局なかった。で、昨日、 Niftyから、書類一式が送られてきたけど、接続用ガイドなんて送られてきてもなぁ、もう既に接続しているんだってば。

ルータのログをチェックしたら、職場にきている外国人さんのPCからなにやら不審な接続があるなぁ。海 外の不特定多数のノードに同時に接続しており、こちら側の発信ポートが固定、相手側がランダムなポート番号なので、こちら側がサーバになっている? で も、NAT変換できて、IPFilterのフィルタリングを通過しているってことは、こちら側からコネクトしているってことか? 不審なソフトはインス トールされていないので、何かのメッセンジャー系のコネクションなのかなぁ。ただ、、そのPCの80ポートが開いているのが気になる。IISは入っていな いはずなのに。

2006年3月5日

・通勤に使用しているポータブルCDプレーヤーの調子が悪くなって きた。ちょっとしたショックで音とびする等、高い確率で再生不良が発生するようになった。動作中にちょっとプレーヤーを動かしただけで、回転するCD がどこかに接触する音がするので、CDの固定が甘くなってきているのかな。やっぱ、そろそろHDDorシリコンメディアの携帯プレーヤーに移行すべきなの かなぁ。
2006年3月2日

・いまさらながら、Niftyの料金コースを「Bフレッツコース」 (現在募集無し)から「@nifty with Bフレッツ」に変更する依頼を出した。この変更で、Bフレッツの料金がNTTからではなく、niftyから請求されるようになるのと、月、700円程度安 くなるらしい。引越しだのなんだで、うだうだと手続きを先延ばししてきたせいで、たぶん、これまでに1万円くらい損したかな。 でもって、niftyの Webサイ トで、ウィザードに従って変更手続きをしたのだけど、単なる事務手続きだけで機器の変更は一切無いはずなのに、なぜか、NTTからのコンサルの日を指 定しなければならなかった。単なる確認の電話になるのかな?

2006年2 月28日

・毎晩、少なくとも1回、部屋の照明が一瞬暗くなることに気がつい た。といっても以前から気になってはいたが、気のせいだと思って無視してきたのだけど、今日、たまたま、リビングの証明の下で作業をしていたので、はっき りと体感できた。おそらく、なんらかの機器の突入電流で電圧低下が起きているだろうけど、なんだろうなぁ。 UPSの管理ソフトを動かしておけば、どのく らいの頻度で発生しているかモニターできそうだけど、使用中のオムロンのUPSってSolarisに対応していないんだよなぁ。

PCに接続して、タイマー録音ができるAM/FMラジオが欲しくなった。ざっくり検索してみたところ、 数機種売られているみたいだけど、思ったより高いなぁ。

・TVとして使っている、97年製のCRT(iiyama MT-8621E)、さすがにもうコンデンサがヘタっているようだ。ふだん、TV画像を表示している分には気にならないのだけど、PC画面を映して、白い Windowを画面いっぱいに開いたりすると、一瞬、画面サイズが数センチ小さくなる。。さすがに寿命かなぁ。

2006年2 月26日

・ブログ移行に踏み切れない理由の大事なことを忘れていた。
いくつか、知り合いのブログに定期的にアクセスしているのですが、夜の時間帯だと、かつ てのモデムによるダイヤルアップを髣髴とさせる遅さを体感させられます。so-netは最悪、niftyのココログもあんまり評判は良くな いみたいですね。そーいえば、niftyの自作用CGI鯖が遅くていろいろと不満がありましたが、最近はそれなりに改善されているようです。もしかして、 自作CGIの利用者がブログに流れたからなのかな。

2006年2 月23日

・いまさらだけど、Blogに移行しようかなと考えています。リン クや画像貼りの容易さ、コメント等の機能は便利ですが、、Blogの嫌いな点
さて、移行するにしても、こっちのページか、それとも裏のページか迷うなぁ。両方移行す るほどの気力はないし、合併する気もないし。

2006年2 月21日

・職場の情管がついにスパムメールのフィルタリングの開始を決定し た。導入予定のフィルタリングルールを見る限り、うざかった韓国あたりからの日本語エロSPAMメールをターゲットにしているようだ(例のFromメー ルアドレスがinfo@で始まるやつ)。 あとは、英語のSPAMをどの程度排除できるかだな。

D955XBKのBIOSをチェックしたら1/16の日付で新しいやつがリリースされていたので、早速 入れてみた。。おおぅ、起動時のロゴ画面がかっこよくなった。。。それ以外の変更点は、、ReleaseNoteを見る限り、関係ないBugFixばかり だな。

Unixマガジンの今月号を睡魔と闘いながら読んでみた。ファイルシステムの話は良くまとまってい て、、そのまま大学の講義にでも使えそうな感じ。こういう記事はもっと増やして欲しいなぁっと思って、ページをめくっていったところ、、え" 季刊誌に移 行っすか! うーん、同じく購読していた「バイト」も休刊してしまったし、なんか寂しいなぁ(財布には嬉しいのですが)。

2006年2 月20日

WindowsXP英語版に日本語表示させるために、East Asian Language Pack をインストールしてみた。こいつを入れるためにはWIndowsのCDが必要なのだけど、たまたま手元に無かった(ボリュームライセンスでたまたまたCD が別な管理者の元に)ので、その辺に転がっていたWindowsXPの日本語版のCDを突っ込んでみたら、無事にインストールが終わってしまった。英語版 も日本語版の中はほとんど変わらないと聞いたことがあるけど、、ホント、そうなのかもなぁ。
で、その日本語対応化した英語版Windowsだけど、不思議なことにマイネットワークのsambaなマシンのコンピュータ名の日本語は文字化けするの に、日本語のファイル名は文字化けしない。何が違うのかな?

最近24時間働きっぱなしだった、職場のSolaris機が閑散期に入って利用者が少なくなったので、パッチ当て作業を行ってみた。いつものように smpatch updateをかけて、完了のはずが、カーネルパッチ(118844-28)が当たらない。この手のパッチは手作業でpatchaddしなければならない ことが多いので、いつものようにREADMEを読みながら、作業をしてみたところ、「ブートしたメディアが違いまんがな、フロッピーブートしたんならメ ディアをぬきなされ」とのメッセージ(意訳)が表示されてしまい、パッチが当たらない。。たしかにこのマシンは(Solaris9だった頃に)SATAの ドライバがらみでHDDから起動してくれず、フロッピーブートしている。で、そのためかと思ったら、HDDから起動する隣のバックアップ機も同じエラー メッセーが発生してしまった。
なんでかな。


2006年2 月16日

うーん、WindowsXPの「地域と言語のオプション」ってあんまり意味がないのね。さすがにメニューなどの文字がその指定した国 の言葉になると思ったのにな。

えー、Windows Server2003 64bit版 ですかぁ。 Active Directoryだのなんだのってさっぱりわからんし、sambaとの連携も面倒だよなぁ。鯖管は俺じゃないけど、(sambaが走っている) Solarisが使えるのは俺しかいないから、結局なんだなんだで仕事が回ってきそうだ。


2006年2 月13日

A-durの曲をB-durで再生するためにはどうすればよいのだ ろうかと、ちょっと調べてみた。世の中にはフリーソフトを含めて、音程と曲の速さを独立に変更して再生するソフトが存在しているようですが、、そもそも、 曲の長さを変えずに音程を変えるという芸当は、MIDIでもない限り、理論的にはどこかで破綻すると思いますが、違いますか? とにかく半音音程を上げる だけなので、曲の長さが多少速くなるのは目をつぶることにして、単純に再生速度を可変できるソフトを探してみました。すると、なんとWindows付属の MediaPlayerにそのような機能があるじゃないですか。早速試してみたのですが、、なぜか速度を変更できない。もしかしたら、環境(USB音源は ダメ?)によってはこの機能が使えないのでしょうか?

職場にきている外国人ために、英語版Windowsをインストールして、プリンタだのなんだのと、環境を構築作業中。プリンタドライバをダウンロードすべ く、エプソンやFujiXeroxのWebページにアクセスしてみたけど、日本語が四角枠に表示されて、、なにがなんだかさっぱりわからない。おまけに、 キーボードのドライバが英語キーボードになっているために、*などの特殊記号のキーの位置が違っていて苦戦。あれこれ苦労してインストールできたけど、  もしかして、英語版Windowsを使わずに、日本語Windowsで、「地域と言語のオプション」で言語を変更したほうが良かったのかな?


2006年2 月7日

Solaris10の1/06リリースが出ていたのか。うーむ、 TCP/IPのパフォーマンスがさらにアップしたそうで、なんかそれだけでアップグレードしたくなってきたな。

で、その1/06リリースが出ていることを知ったきっかけが、impressのUltra20の記事、 なんかいくつか突っ込みたくなるような箇所はあるけど、、ともかく、インストール時のCD(DVD)-ROMの抜くタイミングは重要だよね。でも、再起動 時に確認を求めるか、それとも自動再起動かは選べるんじゃなかったっけ? あ、それってWindowsだっけ? その再起動時にHDDからではなく、 Install CDから起動してしまう問題、、一般のPCだと、Hit any key to boot CD-ROMだかなんだかというメッセージが出て、何かのキーを押さない限りCD-ROMからは起動できなかったはず、Ultra20は違うのかな。 そ れよりも何より、IntelアーキテクチャーのマシンにUltra20の名前は使って欲しくなかったなぁ。UltraSPARC搭載だからUltraだろ うに。
そして、最大の驚きが、SolarisでQuadraFXが使えること。このデバドラ、誰が書いたの?

2006年2 月5日

噂をすればなんとやら、ってことで、金曜日に帰宅したら郵便受けに NTTからの手紙が入っていた。てっきり、Bフレッツのマンションタイプの工事完了の手紙だと思って開封したら、、、「おかげさまで大変多くのお客さまか ら。。。以下略」 ってことで工事が殺到していて、4月以降になるとのこと。

職場のSolaris機のsambaのログに最近、見なれないメッセージが記録されるようになった。
 smbd/posix_acls.c:create_canon_ace_lists
create_canon_ace_lists: unable to map SID S-XXX(数字は略) to uid or gid.
対策しようにも、最近は、24時間フルに使われていて、うかつに再起動とか出来ない し。。しばらく放置するか。


2006年1 月30日

ふと立ち寄ったヨドバシでEIZOのS2410が展示されていたの で見てましたが、、うーん、やっぱり液晶臭さが気になるなぁ。赤とか緑の原色の発色がどうも好きになれない。。もしかするとあの色の方が正しいの?
一方、購入するなら、これと決めているL997はいまだ、実物を見たことがない。


2006年1 月25日

そーいえば、Bフレッツのマンションタイプへ移行するんだったっ け。工事が完了したら連絡が入るはずだけど、、こないなぁ。連絡先として自宅の電話番号を書いたから、もしかしたら、平日の昼間に電話がかかって来ている のかな? たしか、工事依頼を受理したとの連絡も「電話をしましたが繋がらなかったので。。。」との理由がかかれて郵送で送られてきたっけ。


2006年1 月24日

こ この提灯記事を読んで、白<->黒のグラデーション画像をいろいろなモニタに表示させてみた。CRTは当然きれいに表示されるが、 シャープの17インチ液晶モニタは酷かった。。左から約1/4と3/4のあたりで明るさが急変していて、まるで3階調の画像のように表示される上に、 1/4付近が少 し緑かかっている。液晶ってこんなに醜いものなのか。やっぱ、液晶買うならL997かな、ってすっかりEIZOの宣伝に乗せられているな>オレ。


2006年1 月23日

とびこみ営業でやってきた新卒の大手事務機器メーカの営業の子にち らっとPCを購入予定ですとしゃべったら、翌日さっそくシステム構築系の社員をつれて再訪問してきた。それにしてもデルを扱っている会社って多いなぁ。以 前は直接購入していましたが、たしかに代理店を通した方が何かと便利だし、値段も変わらない。下手すると安いくらいだし。

メインPC、やっぱり、時々発生するもたつきが気になる。動画再生だけでなく、テキストのキーボード入力も一瞬止まってしまう。Dualコアが悪さしてい るのか、ビデオカードが腐っているのか、RAIDが悪いのか、、どうやって原因を見つければよいのかな。タスクモニタは役に立たないし。

2006年1 月17日

山洋から業界初の 15cmファンが登場ですか!しかも50mm厚。 大口径ってことは扇風機のように低騒音でかつ大風量を狙ったのかと思いきや、3000rpm オーバーの高速回転モデルなのか。 つーか、ニュースリリースを読むと、より大型の従来品を小型化した製品なようだ。

予算消化仕事の関係で来月にかけてPCを20台程度発注することになりそうだけ ど、仕様をどうしようかな。CPUの選定が悩ましいなぁ。65nmプロセスなPreslerコアってどの程度「冷たく」なったのかな?

2006年1 月15日

その昔、NetNewsにて、main関数でmallocしたメモ リーをfreeすべきどうかで熱い議論が交わされていたのを記憶していますが、メモリーリークって怖いですね。締め切りに追われた仕事で、かなりあせって 作ったプログラムを走られていたところ、なんらかの例外をキャッチしてプログラムが停止してしまった(面倒だったので、catch(...)で全ての例外 をまとめてキャッチして処理していたので何の例外かチェックしていない)。このときはなにか設定パラメータのミスかと思って、気にせず、再度プログラムを 走らせていたのだが、ふと、実行中にTopコマンドで動作状態をチェックしてみたところ、使用メモリが2GBを超えていた! しかも、見ている間にもどん どん増えている。。。こりゃメモリリークだ!と思って慌ててソースをチェックしたら、ありました。昔作ったプログラムのmain関数を通常の関数として書 き換えた関数があり、その関数内でnewしたメモリをdelete[]していなかったのが原因でした。

2006年1 月10日

デストラクタを明示的にコールしても、少なくともGccで- Wallオプションをつけても警告はされないようだ。でも、明示的にコールしても、その後にインスタンスの寿命が尽きて自動的にコールされる訳だから、2 重にコールされてしまうわけか。 デストラクタにfreeだのdeleteだのを仕込んでいることが多いことを考えると、freeしたメモリを再度 freeすることになるから、まずいよね。

カシオの電波時計式の腕時計を使っていますが、、ふと、TVの時報と見比べてみると10秒以上もずれている! そーいえば、最近、電波を受信していると表 示される電波望遠鏡を模した液晶表示がされていない。普段、時計は職場のパソコンの前においておくのだけど、以前はその場所でも受信できていたはずなの に、今は全く受信できなくなってしまったようだ。南向きの窓際に持っていき、時計の向きを説明書に書かれている受信し易い向きにおいてみたが、何度試して 受信できず、ERR表示がされてしまう。職場は回りに高いビルが無く、かなり見通しが良いのに、、やっぱりPCだのが大量に稼動しているので、そのノイズ の影響かのかな。 ちなみに、自宅で(やや不利な東向きの窓)試したところ、無事に受信できました。


2006年1 月4日

本Homepageを開設したときに使用していたOSが Windows95だったこともあり、MS-DOSの3文字拡張子の呪縛から、HTMLファイルの拡張子は全てhtmを使用してきましたが、、このページ からhtmlに変更してみました。

C++でデストラクタを明示的にコールするのって文法違反だっけ? それにしても他人のソースコード(しかも初心者)を読むのは疲れるよぉ。

2006年1 月3日

新年あけおめ
去年はあまり書き込みできなかったなぁ。つーか、去年一年、何をしたんだろうか>オレ
何もかも中途半端で終わっているし。とりあえず、やりかけのプロジェクトがいくつかあるので、それを終了させないと、カビ生えちゃうな。最近、オレの脳み そもカビが生えてきたというか、アルコールで脳細胞の半分くらい消失してしまったような。

SETI@home@BOIC、順調にcreditが溜まっているな。国内順位も現在1500位程度ですが、この調子なら200位くらいまでには上昇でき そうかな。




ホームページに戻る